ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5291554
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国

【小豆島遠征2日目①】寒霞渓〜星ヶ城山

2023年03月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:32
距離
9.8km
登り
715m
下り
707m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:58
休憩
0:34
合計
3:32
6:54
11
7:05
7:05
15
7:20
7:26
34
8:00
8:00
11
8:11
8:11
36
8:47
9:02
24
9:26
9:26
5
9:31
9:35
11
9:46
9:52
30
10:22
10:25
1
10:26
ゴール地点
3/19、小豆島遠征で寒霞渓(かんかけい)〜星ヶ城山に行って来ました。前日が雨予報という事で、登山の予定をこの日に詰め込んだので、早朝からのスタートです。ルートは、裏八景で登って、三笠山から星ヶ城山、戻って来て、表十二景で下りました。
寒霞渓は奇岩がニョキニョキと乱立した不思議な地形。以前テレビで見て、小豆島に来たいと思ったきっかけの場所です。なんであんな形になったんだろうという奇妙奇天烈な岩が多く、岩壁の岩屋などを利用して各地に建てられている山寺は修行場のような不思議な雰囲気。期待以上の楽しい山域でした。
奇岩に加えて、星ヶ城山や寒霞渓頂上辺りからの眺めが最高。前日と違って快晴のもと、海と海岸線の景色を堪能する事が出来ました。

日本の山1000: 326/1000
しま山100選 : 4/100
四国百名山 : 3/100
日本の山岳標高1003山 : 316/1059
香川県の山(分県登山ガイド) : 1/49
四国百山 : 3/100
日本百低山(2017) : 18/102
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
早朝6時に宿を出発。本日は快晴!朝焼けの海がとても綺麗!!
2023年03月19日 06:01撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3/19 6:01
早朝6時に宿を出発。本日は快晴!朝焼けの海がとても綺麗!!
2023年03月19日 06:02撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3/19 6:02
寒霞渓の こううん駅からスタート。裏八景から登り、三笠山から星ヶ城山まで歩いて、表十二景で下ってくるルートです。
2023年03月19日 07:02撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3/19 7:02
寒霞渓の こううん駅からスタート。裏八景から登り、三笠山から星ヶ城山まで歩いて、表十二景で下ってくるルートです。
こんな朝早くに来ているのは、他に1台だけ。
2023年03月19日 07:03撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3/19 7:03
こんな朝早くに来ているのは、他に1台だけ。
車道脇を歩いて、裏八景の登山口まで移動します。
2023年03月19日 07:06撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3/19 7:06
車道脇を歩いて、裏八景の登山口まで移動します。
海の眺めが爽やか!
2023年03月19日 07:07撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3/19 7:07
海の眺めが爽やか!
トンネルを歩きます
2023年03月19日 07:09撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3/19 7:09
トンネルを歩きます
さっきからチラチラと奇岩が見えていて、期待が高まります。
2023年03月19日 07:11撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3/19 7:11
さっきからチラチラと奇岩が見えていて、期待が高まります。
裏八景の登り口まで来ました。
2023年03月19日 07:14撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3/19 7:14
裏八景の登り口まで来ました。
苔むした沢伝いに登っていきます。雰囲気が良くて、紅葉の時期は綺麗だろうなぁ。
2023年03月19日 07:18撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3/19 7:18
苔むした沢伝いに登っていきます。雰囲気が良くて、紅葉の時期は綺麗だろうなぁ。
整備された道が続きます。
2023年03月19日 07:20撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3/19 7:20
整備された道が続きます。
螺貝岩の説明。
2023年03月19日 07:22撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3/19 7:22
螺貝岩の説明。
螺貝岩の裏側には洞窟があり、そこから縄文土器が出土したそうです。
2023年03月19日 07:22撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3/19 7:22
螺貝岩の裏側には洞窟があり、そこから縄文土器が出土したそうです。
螺貝岩(写真中央)。右の岩が気になる。
2023年03月19日 07:22撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3/19 7:22
螺貝岩(写真中央)。右の岩が気になる。
幟岳の説明
2023年03月19日 07:26撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3/19 7:26
幟岳の説明
幟岳。すごい反りたち方。
2023年03月19日 07:26撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3/19 7:26
幟岳。すごい反りたち方。
石門が見えて来ました。
2023年03月19日 07:28撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3/19 7:28
石門が見えて来ました。
石門。
2023年03月19日 07:28撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3/19 7:28
石門。
なぜこんな形になったんだろう。
2023年03月19日 07:28撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3/19 7:28
なぜこんな形になったんだろう。
石門洞。崖の洞窟に作られた不思議なお寺
2023年03月19日 07:29撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3/19 7:29
石門洞。崖の洞窟に作られた不思議なお寺
大きな仏像
2023年03月19日 07:29撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3/19 7:29
大きな仏像
不思議な雰囲気です。
2023年03月19日 07:29撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3/19 7:29
不思議な雰囲気です。
階段を登っていき、扉を抜けて洞窟を進むとして奥のお堂に着きます。写真は撮れないけど、とても厳かな場所でした。ちょうど、朝の読経をされていました。
2023年03月19日 07:29撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3/19 7:29
階段を登っていき、扉を抜けて洞窟を進むとして奥のお堂に着きます。写真は撮れないけど、とても厳かな場所でした。ちょうど、朝の読経をされていました。
不思議な雰囲気をもっと楽しみたかったけど、今日は予定が目白押し。石門を潜って登って行きます。
2023年03月19日 07:34撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3/19 7:34
不思議な雰囲気をもっと楽しみたかったけど、今日は予定が目白押し。石門を潜って登って行きます。
石畳の道が続いています。
2023年03月19日 07:42撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3/19 7:42
石畳の道が続いています。
松茸岩の説明
2023年03月19日 07:51撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3/19 7:51
松茸岩の説明
松茸岩
2023年03月19日 07:51撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3/19 7:51
松茸岩
奥には海の展望が広がっています。
2023年03月19日 07:52撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3/19 7:52
奥には海の展望が広がっています。
いい眺め。。。
2023年03月19日 07:52撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3/19 7:52
いい眺め。。。
2023年03月19日 07:52撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3/19 7:52
裏から見た方が松茸っぽい。この開き具合だと、焼き松茸よりかは松茸ご飯だな。
2023年03月19日 07:53撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3/19 7:53
裏から見た方が松茸っぽい。この開き具合だと、焼き松茸よりかは松茸ご飯だな。
鹿岩
2023年03月19日 07:56撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3/19 7:56
鹿岩
ロープウェイの山頂駅に到着。まだ始発も動いていないようです。
2023年03月19日 08:09撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3/19 8:09
ロープウェイの山頂駅に到着。まだ始発も動いていないようです。
寒霞渓の碑。星ヶ城山へ向かいます。
2023年03月19日 08:10撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3/19 8:10
寒霞渓の碑。星ヶ城山へ向かいます。
阿豆?島神社に寄り道
2023年03月19日 08:13撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3/19 8:13
阿豆?島神社に寄り道
阿豆?島神社の本社は星ヶ城山にあるようです。
2023年03月19日 08:13撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3/19 8:13
阿豆?島神社の本社は星ヶ城山にあるようです。
拝殿。社というより、集まって何か行事をする場所?
2023年03月19日 08:15撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3/19 8:15
拝殿。社というより、集まって何か行事をする場所?
阿豆?島神社の由来。
2023年03月19日 08:15撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3/19 8:15
阿豆?島神社の由来。
ロープウェイ駅の向こうに表十二景あたりの岩壁が見えています。
2023年03月19日 08:20撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3/19 8:20
ロープウェイ駅の向こうに表十二景あたりの岩壁が見えています。
三笠山山頂?看板等が無いけど、芝生広場になっています。
2023年03月19日 08:21撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3/19 8:21
三笠山山頂?看板等が無いけど、芝生広場になっています。
星ヶ城山までの道も木道が整備されていますが、朽ち気味。
2023年03月19日 08:22撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3/19 8:22
星ヶ城山までの道も木道が整備されていますが、朽ち気味。
光が差して良い雰囲気
2023年03月19日 08:29撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3/19 8:29
光が差して良い雰囲気
星ヶ城神社。山頂ではないから、阿豆?島神社とは別?
2023年03月19日 08:39撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3/19 8:39
星ヶ城神社。山頂ではないから、阿豆?島神社とは別?
昔(南北朝時代?)ここに城があったようで、その城主達が祭神になっているという事?
2023年03月19日 08:39撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3/19 8:39
昔(南北朝時代?)ここに城があったようで、その城主達が祭神になっているという事?
外堀跡。
2023年03月19日 08:43撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3/19 8:43
外堀跡。
阿豆?島神社 西峰
2023年03月19日 08:45撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3/19 8:45
阿豆?島神社 西峰
阿豆?島神社 由来
2023年03月19日 08:45撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3/19 8:45
阿豆?島神社 由来
西峰からの眺め。やはり海の眺めは晴れの日が良い!
2023年03月19日 08:45撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3/19 8:45
西峰からの眺め。やはり海の眺めは晴れの日が良い!
2023年03月19日 08:47撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3/19 8:47
所々に顔を出す岩壁が格好いい。
2023年03月19日 08:47撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3/19 8:47
所々に顔を出す岩壁が格好いい。
幾つか、星ヶ城跡の遺構があるようです。
2023年03月19日 08:51撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3/19 8:51
幾つか、星ヶ城跡の遺構があるようです。
人口井戸跡
2023年03月19日 08:55撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3/19 8:55
人口井戸跡
地下水を汲み上げるというよりは、雨水などを貯水して利用したようです。
2023年03月19日 08:55撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3/19 8:55
地下水を汲み上げるというよりは、雨水などを貯水して利用したようです。
阿豆?島神社 東峰
2023年03月19日 08:56撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3/19 8:56
阿豆?島神社 東峰
星ヶ城山 登頂!
2023年03月19日 08:57撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3/19 8:57
星ヶ城山 登頂!
東峰からも海の眺めが最高!
2023年03月19日 08:58撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3/19 8:58
東峰からも海の眺めが最高!
石積みの社?
2023年03月19日 08:58撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3/19 8:58
石積みの社?
不思議な石積みです。精密なような雑なような。
2023年03月19日 08:59撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3/19 8:59
不思議な石積みです。精密なような雑なような。
晴れて本当に良かった!
2023年03月19日 08:59撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3/19 8:59
晴れて本当に良かった!
2023年03月19日 09:00撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3/19 9:00
戻って山頂駅を目指します。
2023年03月19日 09:18撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3/19 9:18
戻って山頂駅を目指します。
山頂駅手前まで戻って来ました。
2023年03月19日 09:36撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3/19 9:36
山頂駅手前まで戻って来ました。
山頂駅の展望台へ
2023年03月19日 09:42撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3/19 9:42
山頂駅の展望台へ
ここからも素晴らしい眺め
2023年03月19日 09:42撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3/19 9:42
ここからも素晴らしい眺め
ちょっと先にある輪っかは、願掛けの瓦投げの的です。
2023年03月19日 09:43撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3/19 9:43
ちょっと先にある輪っかは、願掛けの瓦投げの的です。
瓦投げはやらず。後から考えると、やっておけば良かったかも。
2023年03月19日 09:43撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3/19 9:43
瓦投げはやらず。後から考えると、やっておけば良かったかも。
少し引きからの景色
2023年03月19日 09:43撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3/19 9:43
少し引きからの景色
2023年03月19日 09:43撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3/19 9:43
少し進んだ先にも展望スポットが点々とあります。
2023年03月19日 09:48撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3/19 9:48
少し進んだ先にも展望スポットが点々とあります。
2023年03月19日 09:49撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3/19 9:49
芸術作品の「空の玉/寒霞渓」が設置されています。
2023年03月19日 09:51撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3/19 9:51
芸術作品の「空の玉/寒霞渓」が設置されています。
「空の玉/寒霞渓」
2023年03月19日 09:51撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3/19 9:51
「空の玉/寒霞渓」
中に入れば、展望台になっているアート作品です。
2023年03月19日 09:51撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3/19 9:51
中に入れば、展望台になっているアート作品です。
ちょっとせり出しているだけあって、眺めが素晴らしい!
2023年03月19日 09:51撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3/19 9:51
ちょっとせり出しているだけあって、眺めが素晴らしい!
寒霞渓いいなぁ。来て良かった。
2023年03月19日 09:51撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3/19 9:51
寒霞渓いいなぁ。来て良かった。
2023年03月19日 09:52撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3/19 9:52
2023年03月19日 09:52撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3/19 9:52
2023年03月19日 09:52撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3/19 9:52
2023年03月19日 09:56撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3/19 9:56
板状の岩が並んでいます。
2023年03月19日 09:56撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3/19 9:56
板状の岩が並んでいます。
2023年03月19日 09:56撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3/19 9:56
2023年03月19日 09:58撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3/19 9:58
表十二景の下り口。水が流れて、ここで本当に合っているか不安になります。
2023年03月19日 09:58撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3/19 9:58
表十二景の下り口。水が流れて、ここで本当に合っているか不安になります。
表の割に道が荒れています。苔で滑りやすいので、注意しながら下ります。
2023年03月19日 10:01撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3/19 10:01
表の割に道が荒れています。苔で滑りやすいので、注意しながら下ります。
荷葉岳
2023年03月19日 10:07撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3/19 10:07
荷葉岳
廃れつつあるけど、その分静かな道です。
2023年03月19日 10:10撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3/19 10:10
廃れつつあるけど、その分静かな道です。
苔むした巨岩がゴロゴロ
2023年03月19日 10:10撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3/19 10:10
苔むした巨岩がゴロゴロ
層雲檀
2023年03月19日 10:12撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3/19 10:12
層雲檀
よくこんな薄い形で残ったもんだ
2023年03月19日 10:12撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3/19 10:12
よくこんな薄い形で残ったもんだ
画帖石
2023年03月19日 10:16撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3/19 10:16
画帖石
玉筍峰
2023年03月19日 10:18撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3/19 10:18
玉筍峰
岩に何やら文字が彫られてます。看板等は無く、軽く調べても出てこない。何なんだろう?
2023年03月19日 10:21撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3/19 10:21
岩に何やら文字が彫られてます。看板等は無く、軽く調べても出てこない。何なんだろう?
正岡子規が寒霞渓に来た時に読んだ句だそうです。
2023年03月19日 10:26撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3/19 10:26
正岡子規が寒霞渓に来た時に読んだ句だそうです。
2023年03月19日 10:26撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3/19 10:26
老杉洞
2023年03月19日 10:26撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3/19 10:26
老杉洞
写真中央の縦長に見えるのが老杉洞みたいです。
2023年03月19日 10:26撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3/19 10:26
写真中央の縦長に見えるのが老杉洞みたいです。
錦屏風
2023年03月19日 10:31撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3/19 10:31
錦屏風
錦屏風
2023年03月19日 10:31撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3/19 10:31
錦屏風
こううん駅に戻って来ました。ちょうどロープウェイが出発していました。
2023年03月19日 10:33撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
3/19 10:33
こううん駅に戻って来ました。ちょうどロープウェイが出発していました。

感想

3/19、小豆島遠征で寒霞渓(かんかけい)〜星ヶ城山に行って来ました。前日が雨予報という事で、登山の予定をこの日に詰め込んだので、早朝からのスタートです。ルートは、裏八景で登って、三笠山から星ヶ城山、戻って来て、表十二景で下りました。
寒霞渓は奇岩がニョキニョキと乱立した不思議な地形。以前テレビで見て、小豆島に来たいと思ったきっかけの場所です。なんであんな形になったんだろうという奇妙奇天烈な岩が多く、岩壁の岩屋などを利用して各地に建てられている山寺は修行場のような不思議な雰囲気。期待以上の楽しい山域でした。
奇岩に加えて、星ヶ城山や寒霞渓頂上辺りからの眺めが最高。前日と違って快晴のもと、海と海岸線の景色を堪能する事が出来ました。

日本の山1000: 326/1000
しま山100選 : 4/100
四国百名山 : 3/100
日本の山岳標高1003山 : 316/1059
香川県の山(分県登山ガイド) : 1/49
四国百山 : 3/100
日本百低山(2017) : 18/102

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:293人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 四国 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら