ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 501685
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

日光白根山でレインラップ系雨具テスト(菅沼新道)

2014年08月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
ktour30 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:17
距離
7.5km
登り
866m
下り
867m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:39
休憩
1:39
合計
8:18
7:20
171
スタート地点
10:11
10:24
90
11:54
13:14
57
14:11
14:17
81
15:38
ゴール地点
天候 AM 曇り時々晴れ
午後 ガスのち雨 駐車場に着いたら晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道沿い菅沼の茶店がある脇に砂利の登山者駐車場。
1日1000円。70台。トイレは茶店の脇にあり。
料金は到着時係員に支払った。無人の場合は料金箱にとのこと。
コース状況/
危険箇所等
樹林帯は特に危険箇所なし。
後半の山頂部への区間は急坂ありスリップ注意。
その他周辺情報 沼田側も日光側も温泉は豊富。
今回は湯元の無料足湯に行ってみた。
日光側からの最終コンビには清滝ICからいろは坂手前の間。
菅沼駐車場に到着。8月最後の週末だけどあれ?車がほとんどありません。雨予報だったからでしょうか。空いていて静かな山歩きとなりそうです。
2014年08月30日 07:21撮影 by  F-12C, FUJITSU
8/30 7:21
菅沼駐車場に到着。8月最後の週末だけどあれ?車がほとんどありません。雨予報だったからでしょうか。空いていて静かな山歩きとなりそうです。
出発。雨は降っておらず曇りときどき晴れ、山頂部は雲の中です。
2014年08月30日 07:25撮影 by  F-12C, FUJITSU
8/30 7:25
出発。雨は降っておらず曇りときどき晴れ、山頂部は雲の中です。
雨上がりで水溜り、ぬかるみは数箇所あり。
2014年08月30日 07:26撮影 by  F-12C, FUJITSU
8/30 7:26
雨上がりで水溜り、ぬかるみは数箇所あり。
樹林帯を行きます。
2014年08月30日 08:45撮影 by  F-12C, FUJITSU
8/30 8:45
樹林帯を行きます。
時々薄日が差し込む。
2014年08月30日 09:32撮影 by  F-12C, FUJITSU
8/30 9:32
時々薄日が差し込む。
弥陀ヶ池に到着。このまま晴れてくれれば良いが。
2014年08月30日 10:07撮影 by  F-12C, FUJITSU
1
8/30 10:07
弥陀ヶ池に到着。このまま晴れてくれれば良いが。
おっ山頂部が晴れました。ガスがかかる前に到着できるでしょうか。
2014年08月30日 10:08撮影 by  F-12C, FUJITSU
1
8/30 10:08
おっ山頂部が晴れました。ガスがかかる前に到着できるでしょうか。
周囲の山々は雲が多いもののところどころ晴れています。
2014年08月30日 10:44撮影 by  F-12C, FUJITSU
8/30 10:44
周囲の山々は雲が多いもののところどころ晴れています。
眼下に弥陀ヶ池が見えてきました。このあたりの写真が結局本日一番晴れていました。
2014年08月30日 11:12撮影 by  F-12C, FUJITSU
2
8/30 11:12
眼下に弥陀ヶ池が見えてきました。このあたりの写真が結局本日一番晴れていました。
山頂に近づくにつれて岩場が出現。2年前はこの直進禁止のロープが無く、ルートを外して直進してしまったところです。後から見るとなんでこんなところでというところですが・・・下だけではなく4歩に1歩は前を見ましょうということですね。
2014年08月30日 11:24撮影 by  F-12C, FUJITSU
8/30 11:24
山頂に近づくにつれて岩場が出現。2年前はこの直進禁止のロープが無く、ルートを外して直進してしまったところです。後から見るとなんでこんなところでというところですが・・・下だけではなく4歩に1歩は前を見ましょうということですね。
山頂部に到着。残念ながらガスってしまいました。
2014年08月30日 11:45撮影 by  F-12C, FUJITSU
2
8/30 11:45
山頂部に到着。残念ながらガスってしまいました。
ちょっと雲の晴れ間から。
2014年08月30日 11:55撮影 by  F-12C, FUJITSU
2
8/30 11:55
ちょっと雲の晴れ間から。
ロープウェー側からは結構登山者があるようです。
2014年08月30日 11:56撮影 by  F-12C, FUJITSU
1
8/30 11:56
ロープウェー側からは結構登山者があるようです。
雲が近づいてきました。
2014年08月30日 11:57撮影 by  F-12C, FUJITSU
8/30 11:57
雲が近づいてきました。
この後まもなくガスの中へ。
2014年08月30日 11:58撮影 by  F-12C, FUJITSU
2
8/30 11:58
この後まもなくガスの中へ。
眼下には五色沼。
2014年08月30日 12:00撮影 by  F-12C, FUJITSU
8/30 12:00
眼下には五色沼。
ここで昼食休憩。天気が不定なので調理が必要なものだと雨だと悲惨なので、雨でも食べられるコンビニおにぎりを袋のまま湯煎し温めます。インスタントスープと共に。一気にガスが濃くなって雨の予感。
2014年08月30日 13:04撮影 by  F-12C, FUJITSU
8/30 13:04
ここで昼食休憩。天気が不定なので調理が必要なものだと雨だと悲惨なので、雨でも食べられるコンビニおにぎりを袋のまま湯煎し温めます。インスタントスープと共に。一気にガスが濃くなって雨の予感。
下山開始。天気が崩れそうなので五色沼に降りる周回コースはキャンセルし、最短の来たコースを戻ることにします。予想通りこの10分後に本降りの雨に。
2014年08月30日 13:30撮影 by  F-12C, FUJITSU
8/30 13:30
下山開始。天気が崩れそうなので五色沼に降りる周回コースはキャンセルし、最短の来たコースを戻ることにします。予想通りこの10分後に本降りの雨に。
雨具の下を履くのが面倒なので、着用が非常に便利だという巻きスカートと同じようにズボンの上から巻くだけのをテストしてみる。(ヘリテイジ レインスカート)
2014年08月30日 13:50撮影 by  F-12C, FUJITSU
4
8/30 13:50
雨具の下を履くのが面倒なので、着用が非常に便利だという巻きスカートと同じようにズボンの上から巻くだけのをテストしてみる。(ヘリテイジ レインスカート)
カミさんは格安だったロゴスのレインスカートをテスト。
2014年08月30日 13:51撮影 by  F-12C, FUJITSU
1
8/30 13:51
カミさんは格安だったロゴスのレインスカートをテスト。
もう1つ、アクシーズクインのツユハラヒをテスト。
2014年08月30日 14:15撮影 by  F-12C, FUJITSU
3
8/30 14:15
もう1つ、アクシーズクインのツユハラヒをテスト。
これは前から見ると巻きスカートだけど前掛け風で後ろ部分は隙間があり完全には覆わない。3種レインラップ系雨具のテスト結果は感想にて。
2014年08月30日 14:17撮影 by  F-12C, FUJITSU
1
8/30 14:17
これは前から見ると巻きスカートだけど前掛け風で後ろ部分は隙間があり完全には覆わない。3種レインラップ系雨具のテスト結果は感想にて。
弥陀ヶ池を通過。
2014年08月30日 14:17撮影 by  F-12C, FUJITSU
1
8/30 14:17
弥陀ヶ池を通過。
樹林帯を下る。
2014年08月30日 14:58撮影 by  F-12C, FUJITSU
8/30 14:58
樹林帯を下る。
下山するといつもどおり帰る段になって晴れる法則が発動。
2014年08月30日 15:34撮影 by  F-12C, FUJITSU
1
8/30 15:34
下山するといつもどおり帰る段になって晴れる法則が発動。
今日は閑散としています、料金徴収員の人件費にもならないのではと心配してしまうが。
2014年08月30日 15:37撮影 by  F-12C, FUJITSU
8/30 15:37
今日は閑散としています、料金徴収員の人件費にもならないのではと心配してしまうが。
日光湯元の足湯で休憩。
2014年08月30日 16:41撮影 by  F-12C, FUJITSU
8/30 16:41
日光湯元の足湯で休憩。
宇都宮市内のスタバで休憩。
2014年08月30日 19:10撮影 by  F-12C, FUJITSU
2
8/30 19:10
宇都宮市内のスタバで休憩。
自動車でのアクセスルート。往復とも新4号バイパスを利用。一部片側1車線が利根川付近に残るが、片側2-3車線で東北道要らないんじゃないか?というレベル。
1
自動車でのアクセスルート。往復とも新4号バイパスを利用。一部片側1車線が利根川付近に残るが、片側2-3車線で東北道要らないんじゃないか?というレベル。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 携帯 時計 サングラス ストック ナイフ カメラ
共同装備
ガスカートリッジ コンロ コッヘル

感想

週末ごとに天気が悪い8月も最終週末。相変わらず前線が停滞し天気は期待できない。今回は同僚がロープウェイルートで白根山に行くというので、こちらは菅沼から向かってみる。金曜夜に出発し途中日光宇都宮道路の日光口PAで仮眠し朝に菅沼へ。

天気は金曜夕方にチェックすると午前中は晴れか曇り、夕方は雨になりそうだけど一日いつ降ってもおかしくないという状況。うまくいけば新しい雨具のテストもできるかも、といつに無く雨がいやじゃない。

菅沼駐車場は天気が悪い予報からか、全部で3台しかおらず。非常に空いている。われわれは遅いのでいつも皆さんに抜かされるのだが今回は菅沼から弥陀ヶ池の間で2パーティーしか会わなかった。弥陀ヶ池から上のロープウェールートと合流するところでは結構登山者がいました。

同僚はロープウェーから私は菅沼から山頂を目指したのですが、携帯電話が圏外で役に立たず。会えぬまま終了。やはりフィールドではアマチュア無線などのほうが強い。

昼食は雨の場合を想定してコンロを使わなくても食べられるよう簡単にコンビニおにぎり。雨が降らなければ湯煎して温めてインスタントスープも。今日は食べている間は大丈夫だった。

下山開始10分で本降りの雨。いそいでレインウェアの上を着てザックカバーを掛けて。レインウェアのズボンは雨の中どろどろで履くのが大変だとカミさんからも文句があり(文句があってもどうしようもないが)、ビニール袋に靴を突っ込みそれからズボンを履くという小技も試したりしたけど、やはり面倒くさい。

そこでネットで調査するとちょっと抵抗があるかもしれないが男性でも巻きスカートタイプのレインスカートは超便利という記事を見つけ早速フィールドテストとなった。強風雨では役に立たないがそれ以外なら濡れずにかなり使えるという。

試したのは下記の3製品で、レインスパッツと併用した。今回は雨は本降りだったけど風は弱いという状況でした。強風時にはまた別な機会にテストしたい。

・ヘリテイジ レインスカート
腰に巻きつけてマジックテープでとめるタイプ。腰周りを1周して生地が重なる部分あり。膝下までの丈でレインスパッツよりも長く、雨の侵入なし。
段差の大きいところではやや足上げにちょっと引っかかる感じはあるが生地の切れ目で開くので大きな問題にはならず。

・アクシーズクイン ツユハラヒ
結構斬新な製品に思う。前掛け風で背中側は隙間が開き覆わない部分がある。紐を前に回して結んでとめる。丈は脛くらいまである。
前側からの雨の侵入なし。後ろ側は開いているのでザックカバーを伝って落ちてくる水で濡れたが、これはレインウェアの上着の裾が捲くれあがっていたためかと思われた。
前側にもスリットが入っており足上げには全く支障なし。

・ロゴス レインスカート(カミさんテスト)
腰に巻いて止める巻きスカートタイプで雨の侵入なし。
丈は膝くらいで上記2製品に比較すると短めでその分足裁きにも支障ない模様。ただ、スパッツがちょっと短かったのでスカートの丈よりスパッツが短くそこが濡れてしまった。スパッツを長いものにすれば解決。

いずれもズボンの上から巻いて止めるだけで装着は超簡単。レインウェアの下を履く面倒なしで超便利。不快な蒸れは全くなし。これはかなりいけるのでは。引き続き各条件下でのテストをしてみたい。アクシーズクインのツユハラヒなんて結構かっこいいと思う。
強風雨や厳しい岩場など過酷な山行ではズボンのレインウェアじゃないとだめかも知れないですけどね。

駐車場に着くといつもどおり晴れてくる。
まー登山道も空いていたし雨具のフィールドテストもできたし良い山行でした。

自動車区間
8月29日
2144自宅
2233庄和
2344宇都宮4BP分岐
2401宇都宮IC
2403日光口PA

8月30日
0527日光口PA
0537清滝IC
0616菅沼駐車場
登山
1606菅沼駐車場
1624-1714湯元温泉
1747清滝IC
1819宇都宮IC
1818-1935食事
1945宇都宮新4BP分岐
2058庄和
2155自宅

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5261人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら