ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 530704
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山

飯豊山/弥平四郎から日帰り

2014年10月15日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
13:30
距離
23.1km
登り
2,083m
下り
2,082m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
12:42
休憩
0:47
合計
13:29
3:36
2
3:38
3:38
16
弥平四郎登山口
3:54
3:54
112
5:46
5:48
42
6:30
6:30
12
6:42
6:43
38
7:21
7:25
68
8:33
8:34
14
8:48
8:53
27
9:20
9:23
17
9:40
9:44
40
10:38
10:47
13
11:41
11:42
17
11:59
12:00
21
12:21
12:21
20
12:41
12:42
63
13:45
13:48
39
14:27
14:28
9
14:37
14:40
44
15:24
15:24
89
16:53
16:53
11
17:04
17:04
1
弥平四郎登山口
17:05
祓川駐車場
標準CT=16:00
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◇行き ■走行距離 335km ■所要時間 5:07(休憩込)
17:55 事務所
18:10 常磐道IC
20:38 磐梯山SA(休憩) 20:45
21:05 西会津IC
23:02 祓川駐車場(道迷い、途中でナビから道が消え新しいルート探索で遠回り)

◇祓川駐車場
・無料
・砕石敷き
・仮設トイレ一基あり
・20台位

◇帰り ■走行距離 350km ■所要時間 3:40(休憩込)
17:25 祓川駐車場
18:20 西会津IC
20:50 常磐道IC
21:05 自宅
コース状況/
危険箇所等
◇コース状況/危険箇所等
■弥平四郎登山口(新長坂ルート)〜疣岩分岐
・急登が続きます
・後半は片側または両側切れた花崗岩の砂礫斜面が続きます滑りやすいので
 特に下りは要注意です
■疣岩分岐〜飯豊山
・アップダウンを繰り返しますが特段の危険箇所は有りませんでした
 ザレた斜面は滑らないように注意しました
・御秘所は鎖の付いた岩場の小ピークですが注意すれば問題ありません。

◇登山ポスト
・弥平四郎登山口に有り
祓川駐車場にあるルート案内。この後、直に出発です。
2014年10月15日 03:34撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
10/15 3:34
祓川駐車場にあるルート案内。この後、直に出発です。
弥平四郎登山口、駐車場から1〜2分の所にあります。
2014年10月15日 03:38撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
10/15 3:38
弥平四郎登山口、駐車場から1〜2分の所にあります。
明けてきました。
2014年10月15日 05:46撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
10/15 5:46
明けてきました。
下山時に日暮れてこんな所を通りたくないですね!
2014年10月15日 05:50撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
18
10/15 5:50
下山時に日暮れてこんな所を通りたくないですね!
朝陽が出て来ました!『おはよう!!』
2014年10月15日 05:58撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
10
10/15 5:58
朝陽が出て来ました!『おはよう!!』
素敵な天気をありがとう!テンション上がります!
2014年10月15日 05:59撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
4
10/15 5:59
素敵な天気をありがとう!テンション上がります!
辺りは紅葉で焼けています!
2014年10月15日 05:59撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
28
10/15 5:59
辺りは紅葉で焼けています!
清々しい朝の空気。体内が浄化されます!
2014年10月15日 05:59撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
10/15 5:59
清々しい朝の空気。体内が浄化されます!
『疣岩分岐』蒼い空がうれしい
2014年10月15日 06:30撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
10/15 6:30
『疣岩分岐』蒼い空がうれしい
山が深いなぁ〜♪さすが飯豊連峰は東北アルプス
2014年10月15日 06:30撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
4
10/15 6:30
山が深いなぁ〜♪さすが飯豊連峰は東北アルプス
山岳信仰の厚い歴史のある山です神々しい景色
2014年10月15日 06:30撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
16
10/15 6:30
山岳信仰の厚い歴史のある山です神々しい景色
もちろん右に向かいます
2014年10月15日 06:37撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
10/15 6:37
もちろん右に向かいます
疣岩山三角点
2014年10月15日 06:43撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
10/15 6:43
疣岩山三角点
ピークは三国岳で山頂には三国小屋が見えます。遠くみえますが気合を入れてGO!
2014年10月15日 06:45撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
10/15 6:45
ピークは三国岳で山頂には三国小屋が見えます。遠くみえますが気合を入れてGO!
平らな尾根道、足を休められます
2014年10月15日 06:56撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5
10/15 6:56
平らな尾根道、足を休められます
THE『あおぞら』
2014年10月15日 07:08撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
6
10/15 7:08
THE『あおぞら』
『三国小屋』
2014年10月15日 07:21撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
10/15 7:21
『三国小屋』
ヤマレコでも良く見るハシゴ
2014年10月15日 07:38撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
4
10/15 7:38
ヤマレコでも良く見るハシゴ
種蒔山山頂
2014年10月15日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
10/15 8:33
種蒔山山頂
飯豊山方面、ピークは隠れているようです
2014年10月15日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
6
10/15 8:36
飯豊山方面、ピークは隠れているようです
切会小屋が見えました
2014年10月15日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
10/15 8:36
切会小屋が見えました
『切会小屋』
2014年10月15日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
10/15 8:48
『切会小屋』
草履塚。正面ピークの後ろに飯豊山があります。
2014年10月15日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
8
10/15 9:21
草履塚。正面ピークの後ろに飯豊山があります。
マツムシソウ
2014年10月15日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
7
10/15 9:23
マツムシソウ
この目立つピークは飯豊連峰最高峰の大日岳でしょうか
2014年10月15日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
8
10/15 9:23
この目立つピークは飯豊連峰最高峰の大日岳でしょうか
ズームアップ
2014年10月15日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
13
10/15 9:24
ズームアップ
楽しい稜線歩き
2014年10月15日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
23
10/15 9:28
楽しい稜線歩き
ここは姥権現
2014年10月15日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
10/15 9:36
ここは姥権現
初めて見た『マツムシソウ』
2014年10月15日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
18
10/15 9:39
初めて見た『マツムシソウ』
岩場の小ピーク『御秘所』の始まり
2014年10月15日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
10/15 9:41
岩場の小ピーク『御秘所』の始まり
御秘所の鎖場
2014年10月15日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
4
10/15 9:44
御秘所の鎖場
『御前坂』
2014年10月15日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
10/15 9:55
『御前坂』
辺りに雪が見えます
2014年10月15日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
10/15 10:09
辺りに雪が見えます
『本山小屋』が見えます。すでに初冠雪は済んでいるようです
2014年10月15日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
7
10/15 10:18
『本山小屋』が見えます。すでに初冠雪は済んでいるようです
『本山小屋』
2014年10月15日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
10/15 10:24
『本山小屋』
小屋周辺は雪が薄く残っています
2014年10月15日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
4
10/15 10:24
小屋周辺は雪が薄く残っています
おぉ!『飯豊山』だ!!
2014年10月15日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
8
10/15 10:30
おぉ!『飯豊山』だ!!
『飯豊山』ズームアップ!!
2014年10月15日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
14
10/15 10:30
『飯豊山』ズームアップ!!
『樹氷』です
2014年10月15日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
7
10/15 10:33
『樹氷』です
飯豊山山頂に到着!!
2014年10月15日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
18
10/15 10:40
飯豊山山頂に到着!!
飯豊山山頂で記念撮影
2014年10月15日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
57
10/15 10:45
飯豊山山頂で記念撮影
尾西岳方面
2014年10月15日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
10/15 10:47
尾西岳方面
山頂から
2014年10月15日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
16
10/15 10:47
山頂から
山頂からキレイな雲海
2014年10月15日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
10/15 10:47
山頂からキレイな雲海
吸い込まれるような空です
2014年10月15日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
10/15 10:47
吸い込まれるような空です
本山小屋方面。綺麗な稜線。。山頂はかなり寒いので小屋に戻り小休止します。
2014年10月15日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5
10/15 10:47
本山小屋方面。綺麗な稜線。。山頂はかなり寒いので小屋に戻り小休止します。
本山小屋の雪ベンチで持参したコーラを頂きます
2014年10月15日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
11
10/15 11:01
本山小屋の雪ベンチで持参したコーラを頂きます
本山小屋の温度計は3度です
2014年10月15日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
6
10/15 11:01
本山小屋の温度計は3度です
本山小屋の中の様子。キレイです。
2014年10月15日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
10/15 11:02
本山小屋の中の様子。キレイです。
下山時の快適な稜線歩き
2014年10月15日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
7
10/15 11:20
下山時の快適な稜線歩き
赤がキレイ
2014年10月15日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
10/15 12:36
赤がキレイ
この辺りの歩きも楽しい
2014年10月15日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
12
10/15 12:55
この辺りの歩きも楽しい
少しガスが流れてきた
2014年10月15日 14:01撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
10/15 14:01
少しガスが流れてきた
『疣岩分岐』までは良いペースで下りてきましたが、ここからの下りは砂礫の滑る急斜面が多いので時間がかかりました。
2014年10月15日 14:38撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
10/15 14:38
『疣岩分岐』までは良いペースで下りてきましたが、ここからの下りは砂礫の滑る急斜面が多いので時間がかかりました。
2014年10月15日 14:38撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
6
10/15 14:38
長い下りが続く。。いくつピークを超えるのか。樹林帯に入るまでは切れた斜面が多いです
2014年10月15日 14:44撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
4
10/15 14:44
長い下りが続く。。いくつピークを超えるのか。樹林帯に入るまでは切れた斜面が多いです
2014年10月15日 15:03撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
10/15 15:03
紅葉の小路
2014年10月15日 15:17撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
8
10/15 15:17
紅葉の小路
赤に癒されて
2014年10月15日 15:17撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
21
10/15 15:17
赤に癒されて
イイ色出しています
2014年10月15日 15:21撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
15
10/15 15:21
イイ色出しています
黄色が落ち着く
2014年10月15日 15:33撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
10/15 15:33
黄色が落ち着く
祓川山荘。行きは真っ暗で写真が撮れず
2014年10月15日 16:53撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
10/15 16:53
祓川山荘。行きは真っ暗で写真が撮れず
弥平四郎登山口に到着
2014年10月15日 17:04撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
10/15 17:04
弥平四郎登山口に到着
駐車場に帰還しました。お疲れ様でした!
2014年10月15日 17:05撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
8
10/15 17:05
駐車場に帰還しました。お疲れ様でした!
撮影機器:

感想

ヤマレコで『飯豊山はイイデ〜』というフレーズを何回か見たことがあります
山が深く中々もって簡単に足の向く山ではありませんので
しばらく登ることはないと思っていました

それが久しぶりに先週長いコースを歩いていたので足の準備はできています
この機会を逃すのはもったいないと思い飯豊山に出撃してまいりました

飯豊山の最短コースと言われる『弥平四郎登山口』からスタートです
ヘッデン付けてAM3:30分過ぎに歩き初めました
暗闇の中を約2時間、急登につぐ急登でしたが
日の出の後に青空が見えた時はテンションが上がりました

疣岩分岐に出ると視界が広がり稜線歩きが楽しめます
飯豊連峰の深い山ふところに包まれて綺麗に色付いた紅葉を目にした時
この時期にこれたことが嬉しくなりました

飯豊山頂周辺は薄い雪が残っていてすでに初冠雪を済ませています
展望は素晴らしく足下に雲を従え深い山並みが幾重にも見えました
この山容の大きな東北の名山を登ることができて感激しました

■下山時にヤマレコユーザーでレコをいつも拝見している
tanukigo夫妻と遭遇いたしました

コンニチハの挨拶の後にふっと横顔を拝見すると
直ぐにtanukigoさんと認知いたしました

オールランドに厳冬期から岩、テント泊縦走等々と幅広く山を楽しまれています
奥様は『戸隠山の蟻の塔渡りで立ち上がってしまう』という凄い度胸の持ち主です
ご主人も奥様もきさくにお話しをして下さいました
まさか対面できるとはサプライズです

素晴らしい飯豊山に登って予定通りに完歩でき
そしてサプライズな出会いもあり思い出に残る山行になりました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2863人

コメント

サプライズな出会い(*´▽`*)
wazaoさん、こんばんわ。
まさかまさか、お会いできるとは思っていなかったのでびっくりしました
水曜日だったこともあり、妻がもしかしたらwazaoさんに会えたりして… って言っていたことが本当に実現すると思っていませんでした。
いつも仕事が忙しく日帰り山行が主なようで夜行日帰りで飯豊山を制覇してしまうなんてさすがです。
またどこかでお会いできるのを楽しみにしています。
次は奥様にもお会いできるといいなぁ
2014/10/16 20:43
Re: サプライズな出会い(*´▽`*)
こんばんはtanukigoさん

お疲れさまです
本日下山でお疲れなのに早速コメントを頂きましてありがとうございます

飯豊山でご夫妻に会えるとは思ってもいませんでした
レコで拝見している姿雰囲気そのもので直ぐにtanukigoさんと分かりました
きさくにお話し頂き嬉しかったですよ

私は仕事の都合で毎週水曜日1回しか休みがありませんので日帰り山行のみなのです
内の嫁は日帰りで10時間以上のコースを歩いた事がないので今回はお留守番でした

今度は嫁と一緒の時にどこかの山で出会えたら楽しいです
2014/10/16 21:18
僕とは出会えないエリア・・。
wazaoさんおつかれさまでした!!

キリッと身が引き締まりそうな空気感。
また素晴らしいエリアmapleへ向かわれましたね
この紅葉の色づき具合は関東圏内のお山では絶対見れない雰囲気だと
思いましたので、とても羨ましいです。

また2週続けてタフ な山歩き 。それも
今回は東北の気象条件も厳しいお山のようですが、
計算し尽されたビッタシclockの計画がさすがです !! 

確かに写真4の様な場所を暗がりに焦って
絶対歩きたくないです
あれ?でもマツムシソウ見たの初めてなんですか ??
僕は今年見れなかったですけど、去年、唐松岳で見ました!!
2014/10/17 0:04
Re: 僕とは出会えないエリア・・。
こんにちはkazuroさん

飯豊山登頂は感動が大きく素晴らしい山というレコをかなり見ていましたが
山が深く簡単に足の向く山ではないので中々登れるチャンスはありませんでした

先週久しぶりに長いコースを歩きましたがそれ程支障なく歩けましたので
良いチャンスだと思いチャレンジしてきました

長い樹林帯を抜けると深い山並みが幾重にも見え絶景でした
朝日を浴びて光る雲海や山並みは神々しさを感じます
紅葉で焼けた山肌も素敵で良い時期に登れて満足でした

そうなんですマツムシソウを実際に見るのは初めてだったんです
Kazuroさんはチェック済ですね
見てみたい感心のある花でした。。
初冠雪もあった後なので発見した時はビックリです
もう終わりの頃なのでしょうね今度は真っ盛りの頃に見たいです
2014/10/17 11:48
ゲスト
パワフルですね!
wazaoさん こんにちは!
飯豊、いいですね。

紅葉、素晴らしい稜線、眺望。
ステキです!
山頂でも、eimaブルーの
吸い込まれそうな青空!
最高ですねー!

ロングな遠征にロングなコース
お疲れ様でした!
そのタフさを分けて欲しいです

青空えいま。
2014/10/17 11:34
Re: パワフルですね!
こんにちはeimaさん

飯豊連峰の山々は山容が大きく迫力がありました
尾根筋に上がってからの稜線歩きはかなり楽しいですよ

飯豊山山頂は手前のピーク後方に隠れていて
本山小屋近くまで上がらないと確認できません
簡単には姿を見せてくれず焦らされました

飯豊連峰は東北アルプスの異名があるように
スケールの大きな山塊でした

eimaさんのパワフルぶりは雲取で確認してますよ
2014/10/17 13:10
いいですね!
wazaoさん こんばんは〜

飯豊山、いいですね〜

登りたい山の候補としてリストアップしてありましたが今年はもう無理そうですね、というか山登りたい

百名山で日帰りが比較的タフな山だというイメージありますがしっかり日帰りされてしまうとこがさすがだと思いました

僕もいつかそのピークに立ちたいもんです(ただ遠いなあ!)

ガッツリ登山、お疲れ様でした〜
2014/10/17 20:11
Re: いいですね!
こんばんはdrunkyさん

飯豊山イイ山です ガッツリ登ることができました
行くのが大変ですがもう一度あの雄大な山塊を見てみたいという感じになります

さすが東北のアルプスと言われるだけあって山容のスケールが大きいです
樹林帯を抜け出してからの稜線歩きはアップダウンを繰り返しますがかなり楽しめます

山頂からは360度の大パノラマで色々と期待に応えてくれるイイ山です
皆さん言われるように日帰りでは楽しみきれない山域です
また登ることができるなら今度は夏休みにでも1泊したいと思いました
2014/10/17 22:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 飯豊山 [2日]
飯豊山 弥平四郎登山口周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
雪山ハイキング 飯豊山 [日帰り]
飯豊山の日帰りコース(有雪期)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら