ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 551042
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

北高尾

2014年11月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:24
距離
11.1km
登り
543m
下り
531m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:11
休憩
0:09
合計
4:20
11:50
48
12:38
12:41
51
13:54
13:55
39
14:34
14:34
11
14:45
14:45
81
16:06
16:10
0
16:10
京王線高尾駅
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
京王線高尾駅
---山歩き----
京王線高尾駅
コース状況/
危険箇所等
金毘羅台からの下りで、こんぴら尾根の北側にある境界見出標の踏み跡を使いました。尾根の平らな部分には道が付いていましたが、尾根から沢に向かって下る所から病院裏の駐車場に出るまでの急斜面に踏み跡はありませんでした。急な自然林の斜面で地面がふかふかに柔らかく、めり込んだ靴が木やツタの根に引っかかる藪漕ぎです。軍手をしてから入ることをお勧めします。
その他は問題ありませんでした。
その他周辺情報 中央高速と圏央道のジャンクションとトンネルを回り込む道で北高尾から荒井BSへ降りました。
高速道路の自動車の音が大きくてあまり面白くない道ですが、お猿を2頭見ました。ジャンクションの作業道(コンクリート道路)まで出てきて草の実を食べていました。
僕がお猿に気付くのと同時にお猿も僕に気付いて、慌ててフェンスを越えて木の茂みに逃げ込みました。その他にも山鳥が作業道(土の道路)や登山道で寛いでいる所を見ました。
ハイカーは中央高速や圏央道を嫌ってこの道をあまり通らないため、野生動物にとっては気楽な所なのだと思います。
高尾駅を出て、コンビニでお昼のオニギリを仕込んでR20を渡ります。R20の銀杏が黄色です。
2014年11月22日 11:50撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/22 11:50
高尾駅を出て、コンビニでお昼のオニギリを仕込んでR20を渡ります。R20の銀杏が黄色です。
R20からこんぴら道に入ります。
2014年11月22日 12:07撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/22 12:07
R20からこんぴら道に入ります。
こんぴら道に取付いたら、下でサイレンが沢山なっていました。火事かと思って見まわしましたが煙は見えません。とっても良い天気です。
2014年11月22日 12:10撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/22 12:10
こんぴら道に取付いたら、下でサイレンが沢山なっていました。火事かと思って見まわしましたが煙は見えません。とっても良い天気です。
こんぴら道がピークを巻いているところで、境界見出標線の作業道がピークに向かって伸びていました。赤テープに従って登ってみました。
2014年11月22日 12:21撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/22 12:21
こんぴら道がピークを巻いているところで、境界見出標線の作業道がピークに向かって伸びていました。赤テープに従って登ってみました。
尾根に作業道がついていて、すぐに金毘羅道に合わさりました。
2014年11月22日 12:26撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/22 12:26
尾根に作業道がついていて、すぐに金毘羅道に合わさりました。
こんぴら台に沢山の人がいて黄色い銀杏を見ていました。こんぴら台を素通りして1号路に行ってみたら、こんぴら台と同じように人の波、波、波。今日は高尾山に登るのは諦めました。回れ右して、こんぴら道へ戻りました。
2014年11月22日 12:41撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/22 12:41
こんぴら台に沢山の人がいて黄色い銀杏を見ていました。こんぴら台を素通りして1号路に行ってみたら、こんぴら台と同じように人の波、波、波。今日は高尾山に登るのは諦めました。回れ右して、こんぴら道へ戻りました。
登ってきた道をただ降りるのは詰まらないので、境界見出標の作業道を辿りました。尾根の上は道が良くついていて歩き易いです。
2014年11月22日 12:59撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/22 12:59
登ってきた道をただ降りるのは詰まらないので、境界見出標の作業道を辿りました。尾根の上は道が良くついていて歩き易いです。
下り斜面になったら、だんだん作業道→踏み跡→何もなくて見出標だけ・・と変化しました。でも、木を透かして麓の駒木野病院が見えていたので、藪漕ぎして降りました。
2014年11月22日 13:00撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/22 13:00
下り斜面になったら、だんだん作業道→踏み跡→何もなくて見出標だけ・・と変化しました。でも、木を透かして麓の駒木野病院が見えていたので、藪漕ぎして降りました。
最後は枯れ沢に出て、ここに降りてきました。(振り返って撮影しています。)写真中央の窪んだ所が降りてきた枯れ沢です。
2014年11月22日 13:11撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/22 13:11
最後は枯れ沢に出て、ここに降りてきました。(振り返って撮影しています。)写真中央の窪んだ所が降りてきた枯れ沢です。
駒木野病院の関係者用駐車場の左奥の所が降りてきた場所です。
2014年11月22日 13:13撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/22 13:13
駒木野病院の関係者用駐車場の左奥の所が降りてきた場所です。
まだお昼を食べていないので、裏高尾に行ってお昼を食べることにしました。でも駒木野病院を通り抜けできないので、南浅川に沿ってこの写真の所(R20の橋)まで戻り、裏高尾に向かいました。
2014年11月22日 13:18撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/22 13:18
まだお昼を食べていないので、裏高尾に行ってお昼を食べることにしました。でも駒木野病院を通り抜けできないので、南浅川に沿ってこの写真の所(R20の橋)まで戻り、裏高尾に向かいました。
裏高尾は人が少なくてホッとします。
2014年11月22日 13:27撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/22 13:27
裏高尾は人が少なくてホッとします。
いつもの取り付きです。
2014年11月22日 13:32撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/22 13:32
いつもの取り付きです。
地蔵ピークに着く前に、4名(3名グループと単独行)とすれ違いました。
2014年11月22日 13:53撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/22 13:53
地蔵ピークに着く前に、4名(3名グループと単独行)とすれ違いました。
行き止まり尾根(道から外れた所)にグランドシートを敷いて、袋ラーメンとおにぎりの昼食をのんびり食べました。木の隙間から高尾や八王子の町が見えます。
2014年11月22日 14:09撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/22 14:09
行き止まり尾根(道から外れた所)にグランドシートを敷いて、袋ラーメンとおにぎりの昼食をのんびり食べました。木の隙間から高尾や八王子の町が見えます。
いつもと違う時間帯に登っているためか、景色を新鮮に感じます。
2014年11月22日 14:45撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/22 14:45
いつもと違う時間帯に登っているためか、景色を新鮮に感じます。
今日は荒井バス停を通って帰ることにしました。ここから下ります。
2014年11月22日 14:55撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/22 14:55
今日は荒井バス停を通って帰ることにしました。ここから下ります。
良い道でしたが、ちょっと倒木がうるさい所がありました。
2014年11月22日 15:03撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/22 15:03
良い道でしたが、ちょっと倒木がうるさい所がありました。
圏央道と中央高速のジャンクションに向かって降りていきます。この辺から圏央道と一緒に作られたと思われる新しい道や階段です。
2014年11月22日 15:07撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/22 15:07
圏央道と中央高速のジャンクションに向かって降りていきます。この辺から圏央道と一緒に作られたと思われる新しい道や階段です。
ジャンクションを回り込む道(圏央道と一緒に作られた新しい道)を歩いていたら、15m位の距離でお猿を2頭見ました。僕が気が付くのとお猿が気が付くのが同時でした。僕がカメラを構えると同時に、お猿は茂みに入って行きました。なんだかガンファイト(早打ち勝負)に負けたみたいでちょっと悔しかったです。悔しいので、お猿が入って行った籔を写真に撮りました。場所をメモにして、次回は雪辱したいです。
車の騒音が大きいので、お猿は僕が15mの距離に近づくまで気が付かなかったのだと思います。
2014年11月22日 15:16撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/22 15:16
ジャンクションを回り込む道(圏央道と一緒に作られた新しい道)を歩いていたら、15m位の距離でお猿を2頭見ました。僕が気が付くのとお猿が気が付くのが同時でした。僕がカメラを構えると同時に、お猿は茂みに入って行きました。なんだかガンファイト(早打ち勝負)に負けたみたいでちょっと悔しかったです。悔しいので、お猿が入って行った籔を写真に撮りました。場所をメモにして、次回は雪辱したいです。
車の騒音が大きいので、お猿は僕が15mの距離に近づくまで気が付かなかったのだと思います。
自動車の騒音が大きいためか、ハイカーと全く会わない道でした。景色は良いしお猿はいるし、騒音さえ我慢できれば穴場だと思います。
2014年11月22日 15:24撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/22 15:24
自動車の騒音が大きいためか、ハイカーと全く会わない道でした。景色は良いしお猿はいるし、騒音さえ我慢できれば穴場だと思います。
中央高速と同じ高さにある道なので、騒音はもろって感じです。
2014年11月22日 15:26撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/22 15:26
中央高速と同じ高さにある道なので、騒音はもろって感じです。
道に蜘蛛の巣も多かったです。なるべく蜘蛛の巣はよけて歩いていましたが、この緑の蜘蛛さんの巣は間違えて壊してしまいました。
2014年11月22日 15:31撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/22 15:31
道に蜘蛛の巣も多かったです。なるべく蜘蛛の巣はよけて歩いていましたが、この緑の蜘蛛さんの巣は間違えて壊してしまいました。
中央高速のトンネル(電燈無し)を潜って南側に出ました。ここから舗装道路を歩いて、小下沢からの道に向かいます。小下沢からの道に出たところが荒井BSです。
2014年11月22日 15:34撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/22 15:34
中央高速のトンネル(電燈無し)を潜って南側に出ました。ここから舗装道路を歩いて、小下沢からの道に向かいます。小下沢からの道に出たところが荒井BSです。
駒木野病院の所まで戻ってきました。銀杏の木の裏の山が境界見出標に沿って降りてきた山です。
2014年11月22日 15:52撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/22 15:52
駒木野病院の所まで戻ってきました。銀杏の木の裏の山が境界見出標に沿って降りてきた山です。
おまけ。京王線高尾駅のホームから、スカイツリーが見えました。高尾山に登っていれば、今頃富士山が良く見えたと思います。帰路の京王線の中から、夕焼けの富士山がちょっとだけ見えました。次回は人のいない道を良く考えて夕方の富士山を見に行きたいと思います。【終】
2014年11月22日 16:11撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/22 16:11
おまけ。京王線高尾駅のホームから、スカイツリーが見えました。高尾山に登っていれば、今頃富士山が良く見えたと思います。帰路の京王線の中から、夕焼けの富士山がちょっとだけ見えました。次回は人のいない道を良く考えて夕方の富士山を見に行きたいと思います。【終】
撮影機器:

感想

3連休の初日です。明日と明後日は仕事の為、今日は山に登りたかったのですが昨日の仕事帰りのお酒が過ぎたためか寝坊してしまいました。
午後から登山です。どこに行くかを考えた時、今年は嫁様と末娘にダイヤモンド富士を見せてやりたいと考えているので、その下見に行こうと高尾へ向かいました。
こんぴら道から登れば空いているだろう位に考えていたら大間違いでした。こんぴら台から1号路に行ってみたら人が多く、本日は高尾山を撤退して裏高尾に転進しました。久しぶりに南高尾にしようかとも考えましたが、こんぴら道から南高尾は遠く感じて裏高尾に決定です。お猿が見られて楽しかったです。
冬至の日のダイヤモンド富士は、大垂水峠から登るか高尾山以外のどこかで富士山を眺めることを計画した方が良さそうです。嫁様には大垂水峠からの登りは不評だろうなぁ。ダイヤモンド富士、どうやって見せようかなぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:457人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら