ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5249925
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

多摩百山天祖山から長沢背稜、タワ尾根を周回

2023年03月08日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
10:16
距離
23.2km
登り
2,101m
下り
2,090m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:34
休憩
2:44
合計
10:18
6:41
9
6:50
6:50
4
6:54
6:54
9
7:03
7:03
4
7:07
7:07
27
7:34
7:39
0
8:44
8:45
2
8:47
8:47
33
9:20
9:23
6
9:29
9:29
31
10:00
10:02
13
10:15
10:16
6
10:22
10:36
9
10:45
10:45
20
11:05
11:05
13
11:18
11:19
27
11:46
11:48
23
12:11
12:51
5
12:56
12:57
9
13:06
13:06
21
13:27
13:30
6
13:36
13:54
6
14:00
14:13
24
14:37
14:46
10
14:56
14:58
13
15:11
15:19
1
15:36
15:38
31
16:09
16:31
6
16:37
16:37
4
16:41
16:41
8
16:55
16:55
4
16:59
ゴール地点
天候 快晴 暖かくて春の装いで登山
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東日原駐車場 1日500円。人はいないので箱に500円入れます。お釣りは出ません。
コース状況/
危険箇所等
天祖山から梯子段ノクビレまでの下りの急坂に少し雪が残ってます。今日はチェーンもなしで進めましたが、凍ってるようならつけた方が安全です。
長沢背稜は凍って浮き上がった土が溶けて足がぬけるところがあるので躓かないように。若干泥濘っぽくなってるところもあります。
タワ尾根は常に位置を確認して慎重に。
大京谷ノ頭から先の大岩は右へ巻きます。確か2つあります。その先はピンテを探して。踏み跡があちこちにありますがあまり信用しな方が良いかと。
その他周辺情報 奥多摩温泉もえぎの湯。
営業は7時まで、受付は6時まで。食事のラストオーダーも6時までで、遅くなったので食事はできませんでした。
東日原駐車場から。500円入れてスタートです。
2023年03月08日 06:41撮影 by  SC-03L, samsung
1
3/8 6:41
東日原駐車場から。500円入れてスタートです。
その前にバス停のあったかいシャワートイレ借ります。
2023年03月08日 06:43撮影 by  SC-03L, samsung
3/8 6:43
その前にバス停のあったかいシャワートイレ借ります。
稲村岩。あれ登れるのか?
2023年03月08日 06:56撮影 by  SC-03L, samsung
1
3/8 6:56
稲村岩。あれ登れるのか?
ここの観光用トイレは閉鎖中でした。
2023年03月08日 07:04撮影 by  SC-03L, samsung
3/8 7:04
ここの観光用トイレは閉鎖中でした。
左へ曲がります。
2023年03月08日 07:08撮影 by  SC-03L, samsung
3/8 7:08
左へ曲がります。
八丁橋。天祖山ピストンならここに4、5台停められます。ただし車はドロドロになります。
2023年03月08日 07:33撮影 by  SC-03L, samsung
1
3/8 7:33
八丁橋。天祖山ピストンならここに4、5台停められます。ただし車はドロドロになります。
ようやく登山口です。
2023年03月08日 07:35撮影 by  SC-03L, samsung
1
3/8 7:35
ようやく登山口です。
きれいな登山道に見えますが、実は見上げるような急坂です。
2023年03月08日 07:45撮影 by  SC-03L, samsung
1
3/8 7:45
きれいな登山道に見えますが、実は見上げるような急坂です。
早くもどっち行くかわからない。
2023年03月08日 07:55撮影 by  SC-03L, samsung
3/8 7:55
早くもどっち行くかわからない。
落ちないようにロープも。
2023年03月08日 07:58撮影 by  SC-03L, samsung
3/8 7:58
落ちないようにロープも。
尾根に上がってきました。まだまだ急登は続きますが。
2023年03月08日 08:12撮影 by  SC-03L, samsung
3/8 8:12
尾根に上がってきました。まだまだ急登は続きますが。
日蔭名栗山かな。
2023年03月08日 08:22撮影 by  SC-03L, samsung
3/8 8:22
日蔭名栗山かな。
左にもちゃんと道がありますが右へ行きます。
2023年03月08日 08:30撮影 by  SC-03L, samsung
3/8 8:30
左にもちゃんと道がありますが右へ行きます。
祠跡。
2023年03月08日 08:47撮影 by  SC-03L, samsung
2
3/8 8:47
祠跡。
あれが天祖山?
2023年03月08日 09:17撮影 by  SC-03L, samsung
3/8 9:17
あれが天祖山?
左は石尾根。
2023年03月08日 09:20撮影 by  SC-03L, samsung
3/8 9:20
左は石尾根。
右はタワ尾根。
2023年03月08日 09:20撮影 by  SC-03L, samsung
3/8 9:20
右はタワ尾根。
雲取山も見えます。
2023年03月08日 09:22撮影 by  SC-03L, samsung
3/8 9:22
雲取山も見えます。
よくある山頂手前の急登
2023年03月08日 10:03撮影 by  SC-03L, samsung
3/8 10:03
よくある山頂手前の急登
会所に到着。
2023年03月08日 10:15撮影 by  SC-03L, samsung
3/8 10:15
会所に到着。
ロープくぐって上ります。
2023年03月08日 10:19撮影 by  SC-03L, samsung
3/8 10:19
ロープくぐって上ります。
天祖神社到着。
2023年03月08日 10:21撮影 by  SC-03L, samsung
1
3/8 10:21
天祖神社到着。
山名標記は質素でした。
2023年03月08日 10:21撮影 by  SC-03L, samsung
2
3/8 10:21
山名標記は質素でした。
山頂は広いですが、展望はあまりありません。
2023年03月08日 10:23撮影 by  SC-03L, samsung
3/8 10:23
山頂は広いですが、展望はあまりありません。
雲取山が見えます。
2023年03月08日 10:23撮影 by  SC-03L, samsung
3/8 10:23
雲取山が見えます。
先ほどの切株に座って休憩します。
2023年03月08日 10:25撮影 by  SC-03L, samsung
3/8 10:25
先ほどの切株に座って休憩します。
ここまで順調にきましたが先が長いので進みます。
2023年03月08日 10:38撮影 by  SC-03L, samsung
3/8 10:38
ここまで順調にきましたが先が長いので進みます。
下りの急坂に雪が残ってます。滑らない感じの状態だったのでツボ足で下りましたが、凍っていたらアイゼン必要です。
2023年03月08日 10:49撮影 by  SC-03L, samsung
3/8 10:49
下りの急坂に雪が残ってます。滑らない感じの状態だったのでツボ足で下りましたが、凍っていたらアイゼン必要です。
梯子段ノクビレ。
2023年03月08日 11:05撮影 by  SC-03L, samsung
3/8 11:05
梯子段ノクビレ。
長沢背稜に向かって登り返します、
2023年03月08日 11:06撮影 by  SC-03L, samsung
3/8 11:06
長沢背稜に向かって登り返します、
完全に通せんぼ。右に迂回しますがちょっと凍ってたりで微妙に面倒。
2023年03月08日 11:20撮影 by  SC-03L, samsung
3/8 11:20
完全に通せんぼ。右に迂回しますがちょっと凍ってたりで微妙に面倒。
まだ先が長いので水松山とかは巻いて進みます。
2023年03月08日 11:42撮影 by  SC-03L, samsung
3/8 11:42
まだ先が長いので水松山とかは巻いて進みます。
長沢背稜に。
2023年03月08日 11:55撮影 by  SC-03L, samsung
1
3/8 11:55
長沢背稜に。
埼玉県側。
2023年03月08日 11:55撮影 by  SC-03L, samsung
3/8 11:55
埼玉県側。
ヘリポートに着きました。
2023年03月08日 12:10撮影 by  SC-03L, samsung
3/8 12:10
ヘリポートに着きました。
埼玉県。両神山とかが見えますが、めちゃくちゃ霞んでます。花粉でしょうか? もしくはPM2.5?
2023年03月08日 12:11撮影 by  SC-03L, samsung
3
3/8 12:11
埼玉県。両神山とかが見えますが、めちゃくちゃ霞んでます。花粉でしょうか? もしくはPM2.5?
東京側、鷹ノ巣山。
2023年03月08日 12:12撮影 by  SC-03L, samsung
1
3/8 12:12
東京側、鷹ノ巣山。
ヘリポートの傍に座って昼飯。
今日は暖かいとの予報だったので、久々にコーンクリームパスタ作りました。前回より上手くできてちょっとうれしい。
2023年03月08日 12:29撮影 by  SC-03L, samsung
2
3/8 12:29
ヘリポートの傍に座って昼飯。
今日は暖かいとの予報だったので、久々にコーンクリームパスタ作りました。前回より上手くできてちょっとうれしい。
ここに着く前に太腿が攣ってちょっと停滞したので、コムレケア飲んで再出発です。
2023年03月08日 12:53撮影 by  SC-03L, samsung
3/8 12:53
ここに着く前に太腿が攣ってちょっと停滞したので、コムレケア飲んで再出発です。
この辺がタワ尾根分岐。
2023年03月08日 13:01撮影 by  SC-03L, samsung
3/8 13:01
この辺がタワ尾根分岐。
バリルートだからか案内はありませんがこの尾根を下ります。
2023年03月08日 13:02撮影 by  SC-03L, samsung
3/8 13:02
バリルートだからか案内はありませんがこの尾根を下ります。
すぐにモノレール終点。
2023年03月08日 13:05撮影 by  SC-03L, samsung
3/8 13:05
すぐにモノレール終点。
右行ったり左行ったりでけっこうじゃまです。
2023年03月08日 13:09撮影 by  SC-03L, samsung
1
3/8 13:09
右行ったり左行ったりでけっこうじゃまです。
この先凍った雪がついて行けなさそう。
2023年03月08日 13:18撮影 by  SC-03L, samsung
3/8 13:18
この先凍った雪がついて行けなさそう。
踏み跡探して右へ行ってみます。
2023年03月08日 13:19撮影 by  SC-03L, samsung
3/8 13:19
踏み跡探して右へ行ってみます。
違うようなので少し先に登り返して復帰。
2023年03月08日 13:23撮影 by  SC-03L, samsung
3/8 13:23
違うようなので少し先に登り返して復帰。
大京谷ノ峰。
2023年03月08日 13:28撮影 by  SC-03L, samsung
2
3/8 13:28
大京谷ノ峰。
モノレールは右に急降下でルートを外れます。
2023年03月08日 13:28撮影 by  SC-03L, samsung
3/8 13:28
モノレールは右に急降下でルートを外れます。
ルートも右に急降下。ちょっと怖い急坂です。
2023年03月08日 13:29撮影 by  SC-03L, samsung
3/8 13:29
ルートも右に急降下。ちょっと怖い急坂です。
この岩は右へ巻きます。
2023年03月08日 13:34撮影 by  SC-03L, samsung
3/8 13:34
この岩は右へ巻きます。
この岩も直登できそうだけど右へ巻きます。
これを巻いた後、道がわからずしばらく右往左往します。
2023年03月08日 13:39撮影 by  SC-03L, samsung
3/8 13:39
この岩も直登できそうだけど右へ巻きます。
これを巻いた後、道がわからずしばらく右往左往します。
ようやく抜けてここは尾根を直進。
2023年03月08日 14:03撮影 by  SC-03L, samsung
3/8 14:03
ようやく抜けてここは尾根を直進。
ウトウノ頭に着きました。
2023年03月08日 14:08撮影 by  SC-03L, samsung
3
3/8 14:08
ウトウノ頭に着きました。
新しいバージョンの標記。
2023年03月08日 14:09撮影 by  SC-03L, samsung
5
3/8 14:09
新しいバージョンの標記。
篶坂ノ丸(すずさかのまる)。
標記板が高いところにあるので背伸びして撮りました。
2023年03月08日 14:38撮影 by  SC-03L, samsung
2
3/8 14:38
篶坂ノ丸(すずさかのまる)。
標記板が高いところにあるので背伸びして撮りました。
落葉してるのでけっこう明るいです。
2023年03月08日 14:38撮影 by  SC-03L, samsung
1
3/8 14:38
落葉してるのでけっこう明るいです。
金袋山。「きんたいさん」です。
2023年03月08日 14:58撮影 by  SC-03L, samsung
1
3/8 14:58
金袋山。「きんたいさん」です。
山頂というより丘のような感じなので、気にしていないと通り過ぎてしまいそうです。
2023年03月08日 14:58撮影 by  SC-03L, samsung
3/8 14:58
山頂というより丘のような感じなので、気にしていないと通り過ぎてしまいそうです。
人形山なんですが山名標記を見つけられませんでした。
2023年03月08日 15:16撮影 by  SC-03L, samsung
3/8 15:16
人形山なんですが山名標記を見つけられませんでした。
ここでピンテはあるけどなぜかルートが違ってます。
2023年03月08日 15:22撮影 by  SC-03L, samsung
3/8 15:22
ここでピンテはあるけどなぜかルートが違ってます。
少し戻ってこっちの方ですが道は全くわかりません。
2023年03月08日 15:24撮影 by  SC-03L, samsung
3/8 15:24
少し戻ってこっちの方ですが道は全くわかりません。
GPS頼ってウロウロしてなんとか復帰。
2023年03月08日 15:29撮影 by  SC-03L, samsung
3/8 15:29
GPS頼ってウロウロしてなんとか復帰。
一石山。ここも山名標記が見つからずあきらめて進む。
2023年03月08日 15:38撮影 by  SC-03L, samsung
3/8 15:38
一石山。ここも山名標記が見つからずあきらめて進む。
と、ちょっと先にありました。
2023年03月08日 15:39撮影 by  SC-03L, samsung
1
3/8 15:39
と、ちょっと先にありました。
手書き版。
2023年03月08日 15:40撮影 by  SC-03L, samsung
3/8 15:40
手書き版。
あとは激急坂を下ります。
2023年03月08日 15:42撮影 by  SC-03L, samsung
3/8 15:42
あとは激急坂を下ります。
行程で初のベンチでした。
2023年03月08日 15:53撮影 by  SC-03L, samsung
3/8 15:53
行程で初のベンチでした。
あと少しですがこの辺が本日一の難所でした。
急な砂地と落ち葉で怖かったです。
2023年03月08日 16:03撮影 by  SC-03L, samsung
2
3/8 16:03
あと少しですがこの辺が本日一の難所でした。
急な砂地と落ち葉で怖かったです。
最後の最後でまた間違い。
神社の屋根が見えたので勢いよく下りてきたら抜けられない。
急斜を這って登り返し、少し手前で左に抜ける道がありました。
2023年03月08日 16:15撮影 by  SC-03L, samsung
1
3/8 16:15
最後の最後でまた間違い。
神社の屋根が見えたので勢いよく下りてきたら抜けられない。
急斜を這って登り返し、少し手前で左に抜ける道がありました。
下ざーん。
いろいろありましたが無事の下山にお礼参り。
2023年03月08日 16:30撮影 by  SC-03L, samsung
1
3/8 16:30
下ざーん。
いろいろありましたが無事の下山にお礼参り。
鍾乳洞から長い車道を歩いて駐車場に到着。
遅くなりましたが怪我もなく無事下山できてよかったです。
2023年03月08日 16:59撮影 by  SC-03L, samsung
2
3/8 16:59
鍾乳洞から長い車道を歩いて駐車場に到着。
遅くなりましたが怪我もなく無事下山できてよかったです。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ザック 昼ご飯 飲料 レジャーシート 地図(地形図) ヘッドランプ 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ダウンジャケット ツェルト

感想

奥多摩のほぼ最深部天祖山、さらに長沢背稜回ってタワ尾根を下ってきました。
急登、距離が長い、さらに道がわかりづらい(らしい)、と計画段階ですでに三重苦の山行でしたが、なぜかそういうのもちょっとクセになりつつあります。
天祖山までは予定通りの急登でしたがなんとか順調に到達。多摩百山96座目になりました。
問題はそこからでした。
梯子段ノクビレへの急坂の下り。まだ雪が少しついていて、ここでケガをすると最悪なのでチェーン付けるか迷いましたが、少し歩いてみるとあまり滑らない雪になっていたのでそのまま突破。少し凍ったところは乗らないように迂回して下りました。
タワ尾根では迷いました。
1回目は大京谷ノクビレ周辺。大きな岩を2つほど大きく右は巻いて、その先左へ戻る感じで道があるのですが、方向が違うような気がして踏み跡探して右へ下りて立ち往生。踏み跡はあちこちにあるので(迷ってる踏み跡かと)、ひたすらピンテを探した方が良いかと。探せばどこかにあります。
2回目は人形山の先。こちらはピンテを辿って下りたのですがふとマップを確認すると大きく左に外れている。ここは迷っても危ないところはなかったので、GPS頼りでウロウロしながら復帰しました。あとで確認したらやはりピンテ通り進んで良かったような感じです。
3回目は下山直前、天祖神社の真上です。ピンテを辿って急斜を下り、神社のすぐ上まで下りたら出られなくて、斜面を這って登り返してウロウロして左へ抜ける道がありました。
花粉症も悪化して、早く下りたい一心でまったく注意力散漫でした。この季節、注意しなければと反省です。
序盤に頑張りすぎて水分補給を怠ったか、ヘリポート手前で久しぶりに太腿がが攣って停滞したりといろいろあって予定タイムを大幅にオーバーするも、なんとか怪我もなく明るいうちに下山できてよかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:283人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
八丁橋→天祖山→長沢背稜→雲取山→石尾根→鷹巣山→日原
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日原鍾乳洞〜タワ尾根〜水松山〜天祖山 周回ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら