ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5355753
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

鎌ヶ岳 風に揺られしPINKのホログラム

2023年04月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:47
距離
8.0km
登り
977m
下り
973m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:38
休憩
1:04
合計
6:42
9:45
5
9:50
9:50
118
11:48
11:49
67
12:58
13:01
5
13:06
13:56
37
14:40
14:40
46
15:26
15:26
41
16:07
16:09
5
16:14
16:15
4
16:19
16:20
7
16:27
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
遅めの到着でしたが山の家上方500mくらいのところに駐車スペースがありました。
コース状況/
危険箇所等
長石谷:沢道なので渡渉がいくらかあります。
その際、道が不明瞭となっていますので注意が必要です。
長石尾根:山頂直下は特にザレていて急坂なので足元に注意が必要です。
その他周辺情報 帰りに四日市ic 近くの韓丼のお店さっちゃん、久々に立ち寄る
ヤマザクラが満開です
スカイライン途中も綺麗なところありました🎵
2023年04月09日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
16
4/9 9:38
ヤマザクラが満開です
スカイライン途中も綺麗なところありました🎵
思ったより近くに止めれたので良かったです、h
2023年04月09日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
4/9 9:45
思ったより近くに止めれたので良かったです、h
ここから入ります
2023年04月09日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
4/9 9:49
ここから入ります
まずは渡渉から
2023年04月09日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
4/9 9:50
まずは渡渉から
なかなか岩登りのルートです
2023年04月09日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
4/9 9:53
なかなか岩登りのルートです
まずは渡渉から
2023年04月09日 10:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
4/9 10:01
まずは渡渉から
プチ横ばい
こんなとこあったっけ⁉ h
2023年04月09日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
4/9 10:08
プチ横ばい
こんなとこあったっけ⁉ h
堰堤
2023年04月09日 10:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
4/9 10:09
堰堤
早速
2023年04月09日 10:22撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
5
4/9 10:22
早速
第一イワザクラ発見です
2023年04月09日 10:21撮影 by  SCG13, samsung
39
4/9 10:21
第一イワザクラ発見です
いつもの崖には少な目でしたね h
2023年04月09日 10:21撮影 by  SCG13, samsung
26
4/9 10:21
いつもの崖には少な目でしたね h
もう少し上がってみましょう
2023年04月09日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/9 10:30
もう少し上がってみましょう
2023年04月09日 10:32撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
2
4/9 10:32
イワウチワはこれからどんどん咲きそうです
2023年04月09日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
20
4/9 10:32
イワウチワはこれからどんどん咲きそうです
イワザクラはまだいけそうですね
2023年04月09日 10:38撮影 by  SCG13, samsung
16
4/9 10:38
イワザクラはまだいけそうですね
ハートが綺麗♡
2023年04月09日 10:41撮影 by  SCG13, samsung
14
4/9 10:41
ハートが綺麗♡
この時間になると谷にも光が入る
ひらひらと
2023年04月09日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
19
4/9 10:45
この時間になると谷にも光が入る
ひらひらと
イワウチワ光る
2023年04月09日 10:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
14
4/9 10:45
イワウチワ光る
ブーケ状
2023年04月09日 10:50撮影 by  SCG13, samsung
21
4/9 10:50
ブーケ状
この場所が一番ですが、登山道でもあり、賑わっていました。
2023年04月09日 10:50撮影 by  SCG13, samsung
14
4/9 10:50
この場所が一番ですが、登山道でもあり、賑わっていました。
ただ人のピークは越えていたようで鑑賞には困ることはありませんでした
2023年04月09日 10:53撮影 by  SCG13, samsung
15
4/9 10:53
ただ人のピークは越えていたようで鑑賞には困ることはありませんでした
斜面に群生
2023年04月09日 10:54撮影 by  SCG13, samsung
9
4/9 10:54
斜面に群生
個々は小規模ですがそこそこ固まって咲いています
2023年04月09日 10:58撮影 by  SCG13, samsung
13
4/9 10:58
個々は小規模ですがそこそこ固まって咲いています
なかなか咲いています
2023年04月09日 10:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
4/9 10:59
なかなか咲いています
まだまだ持ちこたえている
2023年04月09日 10:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
4/9 10:59
まだまだ持ちこたえている
マクロレンズで
2023年04月09日 11:00撮影 by  SCG13, samsung
13
4/9 11:00
マクロレンズで
ずらっと整列
2023年04月09日 11:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
4/9 11:00
ずらっと整列
こちらも
2023年04月09日 11:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
4/9 11:01
こちらも
ヤマルリソウが混じってます
2023年04月09日 11:02撮影 by  SCG13, samsung
14
4/9 11:02
ヤマルリソウが混じってます
まだまだ綺麗です
2023年04月09日 11:03撮影 by  SCG13, samsung
8
4/9 11:03
まだまだ綺麗です
くたびれるのはまだ早い
2023年04月09日 11:03撮影 by  SCG13, samsung
10
4/9 11:03
くたびれるのはまだ早い
まだ拡大しても見ごろと言えます
2023年04月09日 11:10撮影 by  SCG13, samsung
14
4/9 11:10
まだ拡大しても見ごろと言えます
淵のそば
2023年04月09日 11:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
4/9 11:16
淵のそば
今度はイワウチワです
2023年04月09日 11:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
20
4/9 11:21
今度はイワウチワです
水場にたくさん咲いています
2023年04月09日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
15
4/9 11:22
水場にたくさん咲いています
光ってます
2023年04月09日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
4/9 11:23
光ってます
イワザクラのスポットライト
2023年04月09日 11:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
4/9 11:24
イワザクラのスポットライト
家族
2023年04月09日 11:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
4/9 11:26
家族
陽光に映える
2023年04月09日 11:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
15
4/9 11:29
陽光に映える
いろいろと点在
斜面という斜面には咲いてるって感じですね h
2023年04月09日 11:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
4/9 11:30
いろいろと点在
斜面という斜面には咲いてるって感じですね h
ゴルジュぽいところ
2023年04月09日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/9 11:31
ゴルジュぽいところ
イワウチワは点在しています
2023年04月09日 11:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
4/9 11:35
イワウチワは点在しています
ややピンクなところが良いですね
2023年04月09日 11:38撮影 by  SCG13, samsung
15
4/9 11:38
ややピンクなところが良いですね
光沢がある
2023年04月09日 11:40撮影 by  SCG13, samsung
6
4/9 11:40
光沢がある
なめ沢
2023年04月09日 11:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
4/9 11:42
なめ沢
もやしのような苔(?)
こんなモヤシそっくりな苔は初めて、なんだろう?
2023年04月09日 11:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
4/9 11:44
もやしのような苔(?)
こんなモヤシそっくりな苔は初めて、なんだろう?
背の高いショウジョウバカマ
2023年04月09日 11:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
4/9 11:45
背の高いショウジョウバカマ
沢ぞいに続く
2023年04月09日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
4/9 11:46
沢ぞいに続く
まだまだ見ごろの株はあるようです
2023年04月09日 11:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
4/9 11:51
まだまだ見ごろの株はあるようです
ややガレ場
2023年04月09日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/9 11:51
ややガレ場
コンロンソウの一種?
2023年04月09日 11:53撮影 by  SCG13, samsung
12
4/9 11:53
コンロンソウの一種?
岩が大きい
2023年04月09日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
4/9 12:02
岩が大きい
だいぶ上流に来たでしょうか
2023年04月09日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/9 12:06
だいぶ上流に来たでしょうか
水の流れも少ない
2023年04月09日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/9 12:11
水の流れも少ない
🌸ボタンネコノメソウ
長石谷はこのネコノメソウばかりある
2023年04月09日 12:12撮影 by  SCG13, samsung
19
4/9 12:12
🌸ボタンネコノメソウ
長石谷はこのネコノメソウばかりある
🌸エンレイソウ
ここだけ見つかりました
2023年04月09日 12:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
4/9 12:13
🌸エンレイソウ
ここだけ見つかりました
暗がりに2輪
2023年04月09日 12:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
4/9 12:16
暗がりに2輪
草むらにも群生
2023年04月09日 12:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
4/9 12:17
草むらにも群生
まるでユニットのよう
2023年04月09日 12:18撮影 by  SCG13, samsung
26
4/9 12:18
まるでユニットのよう
🌸キランソウ
2023年04月09日 12:23撮影 by  SCG13, samsung
13
4/9 12:23
🌸キランソウ
2023年04月09日 12:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
4/9 12:25
2023年04月09日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/9 12:25
陽光に映える
2023年04月09日 12:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
4/9 12:25
陽光に映える
だいぶ上流に来たかな
2023年04月09日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/9 12:39
だいぶ上流に来たかな
湿地にはネコノメ
2023年04月09日 12:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
14
4/9 12:45
湿地にはネコノメ
ボタンばかり
2023年04月09日 12:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
4/9 12:47
ボタンばかり
ようやく鞍部が見えてきました
2023年04月09日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/9 12:51
ようやく鞍部が見えてきました
最後の岩場地帯
2023年04月09日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/9 12:53
最後の岩場地帯
鎌尾根側から鎌ヶ岳です🎵
青空で綺麗でした。
2023年04月09日 12:56撮影 by  SHV43, SHARP
17
4/9 12:56
鎌尾根側から鎌ヶ岳です🎵
青空で綺麗でした。
やや靄ってるかも
2023年04月09日 12:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
4/9 12:58
やや靄ってるかも
ここからは鎌尾根が見えます
2023年04月09日 13:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
4/9 13:08
ここからは鎌尾根が見えます
2023年04月09日 13:06撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
5
4/9 13:06
山頂へはあと一登り必要そうです
2023年04月09日 13:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/9 13:09
山頂へはあと一登り必要そうです
2023年04月09日 13:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
4/9 13:09
ここが核心部・・・
2023年04月09日 13:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
4/9 13:10
ここが核心部・・・
ついたよ
2023年04月09日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
25
4/9 13:12
ついたよ
北側の山頂方面は寒いので、戻ります
2023年04月09日 13:56撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
13
4/9 13:56
北側の山頂方面は寒いので、戻ります
2023年04月09日 13:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
4/9 13:13
入道
2023年04月09日 13:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
4/9 13:13
入道
南鈴鹿方面
2023年04月09日 13:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
4/9 13:20
南鈴鹿方面
南側はちょうど誰もいないので特等席確保w
2023年04月09日 13:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
4/9 13:20
南側はちょうど誰もいないので特等席確保w
景色をゆったり見ながら昼休憩
2023年04月09日 13:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
14
4/9 13:30
景色をゆったり見ながら昼休憩
ぼちぼち下りましょう
2023年04月09日 13:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
4/9 13:58
ぼちぼち下りましょう
四日市方面
2023年04月09日 13:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
4/9 13:59
四日市方面
野登りから仙ヶ岳
2023年04月09日 14:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
4/9 14:00
野登りから仙ヶ岳
らんまん、NHK の朝ドラマで出てましたね🎵
2023年04月09日 14:00撮影 by  SCG13, samsung
23
4/9 14:00
らんまん、NHK の朝ドラマで出てましたね🎵
十津川で見たのとちょっと違うのは何故?
2023年04月09日 14:03撮影 by  SCG13, samsung
21
4/9 14:03
十津川で見たのとちょっと違うのは何故?
北側には御在所かな〜
2023年04月09日 14:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
4/9 14:03
北側には御在所かな〜
ハルリンドウの季節でもあります
2023年04月09日 14:03撮影 by  SCG13, samsung
23
4/9 14:03
ハルリンドウの季節でもあります
岩壁越しに入道
2023年04月09日 14:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
4/9 14:08
岩壁越しに入道
固まってますね
2023年04月09日 14:09撮影 by  SCG13, samsung
12
4/9 14:09
固まってますね
ここはだいぶ下りやすくなった気がする
2023年04月09日 14:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/9 14:11
ここはだいぶ下りやすくなった気がする
2023年04月09日 14:13撮影 by  SCG13, samsung
14
4/9 14:13
御在所を眺めながら下りてゆく
ザレバ、ガレ場に注意です
2023年04月09日 14:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
4/9 14:20
御在所を眺めながら下りてゆく
ザレバ、ガレ場に注意です
木陰にバイカオウレンが群生
2023年04月09日 14:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
14
4/9 14:22
木陰にバイカオウレンが群生
中腹のアカヤシオ
2023年04月09日 14:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
14
4/9 14:30
中腹のアカヤシオ
見頃の木はたまに見かけます
2023年04月09日 14:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
4/9 14:34
見頃の木はたまに見かけます
ゆらゆら
2023年04月09日 14:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
15
4/9 14:35
ゆらゆら
自然色の方が良いかな〜
2023年04月09日 14:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
4/9 14:36
自然色の方が良いかな〜
乱舞して広がる
2023年04月09日 14:36撮影 by  SCG13, samsung
13
4/9 14:36
乱舞して広がる
2023年04月09日 14:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
4/9 14:41
1輪だけでも良い
2023年04月09日 14:42撮影 by  SCG13, samsung
14
4/9 14:42
1輪だけでも良い
2023年04月09日 14:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
4/9 14:44
2023年04月09日 14:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
4/9 14:45
ひらひらと舞う
2023年04月09日 14:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
4/9 14:49
ひらひらと舞う
淡いピンクがなんとも言えない
2023年04月09日 14:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
4/9 14:49
淡いピンクがなんとも言えない
ここは満開ですね
久々に満開のアカヤシオ見れました h
2023年04月09日 14:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
4/9 14:50
ここは満開ですね
久々に満開のアカヤシオ見れました h
見ごたえ抜群
2023年04月09日 14:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
4/9 14:50
見ごたえ抜群
上下に広がっています
2023年04月09日 15:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
4/9 15:00
上下に広がっています
下りはさほど人とすれ違わなかった
2023年04月09日 15:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
4/9 15:07
下りはさほど人とすれ違わなかった
2023年04月09日 15:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
4/9 15:12
2023年04月09日 15:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
4/9 15:14
2023年04月09日 15:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
4/9 15:15
すごい密度のミツバツツジ
2023年04月09日 15:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
25
4/9 15:17
すごい密度のミツバツツジ
今季はアカヤシオ越しの御在所といきたかったがうまい場所がなかった
2023年04月09日 15:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
4/9 15:17
今季はアカヤシオ越しの御在所といきたかったがうまい場所がなかった
2023年04月09日 15:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
4/9 15:17
なんとかここが辛うじて💦
2023年04月09日 15:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
4/9 15:18
なんとかここが辛うじて💦
中腹から下は見頃の木が多い
2023年04月09日 15:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
4/9 15:22
中腹から下は見頃の木が多い
2023年04月09日 15:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/9 15:32
2023年04月09日 15:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
4/9 15:34
アカヤシオ越しの御在所はここが一番かな
2023年04月09日 15:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
4/9 15:34
アカヤシオ越しの御在所はここが一番かな
充分に堪能しました
2023年04月09日 15:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
4/9 15:35
充分に堪能しました
2023年04月09日 15:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
4/9 15:38
2023年04月09日 15:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
4/9 15:45
イワカガミは残念ながらまだ蕾でした
2023年04月09日 15:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
4/9 15:57
イワカガミは残念ながらまだ蕾でした
尾根と沢の分岐点ですが、実際はもう少し上流だった?
2023年04月09日 15:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/9 15:59
尾根と沢の分岐点ですが、実際はもう少し上流だった?
ここまで来たらゴールは近い
2023年04月09日 16:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
4/9 16:04
ここまで来たらゴールは近い
2023年04月09日 16:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
4/9 16:06
2023年04月09日 16:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
4/9 16:14
ちょっとだけ戻る
2023年04月09日 16:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/9 16:22
ちょっとだけ戻る
何やら、
2023年04月09日 16:20撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
3
4/9 16:20
何やら、
家族(?)そろって
ここは本谷コース新道ルートの入口ですね🎵 h
2023年04月09日 16:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
18
4/9 16:27
家族(?)そろって
ここは本谷コース新道ルートの入口ですね🎵 h
帰り、久々に食べました h
2023年04月09日 17:03撮影 by  SHV43, SHARP
22
4/9 17:03
帰り、久々に食べました h
今日はピンクが主体でした
22
今日はピンクが主体でした

感想

今年は花が早く、山野草にとっても例外ではない感じで
鎌ヶ岳のイワザクラも4月初旬ですでに見ごろを迎えている感じでした。
先週の始めからすでに開花が進んできていた模様で週末まで持つかどうか
わかりませんでしたがなんとかフレッシュな個体は残っていて間に合ったようでした。
その他の花もなんとか見ごろに間に合ったようです。
アカヤシオは山頂近くはまだ咲いてきていない様子でしたが中腹から下は
見頃の木もあって満開の花を満喫することが出来ました。

当日は思った程、人はおらず、花鑑賞もそれ程、人の影響は受けませんでした。
どうも、御在所岳、人気の山等もあって駐車場が混雑する為、全体的に前倒しで
スタートする人が多く、結果、後ろの時間が空いてくるという現象がある模様です。
花鑑賞としては午前中の早い時間より午後にかけての方が開花の進む可能性が
高くなるのでそれも踏まえて時間設定をするのが吉かなと思いました。

二年ぶりの鎌ヶ岳です。多分同じ時期に同じコースを歩いたと思いますが、すっかり忘れていますが、この時期の鎌ヶ岳は花好きにはたまらない山の一つと思えますね
ホログラムって?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:587人

コメント

イカさん、ヒデさん
おはようございます😊

またまたニアミスですね♪花好きは考えることが同じですから😆!
わたしもソロのときは、ゆっくり昼スタートです。(たんに寝坊なだけかも…)今回は、犬星大滝以降は、馬の背尾根にあがりました。早くから展望が開けるし、アカヤシオのトンネルが花開くと絶景かなと思いました。小さな山野草を色々見たいときは、そのまま岳峠まで進む方が楽しいかな。
ちなみに、韓丼のお店ってどちらですか?美味しそう〜😋
2023/4/11 11:53
アヤちゃん🐱さん

こんばんは。恐らく、あやちゃんさんも鎌ヶ岳に来られているかな〜と思っていました。
やはり花好きとしてはイワザクラは避けられないかな〜とsmile
藤原もそうでしたが遅出は遅出でも昼からですか
他にもいろいろと周られているので計画性を感じます。
犬星大滝からのルートがあるのですね。
展望が良さそうです♪(でも山野草に引き込まれるかな💦)
韓丼はカルピ丼とスン豆腐がメインのチェーン店です🍚。
韓国風の焼肉丼というところでしょうか。
もしかしてお近くにあるかもしれませんので興味ありましたら行ってみてください。
2023/4/11 20:51
おふたり様、こんにちは

またまたニアミス
イカさんはいつもカッコいいタイトルキャッチコピーですね。もしかしてコピーライターですか?😁
ここは話されてるように
週末は深夜からの駐車場争奪戦が繰り広げられ
停められた方は早朝から登られます。
なので、遅い時間がゆっくり写真撮れますね。
やはりみなさん同じ個体を撮られてる😊
フレッシュでいいタイミングでしたね

イワカガミはお二人もやはり咲いてる株は
見つからなかったようですね。
2023/4/11 16:27
ウッド📷さん

こんばんは
やはり今週は来られると思っていました♪(ニアミスは驚きました
題名はいつも目を引くようなオリジナリティを意識していますsweat01
特にひねり過ぎてわけがわからないことも多々あるのですが
なんとか現場の雰囲気や印象が伝われば良いかな〜と思っています。
ウッドさんのように写真で表現出来たらなお良いのですが私の場合、うまく言いまわして
臨場感が伝えられればと思います。
駐車場は早い人は本当に早いですね。私達の場合、逆に絶対に間に合わないので
最初からあきらめがついているので楽かもcoldsweats01
当日に来られたいろんな方の写真を伺いながら、「あっ、これはあそこに咲いてた」
とニンマリしながら眺めていますw。
イワカガミは咲いていることもあったのですが今季は開花株は見つかりませんでした(><。
2023/4/11 21:02
ウッド📷さん あやちゃんさん こんにちは
またまたニアミスでおんなじコースだったんですね。出発が遅いのは僕が早出が苦手なところもあるからでしょうね😅 それにしても今の時期の鎌は春らんまんすね。韓丼の店は数年前山ともさんに教えてもらい年に二度ほど食べたくなって行きます。四日市icから北に500mほどにあり、さっちゃんと言う愛称の韓丼というお店です🎵
2023/4/12 8:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳(中登山道)〜武平峠〜鎌ヶ岳〜長石尾根〜三ツ口谷
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
鎌ヶ岳長石谷・尾根周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら