ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 571676
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳/ド快晴の予報が終日ガスガス粉雪までも

2015年01月07日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
10:32
距離
25.4km
登り
2,215m
下り
2,208m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:30
休憩
1:01
合計
10:31
6:31
91
8:02
8:05
60
9:05
9:05
13
金冷シ
9:18
9:26
27
9:53
10:03
21
10:24
10:40
50
11:30
11:31
51
12:22
12:34
30
13:04
13:05
48
13:53
13:53
18
14:11
14:11
37
14:48
14:55
13
15:08
15:11
46
15:57
15:57
65
17:02
大倉
天候 終日曇天・寒風ガスガス&時々粉雪&一瞬の晴れ間^^
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◇行き *距離143km *所要時間 1:40
04:17 自宅
04:26 圏央道IC
05:43 秦野中井IC
05:57 大倉P

◇大倉有料駐車場 
・一日500円/台
・街灯があり明るい

◇帰り *距離143km *所要時間 2:12
17:20 大倉P
17:42 秦野中井IC
19:20 圏央道IC
19:32 自宅
コース状況/
危険箇所等
◇コース状況/危険箇所等
全体的に丹沢〜蛭ヶ岳は雪がちらほら見える程度ですが殆んどがツルツルの凍結斜面を歩きますので滑り止めは必須でした。長い距離を歩きますので歩行に違和感のないチェーンスパイクが便利でしたが痩せ尾根の下りで6本爪が欲しいポイントもありました。

■大倉〜塔ノ岳
・良く整備されています
・ツルツルに凍結した道はありませんでした
・行きは泥濘はなしですが帰りはグチャグチャの所もありました
■塔ノ岳〜丹沢山
・昨日の雨のせいか80%はツルツルの凍結した道を歩きます
・斜面の凍結は滑りやすいので注意しました
■丹沢〜蛭ヶ岳
午前中の凍結斜面の下りではチェーンスパイクの歯が刺さらず流れるような嫌なポイントもありました。今回は6本爪を持参しませんでしたが2ヶ所くらい欲しい所がありました。

大倉バス停から出発!天気予報はド快晴なのに空模様が。。
2015年01月07日 06:32撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5
1/7 6:32
大倉バス停から出発!天気予報はド快晴なのに空模様が。。
『丹沢クリステル』さんお初です。今まで気が付かず通り過ぎていました。
2015年01月07日 06:38撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
10
1/7 6:38
『丹沢クリステル』さんお初です。今まで気が付かず通り過ぎていました。
標識0番です
2015年01月07日 06:38撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
1/7 6:38
標識0番です
1年ぶりに来たのですが木階段が増えたような気がします
2015年01月07日 07:23撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5
1/7 7:23
1年ぶりに来たのですが木階段が増えたような気がします
この場所は紅葉の季節キレイですよね
2015年01月07日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
6
1/7 8:01
この場所は紅葉の季節キレイですよね
花立山荘
2015年01月07日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
1/7 8:51
花立山荘
チェックポイント『金冷シ』
2015年01月07日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
1/7 9:05
チェックポイント『金冷シ』
『塔ノ岳&尊仏山荘』ガスガスで展望ナシです。風もあり体が冷えるのですぐに丹沢山に向かいます。ここで確信、今日は天気予報の真逆で一日曇天・寒風・雪までチラツキそうです。
2015年01月07日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
16
1/7 9:20
『塔ノ岳&尊仏山荘』ガスガスで展望ナシです。風もあり体が冷えるのですぐに丹沢山に向かいます。ここで確信、今日は天気予報の真逆で一日曇天・寒風・雪までチラツキそうです。
尊仏山荘裏の階段は凍結していました。泥で汚れて分かりづらいですがツルツルです昨日の雨のせいでしょうか。ここからチェーンスパイクを付けました。
2015年01月07日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
1/7 9:29
尊仏山荘裏の階段は凍結していました。泥で汚れて分かりづらいですがツルツルです昨日の雨のせいでしょうか。ここからチェーンスパイクを付けました。
チェックポイント『竜ヶ馬場』に到着。相変わらずガスだらけ(泣)
2015年01月07日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
4
1/7 10:06
チェックポイント『竜ヶ馬場』に到着。相変わらずガスだらけ(泣)
カチカチに凍結しているので時々チェーンスパイクの歯が流れます。。これが気持ち悪い。
2015年01月07日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
16
1/7 10:09
カチカチに凍結しているので時々チェーンスパイクの歯が流れます。。これが気持ち悪い。
泥濘よりましでしょうか。。登山道は殆んどツルツル凍結です。
2015年01月07日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
4
1/7 10:10
泥濘よりましでしょうか。。登山道は殆んどツルツル凍結です。
丹沢山『みやま山荘』に到着。風もあり寒い〜汗冷えしてきた。予報のド晴天とは真逆の流れでテンション上がらず。こういう寒い景色は全く期待していませんので『蛭ヶ岳』に行くか迷います。。
2015年01月07日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5
1/7 10:25
丹沢山『みやま山荘』に到着。風もあり寒い〜汗冷えしてきた。予報のド晴天とは真逆の流れでテンション上がらず。こういう寒い景色は全く期待していませんので『蛭ヶ岳』に行くか迷います。。
『丹沢山』ここで富士山と青空を背景に記念写真を想像していたんですが。。とんでもないですね何も見えない
2015年01月07日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
15
1/7 10:26
『丹沢山』ここで富士山と青空を背景に記念写真を想像していたんですが。。とんでもないですね何も見えない
とりあえずこちらもチェック。
2015年01月07日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5
1/7 10:26
とりあえずこちらもチェック。
みやま荘でバッジを仕込んでから『蛭ヶ岳』に向かうことにしました
2015年01月07日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5
1/7 10:41
みやま荘でバッジを仕込んでから『蛭ヶ岳』に向かうことにしました
みやま荘からの最初の階段もツルツルでした
2015年01月07日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
7
1/7 10:51
みやま荘からの最初の階段もツルツルでした
下り階段が長すぎ。。もうじき終わりかぁ〜
2015年01月07日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
8
1/7 10:59
下り階段が長すぎ。。もうじき終わりかぁ〜
チェックポイント『棚沢ノ頭』
2015年01月07日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
1/7 11:32
チェックポイント『棚沢ノ頭』
先程から鹿の足跡を追いかける感じで歩いています。鹿が何度か滑った跡があり可笑しい。。自分も気を付けます(笑)
2015年01月07日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
18
1/7 11:46
先程から鹿の足跡を追いかける感じで歩いています。鹿が何度か滑った跡があり可笑しい。。自分も気を付けます(笑)
『鬼ヶ岩』に到着。ここから見る蛭ヶ岳も期待していたんですが視界はゼロです
2015年01月07日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
11
1/7 11:48
『鬼ヶ岩』に到着。ここから見る蛭ヶ岳も期待していたんですが視界はゼロです
鬼ヶ岩の下りは岩の凍結を心配していたんですが大丈夫でした。
2015年01月07日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5
1/7 11:49
鬼ヶ岩の下りは岩の凍結を心配していたんですが大丈夫でした。
ツルツル凍結階段はこれで終わりですかぁ〜!もうゲップ!ゲップ!
2015年01月07日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
7
1/7 11:55
ツルツル凍結階段はこれで終わりですかぁ〜!もうゲップ!ゲップ!
この痩せ尾根からの凍結した下り斜面が少しキモです。午後の登り返しでは全く問題ありませんでした。
2015年01月07日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
6
1/7 11:57
この痩せ尾根からの凍結した下り斜面が少しキモです。午後の登り返しでは全く問題ありませんでした。
繊細な霧氷がキレイ。本日唯一の癒しの風景
2015年01月07日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
8
1/7 12:08
繊細な霧氷がキレイ。本日唯一の癒しの風景
『蛭ヶ岳山荘』
2015年01月07日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
17
1/7 12:23
『蛭ヶ岳山荘』
『蛭ヶ岳』に到着
2015年01月07日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
20
1/7 12:23
『蛭ヶ岳』に到着
一瞬空が青くなりました。少し食事をしてから出発します。
2015年01月07日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
15
1/7 12:24
一瞬空が青くなりました。少し食事をしてから出発します。
樹氷がキレイでした
2015年01月07日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
22
1/7 12:45
樹氷がキレイでした
魔法のように一瞬でガスが取れた。
2015年01月07日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
20
1/7 12:45
魔法のように一瞬でガスが取れた。
またまた一瞬の青空が出現です。鬼ヶ岩や丹沢山が現れた!!
2015年01月07日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
34
1/7 12:46
またまた一瞬の青空が出現です。鬼ヶ岩や丹沢山が現れた!!
あと少しで丹沢山につくぞぉ!最後の登りダァ〜
2015年01月07日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
12
1/7 13:34
あと少しで丹沢山につくぞぉ!最後の登りダァ〜
丹沢山への最後の登り返しキツクテておもろいわ〜
2015年01月07日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
18
1/7 13:37
丹沢山への最後の登り返しキツクテておもろいわ〜
塔ノ岳の尊仏山荘に到着
2015年01月07日 14:50撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5
1/7 14:50
塔ノ岳の尊仏山荘に到着
塔ノ岳から下って直ぐあたりは今日ちらついた粉雪が融けずに残っていました
2015年01月07日 15:04撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
6
1/7 15:04
塔ノ岳から下って直ぐあたりは今日ちらついた粉雪が融けずに残っていました
クリステルさん。。無事に戻りましたヨォ〜!
2015年01月07日 17:00撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
15
1/7 17:00
クリステルさん。。無事に戻りましたヨォ〜!
大倉バス停に到着。お疲れ様でした
2015年01月07日 17:04撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
9
1/7 17:04
大倉バス停に到着。お疲れ様でした
撮影機器:

感想

12月は度重なる忘年会で遊んでしまいました。飲み食いが過ぎて腹回りは目視で分かるほどりっぱに成長してしまい昨年の8月から体重が5kg増えてしまった。

クリスマスあたりから少しアセリが出てきました。風邪を引いたりしたこともあり約1ヶ月半位山に行っていません。そろそろ歩かなくては。。。年末と正月明けに3度程筑波山を歩きましたが体重の変化なし。少し息は切れましたがまあまあ足は動きました。。良かったぁ〜とひとまず安心。

7日水曜日の天気予報は快晴です。
この登山日和を逃すことはできませんので気合を入れて準備万端!
行先は登山口までのアプローチに大雪が降っても問題のない大倉から塔・丹・蛭のピストンに決めました。なまった体にカツを入れるにはもってこいのコースです。

天気予報の快晴に気分をよくしていたのですが当日は最初から怪しい空模様です。蛭ヶ岳に着いて確信しました。今日は終日曇天で寒風、雪までチラツキそうな日です。。。青空を背景にした樹氷や富士山の写真を撮ろうと期待していましたが何も見えないガスガスでテンション下がりっぱなしです。

昨日降った雨のせいか塔ノ岳からは殆んど氷結した道になり丹沢から蛭ヶ岳まではツルツルに凍結したアップダウンでした。丹沢名物の泥濘も快適ではないのですがこのツルツル凍結も気が抜けないのでイマイチ快適に歩けません。
途中で粉雪も舞う寒い一日でしたが静かな山歩きができ予定どおり明るい内に下山することもできました。
久し振りに長めのコースを歩けたので結構楽しめた山歩きでした。

蛭ヶ岳からの下山途中に一瞬ガスがとれて青空を背景に鬼ヶ岩や丹沢山が現れた景色は今も映像が浮かびます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1749人

コメント

wazaoさん、初めまして。
いつもレコ楽しみに拝見しております。
毎回、パワフルな 山歩きに目を見張っています。
この時季の丹沢周辺は晴れやすいエリアではありますが、お天気は気まぐれですよね〜。長い大倉尾根の往復、お疲れさまでした!
今年もパワフルな記録、楽しみにしていますね
2015/1/8 20:50
Re: wazaoさん、初めまして。
初めましてnksanさん
コメントありがとうございます

天気予報の快晴が高いモチベーションだったのですが
まさかの寒風吹きすさぶ終日曇天でした
青空に浮かぶ樹氷や富士山の写真をゲットしたかったんですが
本当にお天気は気まぐれですね

足元も悪くあまりにも寒いので丹沢山でバッジを買って戻ろうかと一瞬思いましたが
今回はなまった体にカツを入れる目的もありましたので気持ちを取り直して
蛭まで歩きました
天気はダメでしたが一日静かな山歩きを楽しめました
2015/1/9 10:49
せっかくお越し頂いたのにも関わらず・・
wazaoさん
蛭ヶ岳ロングお疲れさまでした!

私は毎朝、家の窓からまず丹沢山塊の稜線上に富士山の頭が覗いているか
確認するのですが、昨日7日は丹沢山塊を包み隠すように
出ていました・・。

ほんとwazaoさんには鬼ヶ岩の間から覗く 、遠望に望む南アルプス、
塔ノ岳から見える紺碧?の駿河湾、そして尊仏山荘のミー君。ではなく山頂を
住家にしているネコちゃんにもお会いして頂きたかったのですが(ここまでの
情報はヤマレコから得ました)、神奈川県民を代表?してお詫び申し上げます。

ですが私もまだ登りで使ったことのない大倉尾根、また
凍結などでコンディションも良くない中、蛭ヶ岳まで往復されて来る
とはさすがです

私もこの冬、一度だけ・・? この丹沢への封印を解こうかと
も思っております 。本当にお疲れさまでした。
2015/1/8 23:00
Re: せっかくお越し頂いたのにも関わらず・・
こんにちはkazuroさん

川崎の自宅の窓から丹沢山塊や富士山も見えるんですね
たしか間ノ岳や農鳥岳そしてブコーさんも見えるんですよね
なんとも素晴らしい楽しめる窓ですね。。好立地です

やはり7日は雲が丹沢山塊を包み隠していましたか
出発から空模様が怪かったんですがモチベーションを下げないように
塔ノ岳までは天気のことは考えないようにしました

しかし山頂に着くと曇天のガスガスで展望ゼロです
楽しみにしていた青空の富士山や紺碧黄金に輝く相模湾も見たかったのですが
それから鬼ヶ岩から覗く蛭ヶ岳も。。。テンションはガタ落ちでした

私は生まれ育ち20数年間は神奈川県民でしたがこの日の丹沢は元県民には
微笑んでくれませんでした
でも一日静かな山歩きができましたので楽しめましたよ
Kazuroさんが大倉尾根を歩いたら俊足タイムでしょうね
2015/1/9 11:37
ゲスト
さすがの健脚!
wazaoさん
明けましておめでとうございます!
大倉から蛭までなんて
ガッツリ行かれましたね!
ツルツルのなか。
いやいや全然なまってませんね!
むしろすごいです。

青空と霧氷!
少しでも見れて良かったですねー!

今年も宜しくお願いします。


青空えいま。
2015/1/9 6:19
Re: さすがの健脚!
eimaさん明けましておめでとうございます

12月は風邪をひいたり度重なる忘年会でガッツリ遊んでしまったりで
1ヶ月半位、山歩きをしていませんでした
年末あたりから少し歩かなくてはと焦りが出てきて筑波山を3回ほど歩きました
やはりなまった体にカツを入れるには少し長い距離を歩かなくてはと。。。
そこで天気予報もバッチリの塔・丹・蛭ピストンに決めたのですが
当日は予報とは真逆で寒風・曇天・粉雪舞うガスガスでテンション上がらずでした

でも一瞬でしたが蛭からの戻りでガスが晴れて青空の鬼ヶ岩と丹沢山が見えた時は
ニンマリしました

今年もよろしくお願いします
2015/1/9 12:20
最初からガッツリ
wazaoさん、遅いですが
明けましておめでとうございます!

いや〜 一発目からロングですかっ!
流石でございます ブランクを感じさせない歩きですね
天候は女子高生並に気まぐれですので
仕方ないですね

でも、一瞬見える絶景の方が劇的で効果的
丹沢もwazaoさんの為に心憎い演出ですよ!

体重増は同じです...
何とかしたいのは山々なれど ご飯が美味しくて
肥満細胞が恨めしい今日この頃です

百名山も楽しみですね!本年もよろしくお願いします
2015/1/10 12:34
Re: 最初からガッツリ
tailwindさん、遅くなりましたが
明けましておめでとうございます

なまった体にムチを入れてきましたが急斜面の登りでは息があがり
ツルツル凍結階段の多さにはゲップゲップでした。。。一日耐えてきました(笑)

『晴天の水曜日』が山に向かう高いモチベーションだったのですが
見事に真逆な天気でモチベーションガタ落ちでした
『天候は女子高生並に気まぐれ』ですか。。。今年もボキャパワー全開ですね

ガスが晴れた一瞬の青空は本当に劇的で今でも映像が目に残っています
一日モノトーンの世界でしたので印象的でした

tailさんはbest体重58kgのジャニーズ体型にすぐ戻る可能性が高いと思いますが
私は数年かけて10kg減らした体重が数ヶ月で半分戻ってしまいました(泣)
私も肥満細胞がはてしなく増殖中です

残りの百名山は移動距離もコースタイムもタフな山ばかりですがチャレンジしながら
冒険を楽しみたいと思います!今年もよろしくお願いします
2015/1/10 14:33
男の歩き!感動いたしました。
wazaoさん 初めまして!
蛭のピストン大変お疲れさまでした。
同じ日に歩いていたようで・・・
おっしゃるとおりこの日は 晴れの予報?
まったくもってあの天気にはビックリでした。
私も丹沢山までは行く予定でいたのですが・・・
あの寒さにすっかり意気消沈
そそくさと塔ノ岳で下山してしまいました。
それに引き換えwazaoさんは蛭まで行ったとは
まさしく神の域ですねcrown凄いです!
元気な時でもやっとですから、あの状況では
私には絶対無理でした。
なんともすんばらすい歩きに拍手喝采です。
男の歩きのお手本を見せていただいたようで
以後、私も精進して歩かせていただきます。
今後共どうぞ、よろしくお願いいたします。
2015/1/10 20:16
Re: 男の歩き!感動いたしました。
beelineさんはじめまして
コメントありがとうございます

この日は本当に寒かったですね。。塔ノ岳でマイナス3度でしたか
晴れの予報が山に向かうモチベーションだったのですが
寒風吹きすさぶ中で展望ゼロのガスガスですとテンション上がりませんね
塔ノ岳で折り返す人が多かったように思います

私は取り敢えず丹沢山でバッジを仕込んでからどうするか考えることにしたのですが
ここ数ヶ月で5キロも増えた体重を何とかしようと。。
これが蛭まで頑張るモチベーションでした (笑)

beelineさんからは闘魂を注入されたような気がしますので
今年は冒険にチャレンジしながら熱く楽しみたいと思います
こちらこそ今後ともどうぞ宜しくお願いいたします
2015/1/10 23:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら