ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 557739
全員に公開
ハイキング
丹沢

檜洞丸〜大室山〜加入道山

2014年12月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:30
距離
19.1km
登り
1,944m
下り
1,928m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:27
休憩
1:01
合計
8:28
6:26
6:30
33
7:03
7:03
38
7:41
7:41
43
8:37
8:54
22
9:16
9:16
5
9:21
9:21
26
9:47
9:47
8
9:55
9:55
24
10:19
10:19
17
10:36
10:36
50
11:26
11:26
16
11:42
12:17
7
12:24
12:24
30
12:54
12:54
5
12:59
12:59
4
13:03
13:03
12
13:15
13:15
31
13:57
13:58
4
14:02
14:02
7
14:09
14:10
6
14:16
14:16
7
14:23
14:24
4
14:28
14:28
12
14:40
14:40
5
14:45
ゴール地点
天候 晴れのち曇り所により雪
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
積雪はうっすらとした程度でガチガチに凍結した場所も無く、
フラットに足を置ける場所がほとんどなので、
アイゼンは使いませんでした。
西丹沢自然教室に到着。建物側の駐車場はこの時間でも満車寸前。
西丹沢自然教室に到着。建物側の駐車場はこの時間でも満車寸前。
登山の安全を御参りします。
1
登山の安全を御参りします。
しばらく林道を直進。
しばらく林道を直進。
つつじ新道入口に到着。
つつじ新道入口に到着。
気温は約4度、風が無いので過ごしやすいです。寒波到来なのでメリノウールM.Wを着てきました。昨年はジオラインL.Wで通して寒かったので今年は少しマシに。
1
気温は約4度、風が無いので過ごしやすいです。寒波到来なのでメリノウールM.Wを着てきました。昨年はジオラインL.Wで通して寒かったので今年は少しマシに。
沢沿いを進むかと思いましたが。
1
沢沿いを進むかと思いましたが。
直ぐ山肌に取りつきます。
1
直ぐ山肌に取りつきます。
しばらくアップダウン無く距離を稼いでいきます。
1
しばらくアップダウン無く距離を稼いでいきます。
荒涼とした風景に映える最後の紅葉。
3
荒涼とした風景に映える最後の紅葉。
ゴーラ沢に到着。
1
ゴーラ沢に到着。
分かりやすく図解してくれています。
2
分かりやすく図解してくれています。
今日は水量も少なく、楽々渡河。
1
今日は水量も少なく、楽々渡河。
渡った先上流を見ると直ぐに階段が目に入ります。
1
渡った先上流を見ると直ぐに階段が目に入ります。
ここから本格的な登りへ。
1
ここから本格的な登りへ。
展望台までに1か所休憩ポイント。
展望台までに1か所休憩ポイント。
展望台に到着。
澄んだ空気で美しい富士山を望めました。
2
澄んだ空気で美しい富士山を望めました。
おおむね登りやすい登山道です。
1
おおむね登りやすい登山道です。
最近登っている最中にやたらとお腹が空いて燃費が悪い・・・
1
最近登っている最中にやたらとお腹が空いて燃費が悪い・・・
あと0.8kmの尾根に出た所でうっすらと積雪。
1
あと0.8kmの尾根に出た所でうっすらと積雪。
今日はほとんど風がないので助かりますが、登りが緩やかになると少し吹かれただけでも手持ちのウィンドブレーカーでは厳しい寒さ。
1
今日はほとんど風がないので助かりますが、登りが緩やかになると少し吹かれただけでも手持ちのウィンドブレーカーでは厳しい寒さ。
気持ちのいい木道歩き。
1
気持ちのいい木道歩き。
木道を過ぎて少し登った所で。
1
木道を過ぎて少し登った所で。
檜洞丸山頂に到着です。
2
檜洞丸山頂に到着です。
広い山頂で様々な方角の展望が得られます。
3
広い山頂で様々な方角の展望が得られます。
今季初氷点下頂きました。レインウェアやらダウンを着ないと、どんどん体が冷えて行くのであまり長居せず先を急ぎます。
1
今季初氷点下頂きました。レインウェアやらダウンを着ないと、どんどん体が冷えて行くのであまり長居せず先を急ぎます。
犬越路へ。
裏にちょっとしたウンチク。
2
裏にちょっとしたウンチク。
この先も怪我のないようお祈り。
1
この先も怪我のないようお祈り。
うっすらですが積雪しているので慎重に行きます。
1
うっすらですが積雪しているので慎重に行きます。
山頂を少し降ると絶景が広がっています。
2
山頂を少し降ると絶景が広がっています。
富士山の雪化粧も大きくなってきましたね。
2
富士山の雪化粧も大きくなってきましたね。
北側斜面なので、登りより多く雪が残っていますが、道が良くフラットに足を置ける場所がほとんどなので、滑らず通れました。
1
北側斜面なので、登りより多く雪が残っていますが、道が良くフラットに足を置ける場所がほとんどなので、滑らず通れました。
左手側は常に絶景です。塔ノ岳〜丹沢山の稜線歩きのような感じ。
1
左手側は常に絶景です。塔ノ岳〜丹沢山の稜線歩きのような感じ。
アップで一枚。
サラサラしている雪質です。ガチガチに凍っている場所はありませんでした。
2
サラサラしている雪質です。ガチガチに凍っている場所はありませんでした。
雪を払ってお約束の一枚。
1
雪を払ってお約束の一枚。
岩場が出てきました。結構な傾斜です。
1
岩場が出てきました。結構な傾斜です。
下から一枚。登りはこちらからの方が楽しそう。
1
下から一枚。登りはこちらからの方が楽しそう。
鎖場も足を踏み外さないよう慎重に。
1
鎖場も足を踏み外さないよう慎重に。
下から一枚。岩殿山の稚児落とし鎖場を思い出す傾斜。下が切れていないのが救い。
1
下から一枚。岩殿山の稚児落とし鎖場を思い出す傾斜。下が切れていないのが救い。
避難小屋が見えてきました。
2
避難小屋が見えてきました。
犬越路に到着。結構降りましたね。縦走というより降り切った感じがしますw
1
犬越路に到着。結構降りましたね。縦走というより降り切った感じがしますw
ベンチがあるので食事や休憩に良い感じ。
2
ベンチがあるので食事や休憩に良い感じ。
展望もなかなか。
1
展望もなかなか。
立派な避難小屋です。トイレも併設されています。
1
立派な避難小屋です。トイレも併設されています。
臭くはありませんがえもいわれぬ臭い。例えるなら部室w
1
臭くはありませんがえもいわれぬ臭い。例えるなら部室w
多く見積もっても12時30分には大室山山頂に行けそうなので、下山せず先へ。
1
多く見積もっても12時30分には大室山山頂に行けそうなので、下山せず先へ。
登り一本調子ならリズムが作れるのですが、600m近く降ってから登るのは初めてなので結構きついです。
2
登り一本調子ならリズムが作れるのですが、600m近く降ってから登るのは初めてなので結構きついです。
なんとか登り切りました。ああ疲れた。(;´Д`)
2
なんとか登り切りました。ああ疲れた。(;´Д`)
大室山まであともう少し。
1
大室山まであともう少し。
大室山山頂に到着。
2
大室山山頂に到着。
樹木に遮られて展望はあまり良くありません。
1
樹木に遮られて展望はあまり良くありません。
暖かい食事が特に美味しい季節になりましたね。
1
暖かい食事が特に美味しい季節になりましたね。
風もほとんどなく、気温が上がってきました。
1
風もほとんどなく、気温が上がってきました。
食事を終えて加入道山へ来た道を戻ります。
食事を終えて加入道山へ来た道を戻ります。
山頂で地べたに座らずともこちらで食事にすればよかったw
山頂で地べたに座らずともこちらで食事にすればよかったw
大室山〜加入道山が一番雪が残っていた気がします。道が良いのでアイゼンが必要と感じることはありませんでした。
1
大室山〜加入道山が一番雪が残っていた気がします。道が良いのでアイゼンが必要と感じることはありませんでした。
昼過ぎから段々と雲が出てきました。
1
昼過ぎから段々と雲が出てきました。
細いので凍結、積雪時にはご注意を。
1
細いので凍結、積雪時にはご注意を。
大室山〜加入道山はアップダウン少なく歩きやすいです。ゆるゆる下って行きます。
1
大室山〜加入道山はアップダウン少なく歩きやすいです。ゆるゆる下って行きます。
綺麗なピンク鈴の落とし物。
綺麗なピンク鈴の落とし物。
避難小屋が見えたので行ってみます。
避難小屋が見えたので行ってみます。
中にはお父さんと子供の2名。少し休憩を取り山頂へ。
2
中にはお父さんと子供の2名。少し休憩を取り山頂へ。
加入道山に到着。こちらも樹林に遮られて展望は開けません。
2
加入道山に到着。こちらも樹林に遮られて展望は開けません。
少し降り。
白石峠に到着。
畦ヶ丸に向かうと下山は真っ暗になってしまいそうなので、ここから下山します。
1
畦ヶ丸に向かうと下山は真っ暗になってしまいそうなので、ここから下山します。
渓床が見えてきました。
1
渓床が見えてきました。
確かに豪雨時は様相が一変しそうな場所。
2
確かに豪雨時は様相が一変しそうな場所。
ガレ場で非常に歩きにくいです。クッション性の良いインソールに変えているので大丈夫ですが、硬いソールでないと足の裏が痛くなりそうな道です。
1
ガレ場で非常に歩きにくいです。クッション性の良いインソールに変えているので大丈夫ですが、硬いソールでないと足の裏が痛くなりそうな道です。
木道に出て面倒なガレ場はここまで。
1
木道に出て面倒なガレ場はここまで。
白石の滝、登山道から少し離れています。
3
白石の滝、登山道から少し離れています。
長い木橋、結構しなって揺れますw
1
長い木橋、結構しなって揺れますw
最後の木橋も長く不安があります。
1
最後の木橋も長く不安があります。
落ちてもずぶ濡れになるだけですが、この季節は嫌すぎるw
1
落ちてもずぶ濡れになるだけですが、この季節は嫌すぎるw
林道に到着。
下山したところで雪が降ってきました。
1
下山したところで雪が降ってきました。
昼より冷え込んでいます。
1
昼より冷え込んでいます。
山頂の気候は厳しそうです。早めに降りてきて良かった。
1
山頂の気候は厳しそうです。早めに降りてきて良かった。
西丹沢自然教室へ。
西丹沢自然教室へ。
いつも下山した先のキャンプ場は閑散としていますが、ここは人が多くて大人気。中州の違法造成や流された事故がありましたが、是正されたのでしょうか・・・
いつも下山した先のキャンプ場は閑散としていますが、ここは人が多くて大人気。中州の違法造成や流された事故がありましたが、是正されたのでしょうか・・・
つつじ新道入口を通り。
つつじ新道入口を通り。
西丹沢自然教室駐車場に到着。お疲れ様でした。
1
西丹沢自然教室駐車場に到着。お疲れ様でした。
時間があるので少し見学。西丹沢の様子がいろいろ展示されています。
時間があるので少し見学。西丹沢の様子がいろいろ展示されています。
さらに寄り道。少し降った所に見事な杉の木。離れていても存在感が際立ちます。
さらに寄り道。少し降った所に見事な杉の木。離れていても存在感が際立ちます。
凄い太さです。今まで見た中で一番大きい杉の木。
1
凄い太さです。今まで見た中で一番大きい杉の木。
丹沢湖を過ぎて道すがらの道の駅へ。大きな葉付き大根が1本108円でお買い得でした。
丹沢湖を過ぎて道すがらの道の駅へ。大きな葉付き大根が1本108円でお買い得でした。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル カメラ バーナー コッヘル

感想

昼までは青空が広がり、素晴らしい展望を得られました。
ツツジ新道は登りやすく、危険な個所もありません。

檜洞丸〜犬越路は難度は高くありませんが、
鎖場や岩場が出てきますので、足を踏み外さないよう慎重に。

檜洞丸と大室山を繋げるとアップダウンが結構きつめでした。

稜線や北側に僅かながら積雪がありますが、
まだ数センチで凍結箇所も無く、
フラットに足を置ける場所が多くアイゼンは不要でした。

日が短くなり雪も出てきました。
低山雪山ハイクは楽しいですが、
念のためヘッドランプの点灯確認や予備の電池、アイゼンの準備はぬかりなく。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:410人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
西丹沢大室山加入道山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
西丹沢→大室山→加入道山→畦ヶ丸→中川温泉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら