ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 53379
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

南尾根から快晴の奥久慈男体山は海底噴火の水中自破砕角礫岩

2009年12月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
やっさん その他6人
GPS
05:00
距離
3.7km
登り
521m
下り
525m

コースタイム

滝倉トンネル9:55・南尾根・合流10:25・山頂11:40/12:30・大円地越13:00・滝倉トンネル13:55
天候 快晴で富士山までなんとか見えた
過去天気図(気象庁) 2009年12月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
南尾根は最初150mほど急登だが合流までなだらか
健脚コース合流から先は急な岩場が続く
南に滑落しなければ下山路は歩きやすい
滝倉トンネルから
2009年12月20日 09:54撮影 by  u830,S830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/20 9:54
滝倉トンネルから
尾根への急登
2009年12月20日 09:57撮影 by  u830,S830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/20 9:57
尾根への急登
南尾根の途中から
2009年12月20日 10:13撮影 by  u830,S830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/20 10:13
南尾根の途中から
切り立った巨レキ岩・海底で固結した溶岩か
2009年12月20日 10:28撮影 by  u830,S830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/20 10:28
切り立った巨レキ岩・海底で固結した溶岩か
かなり急
2009年12月20日 10:35撮影 by  u830,S830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/20 10:35
かなり急
見晴らし岩からかすかに富士山
2009年12月20日 10:41撮影 by  u830,S830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/20 10:41
見晴らし岩からかすかに富士山
頂上が近づく
2009年12月20日 10:42撮影 by  u830,S830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/20 10:42
頂上が近づく
がんばれっ
2009年12月20日 11:28撮影 by  u830,S830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/20 11:28
がんばれっ
山頂
2009年12月20日 11:39撮影 by  u830,S830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/20 11:39
山頂
男体山・高原山方面
2009年12月20日 11:41撮影 by  u830,S830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/20 11:41
男体山・高原山方面
こんな看板
2009年12月20日 12:23撮影 by  u830,S830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/20 12:23
こんな看板
祠の下はこんな崖
2009年12月20日 12:27撮影 by  u830,S830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/20 12:27
祠の下はこんな崖
少し離れて
2009年12月20日 12:44撮影 by  u830,S830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/20 12:44
少し離れて
割れ目の下を覗けば・・
2009年12月20日 12:46撮影 by  u830,S830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/20 12:46
割れ目の下を覗けば・・
谷筋にはつらら
2009年12月20日 13:05撮影 by  u830,S830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/20 13:05
谷筋にはつらら
大円地から
2009年12月20日 13:40撮影 by  u830,S830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/20 13:40
大円地から
奥久慈男体山を遠望
2009年12月20日 14:23撮影 by  u830,S830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/20 14:23
奥久慈男体山を遠望
三太の湯
2009年12月20日 14:46撮影 by  u830,S830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/20 14:46
三太の湯
撮影機器:

感想

YUmi,Cir96,Sizumiと4人は8:23赤塚まで電車。(私たちは松戸6:51乗車)
Mitoさんの車で滝倉トンネル登山口まで。
地元のKさん、Yさんが待っていてくれて、コースを教えてもらって滝倉トンネルを抜けてから左に曲がり峠の上を通る道を出発。しばらく急坂をジグザグに登れば尾根に出て緩くアップダウンして30分で合流点。大円地集落からの道が樹林の中の見晴らしの悪い道であるのに対して南尾根はずっと山頂を眺めて歩く爽快な道である。

大円地からの健脚コースと合流したあとは急な岩場が続くが10分ほどで見晴らしの良い岩峰に着き、ここからは南西217度に筑波山、232度にかすかに富士山が望める。日光方面は男体山・女峰山の姿が良い。

この先も何箇所か角礫岩の岩場を登る。鎖場がいくつかあるが角レキの足場が豊富なので登りやすい。この付近の岩は角礫岩という感じだけれど角がかなりとがっているので、海底噴火の溶岩が砕けたあとマグマに取り込まれたのかもしれない。

肩のあずまやから3分ほどで山頂に着く。空気が澄んでいて男体山・高原山・那須の山々が大きい。富士山はだんだん霞んできた。山頂で50分ほど休んで食事休憩。

下りは一般コースを大円地越から谷筋を大円地に下る。南側に滑落すると絶壁なので命はないが慎重に下れば問題ない。大円地越には以前はあずまやがあったそうだが今はベンチのみである。ここから東に登れば鷹取岩など南に縦走する面白い尾根が続くそうだが13時を過ぎていることもあり最短距離で南に下った。健脚コース入口を右に分け、5〜6軒ほどの大円地集落を通過すればすぐにパノラマコースの車道に出て、右に少し登れば滝倉トンネル手前の駐車スペースに戻る。

つつじ台の駐車場にはトイレあり。五分登れば立派な展望台があり男体山から南に続く絶壁が一望できる。また、左の長福山の姿も良い。長福山は周囲の堆積岩類を切っており火道の一部など貫入岩体と考えられるそうである。

三太の湯(休日1000円)に浸かりビールとイカゲソ揚げ。偶数日は男は右なのだが左の女湯の方が露天が良いらしいので次は奇数日に来たいものだ。食堂でイカげそ揚げ450円とビールを頼むがなかなかうまいのでビール追加しイカゲソ揚げも二皿目を追加。喫煙室が広くてとても快適。産直の野菜やそばがら枕(600円)を購入。
外の直売所には竹で編んだかごなどもあった。

5時を過ぎれば真っ暗。途中で物産館などでまた買い物して17:40赤塚発の上野行きで帰ってきた。土浦で特急待ちの時間に喫煙室で一服し、松戸19:11着。

今回は短いコースだったが南尾根や北へ袋田に抜けるルートもあるそうなので次回の課題としたい。

★この時期は「青春18切符」が使えるのでありがたい。
朝、駅の自販機で「おとくなきっぷ」から入り11500円を払って購入する。1日2300円なので水戸まで往復なら1000円ほど安い。夫婦で2日分使ったので1月20日の期限までにあと3回使える。

★ネットで調べたら1500万年前の海底火山の噴火による火山角礫岩と溶岩流というのが正解のようである。急冷で砕けた安山岩質のレキの間を高温のマグマや火山灰成分が凝結固化させたらしい。地上での溶結凝灰岩と同じくかなり硬いので侵食に耐えて立派な壁を作っている。ぼろぼろ崩れずホールドも豊富なのでハーケンは打てないがフリークライミングの人には垂涎かもしれない。
→「飛騨美濃山語り・山の雑話」
http://www2.ocn.ne.jp/~ynhida/chat/chat/okukuji.htm

更に詳しくは、築地書館の日曜の地学8・「茨城の自然をたずねて」の21「海底火山の断面を見る・男体山」P184~193 が詳しい。
400m以上の厚い海底自破砕溶岩の上位には100mの流理構造をもつ溶岩流が乗っており、これは溶岩が水中ではなく水面上に噴出して固まったことになるので噴火の後期には海面に顔を出した火山島となったということである。次回に訪れる時にはそうした点にも注意して観察したいものである。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3428人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら