ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 510658
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

剱岳〜立山〜大日岳

2014年09月10日(水) 〜 2014年09月14日(日)
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
30:22
距離
42.0km
登り
3,761m
下り
5,220m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
0:32
休憩
0:01
合計
0:33
16:00
18
16:18
16:19
14
16:33
2日目
山行
3:47
休憩
0:42
合計
4:29
6:32
13
6:45
6:45
5
6:50
6:50
36
7:26
7:28
97
9:05
9:45
76
11:01
3日目
山行
8:00
休憩
1:57
合計
9:57
4:30
33
5:03
5:04
44
5:48
5:53
40
6:33
6:40
13
6:53
6:57
11
7:08
7:09
7
7:16
7:37
8
7:45
7:47
6
7:53
7:55
17
8:12
8:14
28
8:42
8:42
40
9:22
9:23
15
9:38
10:29
94
12:03
12:13
43
12:56
12:57
11
13:08
13:09
7
13:16
13:24
63
14:27
内蔵助山荘
4日目
山行
4:45
休憩
0:58
合計
5:43
5:22
21
内蔵助山荘
5:43
5:45
43
6:28
6:28
21
6:49
6:56
4
7:00
7:00
15
7:15
7:50
39
8:29
8:39
1
8:40
8:40
36
9:16
9:17
10
9:27
9:28
20
9:48
9:48
14
10:02
10:04
61
5日目
山行
8:54
休憩
1:01
合計
9:55
5:38
27
6:05
6:05
19
6:24
6:24
34
6:58
6:59
13
7:12
7:13
38
7:51
7:53
10
8:03
8:06
33
8:39
8:40
14
8:54
9:22
78
10:40
10:40
12
10:52
10:53
16
11:09
11:16
9
11:25
11:26
103
13:09
13:21
97
14:58
15:01
9
15:10
15:10
11
15:21
15:21
8
15:29
15:30
3
15:33
称名滝バス停
天候 10日 晴れのち曇り
11日 雨のち曇り時々晴れ
12日 晴れのち曇り
13日 晴れのち曇り
14日 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
【往路】
名古屋駅
 |JR特急ワイドビューしなの 6,160円
松本駅
 |JR大糸線          〃
信濃大町駅
 |路線バス         1,360円
扇沢駅
 |関電トロリーバス     1,540円
黒部ダム
 |徒歩
黒部湖
 |黒部ケーブルカー      860円
黒部平
 |立山ロープウェイ     1,300円
大観峰
 |立山トンネルトロリーバス 2,160円
室堂

【復路】
称名滝バス停
 |称名滝探勝バス       500円
立山駅
 |富山電鉄         1,200円
電鉄富山駅
富山駅
 |JR特急サンダーバード  7,460円
京都駅
コース状況/
危険箇所等
急坂、岩場、クサリ場、ガレ場、ザレ場だらけ
気を抜けば滑落や転倒の危険は至る所にあり、終始注意が必要。

【室堂〜剱御前】
急坂だが特に危険な個所は無い
【剱御前〜剣山荘】
大岩を飛び石のように移動するポイントと、谷の雪渓を横切る個所があるので
注意が必要だが、今回はアイゼン無しでも通行できた
【剣山荘〜剱岳往復】
ここはとにかく危険、手掛かり足掛かりは要所要所にきちんとあるが、
一瞬の気の緩みから、滑落の危険は常に付きまとう
自分自身の体力を過信しないことと、一歩一歩丁寧に確実にこなすことが
無事下山の秘訣であり、特に雨天時には山頂を断念することが大事
【剣山荘〜内蔵助山荘】
剱御前までは1時間ほどの上りが堪える
剱御前から別山、別山〜内蔵助山荘は緩やかな登りで、
疲れ少々場バテた身体には堪えるが、山頂からの剱岳の景色は最高
【内蔵助山荘〜一の越山荘】
真砂岳までは緩やかな縦走路
真砂岳〜富士ノ折立はザレの急坂、両側が切り立っているので
滑らないように慎重な足運びが必要
富士ノ折立より雄山までは緩やかな縦走路だがすぐ横は急斜面
足場を見失わないように注意
雄山〜一の越山荘までは急坂の下降、ここもザレとガレで滑らない注意が必要
【一の越山荘〜浄土山〜室堂】
一の越山荘から浄土山までは緩やかな登り
立ち寄った龍王岳までは急坂でザレ、ここも注意が必要
浄土山〜室堂までは急下降の上、岩場の飛び石が多く滑らないよう注意
【室堂〜奥大日岳〜大日岳】
雷鳥沢経由の奥大日までは、急ではないが勾配がある登りが続ききつい
奥大日から大日岳は上り下りや多少のクサリ場ハシゴ場があるが
それほど問題は無いと思われる
【大日岳〜称名滝】
ひたすらの長い下り
大日平山荘までの下りは滑りやすい岩ゴロゴロで、下山は少々危険
大日平はきれいな木道が設置され歩きやすくなっているが、
木道が古い個所はかなり滑りやすい
牛首のあたりは細尾根だが、足場がきちんとあり用心すれば問題なし
その後称名滝までのの急坂のザレ場の方が滑りやすく危険
予約できる山小屋
信濃大町駅
ここから路線バス
2014年09月10日 13:07撮影 by  DSC-TF1, SONY
9/10 13:07
信濃大町駅
ここから路線バス
扇沢
2014年09月10日 13:48撮影 by  DSC-TF1, SONY
9/10 13:48
扇沢
関電トンネルトロリーバス
関電トンネルトロリーバス
黒部ダム
とにかくでっかい
2014年09月10日 14:26撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
9/10 14:26
黒部ダム
とにかくでっかい
黒部ケーブルカーで
黒部湖より黒部平へ
黒部ケーブルカーで
黒部湖より黒部平へ
黒部平より
針ノ木岳や赤沢岳
2014年09月10日 15:14撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
9/10 15:14
黒部平より
針ノ木岳や赤沢岳
立山ロープウェイで
大観峰へ
2014年09月10日 15:34撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
9/10 15:34
立山ロープウェイで
大観峰へ
今度は立山トンネル
トロリーバスで室堂へ
2014年09月10日 15:42撮影 by  DSC-TF1, SONY
9/10 15:42
今度は立山トンネル
トロリーバスで室堂へ
ようやく起点へ到着
2014年09月10日 16:08撮影 by  DSC-TF1, SONY
2
9/10 16:08
ようやく起点へ到着
ヤマハハコ
2014年09月10日 16:13撮影 by  DSC-TF1, SONY
9/10 16:13
ヤマハハコ
雷鳥荘
2014年09月10日 16:32撮影 by  DSC-TF1, SONY
9/10 16:32
雷鳥荘
浄土橋
2014年09月11日 06:48撮影 by  DSC-TF1, SONY
9/11 6:48
浄土橋
ヨツバシオガマ
ミヤマアキノキリンソウ
2014年09月11日 07:28撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
9/11 7:28
ミヤマアキノキリンソウ
チングルマの綿毛
1
チングルマの綿毛
ミヤマホツツジ
ミヤマコゴメグサ
1
ミヤマコゴメグサ
チシマギキョウ
2014年09月11日 09:01撮影 by  DSC-TF1, SONY
9/11 9:01
密封した袋は
パンパン!
1
密封した袋は
パンパン!
イワツメクサ
2014年09月11日 09:51撮影 by  DSC-TF1, SONY
2
9/11 9:51
イワツメクサ
剣山荘までは
こんな岩場を横切る
剣山荘までは
こんな岩場を横切る
アオノツガザクラ
2014年09月11日 10:32撮影 by  DSC-TF1, SONY
2
9/11 10:32
アオノツガザクラ
シナノキンバイ
2014年09月11日 10:34撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
9/11 10:34
シナノキンバイ
ゴゼンタチバナ
2014年09月11日 10:46撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
9/11 10:46
ゴゼンタチバナ
ベニバナイチゴ
2014年09月11日 10:48撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
9/11 10:48
ベニバナイチゴ
剱沢への分岐
2014年09月11日 10:54撮影 by  DSC-TF1, SONY
9/11 10:54
剱沢への分岐
剣山荘より
2014年09月11日 18:03撮影 by  DSC-TF1, SONY
9/11 18:03
剣山荘より
月が美しい明け方
2014年09月12日 04:52撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
9/12 4:52
月が美しい明け方
白み始める
2014年09月12日 04:52撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
9/12 4:52
白み始める
鎖場標識番号2
2014年09月12日 04:54撮影 by  DSC-TF1, SONY
9/12 4:54
鎖場標識番号2
別山方面
2014年09月12日 04:59撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
9/12 4:59
別山方面
剱山頂方面
2014年09月12日 04:59撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
9/12 4:59
剱山頂方面
剱山頂方面
2014年09月12日 05:09撮影 by  DSC-TF1, SONY
9/12 5:09
剱山頂方面
霜柱がびっしり
2014年09月12日 05:16撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
9/12 5:16
霜柱がびっしり
ここを左上に
前剱大岩
あの岩の間を進む
1
前剱大岩
あの岩の間を進む
別山方面
2014年09月12日 05:32撮影 by  DSC-TF1, SONY
9/12 5:32
別山方面
チシマギキョウ
鎖場標識番号4
2014年09月12日 05:40撮影 by  DSC-TF1, SONY
9/12 5:40
鎖場標識番号4
剱山頂方面
2014年09月12日 05:44撮影 by  DSC-TF1, SONY
2
9/12 5:44
剱山頂方面
鹿島槍
2014年09月12日 05:51撮影 by  DSC-TF1, SONY
3
9/12 5:51
鹿島槍
前剱頂上より剱岳
1
前剱頂上より剱岳
チングルマ
ここを下ると
4mの鉄のブリッジへ
2014年09月12日 05:58撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
9/12 5:58
ここを下ると
4mの鉄のブリッジへ
4mの鉄のブリッジ
風が吹くと恐怖
2014年09月12日 06:00撮影 by  DSC-TF1, SONY
2
9/12 6:00
4mの鉄のブリッジ
風が吹くと恐怖
鎖場標識番号5
右横へへつる
2014年09月12日 06:02撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
9/12 6:02
鎖場標識番号5
右横へへつる
鎖場標識番号6
いったん下る
2014年09月12日 06:07撮影 by  DSC-TF1, SONY
9/12 6:07
鎖場標識番号6
いったん下る
夢のような場所にいる
2
夢のような場所にいる
2014年09月12日 06:18撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
9/12 6:18
剱岳が見えてきた
1
剱岳が見えてきた
ちょいと一休み
2014年09月12日 06:24撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
9/12 6:24
ちょいと一休み
間違いポイント
2014年09月12日 06:25撮影 by  DSC-TF1, SONY
9/12 6:25
間違いポイント
鎖場標識番号7
平蔵の頭
1
鎖場標識番号7
平蔵の頭
平蔵の頭ピーク
まっすぐ向こうへ…へつる
1
まっすぐ向こうへ…へつる
越えてきた
前剱と平蔵の頭
2014年09月12日 06:40撮影 by  DSC-TF1, SONY
3
9/12 6:40
越えてきた
前剱と平蔵の頭
矢印の通り進む
鎖場標識番号9
カニのたてばい
今回の最大難所
2
鎖場標識番号9
カニのたてばい
今回の最大難所
鎖通りに進む
高度感ありすぎ…
2014年09月12日 06:58撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
9/12 6:58
高度感ありすぎ…
遠くにうっすら富士山
2014年09月12日 06:59撮影 by  DSC-TF1, SONY
3
9/12 6:59
遠くにうっすら富士山
早月尾根分岐
2014年09月12日 07:07撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
9/12 7:07
早月尾根分岐
見晴らし最高!
2014年09月12日 07:14撮影 by  DSC-TF1, SONY
2
9/12 7:14
見晴らし最高!
八峰尾根
2014年09月12日 07:15撮影 by  DSC-TF1, SONY
2
9/12 7:15
八峰尾根
剱岳山頂
2014年09月12日 07:41撮影 by  DSC-TF1, SONY
2
9/12 7:41
剱岳山頂
この岩場を登ったと思うと…
2014年09月12日 07:53撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
9/12 7:53
この岩場を登ったと思うと…
鎖場標識番号10
カニのよこばい
2014年09月12日 07:57撮影 by  DSC-TF1, SONY
2
9/12 7:57
鎖場標識番号10
カニのよこばい
足場は覗けば
簡単に見つかります…笑
2014年09月12日 08:00撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
9/12 8:00
足場は覗けば
簡単に見つかります…笑
カニのよこばい
下のはしご
1
カニのよこばい
下のはしご
ハシゴ下も鎖
こんなところに小屋
と思ったらお手洗い
2
こんなところに小屋
と思ったらお手洗い
鎖場標識番号11
平蔵のコル
2014年09月12日 08:10撮影 by  DSC-TF1, SONY
9/12 8:10
鎖場標識番号11
平蔵のコル
そして鎖
鎖場標識番号12
平蔵の頭
今度は登る
1
鎖場標識番号12
平蔵の頭
今度は登る
鎖は終わらない
剱岳山頂があんなに遠くに
2014年09月12日 08:25撮影 by  DSC-TF1, SONY
9/12 8:25
剱岳山頂があんなに遠くに
鎖場標識番号13
そしてまた鎖を登る
鎖場標識番号13
そしてまた鎖を登る
槍沢と別山が見えてきた
一服剱は目の前
2014年09月12日 09:02撮影 by  DSC-TF1, SONY
2
9/12 9:02
槍沢と別山が見えてきた
一服剱は目の前
谷が深い
氷河が残る
2014年09月12日 09:11撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
9/12 9:11
谷が深い
氷河が残る
あそこに登ったことが
うそのよう
4
あそこに登ったことが
うそのよう
一服剱山頂
剣山荘と別山
2014年09月12日 09:36撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
9/12 9:36
剣山荘と別山
剣山荘より剱岳
2014年09月12日 10:44撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
9/12 10:44
剣山荘より剱岳
まっすぐ行っても
剣山荘へ行けます
2014年09月12日 11:02撮影 by  DSC-TF1, SONY
9/12 11:02
まっすぐ行っても
剣山荘へ行けます
ミヤマリンドウ
2014年09月12日 11:05撮影 by  DSC-TF1, SONY
2
9/12 11:05
ミヤマリンドウ
チングルマの咲き残り
2014年09月12日 11:06撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
9/12 11:06
チングルマの咲き残り
ミヤマリンドウ
2014年09月12日 11:11撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
9/12 11:11
ミヤマリンドウ
ここをまっすぐ横切る
けっこう怖い
1
ここをまっすぐ横切る
けっこう怖い
さらにここも横切る
さらにここも横切る
落石があれば
ひとたまりもない
2
落石があれば
ひとたまりもない
剱御前小舎
2014年09月12日 12:06撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
9/12 12:06
剱御前小舎
別山への分岐
2014年09月12日 12:11撮影 by  DSC-TF1, SONY
9/12 12:11
別山への分岐
真砂岳、立山三山方面
2014年09月12日 12:15撮影 by  DSC-TF1, SONY
2
9/12 12:15
真砂岳、立山三山方面
別山
2014年09月12日 12:19撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
9/12 12:19
別山
剱沢への分岐
2014年09月12日 12:41撮影 by  DSC-TF1, SONY
9/12 12:41
剱沢への分岐
別山山頂
2014年09月12日 12:57撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
9/12 12:57
別山山頂
真砂岳への分岐
別山北峰
2014年09月12日 13:06撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
9/12 13:06
別山北峰
別山巻道
2014年09月12日 13:32撮影 by  DSC-TF1, SONY
9/12 13:32
別山巻道
振り返り別山
2014年09月12日 13:56撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
9/12 13:56
振り返り別山
内蔵助山荘への分岐
2014年09月12日 14:10撮影 by  DSC-TF1, SONY
9/12 14:10
内蔵助山荘への分岐
真砂岳への分岐
2014年09月12日 14:16撮影 by  DSC-TF1, SONY
9/12 14:16
真砂岳への分岐
月と真砂岳
2014年09月13日 05:21撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
9/13 5:21
月と真砂岳
内蔵助山荘
2014年09月13日 05:27撮影 by  DSC-TF1, SONY
9/13 5:27
内蔵助山荘
日の出
2014年09月13日 05:33撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
9/13 5:33
日の出
大日岳と奥大日岳
2014年09月13日 05:43撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
9/13 5:43
大日岳と奥大日岳
立山三山
2014年09月13日 05:43撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
9/13 5:43
立山三山
剱岳と別山
2014年09月13日 05:44撮影 by  DSC-TF1, SONY
2
9/13 5:44
剱岳と別山
内蔵助山荘と内蔵助カール
2014年09月13日 06:11撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
9/13 6:11
内蔵助山荘と内蔵助カール
富士ノ折立
2014年09月13日 06:29撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
9/13 6:29
富士ノ折立
大汝山休憩所
2014年09月13日 06:42撮影 by  DSC-TF1, SONY
9/13 6:42
大汝山休憩所
大汝山山頂
2014年09月13日 06:52撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
9/13 6:52
大汝山山頂
雄山山頂の社
2014年09月13日 07:12撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
9/13 7:12
雄山山頂の社
雄山山頂より剱岳
2014年09月13日 07:28撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
9/13 7:28
雄山山頂より剱岳
雄山山頂社より白根山方面
2014年09月13日 07:36撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
9/13 7:36
雄山山頂社より白根山方面
山頂プレート
山頂にたたずむ神主様
澄んだ眼の持ち主でした
2014年09月13日 07:58撮影 by  DSC-TF1, SONY
2
9/13 7:58
山頂にたたずむ神主様
澄んだ眼の持ち主でした
二の越より
浄土山と龍王岳
2014年09月13日 08:28撮影 by  DSC-TF1, SONY
2
9/13 8:28
二の越より
浄土山と龍王岳
一の越山荘
2014年09月13日 08:37撮影 by  DSC-TF1, SONY
9/13 8:37
一の越山荘
浄土山より
剱岳、立山三山
2014年09月13日 09:02撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
9/13 9:02
浄土山より
剱岳、立山三山
浄土山山頂
2014年09月13日 09:15撮影 by  DSC-TF1, SONY
9/13 9:15
浄土山山頂
龍王岳山頂
2014年09月13日 09:27撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
9/13 9:27
龍王岳山頂
トウヤクリンドウと龍王岳
1
トウヤクリンドウと龍王岳
軍人霊碑
2014年09月13日 10:01撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
9/13 10:01
軍人霊碑
この岩場を下る
けっこう大変
1
この岩場を下る
けっこう大変
浄土山登山口
さらにこの石畳を下る
2014年09月13日 10:47撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
9/13 10:47
さらにこの石畳を下る
ようやく立山室堂山荘
2014年09月13日 11:04撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
9/13 11:04
ようやく立山室堂山荘
朝の立山三山
2014年09月14日 05:34撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
9/14 5:34
朝の立山三山
ミドリガ池と立山三山と浄土山
2014年09月14日 05:46撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
9/14 5:46
ミドリガ池と立山三山と浄土山
地獄谷と奥大日岳と大日岳
2014年09月14日 05:53撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
9/14 5:53
地獄谷と奥大日岳と大日岳
日が差してきた
2014年09月14日 06:05撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
9/14 6:05
日が差してきた
雷鳥沢への石段は工事中
雷鳥沢への石段は工事中
雷鳥沢はテントだらけ
2014年09月14日 06:14撮影 by  DSC-TF1, SONY
3
9/14 6:14
雷鳥沢はテントだらけ
大日岳へ
秋の色
2014年09月14日 06:27撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
9/14 6:27
秋の色
日の出
2014年09月14日 06:45撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
9/14 6:45
日の出
剱御前分岐
2014年09月14日 06:58撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
9/14 6:58
剱御前分岐
イワイチョウ
2014年09月14日 07:05撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
9/14 7:05
イワイチョウ
剱が見えてきた
2014年09月14日 07:08撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
9/14 7:08
剱が見えてきた
オヤマリンドウ
2014年09月14日 07:23撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
9/14 7:23
オヤマリンドウ
オヤマリンドウ
2014年09月14日 07:25撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
9/14 7:25
オヤマリンドウ
ミヤコアザミ
剱岳
2014年09月14日 07:46撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
9/14 7:46
剱岳
カライトソウ
フウロ
2014年09月14日 07:54撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
9/14 7:54
フウロ
弥陀ヶ原
2014年09月14日 08:07撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
9/14 8:07
弥陀ヶ原
オヤマリンドウと弥陀ヶ原
2014年09月14日 08:25撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
9/14 8:25
オヤマリンドウと弥陀ヶ原
奥大日岳最高点
2014年09月14日 08:38撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
9/14 8:38
奥大日岳最高点
秋の気配
2014年09月14日 08:42撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
9/14 8:42
秋の気配
トリカブト
2014年09月14日 08:53撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
9/14 8:53
トリカブト
奥大日岳山頂
剱岳
1
奥大日岳山頂
剱岳
縦走路より奥大日岳山頂
2014年09月14日 09:25撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
9/14 9:25
縦走路より奥大日岳山頂
ひと月前は
残雪が残っていた箇所
1
ひと月前は
残雪が残っていた箇所
エゾシオガマ
この岩場を下る
タケシマランの実
2014年09月14日 09:44撮影 by  DSC-TF1, SONY
9/14 9:44
タケシマランの実
紅葉
2014年09月14日 09:46撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
9/14 9:46
紅葉
岩場ハシゴ場
今年は秋が早い
2014年09月14日 09:53撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
9/14 9:53
今年は秋が早い
2014年09月14日 10:05撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
9/14 10:05
奥大日岳
2014年09月14日 10:08撮影 by  DSC-TF1, SONY
2
9/14 10:08
奥大日岳
七福園
2014年09月14日 10:28撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
9/14 10:28
七福園
木道
2014年09月14日 10:36撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
9/14 10:36
木道
中大日岳
大日小屋と大日岳
2
大日小屋と大日岳
ウサギギク
2014年09月14日 10:57撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
9/14 10:57
ウサギギク
大日岳山頂
残念ながらガス…
ここはまともな景色見れてないな…
2014年09月14日 11:12撮影 by  DSC-TF1, SONY
9/14 11:12
大日岳山頂
残念ながらガス…
ここはまともな景色見れてないな…
カライトソウ
この岩場がかなり滑る
この岩場がかなり滑る
2014年09月14日 12:23撮影 by  DSC-TF1, SONY
9/14 12:23
ゴゼンタチバナ
2014年09月14日 12:35撮影 by  DSC-TF1, SONY
9/14 12:35
ゴゼンタチバナ
2014年09月14日 12:39撮影 by  DSC-TF1, SONY
9/14 12:39
サワヒヨドリ
2014年09月14日 12:45撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
9/14 12:45
サワヒヨドリ
ミヤマワレモコウ
1
ミヤマワレモコウ
モウゼンゴケ
2014年09月14日 13:04撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
9/14 13:04
モウゼンゴケ
イワショウブ
大日平小屋
2014年09月14日 13:16撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
9/14 13:16
大日平小屋
ラムサール条約登録湿地
2014年09月14日 13:26撮影 by  DSC-TF1, SONY
9/14 13:26
ラムサール条約登録湿地
この古い木道がものすごく滑る
この古い木道がものすごく滑る
ミヤマママコナ
ここから急な岩場
2014年09月14日 13:50撮影 by  DSC-TF1, SONY
9/14 13:50
ここから急な岩場
ハシゴと岩の階段
ハシゴと岩の階段
オヤマリンドウ
2014年09月14日 13:53撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
9/14 13:53
オヤマリンドウ
ユキザサ
ダイモンジソウ
2014年09月14日 14:00撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
9/14 14:00
ダイモンジソウ
またハシゴ場
牛ノ首
2014年09月14日 14:05撮影 by  DSC-TF1, SONY
9/14 14:05
牛ノ首
オオアキギリ
2014年09月14日 14:09撮影 by  DSC-TF1, SONY
9/14 14:09
2014年09月14日 14:11撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
9/14 14:11
ここが一番の急坂のザレ、滑る
ここが一番の急坂のザレ、滑る
この出っ張った鉄の棒につまづいて怖い
この出っ張った鉄の棒につまづいて怖い
怪しい階段
猿が馬場
2014年09月14日 14:23撮影 by  DSC-TF1, SONY
9/14 14:23
猿が馬場
マイヅルソウの実
2014年09月14日 14:24撮影 by  DSC-TF1, SONY
9/14 14:24
マイヅルソウの実
2014年09月14日 14:28撮影 by  DSC-TF1, SONY
9/14 14:28
2014年09月14日 14:48撮影 by  DSC-TF1, SONY
9/14 14:48
2014年09月14日 14:51撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
9/14 14:51
キツリフネ
2014年09月14日 15:05撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
9/14 15:05
キツリフネ

装備

個人装備
帽子(1) アウタージャケット(1) 長袖シャツ(2) パンツ(2) フリース(1) ダウン(1) アンダーウェア(上下)(2) グローブ(2) レインウェア(1) ソックス(2) 登山靴(1) 靴紐予備(1) 移動用靴(1) ゲーター(1) ザック(1) ザックカバー(1) 防水袋(2) ストック(1) 飲料水(プラティパス)(2L) 保温ボトル(1) 非常食(2) 行動食 ガス(1) クッカー(1) ヘッドランプ(1) 予備電池・充電コード(1) サングラス(1) 日焼け止め(1) 時計(GPS)(1) コンパス(1) 地図(1) ナイフ(1) 筆記用具・ノート(1) 携帯電話(1) 温度計(1) カメラ(1) ラジオ(1) ロールペーパー(1) 洗面用具・化粧品他(1) 救急用品(1) ゴミ袋(1) ツェルト(1) 簡易トイレ(1) 身分証明書(1) 保険証(1) ヘルメット・スリング・カラビナ(1)

感想

 8月3日から入山し、若干別のコースを歩く予定だったが、今年の天候不順と
タイミング悪く通過した台風の影響で山の天気は悪く、翌日泣く泣く下山した。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-490127.html

 今回、お天気と気候の状況と、休暇取得ができたことで、リベンジができることとなり、改めてコースを練り直し決行。

寒波が到来し、山の中ではみぞれが降ったり霜柱が立ったりと、初冠雪も近いと思えるほど気温は下がったが、びっくりするくらいいい天気に恵まれた。

 剱岳は自分で山に登り始めてから自然に目標にしてきた山。
毎年一か所、北アルプスを巡りながら機会をうかがっていた。
今回のために特別な訓練をしたわけではないけれど、慎重に歩いて踏破できたことは
とても嬉しかったし、今もまだ実感がわかない感じだが、無事に下山できたことは山を登るうえで何よりもの満足感を得ることにつながったと思う。

また機会があるか、それとも、最初で最後になるかわからないけれど、
支えてくれた家族と山仲間と友達に感謝したいと思った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:815人

コメント

リベンジ成功おめでとうございます!
最高こコンディションだったようですね!
あちらはもう霜が降りるくらいの気温になるのですね!

鎖場が多く危険な所の連続だったようですが無事40kmを踏破できてよかったですね!

花も沢山見ることができたようで、
充実の立山縦走でしたね!^_^
2014/9/19 7:35
tuneQさん Re: リベンジ成功おめでとうございます!
ありがとうございます。
今年の不安定な天気から想像するに、かなり条件の良いお天気でした。
北アルプスは今日初氷だったようですね、冬が早い気がします。
剱岳山頂近辺のクサリ場は本当に緊張の連続でしたが、
無事に下山できてよかったです。
余りにも一生懸命すぎて、今でも本当に歩いたのだろうかと
自分自身を疑いたくなるほどです。
花はひと月前の夏花と違って、秋の花に変わっていました!
本当に贅沢で、幸せな時間でした^^
2014/9/21 20:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
剱岳 八っ峰上部 バリエーション
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら