ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 522747
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

秋の高尾山、少し奥までのんびり歩く!! (高尾山~城山~景信山)

2014年10月02日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.3km
登り
869m
下り
761m

コースタイム

日帰り
山行
2:34
休憩
0:19
合計
2:53
10:35
5
10:40
10:40
0
10:40
10:40
50
11:30
11:30
5
11:35
11:35
22
11:57
11:57
15
12:12
12:25
9
12:34
12:34
19
12:53
12:59
6
13:05
13:05
10
13:15
13:15
13
天候 曇り。
終日曇りですが、雨に降られることもなく、秋の静かな平日ハイクを楽しみました。
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
新宿駅  09:30
高尾山口 10:30

小仏BS  13:40
高尾駅BS 13:55
高尾駅  14:17
東京駅  15:16
コース状況/
危険箇所等
メジャーコースな為、特に危険個所はありません。
その他周辺情報 高尾山口駅  10:35
高尾山滝本  10:40
高尾山山頂  11:30
紅葉台    11:35
一丁平    11:57
城山     12:12~12:25
小仏峠    12:34
景信山    12:53~12:59
小仏BS    13:28
高尾山口駅を出発。
平日なので人がすくない。
2014年10月02日 10:40撮影 by  SBM009SH, SHARP
2
10/2 10:40
高尾山口駅を出発。
平日なので人がすくない。
もうすぐ山頂です。
稲荷山ルート、山頂直下の階段。
2014年10月02日 11:27撮影 by  SBM009SH, SHARP
2
10/2 11:27
もうすぐ山頂です。
稲荷山ルート、山頂直下の階段。
高尾山山頂。
曇っているので見渡せないです。
2014年10月02日 11:30撮影 by  SBM009SH, SHARP
5
10/2 11:30
高尾山山頂。
曇っているので見渡せないです。
紅葉台の細田屋さん。
趣あります。
2014年10月02日 11:34撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
10/2 11:34
紅葉台の細田屋さん。
趣あります。
紅葉台から一丁平へ。
秋の趣ある散歩道の感。
2014年10月02日 11:40撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
10/2 11:40
紅葉台から一丁平へ。
秋の趣ある散歩道の感。
萩の花。
秋を感じます。
2014年10月02日 11:42撮影 by  SBM009SH, SHARP
6
10/2 11:42
萩の花。
秋を感じます。
ノアザミ。
健気に咲いています。
2014年10月02日 11:43撮影 by  SBM009SH, SHARP
4
10/2 11:43
ノアザミ。
健気に咲いています。
カシワバハグマの花かな。
2014年10月02日 11:45撮影 by  SBM009SH, SHARP
2
10/2 11:45
カシワバハグマの花かな。
イナカギク。
あちこちに咲いています。
2014年10月02日 11:45撮影 by  SBM009SH, SHARP
4
10/2 11:45
イナカギク。
あちこちに咲いています。
足元の草も見事に紅葉しはじめています。
2014年10月02日 11:47撮影 by  SBM009SH, SHARP
3
10/2 11:47
足元の草も見事に紅葉しはじめています。
ヤマトリカブトと思ったらナンテンハギですね。
トリカブトはもっと青いかな。
2014年10月02日 11:47撮影 by  SBM009SH, SHARP
2
10/2 11:47
ヤマトリカブトと思ったらナンテンハギですね。
トリカブトはもっと青いかな。
一丁平より。
こちらも展望が開けない。
ぼんやりと丹沢の蛭ヶ岳がみえる。
2014年10月02日 11:56撮影 by  SBM009SH, SHARP
6
10/2 11:56
一丁平より。
こちらも展望が開けない。
ぼんやりと丹沢の蛭ヶ岳がみえる。
ツリゲネニンジンなようです。
2014年10月02日 11:57撮影 by  SBM009SH, SHARP
2
10/2 11:57
ツリゲネニンジンなようです。
ヤマハッカ。
小さな花ですが、よく見るとこれもかわいらしい。
2014年10月02日 12:07撮影 by  SBM009SH, SHARP
10/2 12:07
ヤマハッカ。
小さな花ですが、よく見るとこれもかわいらしい。
彼岸花の群落。
城山山頂直下にて
2014年10月02日 12:09撮影 by  SBM009SH, SHARP
3
10/2 12:09
彼岸花の群落。
城山山頂直下にて
彼岸花。
綺麗に咲いています。
2014年10月02日 12:09撮影 by  SBM009SH, SHARP
5
10/2 12:09
彼岸花。
綺麗に咲いています。
城山山頂。
いいですね。
2014年10月02日 12:10撮影 by  SBM009SH, SHARP
5
10/2 12:10
城山山頂。
いいですね。
城山茶屋。
平日はお休みなようです。
2014年10月02日 12:10撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
10/2 12:10
城山茶屋。
平日はお休みなようです。
カエデの葉。
秋を感じます。
2014年10月02日 12:19撮影 by  SBM009SH, SHARP
6
10/2 12:19
カエデの葉。
秋を感じます。
紅葉を先取りする、城山の楓。
見事な色づき。
2014年10月02日 12:21撮影 by  SBM009SH, SHARP
11
10/2 12:21
紅葉を先取りする、城山の楓。
見事な色づき。
ツリフネソウ。
城山から景信山にかけて多く見つけました。
2014年10月02日 12:24撮影 by  SBM009SH, SHARP
3
10/2 12:24
ツリフネソウ。
城山から景信山にかけて多く見つけました。
小仏峠。
静かな峠道。
2014年10月02日 12:34撮影 by  SBM009SH, SHARP
3
10/2 12:34
小仏峠。
静かな峠道。
景信山への稜線。
この辺りは、展望が良く、好きなところ。
2014年10月02日 12:47撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
10/2 12:47
景信山への稜線。
この辺りは、展望が良く、好きなところ。
今日は、展望は期待できない。
2014年10月02日 12:47撮影 by  SBM009SH, SHARP
10/2 12:47
今日は、展望は期待できない。
景信山山頂の茶屋。
平日でも営業しています。
2014年10月02日 12:52撮影 by  SBM009SH, SHARP
3
10/2 12:52
景信山山頂の茶屋。
平日でも営業しています。
景信山山頂より。
ススキたなびき秋の装い。
2014年10月02日 12:54撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
10/2 12:54
景信山山頂より。
ススキたなびき秋の装い。
景信山山頂。
秋のお花畑。
2014年10月02日 12:57撮影 by  SBM009SH, SHARP
2
10/2 12:57
景信山山頂。
秋のお花畑。
この花の名前は何だろう。
(マツムシソウのようです。)
2014年10月02日 12:59撮影 by  SBM009SH, SHARP
6
10/2 12:59
この花の名前は何だろう。
(マツムシソウのようです。)
メタカラコウ。
黄色いかわいらしい花です。
2014年10月02日 13:02撮影 by  SBM009SH, SHARP
2
10/2 13:02
メタカラコウ。
黄色いかわいらしい花です。
景信山から小仏BSへ。
小沢下分岐。
2014年10月02日 13:05撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
10/2 13:05
景信山から小仏BSへ。
小沢下分岐。
景信山から小仏BSの道は、森が綺麗です。
2014年10月02日 13:09撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
10/2 13:09
景信山から小仏BSの道は、森が綺麗です。
登山道入り口。
ここからは舗装道路。
2014年10月02日 13:19撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
10/2 13:19
登山道入り口。
ここからは舗装道路。
両側に緑あふれる舗装道路も良いものです。
2014年10月02日 13:22撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
10/2 13:22
両側に緑あふれる舗装道路も良いものです。
月見草ですね。
路傍にて健気に咲いています。
2014年10月02日 13:26撮影 by  SBM009SH, SHARP
2
10/2 13:26
月見草ですね。
路傍にて健気に咲いています。
右手に川のせせらぎを聞きながら、歩きます。
2014年10月02日 13:27撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
10/2 13:27
右手に川のせせらぎを聞きながら、歩きます。
ヤマエンゴグサ。
これも紫がいいですね。
2014年10月02日 13:28撮影 by  SBM009SH, SHARP
3
10/2 13:28
ヤマエンゴグサ。
これも紫がいいですね。
小仏BS。
短い山行でしたが、とても楽しい山歩きでした。
2014年10月02日 13:29撮影 by  SBM009SH, SHARP
2
10/2 13:29
小仏BS。
短い山行でしたが、とても楽しい山歩きでした。

装備

個人装備
ヘッドランプ
1
パナソニック
予備電池
1
携帯充電用
1/25,000地形図
1
国土地理院
ガイド地図
1
山と渓谷地図
コンパス
1
携帯内蔵
1
クマよけ
筆記具
1
ボールペン
保険証
1
飲料
3.0L
ペット水3.0L
ティッシュ
1袋
ウエットティッシュ
バンドエイド
1
タオル
1
携帯電話
1
雨具
1
防寒着
1
ストック
1
LEKI
非常食
1
グラノーラ
昼食
1
パン
着替え
1
下着・上着
クマよけ鈴
1
手袋
1
軍手

感想

短い時間での平日山行。
平日な為、ゆっくりと高尾山山域を楽しむことができました。

高尾山山頂までは、6号路。
沢のせせらぎを聞きながら、登る道は緑に溢れ、とても気持ち良い道でした。
6号路を別れ、稲荷山ルートに合流するルートを選択して、高尾山山頂へ。
山頂は、遠足の子供たちでいっぱい。
早々に引き揚げ、更に奥へ。

城山への道は、すっかり秋の様相。
野菊の花、ススキ、少し色づいた木々、秋を感じます。
一丁平から最近整備された歩道を通って、やがて、山頂。
山頂の展望は、曇り空でいまいちですが、風が涼しく、気持ち良い。

城山山頂を越え、小仏峠を通って、景信山へ。
景信山直下は、少し急になりますが、右に関東平野の景色を眺める気持ちの良い回廊。
景信山につくと、頂上は野菊、アヤメが咲き、ススキがたなびき、秋を感じます。
しばらく、気持ちの良い山頂を楽しみ、小仏BSへ。
気持ちの良い森林を下っていくと、程なく舗装道路、そして小仏BSに到着。

ちょっとの時間のお手軽ハイク。
とはいえ、秋の高尾山、吹きわたる涼しい風、秋の草花、とても気持ちの良い山行となりました。
短い時間ではありましたが、ゆっくりと歩けたので、普段は忘れがちな花の写真など撮りながら、のんびりと森を歩くことができました。
高尾山はやはり良いですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:733人

コメント

おはようございますのおつかれさまでした
秋の平日高尾山って静かなんですねぇ
オイラてっきり 平日もワンサカワンサカ混雑しているのかと思っていました。
花もまだ楽しめそうですし、なんたって大汗掻かないのが最高に良いすね
明日明後日 またまた大荒れお天気。。。。。

早く真っ青な秋の を浴びたいです
2014/10/4 7:52
Re: おはようございますのおつかれさまでした
gonzousecond さん、こんにちは。

平日にお休みが取れたので、高尾山に行ってみました。
頂上を遠足の子供たちが占拠していた以外は、空いていて、静かな山歩きになりました。

高尾山もゆっくりと山域を回ると、なかなか良いものだと気づかされます。

週末は、またしても大荒れ、夏ごろから週末の天気に恵まれませんね。
秋晴れの週末を期待したいです。
2014/10/4 15:27
平日の高尾山
lesbourgeonsさん、こんにちは。

平日の高尾山はいいですよね。
ただ唯一の難点は小学生の遠足?
ほぼ確実に遭遇しますね。

トレーニングで行ったつもりが、ユルユルになってしまったりとか。
お昼に陣馬からスタートして、夕方に高尾山到着がいいのかも、です。
これからの季節は、平日の高尾山も混みそうですね。
2014/10/4 17:55
Re: 平日の高尾山
yamahero さん、こんばんは。

平日の高尾山は、静かでいいです。
落ち着いてみると、高尾山もなかなかいい山だと思います。

確かに小学生の遠足は、平日であれば、必ずバッティングしますね。
6号路から見えたケーブルも遠足の子供たちでいっぱいでした。

ご指摘の通り、高尾山域は時間をずらし、早朝か夕刻に到着するのがよさそうです。
特に夕刻は、眼下に町の夜景が広がり、なかなか良いですね。
2014/10/4 20:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら