ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 496077
全員に公開
ハイキング
丹沢

霧の丹沢山 (大倉~塔ノ岳~丹沢山ピストン)

2014年08月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
19.3km
登り
1,685m
下り
1,673m

コースタイム

日帰り
山行
6:04
休憩
0:39
合計
6:43
7:08
0
7:08
7:08
0
7:08
7:08
0
7:08
7:08
0
7:08
7:08
52
8:00
8:00
0
8:00
8:00
20
8:20
8:20
0
8:20
8:20
31
8:51
8:51
0
8:51
8:51
16
9:07
9:07
12
9:19
9:38
0
9:38
9:38
0
9:38
9:38
0
9:38
9:38
52
10:30
10:45
0
10:45
10:50
0
10:50
10:50
0
10:50
10:50
0
10:50
10:50
52
11:42
11:42
0
11:42
11:42
0
11:42
11:42
0
11:42
11:42
0
11:42
11:42
58
12:40
12:40
0
12:40
12:40
15
12:55
12:55
0
12:55
12:55
0
12:55
12:55
0
12:55
12:55
0
12:55
12:55
0
12:55
12:55
56
天候 霧。
丹沢山塊の天気は曇り、ひたすら霧。時折、小雨がぱらつく。
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】
新宿   05:31 小田急線
渋沢   06:44
渋沢   06:48 神奈中バス
大倉BS  07:00

【帰り】
大倉BS  14:08 神奈中バス
渋沢   14:21
渋沢   14:29 小田急線
新宿   15:47
大倉BSより、大倉登山道口へ。
雲が低く垂れこみ、丹沢の山並みは全く見えない。。。
2014年08月17日 07:08撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
8/17 7:08
大倉BSより、大倉登山道口へ。
雲が低く垂れこみ、丹沢の山並みは全く見えない。。。
キツネノカミソリ。
赤い花が登山道沿いに群落を造っています。
2014年08月17日 07:23撮影 by  SBM009SH, SHARP
5
8/17 7:23
キツネノカミソリ。
赤い花が登山道沿いに群落を造っています。
見晴茶屋。
木の造りが趣あり。
普段は展望がよさそうな茶屋です。
2014年08月17日 07:40撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
8/17 7:40
見晴茶屋。
木の造りが趣あり。
普段は展望がよさそうな茶屋です。
見晴茶屋前の展望。
まったくみえません。。。
2014年08月17日 07:40撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
8/17 7:40
見晴茶屋前の展望。
まったくみえません。。。
駒止茶屋~堀山の家にて。
一瞬だけ雲間から山並みが見えた。
2014年08月17日 08:11撮影 by  SBM009SH, SHARP
2
8/17 8:11
駒止茶屋~堀山の家にて。
一瞬だけ雲間から山並みが見えた。
堀山の家。
流石人気のルート、大倉尾根はあちこちに茶屋がありますね。
2014年08月17日 08:20撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
8/17 8:20
堀山の家。
流石人気のルート、大倉尾根はあちこちに茶屋がありますね。
花立山荘へ。
しかし、大倉尾根、階段の多いこと。
2014年08月17日 08:45撮影 by  SBM009SH, SHARP
2
8/17 8:45
花立山荘へ。
しかし、大倉尾根、階段の多いこと。
花立山荘。
気持ち良さそうな山荘です。
2014年08月17日 08:51撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
8/17 8:51
花立山荘。
気持ち良さそうな山荘です。
花立山荘にて。
ここも、真っ白です。
2014年08月17日 08:51撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
8/17 8:51
花立山荘にて。
ここも、真っ白です。
花立山荘から更に登る。
階段がひたすら続く。
修行のようです。
2014年08月17日 08:54撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
8/17 8:54
花立山荘から更に登る。
階段がひたすら続く。
修行のようです。
金冷シ付近の岩場。
シモツケソウが咲いています。
2014年08月17日 09:04撮影 by  SBM009SH, SHARP
6
8/17 9:04
金冷シ付近の岩場。
シモツケソウが咲いています。
金冷シより。
ようやく道が穏やかに。
2014年08月17日 09:06撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
8/17 9:06
金冷シより。
ようやく道が穏やかに。
塔ノ岳山頂。
広い開けた山頂も、霧が流れ、全く見えません。
2014年08月17日 09:19撮影 by  SBM009SH, SHARP
7
8/17 9:19
塔ノ岳山頂。
広い開けた山頂も、霧が流れ、全く見えません。
尊仏山荘。
ガスで、山頂一帯すら見えないです。
風が強く、夏だと言うのに、うすら寒い。
2014年08月17日 09:19撮影 by  SBM009SH, SHARP
3
8/17 9:19
尊仏山荘。
ガスで、山頂一帯すら見えないです。
風が強く、夏だと言うのに、うすら寒い。
山頂標識横の仏像群。
古くから人々が登ってきた山のなのでしょう。
2014年08月17日 09:22撮影 by  SBM009SH, SHARP
3
8/17 9:22
山頂標識横の仏像群。
古くから人々が登ってきた山のなのでしょう。
塔ノ岳の標識。
かわいらしい、よくできた標識です。
2014年08月17日 09:36撮影 by  SBM009SH, SHARP
3
8/17 9:36
塔ノ岳の標識。
かわいらしい、よくできた標識です。
丹沢山へ。
霧の中、丹沢主脈に向かいます。
2014年08月17日 09:40撮影 by  SBM009SH, SHARP
2
8/17 9:40
丹沢山へ。
霧の中、丹沢主脈に向かいます。
丹沢山へ。
崩落個所があります。
慎重に。
2014年08月17日 09:47撮影 by  SBM009SH, SHARP
5
8/17 9:47
丹沢山へ。
崩落個所があります。
慎重に。
霧の尾根道。
眺望はまったくありません。
逆に、静かでいいかも。
2014年08月17日 09:59撮影 by  SBM009SH, SHARP
2
8/17 9:59
霧の尾根道。
眺望はまったくありません。
逆に、静かでいいかも。
日高付近。
晴れていれば、素晴らしい眺望が開けそうな尾根の笹野。
2014年08月17日 10:01撮影 by  SBM009SH, SHARP
2
8/17 10:01
日高付近。
晴れていれば、素晴らしい眺望が開けそうな尾根の笹野。
竜ヶ馬場へ。
霧の中尾根筋が少し見えました。
ここも晴れていれば気持ち良さそうです。
2014年08月17日 10:02撮影 by  SBM009SH, SHARP
3
8/17 10:02
竜ヶ馬場へ。
霧の中尾根筋が少し見えました。
ここも晴れていれば気持ち良さそうです。
竜ヶ馬場にて。
シャクナゲ類でしょうか。
2014年08月17日 10:10撮影 by  SBM009SH, SHARP
2
8/17 10:10
竜ヶ馬場にて。
シャクナゲ類でしょうか。
竜ヶ馬場にて。
ホタルブクロ。
2014年08月17日 10:10撮影 by  SBM009SH, SHARP
4
8/17 10:10
竜ヶ馬場にて。
ホタルブクロ。
丹沢山へ。
シナノキの原生林も良い感じです。
2014年08月17日 10:24撮影 by  SBM009SH, SHARP
2
8/17 10:24
丹沢山へ。
シナノキの原生林も良い感じです。
丹沢山山頂に到着。
山頂は、広場のようになっています。
2014年08月17日 10:28撮影 by  SBM009SH, SHARP
4
8/17 10:28
丹沢山山頂に到着。
山頂は、広場のようになっています。
山頂の標識。
霧の眺望。
人はまばら、少し雨も混じってきた。
2014年08月17日 10:28撮影 by  SBM009SH, SHARP
4
8/17 10:28
山頂の標識。
霧の眺望。
人はまばら、少し雨も混じってきた。
霧の丹沢山。
霧も幻想的、これはこれでよいかも。
2014年08月17日 10:29撮影 by  SBM009SH, SHARP
5
8/17 10:29
霧の丹沢山。
霧も幻想的、これはこれでよいかも。
みやま山荘によります。
バッチを購入、ご主人とお話。
2014年08月17日 10:31撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
8/17 10:31
みやま山荘によります。
バッチを購入、ご主人とお話。
みやま山荘にて。
22℃。
晴れれば暑い、かといって、天気が悪ければ、眺望は望めない。
むずかしいところですね。
2014年08月17日 10:31撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
8/17 10:31
みやま山荘にて。
22℃。
晴れれば暑い、かといって、天気が悪ければ、眺望は望めない。
むずかしいところですね。
丹沢主脈を戻る。
蛭ヶ岳へ向かうか、迷いましたが、荒天となったら不味いので、戻ることにしました。
一層霧が濃くなってきて、時折雨もぱらつく。
2014年08月17日 11:00撮影 by  SBM009SH, SHARP
2
8/17 11:00
丹沢主脈を戻る。
蛭ヶ岳へ向かうか、迷いましたが、荒天となったら不味いので、戻ることにしました。
一層霧が濃くなってきて、時折雨もぱらつく。
竜ヶ馬場にて、塔ノ岳は勿論、日高も見えない。
2014年08月17日 11:00撮影 by  SBM009SH, SHARP
2
8/17 11:00
竜ヶ馬場にて、塔ノ岳は勿論、日高も見えない。
ヒメレンゲかな。
シナノキについた苔の上に生えている。
こういう咲き方は、珍しいかもしれませんね。
2014年08月17日 11:24撮影 by  SBM009SH, SHARP
3
8/17 11:24
ヒメレンゲかな。
シナノキについた苔の上に生えている。
こういう咲き方は、珍しいかもしれませんね。
尊仏山荘裏にて。
立派なオスジカが霧中に。
2014年08月17日 11:40撮影 by  SBM009SH, SHARP
5
8/17 11:40
尊仏山荘裏にて。
立派なオスジカが霧中に。
オスジカが悠然と去っていく。
2014年08月17日 11:40撮影 by  SBM009SH, SHARP
4
8/17 11:40
オスジカが悠然と去っていく。
大倉尾根を下る。
相変わらず、全く見えない。
2014年08月17日 12:01撮影 by  SBM009SH, SHARP
2
8/17 12:01
大倉尾根を下る。
相変わらず、全く見えない。
駒止茶屋。
この辺りまで来ると、霧は晴れてきました。
2014年08月17日 12:55撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
8/17 12:55
駒止茶屋。
この辺りまで来ると、霧は晴れてきました。
シカだ。
5~6匹くらいいるでしょうか、シカの群れに遭遇。
2014年08月17日 13:06撮影 by  SBM009SH, SHARP
2
8/17 13:06
シカだ。
5~6匹くらいいるでしょうか、シカの群れに遭遇。
今日一番の展望。
ほとんど麓です。。。
2014年08月17日 13:15撮影 by  SBM009SH, SHARP
5
8/17 13:15
今日一番の展望。
ほとんど麓です。。。
丹沢クリステルって、
2人いたんですね。
2014年08月17日 13:44撮影 by  SBM009SH, SHARP
3
8/17 13:44
丹沢クリステルって、
2人いたんですね。

装備

個人装備
ヘッドランプ(1) 予備電池(1) 1/25 000地形図(1) ガイド地図(1) コンパス(1) 笛(1) 筆記具(1) 保険証(1) 飲料 ティッシュ バンドエイド(1) タオル(1) 携帯電話(1) 雨具(1) 防寒着(1) ストック(1) 非常食(1) 昼食(1) 着替え(1) クマよけ鈴(1) 手袋(1)

感想

天気予報によれば、関東南部は天気が良いそう。
よって、南のほうにある山、丹沢に行くことにしました。

けれども、小田急線からも、神奈中バスでも、丹沢の山々や大山すら見えない。
見込みが外れたと思いつつも、大倉のドングリハウスに登山届を出して、出発。

大倉尾根、というより丹沢は初めて。
噂に聞く「バカ尾根」、ひたすら登る登山道は、7割くらいが階段、この日は眺望も全くなく、まるで修行僧のような苦行の感です。
それでも、花立山荘くらいまで上がると、随分涼しくなり、苦行のような階段登りはまだまだ続きますが、体感は楽になってきます。

ようやく金冷シくらいからは、道も落ち着き、やがて塔ノ岳山頂に到着。
山頂は、風が強く、霧で眺望も全くなく、夏だといのにうすら寒い。
ベンチに座って、軽く休憩・食事を取り、丹沢主脈を丹沢山へ向かいます。

丹沢主脈は、とても静かで、笹とシナノキなどのまばらな原生林を抜けて行く気持ちの良い道。
眺望は、霧で全くだめですが、それでも、人も少なく、ここまで来ると来た甲斐があると思います。

日高・竜ヶ馬場などの小さな緩いピークを超えると、やがて丹沢山山頂。
広場のような丹沢山山頂は、とても静か。

「みやま山荘」に寄って、バッチを購入。
ご主人と会話を楽しみます。
最近、こんな天気が1週間もつづいていること、湿度が高く、山上ですらムシムシしていること。
山小屋を少し見せていただきましたが、よく掃除され、とても清潔な山小屋。
お話を伺うと、お代をいただく以上、掃除には気を付けて清潔にするよう心がけていますとのこと。
そんなご主人のお話を伺い、一度、宿泊してみたくなりました。

山頂のベンチに腰掛け、更に蛭ヶ岳まで進むか迷いましたが、霧に時折雨が混じりはじめ、霧もさらに濃くなってきています。
荒天になったら不味いので、そのまま引き返します。

帰りも、塔ノ岳から大倉尾根。
途中、塔ノ岳の尊仏山荘付近で立派な角を持つオスジカとメスジカのペアに会い、更に駒止茶屋から下ったところでも、シカの群れに会うなど、天気は全く良くありませんでしたが、それなりに楽しみながら大倉へ戻りました。

大倉尾根から丹沢山へ。
噂には聞いていましたが、大倉尾根の階段ばかりの上りは、体力は勿論、心も持久戦、思ったよりタフでした。
けれども、塔ノ岳から丹沢主脈に入ると一転、とても心地よい尾根道です。

今回は、終始霧の為、全く眺望が利きませんでしたが、次回は天気の良い日に行ってみたいです。

ちなみにヒルには、全く合わずに全行程楽しむことができました。
軍手・長袖・タイツ・長靴下など、肌の露出を控えたこともありましょうけれども、休憩中を含め、ヒルを見かけることはありませんでした。
※ 周りの方を見ていると、靴に塩、腕足に忌避剤スプレーなどしている方が多かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:744人

コメント

残念なお天気でしたね
lesbourgeonsさん 
こんにちは

予報に反して残念な天候で、ご愁傷さまです。
でも、どこか幻想的な雰囲気を醸しだしていて、
その中で見るシカは、ちょっとコワイ感じがしますね。

ちょうど、この日。
息子と塔ノ岳までチャレンジしてみようと考えていたのですが、
お盆渋滞が怖くて結局、三頭山を登ることにしました。

近いうち丹沢・塔ノ岳(バカ尾根)をトライしてみます。(晴れの日に・・・
2014/8/18 23:36
Re: 残念なお天気でしたね
oma さん、こんばんは。
この日は、終日霧、時折雨と、天候に恵まれませんでした。
それでも、標高を上げるにつれ、霧が谷から吹き上げ、冷風に吹かれながら、山に来た感を味わうことができました。
会ったシカは立派な角を持つオスジカでとても大きなシカでした。
霧中、神々しい感を帯び、悠然と去っていきました。

お子さんと塔ノ岳まで考えていらしたのですね。
大倉~塔ノ岳のルートは、お子さんと一緒に来られている方ともすれ違いました。
長い登り道は階段が多く、持久戦のようなルートですが、途中に茶屋が多いので、適度に休憩しながら登ることもできると思います。
おそらく、その日の体調にあわせて登り方をアレンジできそうです。

塔ノ岳は、本来、眺望が良いところと伺います。
晴れの日に楽しい登山を期待いたします。
2014/8/18 23:55
今度は、丹沢〜
lesbourgeonsさん、おはようございます。
今度は、丹沢ですね〜
あちこち、出掛けて、良いですね。
地域が違うと、山の雰囲気も変わりますよね
私は、出不精?の山登りばっかりで、代わり映えしないです。
今回の丹沢は、やっぱり真っ白けで、残念でしたね。
ガス煙る山も良いですが、やっぱり登ったら眺望が欲しいですけどね…。
天候が安定しないので、お互いに気を付けましょうね〜。
ではでは!
2014/8/19 7:53
Re: 今度は、丹沢〜
ringo-ya さん、こんばんは。

今回は天気がよさそうだと思い、丹沢にしてみました。
結果的には、霧で全く眺望はなかったです。
けれども、最近は、専ら雨や霧の山行がベースの雨男になりつつあるので、いつものことなようです。

山域が違えば、雰囲気も違いますね。
丹沢は、メジャールート一回のみですが、よく通う奥多摩に比べて、取り組みやすいように感じました。

逆に、比較してみて、森の美しさ、峰の急峻さ、変化に富んだ沢、などの面で、奥多摩の良さを感じ、まだまだ極めきれない奥多摩山域の奥深さを実感します。

それにしても天候が安定してほしいですね。
良い山行きを!!
2014/8/20 0:06
丹沢は初めてでしたか。
自分も前日に久し振りに行きましたが、天気がイマイチでしたね。
塔ノ岳で寒くて、引き返してしまいました。

天気がいいと富士山がキレイに見えるのですが。

もう少しするといい季節になるので、是非またいらして下さい。
2014/8/24 6:22
Re: 丹沢は初めてでしたか。
yaimatsu さん、こんばんは。

実は、今回、丹沢は初めてでした。
確かに、霧で何も見えなかったのが残念です。

けれども、稜線歩きは、霧の中でも心地よく、おそらく晴れていれば眺望抜群、気持ち良さそうだと思っておりました。

これから、天気が安定してきて、空気が澄んでくるでしょうから、是非、またトライしたいと思います。
2014/8/24 23:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら