ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 499444
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山~城山~相模湖へ!!

2014年08月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.1km
登り
703m
下り
693m

コースタイム

日帰り
山行
3:40
休憩
0:00
合計
3:40
10:07
220
高尾山口
13:47
相模湖
高尾山口駅   10:07 発
高尾山山頂   11:05
城山山頂    11:54
小仏峠     12:05
※ 途中、小原宿に寄り道、休憩。
相模湖駅    13:47 着
天候 曇りときどき小雨。
山を降りると晴れ。
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【 行き 】
新宿駅   9:11 発 京王線
高尾山口 10:05 着

【 帰り 】
相模湖  14:12 発 JR 高尾駅乗り換え
お茶の水 15:22 着
コース状況/
危険箇所等
よく整備されたルートであり、危険個所はありません。

一丁平~城山の間は、木道が整備され歩きやすくなりました。

小仏峠~相模湖への道は、とても人通りが少なく、静かな山歩きが楽しめます。
高尾山口駅より。
今日は、天気が良くない予報のせいでしょうか、人が少ない。
2014年08月23日 10:10撮影 by  SBM009SH, SHARP
4
8/23 10:10
高尾山口駅より。
今日は、天気が良くない予報のせいでしょうか、人が少ない。
フジウツギかな。
あちこちで見かけます。
2014年08月23日 10:18撮影 by  SBM009SH, SHARP
2
8/23 10:18
フジウツギかな。
あちこちで見かけます。
タマアジサイ。
日影の沢っ沿いに群生してます。
2014年08月23日 10:18撮影 by  SBM009SH, SHARP
3
8/23 10:18
タマアジサイ。
日影の沢っ沿いに群生してます。
ヤブミョウガ。
日影になったところに咲いています。
2014年08月23日 10:19撮影 by  SBM009SH, SHARP
2
8/23 10:19
ヤブミョウガ。
日影になったところに咲いています。
金毘羅台への道。
舗装された登山道を少しそれます。
2014年08月23日 10:25撮影 by  SBM009SH, SHARP
2
8/23 10:25
金毘羅台への道。
舗装された登山道を少しそれます。
金毘羅台にて。
雲はまだ高く、案外眺望も良い。
2014年08月23日 10:27撮影 by  SBM009SH, SHARP
2
8/23 10:27
金毘羅台にて。
雲はまだ高く、案外眺望も良い。
スカイツリーがみえます。
曇っていても見えるときは見えるのですね。
2014年08月23日 10:28撮影 by  SBM009SH, SHARP
5
8/23 10:28
スカイツリーがみえます。
曇っていても見えるときは見えるのですね。
高尾山、ケーブル上。
十一丁目茶屋付近より。
やや高曇りで、ここも良い感じです。
2014年08月23日 10:39撮影 by  SBM009SH, SHARP
3
8/23 10:39
高尾山、ケーブル上。
十一丁目茶屋付近より。
やや高曇りで、ここも良い感じです。
十一丁目茶屋付近。
ケーブルから上がってくる方と合流し、人も増えてきました。
2014年08月23日 10:41撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
8/23 10:41
十一丁目茶屋付近。
ケーブルから上がってくる方と合流し、人も増えてきました。
蛸杉。
健気で立派な杉です。
2014年08月23日 10:42撮影 by  SBM009SH, SHARP
2
8/23 10:42
蛸杉。
健気で立派な杉です。
男坂。
あまり男坂を選択する方はいないようです。
2014年08月23日 10:46撮影 by  SBM009SH, SHARP
5
8/23 10:46
男坂。
あまり男坂を選択する方はいないようです。
高尾山の山門。
りっぱな山門です。
2014年08月23日 10:52撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
8/23 10:52
高尾山の山門。
りっぱな山門です。
高尾山山頂より。
雲行きが怪しくなってきた。
丹沢方面は雨が降っているようです。
2014年08月23日 11:05撮影 by  SBM009SH, SHARP
2
8/23 11:05
高尾山山頂より。
雲行きが怪しくなってきた。
丹沢方面は雨が降っているようです。
細田屋。
紅葉台の茶屋。
2014年08月23日 11:10撮影 by  SBM009SH, SHARP
2
8/23 11:10
細田屋。
紅葉台の茶屋。
一丁平にて。
時折日も差し込むものの、そろそろ降りそうです。
2014年08月23日 11:29撮影 by  SBM009SH, SHARP
5
8/23 11:29
一丁平にて。
時折日も差し込むものの、そろそろ降りそうです。
カノコユリ。
綺麗なユリの花です。
2014年08月23日 11:30撮影 by  SBM009SH, SHARP
10
8/23 11:30
カノコユリ。
綺麗なユリの花です。
コオニユリ。
ススキの合間に咲いていました。
2014年08月23日 11:33撮影 by  SBM009SH, SHARP
6
8/23 11:33
コオニユリ。
ススキの合間に咲いていました。
城山へ。
木道が出来ていて歩きやすい。
2014年08月23日 11:38撮影 by  SBM009SH, SHARP
2
8/23 11:38
城山へ。
木道が出来ていて歩きやすい。
城山の天狗。
少し人が少ないかな。
2014年08月23日 11:41撮影 by  SBM009SH, SHARP
4
8/23 11:41
城山の天狗。
少し人が少ないかな。
城山の眺望。
雲が垂れこみ始め、雨が降り出した。
2014年08月23日 11:42撮影 by  SBM009SH, SHARP
2
8/23 11:42
城山の眺望。
雲が垂れこみ始め、雨が降り出した。
小仏峠。
時間は12:00前後。先に進むか、降りるか。
雨が降ってきたので降りよう。
2014年08月23日 12:04撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
8/23 12:04
小仏峠。
時間は12:00前後。先に進むか、降りるか。
雨が降ってきたので降りよう。
相模湖方面へ、下ります。
旧甲州街道だったよう。
2014年08月23日 12:13撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
8/23 12:13
相模湖方面へ、下ります。
旧甲州街道だったよう。
相模湖方面へ。
途端に人通りが少なくなり、静かな山歩きになります。
2014年08月23日 12:29撮影 by  SBM009SH, SHARP
2
8/23 12:29
相模湖方面へ。
途端に人通りが少なくなり、静かな山歩きになります。
小仏峠登山道入り口。
ここからは舗装道路。
2014年08月23日 12:39撮影 by  SBM009SH, SHARP
2
8/23 12:39
小仏峠登山道入り口。
ここからは舗装道路。
美女谷の渓谷を下っていきます。
2014年08月23日 12:41撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
8/23 12:41
美女谷の渓谷を下っていきます。
割烹旅館五本松。
こんな山奥に旅館です。
2014年08月23日 12:55撮影 by  SBM009SH, SHARP
2
8/23 12:55
割烹旅館五本松。
こんな山奥に旅館です。
国道20号線からのアプローチ。
なんだかタイムトリップしたよう。
2014年08月23日 13:01撮影 by  SBM009SH, SHARP
3
8/23 13:01
国道20号線からのアプローチ。
なんだかタイムトリップしたよう。
美女谷の言い伝え。
とても綺麗な方がいらっしゃった。
紆余曲折を経て、ハッピーエンド。
2014年08月23日 13:04撮影 by  SBM009SH, SHARP
2
8/23 13:04
美女谷の言い伝え。
とても綺麗な方がいらっしゃった。
紆余曲折を経て、ハッピーエンド。
旧小原宿へ。
宿場町の東端あたりでしょうか、郷土資料館のような建物。
2014年08月23日 13:12撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
8/23 13:12
旧小原宿へ。
宿場町の東端あたりでしょうか、郷土資料館のような建物。
小原宿の旧家。
とても立派な門構え。
2014年08月23日 13:14撮影 by  SBM009SH, SHARP
3
8/23 13:14
小原宿の旧家。
とても立派な門構え。
立派なお屋敷。
公開されているので、早速寄り道。
2014年08月23日 13:14撮影 by  SBM009SH, SHARP
2
8/23 13:14
立派なお屋敷。
公開されているので、早速寄り道。
急な階段を登って屋根裏に。
昔の農機具や養蚕の器具が置いてあります。
そういえば、こんな農機具、祖父・祖母のお家にあったなぁ。
2014年08月23日 13:17撮影 by  SBM009SH, SHARP
3
8/23 13:17
急な階段を登って屋根裏に。
昔の農機具や養蚕の器具が置いてあります。
そういえば、こんな農機具、祖父・祖母のお家にあったなぁ。
風通しの良い建物。
ハイキングから帰ってきた方が寄って、この広間で昼寝してしまったりするそう。
風が吹き抜け、とても涼しい。
2014年08月23日 13:20撮影 by  SBM009SH, SHARP
4
8/23 13:20
風通しの良い建物。
ハイキングから帰ってきた方が寄って、この広間で昼寝してしまったりするそう。
風が吹き抜け、とても涼しい。
縁側。
とても心地よい。
2014年08月23日 13:20撮影 by  SBM009SH, SHARP
3
8/23 13:20
縁側。
とても心地よい。
障子とガラス。
昔、よくありましたね。
2014年08月23日 13:22撮影 by  SBM009SH, SHARP
3
8/23 13:22
障子とガラス。
昔、よくありましたね。
立派な昔の建物です。
管理人さんと、近所の老夫婦が談笑していて、私も少しお話しを楽しみました。
2014年08月23日 13:24撮影 by  SBM009SH, SHARP
2
8/23 13:24
立派な昔の建物です。
管理人さんと、近所の老夫婦が談笑していて、私も少しお話しを楽しみました。
小原の交差点。
国道20号線の左右には、旧宿場町を想わせる風情があります。
2014年08月23日 13:25撮影 by  SBM009SH, SHARP
2
8/23 13:25
小原の交差点。
国道20号線の左右には、旧宿場町を想わせる風情があります。
相模湖のダム。
立派なダムですね。
2014年08月23日 13:34撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
8/23 13:34
相模湖のダム。
立派なダムですね。
相模湖駅に到着。
在来線は、1時間に2本程度。
気長に待ちます。
2014年08月23日 13:49撮影 by  SBM009SH, SHARP
3
8/23 13:49
相模湖駅に到着。
在来線は、1時間に2本程度。
気長に待ちます。

装備

個人装備
1/25 000地形図(1) ガイド地図(1) コンパス(1) 笛(1) 筆記具(1) 保険証(1) 飲料 ティッシュ バンドエイド(1) タオル(1) 携帯電話(1) 昼食(1) 着替え(1) クマよけ鈴(1) 手袋(1)

感想

天気予報によると、不安定な天気で、午後からは雨の予想。
遠出はせず、手軽に楽しめる高尾山へ。

10時頃に高尾山口に到着。
天気が悪い予報なせいか、人はいつもより少ない。

人が少ないので、いつもは人が多くて敬遠する、1番のメジャールート、1号路を登ります。
このルートは舗装道路がひたすら続きます。
土の道も歩きたいので、途中、金毘羅台へちょっと逸れます。

金毘羅台に寄ってみると、意外にも、こんな天気でもスカイツリーが見えます。
スカイツリーを拝み、再び舗装された登山道に戻ります。

十一丁目茶屋付近で、眺望を楽しみ、そのまま高尾山山頂へ向かいます。
十一丁目茶屋付近からは、ケーブルのお客さんと合流、賑やかになってきます。

そのまま、高尾山山頂へと向かい、展望台へ。
展望台から、丹沢方面を見ると、丹沢山地はすっかり雲に覆われ、雨のよう。
そろそろ雨が降りそうです。

足早に、高尾山山頂を後にし、紅葉台・一丁平を抜け、城山へと向かいます。
城山山頂に着き、休憩をしていると、雨が降り出します。
雨の中、小仏峠へと下り、更に先へ進むか思案。
西の空は明るいが、東は暗い。

おそらく、先に進んでも大丈夫だろうとは思いましたが、この日は、どちらかと言うと、お手軽な山歩きを考えていたので、無理せず、相模湖方面へ下ることにしました。

相模湖への道は、旧甲州街道、趣ある山道です。
針葉樹林の山道を下っていくと、舗装道路に出て、美女谷の渓谷を更に下っていきます。

やがて、山中の一軒宿である、五本松旅館を過ぎ、ほどなく国道20号線に出ます。
美女谷の温泉方面への道を分け、少し歩くと旧小原宿に入ります。

この地域は、旧甲州街道の宿場町だった面影を残し、立派な旧家が残っています。
そのうち、町が整備し、公開している旧家がありましたので、せっかくなので寄って帰ります。

管理人さんと地元のお年寄りが談笑していて、私も少しお話を楽しみます。
とても立派な旧家は、夏なのに涼しく、とても風情がありました。

小原宿で少し休憩し、そのまま相模湖駅へ向かって歩き、相模湖からはJRで帰りました。

この日の山行は、軽めなルートを選択しました。
それでも、高尾山山域は、高尾山の山頂より少し奥に行けば、深い緑が美しく、静かな山行が楽しめます。
あまり本格的な山行ではありませんでしたが、とても良い気分転換になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:733人

コメント

おはようゴザイマス。
ゆとりの時間が流れて行く様な、山旅の雰囲気が伝わって来ました。
ゆったりとした山も良いなぁ、なんて思いました。
次は、ゆっくり行きたいです。
ただ、いつ行けるけは、先が見えない状況に陥って来ました。
では〜
2014/8/25 7:46
Re: おはようゴザイマス。
ringo-ya さん、こんばんは。
ゆっくりと低山を歩くのもたまには良いなと思いました。
お忙しそうですね。
早く山行に復活できるよう祈ります。
2014/8/25 20:21
高尾山に行きたくなりました
こんにちは。
埼玉県から近い高尾山ですが、人が多くていつも混雑している印象があり、まだ登ったことがありません。今回の山レコを見て、高尾山も良いかなと思いました。相模湖までのんびり歩けたら静かな山行が楽しめそうです。
2014/8/25 8:26
Re: 高尾山に行きたくなりました
chii1961 さん、こんばんは。
高尾山も、コースを選べば、意外と静かで良いものです。
今回、相模湖へ下りましたが、高尾山のメインルートとは異なり、とても静かで、のんびりした山歩きになりました。
高尾山の奥の方は、なかなかおすすめです。
2014/8/25 20:23
しっとりと
ステキな風景がいっぱいのレコですね
カノコユリがすごくかわいいです。
見に行きたいけど暑いもんな〜〜〜とか言ってるからダメなんだよね
夏山らしい夏山が出来なかった今年の夏。
秋は高尾もいいですね
2014/8/28 20:43
Re: しっとりと
tekutekugoさん、こんばんは。

今年の夏は、週末の度に雨が降ってしまって、あまり夏山を楽しむこと出来なかったですね。

高尾山をはじめ、奥多摩や丹沢方面は、真夏は敬遠されるようで、暑いですが比較的空いていて、静かな山歩きが楽しめます。

カノコユリが咲いていたところは、一丁平から城山へ少し下ったところで、去年も同じ時期に花が咲いていたように思います。
いつまでも残っていてほしいものです。
2014/8/28 23:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら