ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5044315
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

山納めは高尾山と小仏城山

2022年12月31日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:43
距離
13.5km
登り
709m
下り
713m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:51
休憩
0:52
合計
4:43
9:41
9:47
34
10:21
10:22
6
10:28
10:28
12
10:56
10:56
10
11:14
11:14
5
11:19
11:20
11
11:31
11:32
4
11:36
11:43
2
11:45
11:45
11
11:56
11:56
10
12:18
12:18
10
12:28
12:49
14
13:03
13:08
11
13:19
13:20
5
13:25
13:25
5
13:30
13:33
3
13:36
13:37
11
13:48
13:48
12
14:00
14:03
9
14:12
14:13
6
14:19
ゴール地点
天候 くもり時々はれ
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高尾山薬王院駐車場(1日500円)
コース状況/
危険箇所等
よく歩かれているコースなので整備も行き届いています。
高尾山と小仏城山の間でぬかるんでいる場所がありました。
高尾山のお土産店はまだ空いていました。
2022年12月31日 09:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/31 9:42
高尾山のお土産店はまだ空いていました。
ケーブルカー駅方面は混んでいます。
2022年12月31日 09:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/31 9:43
ケーブルカー駅方面は混んでいます。
今回は稲荷山コースで登ります。
2022年12月31日 09:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/31 9:50
今回は稲荷山コースで登ります。
登り始めてすぐの旭稲荷
2022年12月31日 09:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/31 9:54
登り始めてすぐの旭稲荷
なだらかな道が続いていきます。
2022年12月31日 10:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/31 10:03
なだらかな道が続いていきます。
今日は雲が多めです。
2022年12月31日 10:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/31 10:23
今日は雲が多めです。
スカイツリーがうっすら見えます。
2022年12月31日 10:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/31 10:23
スカイツリーがうっすら見えます。
稲荷山山頂標識がありました。
2022年12月31日 10:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/31 10:25
稲荷山山頂標識がありました。
上部は木道が続いています。
2022年12月31日 10:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/31 10:45
上部は木道が続いています。
高尾山には向かわずに5号路に行きます。
2022年12月31日 10:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/31 10:54
高尾山には向かわずに5号路に行きます。
ここから奥高尾に入って行きます。
2022年12月31日 10:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/31 10:57
ここから奥高尾に入って行きます。
もみじ台からの景色も雲が多めです。
2022年12月31日 10:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/31 10:58
もみじ台からの景色も雲が多めです。
もみじ台
細田屋さんはお休みでした。
2022年12月31日 10:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/31 10:58
もみじ台
細田屋さんはお休みでした。
トレランの人たちもいました。
2022年12月31日 11:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/31 11:08
トレランの人たちもいました。
一丁平展望台も雲が多めです。
2022年12月31日 11:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/31 11:22
一丁平展望台も雲が多めです。
うっすらと相模湾と江ノ島?が見えます。
2022年12月31日 11:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/31 11:22
うっすらと相模湾と江ノ島?が見えます。
小仏城山の天狗
2022年12月31日 11:37撮影 by  iPhone 13, Apple
2
12/31 11:37
小仏城山の天狗
小仏城山山頂
2022年12月31日 11:39撮影 by  iPhone 13, Apple
2
12/31 11:39
小仏城山山頂
スカイツリー方面
2022年12月31日 11:39撮影 by  iPhone 13, Apple
2
12/31 11:39
スカイツリー方面
高尾山へ戻ります。
2022年12月31日 12:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/31 12:00
高尾山へ戻ります。
もみじ台の分岐は南側の巻き道へ向かいます。
2022年12月31日 12:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/31 12:10
もみじ台の分岐は南側の巻き道へ向かいます。
距離は少し長いですがなだらかな道が続きます。
2022年12月31日 12:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/31 12:19
距離は少し長いですがなだらかな道が続きます。
高尾山手前の分岐は直登の階段を登って行きます。
2022年12月31日 12:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/31 12:23
高尾山手前の分岐は直登の階段を登って行きます。
高尾山山頂に着きました。
2022年12月31日 12:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/31 12:27
高尾山山頂に着きました。
高尾山展望台も雲が多めです。
2022年12月31日 12:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/31 12:28
高尾山展望台も雲が多めです。
高尾山山頂
2022年12月31日 12:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/31 12:30
高尾山山頂
jupiterさんいつものポーズ
3
jupiterさんいつものポーズ
やまびこ茶屋で昼食
2022年12月31日 12:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/31 12:52
やまびこ茶屋で昼食
とろろ蕎麦セットをいただきます。
2022年12月31日 12:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/31 12:42
とろろ蕎麦セットをいただきます。
薬王院でお参りします。
2022年12月31日 13:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/31 13:06
薬王院でお参りします。
権現茶屋のゴマ団子
金ゴマ団子とjupiterさんの黒ゴマ団子
2022年12月31日 13:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/31 13:16
権現茶屋のゴマ団子
金ゴマ団子とjupiterさんの黒ゴマ団子
神変堂で健脚祈願
2022年12月31日 13:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/31 13:24
神変堂で健脚祈願
浄心門
2022年12月31日 13:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/31 13:25
浄心門
高尾山カスミの天狗焼き
2022年12月31日 13:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/31 13:35
高尾山カスミの天狗焼き
1号路は急な下りも多いです。
2022年12月31日 13:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/31 13:48
1号路は急な下りも多いです。
最後に駆け出すjupiterさん
2022年12月31日 14:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/31 14:04
最後に駆け出すjupiterさん
お土産を買って帰ります。
2022年12月31日 14:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/31 14:04
お土産を買って帰ります。

感想

今日は年末恒例になった友達と一緒に山へ行って来ました。

毎年、地元の友達たちと12月31日に山へ行っていましたが今年はliparisさんが地元へ戻って来ずもう一人の友達も都合が悪くなってしまい中止にしようかという話もしていましたが、最終的にはjupiterさんと2人で高尾山に行くことにしました。
地元の駅でjupiterさんと合流したあと車で高尾山の麓にある駐車場まで向かいました。
駐車場から登山口まで向かっていると途中にあるお蕎麦屋さんには行列ができているお店もすでにありました。
今日は距離は長いですが比較的なだらかな稲荷山コースで登っていくことにします。
普段の週末と比べるとそれほど人は多くありませんが大晦日ということを考えると家族連れなどもいて賑わっていました。
最初は高尾山まで行って下ってくる予定でしたが途中でjupiterさんの体力次第で小仏城山方面の行けそうなところまで行ってみようと言うことになり稲荷山コースが長い階段になる分岐点で5号路へ向かいました。
高尾山の山頂をなだらかな5号路で巻いて行き山頂の反対側まで出ました。
ここからはもみじ台を越えて一丁平へ向かって行きました。
途中には景色のいい場所が幾つかありますが今日はあまり天気が良くなく富士山は見えませんでした。
一丁平でまだ先まで行けそうだったので小仏城山まで向かうことにしました。
小仏城山は茶屋は営業していませんでしたが休憩している人たちが多くいて私たちもここで少し休憩をしてから高尾山へ戻りました。
帰りは来た道とは違う巻き道を通りながら最後は直登の階段を登って高尾山に着きました。
高尾山でもまだ雲が多く富士山は見ることができませんでした。
高尾山の山頂の茶屋はどこも営業していたのでその中で比較的空いていたやまびこ茶屋でとろろ蕎麦セットを頼み休憩をしました。
高尾山からは1号路を下って薬王院でお参りをして途中の茶屋でごま団子と天狗焼きを食べて登った分以上にカロリーを摂取して下山しましたが、リフト乗り場を過ぎたあたりからjupiterさんにそのあと私も久しぶりの山だったこともあり二人とも足に疲れが出て来てしまいました。
なんとか無事に下山した後はお土産を買って帰りました。

今年はあまり山へ行けませんでしたが、無事に山登りができ恒例の大晦日登山も無事終えることができました。

9年振りの高尾山です。
そんなに行っていなかったのはびっくりです。
前回食べ損ねた天狗焼きを絶対食べるぞ!
と意気込んでChilicaさんと2人で行きました。
Chilicaさんと2人で山も久々です。

前回と同じ稲荷山コースからスタートです。
9年前より山道が整備されていました。
また整備がされるようで、
1月5日?から通行止めになるようです。

天狗焼きの茶屋が閉まる前に下山したいが、
時間にまだ余裕があるので、
城山まで行くことにしました。
前回はやっていた城山の茶屋は
今日は閉まってました。
大晦日だから仕方ないですね…。
なめこ汁、食べたかったな…。
ちなみに、もみじ台の茶屋もお休みでした。

城山から高尾山の山頂へ行くと
茶屋はどこも開いていて、
多くの人で賑わっていました。
すぐに入れる茶屋を見つけてお昼ごはんです。
Chilicaさんと同じとろろそばを食します。
茶屋1軒目ですね。

2軒目の茶屋でお団子を食べました。
前回もお団子を食べましたね。

そして、3軒目で念願の天狗焼きをゲットしました。
できたてホヤホヤで中が熱々で、
美味しかったです。
これで高尾山に思い残すことはないです。
ミッションコンプリートです!

Chilicaさん、今日もありがとうございました。
おかげさまで、今回も楽しい食べ歩きになりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:137人

コメント

仲の良い友と、今年最後の山納め、お疲れでした。
今年、沢山の心に残る景色をみれますように😊😄
2023/1/1 0:35
myu7さんあけましておめでとうございます。
昨年はあまり山には行けませんでしたが山納めは無事に行くことができました。
今年はお互い色々な山に行けるといいですね。
2023/1/1 7:31
おふたりさま、こんばんは。あけましておめでとうございます。Chilicaさんホームマウンテン?の高尾山、お友だちも連れだって楽しく山納めすることができましたね。今日はきっと芋を洗う混雑でしょうが、大晦日で落ち着いた山歩きが楽しめたことと思います。茶店の食べ歩きもここの醍醐味ですね。jupiterさんも大満足だったようでなにより。今年もたくさんの思い出の登山ができるといいですね。
2023/1/1 16:46
yamaonseさんあけましておめでとうございます。
高尾山は久しぶりになってしまいましたがいつもと変わらず登りやすい山でした。
流石に登山道はいつもの週末よりは少なかったですが舗装された1号路はいつもと変わらないくらいの人たちがいました。
薬王院も初詣の準備で誘導用の柵や夜間照明の準備で忙しそうでした。
yamaonseさんも今年1年無事に良い山登りができると良いですね。
2023/1/1 17:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(6号路から3号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(1号路から4号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(稲荷山コースから1号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 関東 [日帰り]
高尾山 第一号路から稲荷山コースへ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日影(城山北東尾根)城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山599m 高尾山口駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら