ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 563981
全員に公開
ハイキング
丹沢

宮ヶ瀬〜丹沢山〜塔ノ岳〜大倉

2014年12月23日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:58
距離
19.5km
登り
1,875m
下り
1,873m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:00
休憩
0:57
合計
6:57
7:44
4
7:48
7:49
35
8:32
8:33
23
8:56
8:56
31
9:27
9:29
62
10:31
10:31
9
10:40
10:40
14
10:54
10:54
18
11:12
11:12
10
11:22
11:22
27
11:49
11:49
1
11:50
12:39
14
12:53
12:53
11
13:04
13:05
16
13:21
13:21
2
13:23
13:24
9
13:33
13:33
6
13:39
13:39
7
13:46
13:46
8
13:54
13:54
6
14:00
14:00
6
14:06
14:06
12
14:18
14:18
8
14:26
14:26
11
14:37
14:37
4
14:41
14:41
0
14:41
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
特に危険個所はありません。
宮ヶ瀬方面からの丹沢山山頂直下1km圏内は積雪、凍結箇所が多いです。
面倒なのでアイゼンは使用しませんでしたが、
無しで登るのはそろそろ厳しくなってくると思われます。
大倉方面の泥濘で汚したくないならゲイター必須です。
三叉路に到着。本厚木駅から結構時間かかったのでスマホの読書に夢中で乗り過ごしそうに・・・
三叉路に到着。本厚木駅から結構時間かかったのでスマホの読書に夢中で乗り過ごしそうに・・・
降車は私を含め2名、他に登山者がいて降車ボタンを押して頂き助かりました。ついでに登山口までの道も教えて頂き何から何までスミマセン・・・。登山口はヤビツ峠方面へ。
降車は私を含め2名、他に登山者がいて降車ボタンを押して頂き助かりました。ついでに登山口までの道も教えて頂き何から何までスミマセン・・・。登山口はヤビツ峠方面へ。
右側に登山口が出てきます。くまのばし手前から登山スタート。
2
右側に登山口が出てきます。くまのばし手前から登山スタート。
登山ポストと忌避剤。ヤマビルの出る時期に丹沢に来たことが無いのでわかりませんが、よっぽどなんですね。
2
登山ポストと忌避剤。ヤマビルの出る時期に丹沢に来たことが無いのでわかりませんが、よっぽどなんですね。
風が無く過ごしやすいです。日が当たると厚めのアンダーウェアなので少し暑いくらい。
3
風が無く過ごしやすいです。日が当たると厚めのアンダーウェアなので少し暑いくらい。
5-10分ほど歩いた登山道左手に石段と鳥居があるので行ってみます。
3
5-10分ほど歩いた登山道左手に石段と鳥居があるので行ってみます。
三基の祠。山の神と記載がありましたので登山の安全を御参りします。
3
三基の祠。山の神と記載がありましたので登山の安全を御参りします。
宮ヶ瀬を眼下に望む境内です。
2
宮ヶ瀬を眼下に望む境内です。
一路丹沢山へ。10kmと結構あるのね・・・。
2
一路丹沢山へ。10kmと結構あるのね・・・。
しばらく歩きやすい道が続きます。
3
しばらく歩きやすい道が続きます。
御殿森ノ頭この上とあるので行ってみます。
1
御殿森ノ頭この上とあるので行ってみます。
僅かながら展望が得られます。
1
僅かながら展望が得られます。
折角なので山頂へ。
1
折角なので山頂へ。
夏はテンニンソウに囲まれた山頂のようです。
2
夏はテンニンソウに囲まれた山頂のようです。
高畑山山頂に到着。
5
高畑山山頂に到着。
ベンチも備え付けられており、そこそこ広さのある山頂ですが、あまり展望は得られません。
2
ベンチも備え付けられており、そこそこ広さのある山頂ですが、あまり展望は得られません。
しばらく進み、派手な崩落地には金属製の橋。下は崩落斜面で、そこそこ高さがあるのでちょっとコワイ。
3
しばらく進み、派手な崩落地には金属製の橋。下は崩落斜面で、そこそこ高さがあるのでちょっとコワイ。
金冷シに到着。塔ノ岳方面にもあったなぁ、何か謂れがあるのかなと調べると知恵袋に回答が。意外な意味でしたw
2
金冷シに到着。塔ノ岳方面にもあったなぁ、何か謂れがあるのかなと調べると知恵袋に回答が。意外な意味でしたw
金冷シでようやく宮ヶ瀬湖方面の展望が得られました。
2
金冷シでようやく宮ヶ瀬湖方面の展望が得られました。
真新しい梯子が掛かっており、安全に進めます。
3
真新しい梯子が掛かっており、安全に進めます。
古い梯子は下が切れ落ちていて、鉄パイプでの補強はありますが、崖の途中から生えている木に引っ掛けてます。
3
古い梯子は下が切れ落ちていて、鉄パイプでの補強はありますが、崖の途中から生えている木に引っ掛けてます。
ここまでは巻き道を通り、ゆるゆる歩いて来ましたが、残り5km前後から段々きつくなってきます。
ここまでは巻き道を通り、ゆるゆる歩いて来ましたが、残り5km前後から段々きつくなってきます。
本間ノ頭に到着。
3
本間ノ頭に到着。
こちらにはベンチがあり一息付けます。
1
こちらにはベンチがあり一息付けます。
無名の頭を過ぎて丹沢三峰へ。
3
無名の頭を過ぎて丹沢三峰へ。
蛭ヶ岳の山頂は雪に覆われているようです。
6
蛭ヶ岳の山頂は雪に覆われているようです。
先ず一つ目円山木ノ頭。
3
先ず一つ目円山木ノ頭。
美しい青空です。丹沢山の展望も期待できそう。
2
美しい青空です。丹沢山の展望も期待できそう。
近付くにつれて丹沢らしい木道も出てきました。
2
近付くにつれて丹沢らしい木道も出てきました。
二峰目太礼ノ頭。
2
二峰目太礼ノ頭。
三峰目は撮り忘れて過ぎてしまいました。あと1km標識を過ぎた辺りから積雪、凍結箇所が出てきます。
1
三峰目は撮り忘れて過ぎてしまいました。あと1km標識を過ぎた辺りから積雪、凍結箇所が出てきます。
乗ると結構ツルッといきます。
3
乗ると結構ツルッといきます。
ザラメ状がほとんどですが、所々ガチガチな斜面もあるのでご注意を。面倒なので避けましたが、残り1km辺りからアイゼンを付けてもよかったかも。
2
ザラメ状がほとんどですが、所々ガチガチな斜面もあるのでご注意を。面倒なので避けましたが、残り1km辺りからアイゼンを付けてもよかったかも。
気持ちのいい久々の雪山ハイク。
5
気持ちのいい久々の雪山ハイク。
あともう少し。思ってたよりも疲れました。
1
あともう少し。思ってたよりも疲れました。
丹沢山山頂に到着。
7
丹沢山山頂に到着。
今日も澄み渡る美しい富士山です。
9
今日も澄み渡る美しい富士山です。
ここで食事休憩に。ほぼ無風なので日が当たって暖かいですが、時折冷たい風が吹いてくるのでダウンは有った方がいいです。
4
ここで食事休憩に。ほぼ無風なので日が当たって暖かいですが、時折冷たい風が吹いてくるのでダウンは有った方がいいです。
丹沢山から先は泥濘です。
3
丹沢山から先は泥濘です。
凍結箇所も極僅か。アイゼンは不要です。
2
凍結箇所も極僅か。アイゼンは不要です。
寒くなってきても流石の塔ノ岳。登山者で一杯です。
4
寒くなってきても流石の塔ノ岳。登山者で一杯です。
塔ノ岳山頂に到着。
4
塔ノ岳山頂に到着。
昼過ぎて気温が上がってきたからか少しかすれ気味。
4
昼過ぎて気温が上がってきたからか少しかすれ気味。
丹沢山方面は美しい青空。
5
丹沢山方面は美しい青空。
相模湾方面は少々曇り気味。
2
相模湾方面は少々曇り気味。
人が多いので早々に下山を開始。途中でチャンプと出会い、今日も元気に登られているようです。
3
人が多いので早々に下山を開始。途中でチャンプと出会い、今日も元気に登られているようです。
大倉尾根とチョコレート工場。
3
大倉尾根とチョコレート工場。
大倉バス停に到着。お疲れ様でした。
2
大倉バス停に到着。お疲れ様でした。

装備

個人装備
ウールアンダーウェア フリース ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル カメラ バーナー コッヘル 温度計

感想

標識によると宮ヶ瀬から丹沢山山頂まではおよそ10km、
5kmまでは登りらしい登りは無く、
尾根を避けて長い巻き道がずっと続きます。

同じような道が続くので、
雑に歩きがちですが一部細いトラバースなどで足を滑らせないようご注意を。
崩落した場所や金冷シには新しい梯子が掛けてあり、特に危険は感じませんでした。

5kmを過ぎた辺りからアップダウンを繰り返し、丹沢山を目指します。
一目で急登と分かるような場所はありませんでしたが、
なかなかに登りごたえがあり、
私の足ではバス停から山頂まで4時間少々掛かりました。

山頂まで1kmの標識までは、僅かに霜が付いている程度で
積雪、凍結箇所はありません。
それを過ぎてからは凍結箇所が増えて行きます。
ザラメ状の場所を選べば登れますが、
そろそろアイゼン無しでは厳しくなりそうな感じがします。

丹沢山から先は積雪、凍結箇所はほとんど無く、アイゼンは不要です。
天気も良く素晴らしい展望を満喫しました。

三叉路バス停で降りた登山者は私の他に1名、
残り1kmになるまですれ違う登山者にも出会いませんでした。
大倉尾根を登るよりきつく、展望はあまり得られませんが、
ヤビツ峠や大倉の混雑を避けて丹沢山まで静かに歩きたい際には是非どうぞ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1881人

コメント

よい天気でしたね!
バス停では、お世話になりましたww
正直、だれも降りなかったら、どうしようかと不安だったので、心強かったです。。

山頂での眺望は、本当に素晴らしかったですね!
2014/12/24 1:00
Re: よい天気でしたね!
バス停でお会いした方がまさかヤマレコユーザーの方だったとはΣ(゚Д゚)
その節は大変お世話になりました。

青空が広がる素晴らしい眺望、
お互い満足のいく山行となったようで、何よりで御座いました。
2014/12/24 20:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら