ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 552569
全員に公開
ハイキング
丹沢

眺望抜群・三ノ塔!! 子供の丹沢デビュー!! (ヤビツ峠⇔三ノ塔)

2014年11月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 lesbourgeons その他1人
GPS
--:--
距離
9.5km
登り
733m
下り
721m

コースタイム

日帰り
山行
4:12
休憩
1:13
合計
5:25
7:55
107
9:42
9:45
20
10:05
10:05
12
10:17
10:17
5
10:22
11:15
15
11:30
11:35
60
12:35
12:47
33
快晴の丹沢表尾根、抜群の眺望のもと、楽しい山行でした。
天候 快晴。
雲ひとつない好天に恵まれました。
二ノ塔より上は、風が強く、三ノ塔の気温は9℃。少し寒いくらいでした。
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【 行き 】
05:50 代々木上原 発 小田急 急行 小田原行き
06:53 秦野 着
07:15 秦野 バス 神奈川中央交通(臨時)
07:45 ヤビツ峠 着

【 帰り 】
13:51 ヤビツ峠 発 バス 神奈川中央交通
14:38 秦野駅 着
14:44 秦野駅 発 小田急 急行 新宿行き
15:51 代々木上原 着
コース状況/
危険箇所等
良く整備された道で、道迷いや危険個所はありません。
丹沢表尾根の人気コースであり、登山者が多く、賑やかで楽しいコースです。
二ノ塔手前から三ノ塔まで、尾根筋の道は眺望が開け、丹沢の山々〜富士山〜箱根〜天城山〜相模灘〜大山〜江ノ島〜三浦半島〜房総半島の素晴らしいパノラマが広がります。
その他周辺情報 【 ヤビツ峠 ⇔ 二ノ塔 ⇔ 三ノ塔 ピストン 】
07:55 ヤビツ峠
08:25 旧富士見小屋
09:42 二ノ塔 (休憩)
10:05 三ノ塔 着 (休憩・昼食)

11:15 三ノ塔 発
11:30 二ノ塔 (休憩)
12:31 旧富士見小屋
12:35 護摩屋敷の水 着(水汲み・休憩)
12:47 護摩屋敷の水 発
13:20 ヤビツ峠
ヤビツ峠、7:55。
普段の日曜日は、まだ寝ているはずですが、今日は朝から元気!!
2014年11月24日 16:40撮影 by  SBM009SH, SHARP
3
11/24 16:40
ヤビツ峠、7:55。
普段の日曜日は、まだ寝ているはずですが、今日は朝から元気!!
富士見山荘跡から、左に折れ、登山道口を目指す。
まだ薄暗く、うすら寒い。
2014年11月23日 08:22撮影 by  SBM009SH, SHARP
11/23 8:22
富士見山荘跡から、左に折れ、登山道口を目指す。
まだ薄暗く、うすら寒い。
富士見山荘跡の裏に登山道口があります。
先ずは、階段の登山道が待っています。
2014年11月23日 08:28撮影 by  SBM009SH, SHARP
3
11/23 8:28
富士見山荘跡の裏に登山道口があります。
先ずは、階段の登山道が待っています。
菩提峠からの林道を越え、少し登って、ベンチで給水休憩。
まだまだ余裕です。
2014年11月24日 16:45撮影 by  SBM009SH, SHARP
4
11/24 16:45
菩提峠からの林道を越え、少し登って、ベンチで給水休憩。
まだまだ余裕です。
紅葉がまだ残っている。
いいですね。
2014年11月23日 08:47撮影 by  SBM009SH, SHARP
2
11/23 8:47
紅葉がまだ残っている。
いいですね。
紅葉の木々をペース良く登る。
子供も楽しそう。
2014年11月24日 16:47撮影 by  SBM009SH, SHARP
6
11/24 16:47
紅葉の木々をペース良く登る。
子供も楽しそう。
標高を上げていく。
だんだん、冬山らしくなっていく。
風も強くなっていく。
2014年11月23日 09:16撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
11/23 9:16
標高を上げていく。
だんだん、冬山らしくなっていく。
風も強くなっていく。
更に標高を上げる。
やがて視界が開け始める。
青い空の下、石の転がる登山道を登っていく。
2014年11月23日 09:29撮影 by  SBM009SH, SHARP
4
11/23 9:29
更に標高を上げる。
やがて視界が開け始める。
青い空の下、石の転がる登山道を登っていく。
振り返れば海まで見渡す眺望の中、がんばります。
二ノ塔手前、ここが頑張りどころ。
2014年11月24日 17:52撮影 by  SBM009SH, SHARP
6
11/24 17:52
振り返れば海まで見渡す眺望の中、がんばります。
二ノ塔手前、ここが頑張りどころ。
太陽の光を反射し、きらめく相模灘。
快晴の丹沢表尾根、良い日に来ました!!
2014年11月23日 09:36撮影 by  SBM009SH, SHARP
4
11/23 9:36
太陽の光を反射し、きらめく相模灘。
快晴の丹沢表尾根、良い日に来ました!!
二ノ塔到着!!
ちょっと休憩します。
ここまでくれば、三ノ塔までもうひと押しです。
2014年11月24日 17:00撮影 by  SBM009SH, SHARP
4
11/24 17:00
二ノ塔到着!!
ちょっと休憩します。
ここまでくれば、三ノ塔までもうひと押しです。
二ノ塔を過ぎると、富士山もだんだんと良く見えるようになってきます。
2014年11月23日 09:48撮影 by  SBM009SH, SHARP
7
11/23 9:48
二ノ塔を過ぎると、富士山もだんだんと良く見えるようになってきます。
二ノ塔と三ノ塔の弛み。
左右が切れていて、ちょっと怖がる子供。
2014年11月24日 16:50撮影 by  SBM009SH, SHARP
6
11/24 16:50
二ノ塔と三ノ塔の弛み。
左右が切れていて、ちょっと怖がる子供。
しかし眺望は抜群。
箱根は勿論、その先の天城山が雲に浮かぶ。
青空の下、良い景色です。
2014年11月23日 09:50撮影 by  SBM009SH, SHARP
4
11/23 9:50
しかし眺望は抜群。
箱根は勿論、その先の天城山が雲に浮かぶ。
青空の下、良い景色です。
階段を登って、三ノ塔へ。
二ノ塔まで来れば、三ノ塔までは大したことはないです。
子供も、ペースは落ちません。
2014年11月24日 16:51撮影 by  SBM009SH, SHARP
4
11/24 16:51
階段を登って、三ノ塔へ。
二ノ塔まで来れば、三ノ塔までは大したことはないです。
子供も、ペースは落ちません。
三ノ塔の輝く頂上に向かって歩くと、突然視界が開け、三ノ塔の頂上に到着。
頂上へ登りきると、真正面に富士山が、鎮座しています。
2014年11月23日 10:05撮影 by  SBM009SH, SHARP
7
11/23 10:05
三ノ塔の輝く頂上に向かって歩くと、突然視界が開け、三ノ塔の頂上に到着。
頂上へ登りきると、真正面に富士山が、鎮座しています。
やっぱり日本一の富士はいい。
見るだけで嬉しくなります。
2014年11月23日 10:05撮影 by  SBM009SH, SHARP
12
11/23 10:05
やっぱり日本一の富士はいい。
見るだけで嬉しくなります。
天晴れ、日本晴れ!!
三ノ塔の頂上標識と!!
2014年11月23日 10:22撮影 by  SBM009SH, SHARP
6
11/23 10:22
天晴れ、日本晴れ!!
三ノ塔の頂上標識と!!
周りの皆様も、寛ぎながら絶景の富士に見入る。
青い空のもと、山頂に白い雪をかぶる富士山、良いです。
2014年11月24日 17:22撮影 by  SBM009SH, SHARP
4
11/24 17:22
周りの皆様も、寛ぎながら絶景の富士に見入る。
青い空のもと、山頂に白い雪をかぶる富士山、良いです。
富士山と三ノ塔の標識と記念撮影。
おそらく息子史上で一番の絶景、また達成感もある模様。
2014年11月24日 17:17撮影 by  SBM009SH, SHARP
9
11/24 17:17
富士山と三ノ塔の標識と記念撮影。
おそらく息子史上で一番の絶景、また達成感もある模様。
ちょっと失敬、、、
2014年11月24日 17:08撮影 by  SBM009SH, SHARP
11
11/24 17:08
ちょっと失敬、、、
ずっと見ていても、富士山は飽きませんね。
これだけ快晴の富士は、久しく拝んでいませんでした。
2014年11月23日 10:28撮影 by  SBM009SH, SHARP
7
11/23 10:28
ずっと見ていても、富士山は飽きませんね。
これだけ快晴の富士は、久しく拝んでいませんでした。
富士山と丹沢表尾根。
この先の鎖場等を越えて行けば、塔ノ岳、そして、丹沢山、蛭ヶ岳と続く。
2014年11月23日 10:34撮影 by  SBM009SH, SHARP
6
11/23 10:34
富士山と丹沢表尾根。
この先の鎖場等を越えて行けば、塔ノ岳、そして、丹沢山、蛭ヶ岳と続く。
表尾根をバックに記念撮影。
後ろは崖で実は少し怖がって、表情がこわばっています。
2014年11月24日 17:09撮影 by  SBM009SH, SHARP
4
11/24 17:09
表尾根をバックに記念撮影。
後ろは崖で実は少し怖がって、表情がこわばっています。
三ノ塔の表尾根、塔ノ岳方面の道を見守るお地蔵さん。
おしゃれな冬の装いですね。
2014年11月23日 10:36撮影 by  SBM009SH, SHARP
6
11/23 10:36
三ノ塔の表尾根、塔ノ岳方面の道を見守るお地蔵さん。
おしゃれな冬の装いですね。
鎖へ、いくんですか。。。
走り出す子供を追いかける。
おぁ、思ったより早い!!
2014年11月23日 10:36撮影 by  SBM009SH, SHARP
3
11/23 10:36
鎖へ、いくんですか。。。
走り出す子供を追いかける。
おぁ、思ったより早い!!
やはり、戻る。
そうそう、臆病な方がよいのです。
2014年11月23日 10:41撮影 by  SBM009SH, SHARP
3
11/23 10:41
やはり、戻る。
そうそう、臆病な方がよいのです。
表尾根へ、石を拾って。
(人のいる方はダメだよ。)
2014年11月23日 10:43撮影 by  SBM009SH, SHARP
3
11/23 10:43
表尾根へ、石を拾って。
(人のいる方はダメだよ。)
投げる!!
(なぜ?)
2014年11月23日 10:43撮影 by  SBM009SH, SHARP
2
11/23 10:43
投げる!!
(なぜ?)
こんどは、
(どこへ?)
2014年11月23日 10:44撮影 by  SBM009SH, SHARP
2
11/23 10:44
こんどは、
(どこへ?)
富士山へ向かって、投げる!!
2014年11月23日 10:43撮影 by  SBM009SH, SHARP
3
11/23 10:43
富士山へ向かって、投げる!!
しーん。。。
(下にいる鹿とか熊に当たったかな、、、)
2014年11月24日 17:11撮影 by  SBM009SH, SHARP
2
11/24 17:11
しーん。。。
(下にいる鹿とか熊に当たったかな、、、)
10:00と早いですが、昼食です。
突き抜ける青い空の下、良いですね。
2014年11月24日 17:12撮影 by  SBM009SH, SHARP
6
11/24 17:12
10:00と早いですが、昼食です。
突き抜ける青い空の下、良いですね。
目の前には、大山がそびえ、その先に海。
此方も快晴。
房総半島・三浦半島・江ノ島も見える。
2014年11月23日 11:04撮影 by  SBM009SH, SHARP
2
11/23 11:04
目の前には、大山がそびえ、その先に海。
此方も快晴。
房総半島・三浦半島・江ノ島も見える。
避難小屋前の広場にて。
続々と登山者が到着、賑やかになってきました。
2014年11月24日 17:13撮影 by  SBM009SH, SHARP
6
11/24 17:13
避難小屋前の広場にて。
続々と登山者が到着、賑やかになってきました。
三ノ塔の山頂で遊ぶこと1時間。
名残惜しくも、下山開始。
絶景の表尾根を輝く相模灘に向かって下ります。
2014年11月24日 17:16撮影 by  SBM009SH, SHARP
4
11/24 17:16
三ノ塔の山頂で遊ぶこと1時間。
名残惜しくも、下山開始。
絶景の表尾根を輝く相模灘に向かって下ります。
今日は雲ひとつない日本晴れ。
遠くに伊豆半島、そして、天城山が浮かんでいる。
良い眺め。
2014年11月23日 11:12撮影 by  SBM009SH, SHARP
3
11/23 11:12
今日は雲ひとつない日本晴れ。
遠くに伊豆半島、そして、天城山が浮かんでいる。
良い眺め。
箱根方面と秦野市街。
今日は、下山がもったいない。
2014年11月23日 11:21撮影 by  SBM009SH, SHARP
3
11/23 11:21
箱根方面と秦野市街。
今日は、下山がもったいない。
二ノ塔への登り返し。
子供も機嫌良く登っていきます。
2014年11月23日 11:22撮影 by  SBM009SH, SHARP
3
11/23 11:22
二ノ塔への登り返し。
子供も機嫌良く登っていきます。
二ノ塔にて休憩。
三ノ塔をバックに撮影です。
2014年11月24日 17:29撮影 by  SBM009SH, SHARP
3
11/24 17:29
二ノ塔にて休憩。
三ノ塔をバックに撮影です。
背後にそびえる三ノ塔。
あっさり下ってきましたが、結構大きな山容。
2014年11月23日 11:29撮影 by  SBM009SH, SHARP
2
11/23 11:29
背後にそびえる三ノ塔。
あっさり下ってきましたが、結構大きな山容。
遠くの町を眺める。
東京方面は、ちょっと空気が澱んでいますが、それでも良く見える。
2014年11月24日 17:31撮影 by  SBM009SH, SHARP
4
11/24 17:31
遠くの町を眺める。
東京方面は、ちょっと空気が澱んでいますが、それでも良く見える。
絶景に見入っている様子。
遠くの海が輝いています。
2014年11月23日 11:42撮影 by  SBM009SH, SHARP
3
11/23 11:42
絶景に見入っている様子。
遠くの海が輝いています。
大山が大きくなってきました。
良い景色が続いています。
2014年11月23日 11:43撮影 by  SBM009SH, SHARP
5
11/23 11:43
大山が大きくなってきました。
良い景色が続いています。
やがて紅葉の森へ。
2014年11月23日 12:08撮影 by  SBM009SH, SHARP
3
11/23 12:08
やがて紅葉の森へ。
美しい赤。
紅葉もそろそろ終わりですが、楓も頑張っています。
2014年11月23日 12:13撮影 by  SBM009SH, SHARP
9
11/23 12:13
美しい赤。
紅葉もそろそろ終わりですが、楓も頑張っています。
菩提峠への分岐点に到着。
下りはあっという間です。
2014年11月23日 12:21撮影 by  SBM009SH, SHARP
11/23 12:21
菩提峠への分岐点に到着。
下りはあっという間です。
富士見山荘跡裏の登山道入り口。
下りは早いものです。
2014年11月23日 12:31撮影 by  SBM009SH, SHARP
11/23 12:31
富士見山荘跡裏の登山道入り口。
下りは早いものです。
護摩屋敷の水へ寄り道。
水汲みして帰ります。
子供ながらに、水についていろいろコメントしています。
2014年11月24日 17:32撮影 by  SBM009SH, SHARP
6
11/24 17:32
護摩屋敷の水へ寄り道。
水汲みして帰ります。
子供ながらに、水についていろいろコメントしています。
クリスタルのような実に高い透明度。
ミネラル感、若干の塩気を感じる美味しい水。
護摩屋敷の水は、「日本名水100選」の一つ。
2014年11月23日 12:39撮影 by  SBM009SH, SHARP
5
11/23 12:39
クリスタルのような実に高い透明度。
ミネラル感、若干の塩気を感じる美味しい水。
護摩屋敷の水は、「日本名水100選」の一つ。
13:00過ぎだと言うのに、陽が傾きはじめています。
秋の日はつるべ落としですね。
2014年11月23日 12:58撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
11/23 12:58
13:00過ぎだと言うのに、陽が傾きはじめています。
秋の日はつるべ落としですね。
ヤビツ峠売店にて。
お土産を購入。
ストーブが炊かれ、温まります。
2014年11月23日 13:20撮影 by  SBM009SH, SHARP
2
11/23 13:20
ヤビツ峠売店にて。
お土産を購入。
ストーブが炊かれ、温まります。
ヤビツ峠BS、13:20着。
天候に恵まれ、良いペースで帰ってきました。
おつかれさまでした!!
2014年11月23日 13:25撮影 by  SBM009SH, SHARP
4
11/23 13:25
ヤビツ峠BS、13:20着。
天候に恵まれ、良いペースで帰ってきました。
おつかれさまでした!!

装備

個人装備
ヘッドランプ
1
パナソニック
予備電池
1
携帯充電用
1/12,500地形図
1
丹沢詳細地図
ガイド地図
1
山と渓谷地図
コンパス
1
携帯内蔵
1
クマよけ
筆記具
1
ボールペン
保険証
1
飲料
3.5L
ペット水2.0L、0.5L×3
ティッシュ
1袋
ウエットティッシュ
バンドエイド
1
タオル
1
携帯電話
1
雨具
2
防寒着
2
ストック
1
LEKI
非常食
1
チョコレート
昼食
1
パン
着替え
2
下着・上着
クマよけ鈴
1
手袋
2
軍手
マフラー
2
ユニクロ×2

感想

今日は、子供を連れて丹沢・三ノ塔へ。
子供にとっては初めての丹沢、難易度のあまり高くない、それでも丹沢らしい眺望に優れたところをと思い、表尾根の三ノ塔を目指すことにします。

ヤビツ峠に到着したのは、午前8時少し前。
うすら寒い舗装道路を暫く歩き、富士見山荘跡の裏から登山道に入ります。

階段の登山道は、やがて小石の転がる山道に変わり、紅葉の木々は、標高を上げるにつれて葉の落ちた冬木立へ、そして、眺望が徐々に開けていきます。
息子は、ゆっくりですが、思ったより良いペースで上がっていきます。

そして、二ノ塔手前まで登ると、展望が一気に開け、大きな山容の大山、相模灘、箱根、足元に秦野市街と、素晴らしい眺望が広がります。
子供も時折、振り返り、絶景に息をのみます。

そのままペース良く二ノ塔に到着、休憩して三ノ塔へ。
二ノ塔から先は、くっきりと大きな富士山を左手に眺めながら、気持ちの良い稜線を登っていきます。

気持ちの良い風が吹きわたり、眺望抜群の尾根筋。
輝く山頂を拝みつつ木道をもうひと押しして、三ノ塔頂上。
頂上に着くと、一気に視界が開け、左に富士山が鎮座、正面に塔ノ岳と「偽アルプス」こと表尾根の稜線。

雲ひとつない青い空は、都会の霞んだ青空と全く異なって、青く深く、そして広い。
山頂で、富士山や、塔ノ岳と表尾根をバックに写真を撮ったりして寛ぎます。

三ノ塔から先、三ノ塔にあるお地蔵さんの先は、ちょっとした急降下地点、鎖場などあります。
子供は鎖場を見に行くと言って、走り出し、どんどん降りて行きますが、やはり鎖場手前で、怖くなって戻ります。

山は、臆病な方がよい。

再び、三ノ塔山頂へ戻りゆっくりと景色を楽しみます。
時計は、まだ10時過ぎ、ちょっと早めの昼食です。
子供は景色を楽しみ、崖に向かって石を投げ、避難小屋の周りをちょろちょろ走り回り、楽しんでいます。

晴天の丹沢表尾根、もったいない景色が広がり、去りがたいですが、11時過ぎに下山開始です。
表尾根の下りは、相模灘にそのまま下っていくかのような、明るく突き抜ける展望のなかを下っていきます。
子供も、景色を楽しみ、青い空を仰ぎ、綺麗な空気を一杯吸いながら下っていきます。

二ノ塔で休憩して、暫く下ると樹林帯、そして、あっという間に、富士見山荘跡。

そこから、ちょっと外れて、護摩屋敷の水へ。
日本百名水の一つ、護摩屋敷の水を汲んで帰ります。
清冽な水は、まるで水道水よりも透明度が高いようなクリスタル感があります。

伊豆半島が本州にぶつかった時に、地下深くで生成された岩石が隆起して出来た丹沢山地だからでしょうか、護摩屋敷の水はミネラル感があり、ほんのりと塩の味を感じます。

泉の水をダイレクトに飲みます。
山行で運動してきたことを割り引いても、実に美味しい。

護摩屋敷の名水を2Lのペットボトル一杯に汲んでヤビツ峠BSに向かいます。
やがてヤビツ峠に着くと、売店で土産を買って少しくつろぎ、バス停に到着したのは13:20、良いペースで登り、下ってきました。

今日は、雲ひとつない快晴に恵まれ、素晴らしい景色を楽しむことができ、親子共々とても楽しい山行となりました。
子供にとっても初めての丹沢でしたが、好天に恵まれたこともあり、幸先の良い満足の山行となったようです。

これからも、登山安全を心がけ、山行を楽しみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2084人

コメント

っよ ヤマ屋二代♪
まいどのこんばんは
#27の写真 お父さんの気持ちを受けているようで 見ていて笑みがこぼれてしまいました

綺麗に太平洋も見えるんですね。良いお天気の中二代目も満足の事だったでしょうね。
はぁ〜 ポックン ポックン っと
2014/11/24 19:52
Re: っよ ヤマ屋二代♪
gonzousecondさん、こんばんは。

この日は天気良く、眺望によく恵まれました。

三ノ塔下の急降下ポイントを走って下り出したときは、思いのほか焦りました。
鎖場手前で怖くなって引き返したのでほっとしています。

それでも、快晴の空と富士山や相模灘を眺める素晴らしい眺望ルートは、子供にとっても楽しかったようで、よかったです。
2014/11/25 22:20
親子登山〜!
良いですねぇ〜、親子で山 登り。
可愛い盛りですねぇ。
9km越えのコース、良く歩きましたね。
偉いです!
2014/11/24 20:29
Re: 親子登山〜!
ringo-ya さん、こんばんは。

親子で山登りは何回かやっているのですが、今回が一番天候に恵まれました。

子供も思ったよりもすんなりと良く歩いていました。
楽しいコースだったのもありますでしょうけれども、思ったより足取りが軽かったので、私がついていけなくなる日もそう遠くないのだろうなぁと想像したりしました。

9kmの距離は山行から帰ってきたときに本人に教えたら、思ったより距離が長かったようで、びっくりしていました。
それでもこの日は良く歩いたと思います。
2014/11/25 22:24
親子登山お疲れ様でした!
素敵な写真を楽しませて頂きました!
素晴らしい青空〜(*^^*)
お子様も随分楽しまれたでしょうに、レコを見ていて伝わって来ます。
やはり山は良い天気に恵まれますと何倍も感動しますね。
これからも親子登山を楽しんで下さい♪
2014/11/24 21:39
Re: 親子登山お疲れ様でした!
satomi- さん、こんばんは。
この日は眺望の良い表尾根コースを快晴の空の下、楽しむことができました。
青い空は、都会のどんよりした空とは全く異なり、子供も空の青さに驚いていました。

山は、そうですね、晴れが良いですね。
天気の良い日に、また子供を連れて、山行を楽しみたいと思いいます。
2014/11/25 22:28
あら、
lesbourgeonsさんってパパだったのね。
いいね〜〜親子登山。
って、ウチはすぐに止まる、「まだ〜〜?あとどのくらい?」攻撃襲来、泣きが入るの連続でなだめすかすのに超苦労しましたけど・・・。
無理のないコース取りさすがベテランパパですね。
気持ちの良い青空の下、楽しい親子旅だったのでしょう
ウチはねえ、就職して家を出た息子、スキーの時期だけは「いつ行くの?」と電話してきます。そして、日にちを伝えるとボードを背負ってニコニコ帰省です。
すべてダダで行こうなんて、親ナメてますな〜〜〜annoy
2014/11/24 22:13
Re: あら、
tekutekugo さん、こんばんは。

子供は、土日になるとじいじばあばのお家に行くのが好きなので、その隙に、山行へ行くことが多いです。
今回は、天気が良さそうなので、妻子とばあばに提案したところ、皆快諾となり、連れていっくことにしました。

写真では、楽しそうなものが多いですが、山に連れて行くと必ず数回ぐずります。
それでも、今回は、景色が良く、天候も快晴と、山行日和だったこともあり、子供も楽しめたようです。

いまはまだ小さいですが、いずれ、私の子供も年頃になれば tekutekugo さんのお子さんのようになるのだろうと思っています。
2014/11/25 22:35
いいですね〜 父子登山
lesbourgeonsさん こんばんは〜 
いいですね〜 父子 山歩き
うらやましーです。
前に子供を、霧ケ峰歩きにつれてきましたが、
めんどー なんて言ってましたから
これから ちょっと寒くなりますが
ぜひ いろんな とこ連れて行ってあげてくださいね〜
2014/11/24 22:23
Re: いいですね〜 父子登山
tsui さんこんばんは。

この日は天候と眺望に恵まれ楽しい山行きとなりました。
これまで数回、山行につれて行きましたが、大抵は、私の子供もぐずっています。
今回も途中でぐずっていましたが、天気と景色が良かったので、全体としては楽しかったようでよかったです。
これからは、ご指摘のように寒くなってきますが、できれば色々と連れて行ってみようと思います。
2014/11/25 22:39
lesジュニア君へ
大人でも大変な 長くて急な道をよくがんばりました。凄いです👏
富士山に石を投げて 宣戦布告かな?男前ですね。カッコいいぞ(パパ似?)
次なる挑戦をおババ楽しみにしてますね。
2014/11/25 11:26
Re: lesジュニア君へ
obanyan さん、こんばんは。
今回の山行きは、子供にとって初の丹沢でした。
眺望が良いコースで、天気も快晴、子供もとても楽しかったようです。

石投げは、意味不明です。
一応富士山に向かって投げたらしいですが、、、
ちなみに、その後、富士山に登るかと聞いてみたのですが、「、、、」と無言でした。。。

子供にとっても今回の山行は楽しかったようなので、次回もまた、楽しく子供と登れるよう、あれこれと思案してみようと思っています。
2014/11/25 22:44
山は臆病の方が〜
とっても素晴らしいお言葉ですね〜
肝に銘じます。。。

お子さんの丹沢デビュー。おめでとうございます
小さいながらに、父ゆずりの健脚ぶり
あっぱれです!!
息子さんのガンバリに天気も後押ししてくれているように見えました。

やっぱり丹沢は良いですね〜

親子登山を楽しむコーススケジュール。
大変勉強になりました。

今後もたくさん息子さんとの登山レコがアップされることを
楽しみにしております
2014/11/26 0:44
Re: 山は臆病の方が〜
oma さん、こんばんは。

子供の丹沢デビューは、天候に恵まれ、親子共々楽しく山登りができました。
コースとしては、丹沢らしい眺望に優れ、それでいて難易度のあまり高くない表尾根の三ノ塔までとしました。

景色と天候に恵まれたこともありましょう、思ったより子供が快調に登るので、少し驚きました。
そうですね、この日は天気が後押ししてくれましたね。

鎖場へ走って下って行ったときは、焦りました。。。
結局、鎖場手前で、下を覗き込んで、戻ったので良かったです。
子供なりに危ないと判るようでした。

Omaさんの奥様やお子様とのレコはとても参考になっております。
此方こそ、今後も楽しみです。
2014/11/27 22:48
ほのぼの〜.:*:・'°☆
こんばんは(^_^)v
天気にも恵まれ素敵な丹沢でびゅ〜山旅でしたね。
なんだかレコ見ている私まで楽しく♪なりましたo(^o^)o

独りだとサラっと通り過ぎてしまう景色も
二人だとまた違う景色で見れますね(^-^)v

富士山に向かって石投げるキモチ…ワカルです(≧∇≦)
冬になったら雪合戦ハイキング
2014/11/27 18:52
Re: ほのぼの〜.:*:・'°☆
823さん、こんばんは。

この日は、子供を初めて丹沢につれて行きました。
デビュー戦でいきなり大倉尾根などでは、丹沢が嫌いになってしまいかねないと思い、ヤビツ峠から三ノ塔という手軽なコースを取りました。

子供にとっても、これだけ眺望に優れるコースとは思ってもいなかったようです。
森を抜けて眼下に海や町がみえるようになると、嬉しそうでした。

確かに、丹沢表尾根、特に、今回の目的地・三ノ塔は、単独行ですと、通過地点になって、長居しないところですね。
山頂の広場でゆっくりと過ごしながら、富士山や相模灘、塔ノ岳への稜線を見ていると、なるほど、なかなかの絶景ポイントで、一人とは違う景色を楽しむことができました。

子供は、山頂から石投げを始め、初めは表尾根の塔ノ岳、次は富士山目掛けて石をなげていました。
どうということでもないのですが、仰るように、景色が良いと、石投げしたくなりますね。

冬の丹沢で雪合戦、惹かれますね。
私も、冬も楽しそうだなぁと思いつつ、山を降っていきました。
2014/11/27 22:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
岳ノ台-二ノ塔-三ノ塔(ヤビツ峠から周回ルート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら