ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 514893
全員に公開
ハイキング
近畿

高御位山 初秋に播磨アルプスの岩稜帯へ

2014年09月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:56
距離
12.7km
登り
523m
下り
519m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:52
休憩
0:04
合計
5:56
10:37
51
スタート地点
11:28
11:28
46
12:14
12:14
83
13:37
13:38
62
14:40
14:40
8
14:58
14:59
19
15:18
15:18
18
15:36
15:37
56
16:33
16:33
0
16:33
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR宝殿駅より
コース状況/
危険箇所等
岩稜登山ですが一枚岩で滑りにくいので歩きやすい。
鳥居があります。
2014年09月21日 11:38撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
9/21 11:38
鳥居があります。
曼珠沙華は今はピークなのかも。
2014年09月21日 11:46撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
9
9/21 11:46
曼珠沙華は今はピークなのかも。
鹿島神社の構内を歩き。
2014年09月21日 11:53撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
9/21 11:53
鹿島神社の構内を歩き。
いきなり岩稜帯です。この山はずっとこんな感じです。
2014年09月21日 11:58撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
9/21 11:58
いきなり岩稜帯です。この山はずっとこんな感じです。
キキョウままだ健在の様子。
2014年09月21日 12:00撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
9/21 12:00
キキョウままだ健在の様子。
一枚岩をただひたすら登る。
2014年09月21日 12:01撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
9/21 12:01
一枚岩をただひたすら登る。
岩から播磨アルプス全体を望む。
2014年09月21日 12:02撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
9/21 12:02
岩から播磨アルプス全体を望む。
2014年09月21日 12:02撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
9/21 12:02
キキョウ。
2014年09月21日 12:08撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
10
9/21 12:08
キキョウ。
電線がなければ確かにアルプスっぽい景観。
2014年09月21日 12:21撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
9/21 12:21
電線がなければ確かにアルプスっぽい景観。
ここで稜線に出ます。
2014年09月21日 12:21撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
9/21 12:21
ここで稜線に出ます。
2014年09月21日 12:24撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
9/21 12:24
傾斜はそこそこありますがくぼみなどがあって歩きやすいです。
2014年09月21日 12:34撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
9/21 12:34
傾斜はそこそこありますがくぼみなどがあって歩きやすいです。
2014年09月21日 12:39撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
9/21 12:39
2足歩行でOKなくらいです。
2014年09月21日 12:41撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
9/21 12:41
2足歩行でOKなくらいです。
ただし気温がちょっと高いので暑いです(><
2014年09月21日 12:42撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
9/21 12:42
ただし気温がちょっと高いので暑いです(><
2014年09月21日 13:22撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
5
9/21 13:22
振り返って稜線を見るとそこそこの高度感。
2014年09月21日 13:25撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
9/21 13:25
振り返って稜線を見るとそこそこの高度感。
2014年09月21日 13:39撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
9/21 13:39
山頂は断崖で景観は良いです。ロッククライマーが練習してました。
2014年09月21日 13:41撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
5
9/21 13:41
山頂は断崖で景観は良いです。ロッククライマーが練習してました。
構内は神社となっております。
2014年09月21日 13:45撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
9/21 13:45
構内は神社となっております。
2014年09月21日 13:49撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
9/21 13:49
高御位山から西側を望む。
2014年09月21日 13:52撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
5
9/21 13:52
高御位山から西側を望む。
2014年09月21日 14:04撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
9/21 14:04
鷹巣山の方面へ。
2014年09月21日 14:32撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
9/21 14:32
鷹巣山の方面へ。
キキョウが数株見受けれます。
2014年09月21日 14:35撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
9/21 14:35
キキョウが数株見受けれます。
縦走路はけっこうあるので何度でも楽しめる印象です。
2014年09月21日 14:43撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
9/21 14:43
縦走路はけっこうあるので何度でも楽しめる印象です。
2014年09月21日 14:44撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
9/21 14:44
2014年09月21日 14:50撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
8
9/21 14:50
2014年09月21日 14:55撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
9/21 14:55
岩に止まる蝶。
2014年09月21日 14:58撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
9/21 14:58
岩に止まる蝶。
2014年09月21日 15:00撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
9/21 15:00
2014年09月21日 15:05撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
9/21 15:05
何故か椅子が・・・
2014年09月21日 15:08撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
9/21 15:08
何故か椅子が・・・
2014年09月21日 15:13撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
6
9/21 15:13
百間岩です。登山慣れしていたら大体どのへんを降りたら良いかわかります。
2014年09月21日 15:22撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
6
9/21 15:22
百間岩です。登山慣れしていたら大体どのへんを降りたら良いかわかります。
雨でない限りはそれほど難しくないです。
前のめりにならないよう腰を落とすような感じで下ります。
2014年09月21日 15:25撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
9/21 15:25
雨でない限りはそれほど難しくないです。
前のめりにならないよう腰を落とすような感じで下ります。
百間岩を振り返る。
2014年09月21日 15:25撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
9/21 15:25
百間岩を振り返る。
このようにくぼみがいくらかあるのでそれを利用すれば良いです。
2014年09月21日 15:27撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
9/21 15:27
このようにくぼみがいくらかあるのでそれを利用すれば良いです。
最後は鹿島神社に降ります。
2014年09月21日 15:35撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
9/21 15:35
最後は鹿島神社に降ります。
神社構内。
2014年09月21日 15:36撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
9/21 15:36
神社構内。
2014年09月21日 15:38撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
9/21 15:38
2014年09月21日 15:45撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
7
9/21 15:45
でかい鳥居が待ち受けてました。
2014年09月21日 15:50撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
9/21 15:50
でかい鳥居が待ち受けてました。
バスまで時間があるので直接駅に向かいました。
2014年09月21日 16:00撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
9/21 16:00
バスまで時間があるので直接駅に向かいました。

感想

暑さもやわらいできたと思うので岩稜登山が楽しめる播磨アルプスへ行きました。
が、まだまだ暑かったです・・・残暑はないもののタフな内容に
当初行く予定だった桶居山などはパスすることになりました。
にわかアルプスながらやはり縦走登山は体力がいるなという印象です。
ただ危険はあまりありません。一枚岩のグリップが聞きやすい岩稜なので
足場をしっかり固定しながら歩くことが出来ます。
木々がないので展望の良い登山を楽しむことが出来ます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:919人

コメント

おーっ、高御位山!
こんばんは ( ^∀^)

私も高御位山、好きな山です〜
標高は低いですが岩が楽しめる良い山ですよね
個人的には桶居山、めっちゃ好きです

久し振りにまた行きたくなりました

所で、いかじゅさんはいつもどういうポイントで山選びをしてるのですか?
2014/9/22 23:54
tete さん
岩場好きにはたまらない山ですよね〜
私も岩登りを求めて行って参りました。
桶居山も行く予定だったんですが予想外の暑さに断念しました。
まだまだ暑いようです。
いろんなコースがあるのでまた違うルートで遊びたくなりますね。

山選びのポイントは旬の花や紅葉、季節で観れるものをちょうどピークと
なるような時期を狙って行ってます。
今回の山は涼しくなってきたので岩稜登山も出来るかな〜と思ってやってみました。
2014/9/23 1:35
時間差でした〜
初めましてmasaike55と申します。同じ日に桶居山、高御位山縦走してたのでどこかでikajyuさんとスレ違っていないかなと思い カシミールにボクのトラックとikajyuさんのトラック重ねてみました。5時間位の時間差がありました。でもあの日は暑かったですね〜!帰ってからも暫く体の熱が抜けずにタイヘンでした。
2014/9/23 0:17
masaike55さん
masaike55さんは周回されてたんですね〜日が暮れるはずです(^^;
あとルートをあの気温の中で行うのはお疲れ様と言いたいところです。
私も桶居山に行く予定でしたが体調が万全ではないので早々にやめました。
また次にとっておきます。
2014/9/23 1:47
まだ暑かったですか
高御位山お疲れさまでした〜
夏は地獄ですが、もうそろそろどうかと自分も思ってました。

大火の影響もありますが、グルッと見渡せるのもここの魅力ですね。
桶居山も絡めたことが一度ありますが面白かったですよ。
取り付きにクライミングに近い登りがあって少々びびったので、
そこからは登りませんでしたがikajyuさんなら面白いと思います
次回はぜひ挑戦してみてください

しかし、駅から歩いて、また帰りも駅まで歩いてですか!
自分には真似できませぬ
2014/9/23 0:34
tamu-chan さん
夏場は日差しがきつそうですがいよいよ岩場も楽しめる時期に
なってきたかもしれませんね。
tamu-chan さんの体験レポも楽しみにしております。
桶居山もピラミダルな山容で登っていて楽しそうですね。
今度、播磨アルプスに来たときは挑戦してみますよ。

駅はなかなか遠かったですよ(^^;
2014/9/23 1:55
岩場
暑い中、お疲れ様でした。低山とは思えない展望の良さですね→。

わたし、岩場は好きなのですが、お日さんを遮る木がないことが多いのと、
草原などに比べ植物が期待できないのとで、晩秋〜初春くらい
にしか好んで訪れません。

高御位山は以前から気になっている山の一つ。
少々遠いので冬の18切符で行けたらなあと思っています。
あと、名前は失念したのですが湖南アルプスのマイナー側(コンゼでないほう)の
岩場も気になっています。
2014/9/23 6:43
tomoya_zさん
低山で展望を望むにはにわかアルプスが一番かな〜と思っております。
しかし、まだまだ暑かったようですね(^^;
もう少ししたら行ってみてください。
湖南アルプスも山は数か所ありますが、おすすめは奇石が美しい
堂山でしょうか。岩稜帯をホントに登っている気分に浸れます。

2014/9/23 10:57
秋っぽい
暑かったとのことですが、写真は秋の雰囲気漂う感じです
いつかは行きたいと思いつつ、行けてない山なのでこの秋冬に登りにいきたい
何処からでも眺望があるのはポイント高いですね
2014/9/23 23:07
tu-san1977 さん
そろそろ秋雲が出るようになって確かに夏場より
涼しくなったかなあというところですが、まだまだ岩稜登山としては
まだ暑いかな〜という印象でした。でもいよいよこれからかもしれませんね。
この山は300mとは思えないほどの高度感ですよ。
おすすめ出来る山です。

2014/9/24 23:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら