ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4954933
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

月居山・鍋転山

2022年11月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
tomonyoro その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:47
距離
5.7km
登り
463m
下り
453m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:29
休憩
1:19
合計
4:48
7:07
87
スタート地点
9:11
9:20
23
10:46
11:32
23
11:55
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
月居トンネルの北側駐車スペースに駐車 トイレ有り
コース状況/
危険箇所等
落ち葉に埋もれて不明瞭な所があり、ピンクテープを探しながら歩きました。
月居峠から月居山への登りはロープ付きの結構な急登でした。
その他周辺情報 月居温泉 500円 今日は混んでました。
豊田りんご園でりんご1kg550円〜 アップルパイ980円
道の駅常陸大宮 つけけんちん蕎麦 950円 ジェラートダブル 500円
駐車スペースから道路を渡り、坂道を上がってここからスタート!
2022年11月27日 07:11撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
11/27 7:11
駐車スペースから道路を渡り、坂道を上がってここからスタート!
歩きやすい登山道から始まりますが、その後薄暗い杉林やちょっとした岩場、落ち葉の下に石ころが隠れた道が代わる代わる続きます。
2022年11月27日 07:24撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
11/27 7:24
歩きやすい登山道から始まりますが、その後薄暗い杉林やちょっとした岩場、落ち葉の下に石ころが隠れた道が代わる代わる続きます。
暗い林の中にぽつりと赤い実がなる樒(しきみ)。「悪しき実」が語源らしく、強い毒性の植物。花言葉は、「猛毒・甘い誘惑・援助」えんじょ...?
2022年11月27日 07:36撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
11/27 7:36
暗い林の中にぽつりと赤い実がなる樒(しきみ)。「悪しき実」が語源らしく、強い毒性の植物。花言葉は、「猛毒・甘い誘惑・援助」えんじょ...?
岩々した急な所にイワウチワの小群落が!2か所ほどありました。3月下旬頃に来れば咲いてるかな?
2022年11月27日 07:57撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
11/27 7:57
岩々した急な所にイワウチワの小群落が!2か所ほどありました。3月下旬頃に来れば咲いてるかな?
もみじの落ち葉がたくさん、みんな散ってしまったかな〜?と思っていたら、
2022年11月27日 07:59撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
11/27 7:59
もみじの落ち葉がたくさん、みんな散ってしまったかな〜?と思っていたら、
まだまだ!ここは縦走路を男体山方面に少し行ったところ、朝日がやっと差し始めました。
2022年11月27日 08:36撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
11/27 8:36
まだまだ!ここは縦走路を男体山方面に少し行ったところ、朝日がやっと差し始めました。
男体山〜袋田の縦走はアップダウンが多いと聞いて、挑戦しようとは思わないですが、今日のルートはちょこっと縦走路を歩きます。
2022年11月27日 08:38撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
11/27 8:38
男体山〜袋田の縦走はアップダウンが多いと聞いて、挑戦しようとは思わないですが、今日のルートはちょこっと縦走路を歩きます。
今がピークの美しさです
2022年11月27日 08:39撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
11/27 8:39
今がピークの美しさです
立派なモミジが群生してます
2022年11月27日 08:41撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
11/27 8:41
立派なモミジが群生してます
少しだけ足を延ばしてみて良かった〜
2022年11月27日 08:43撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
11/27 8:43
少しだけ足を延ばしてみて良かった〜
斜面を下りて気が済むまで撮って、分岐に戻ります。
2022年11月27日 08:43撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
11/27 8:43
斜面を下りて気が済むまで撮って、分岐に戻ります。
分岐から月居山方面に少し登ると、そこにもモミジが〜
2022年11月27日 08:54撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
11/27 8:54
分岐から月居山方面に少し登ると、そこにもモミジが〜
登山道の左右の斜面両方がモミジでいっぱい!
2022年11月27日 08:57撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
11/27 8:57
登山道の左右の斜面両方がモミジでいっぱい!
里山では「谷間=モミジが群生」なのかしら?
2022年11月27日 09:03撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
11/27 9:03
里山では「谷間=モミジが群生」なのかしら?
ここでも急斜面を滑りながら下りて撮影。もみじ以外の木はほとんどが葉を落として、赤だけが残ってました。
2022年11月27日 09:03撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
11/27 9:03
ここでも急斜面を滑りながら下りて撮影。もみじ以外の木はほとんどが葉を落として、赤だけが残ってました。
月居山に行くまでモミジの群生は無いかと思ってたので、嬉しい!
2022年11月27日 09:04撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
11/27 9:04
月居山に行くまでモミジの群生は無いかと思ってたので、嬉しい!
第二展望台に到着、日光連山が綺麗に見えます。
2022年11月27日 09:11撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
11/27 9:11
第二展望台に到着、日光連山が綺麗に見えます。
高原山は雲がかかってるみたい。大間々への道路はもう来月には冬季通行止めになってしまいます。一昨年見た霧氷、見に行きたかったな〜
2022年11月27日 09:11撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
11/27 9:11
高原山は雲がかかってるみたい。大間々への道路はもう来月には冬季通行止めになってしまいます。一昨年見た霧氷、見に行きたかったな〜
真ん中に筑波山。大子からだとちょっとつぶれたみたいに見えるね
2022年11月27日 09:12撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
11/27 9:12
真ん中に筑波山。大子からだとちょっとつぶれたみたいに見えるね
里の紅葉も終わって、すっかり冬の装い
2022年11月27日 09:12撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
11/27 9:12
里の紅葉も終わって、すっかり冬の装い
ロープがある急な岩々した所を登ると第一展望台、鍋転山に到着。「なべころがし」の由来が気になって調べましたが、結局分からなかったです。見晴らしは第二とあまり変わらないかも。
2022年11月27日 09:44撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
11/27 9:44
ロープがある急な岩々した所を登ると第一展望台、鍋転山に到着。「なべころがし」の由来が気になって調べましたが、結局分からなかったです。見晴らしは第二とあまり変わらないかも。
ダンコウバイ、毎週どこかで会うね〜
2022年11月27日 10:17撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
11/27 10:17
ダンコウバイ、毎週どこかで会うね〜
薄暗い杉林を下ると、月居峠からは急な登りが始まります。ここがいちばんキツかった〜
2022年11月27日 10:23撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
11/27 10:23
薄暗い杉林を下ると、月居峠からは急な登りが始まります。ここがいちばんキツかった〜
そして頑張った先には月居山南面のモミジが待っていてくれました〜
2022年11月27日 10:36撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
11/27 10:36
そして頑張った先には月居山南面のモミジが待っていてくれました〜
良かった〜落葉しないで残っててくれて。青空の下、とっても綺麗です
2022年11月27日 10:38撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
11/27 10:38
良かった〜落葉しないで残っててくれて。青空の下、とっても綺麗です
登りきると逆光になりますが、どこから見ても綺麗!
2022年11月27日 10:41撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
11/27 10:41
登りきると逆光になりますが、どこから見ても綺麗!
山頂にはたくさんの人たちが休憩中、私たちもここでお昼ご飯にします。
2022年11月27日 10:42撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
11/27 10:42
山頂にはたくさんの人たちが休憩中、私たちもここでお昼ご飯にします。
毎年来てるけれど、どの年もそれぞれに綺麗だね
2022年11月27日 11:08撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
11/27 11:08
毎年来てるけれど、どの年もそれぞれに綺麗だね
裏妙義のモミジ谷や破風山と迷って、結局地元の紅葉を見に来てしまった。同じ時期にあちこち紅葉が見頃になるから困ってしまう〜
2022年11月27日 11:09撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
11/27 11:09
裏妙義のモミジ谷や破風山と迷って、結局地元の紅葉を見に来てしまった。同じ時期にあちこち紅葉が見頃になるから困ってしまう〜
月居山は月居城の城跡になります。佐竹分家の袋田氏が築城したとのこと。佐竹氏..茨城から美人を連れてっちゃった人ね!
2022年11月27日 11:10撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
11/27 11:10
月居山は月居城の城跡になります。佐竹分家の袋田氏が築城したとのこと。佐竹氏..茨城から美人を連れてっちゃった人ね!
「U字工事の旅!発見」の「袋田の滝」をネットで見ていたら月居山に登って、歴史にも触れていて、為になりました。
2022年11月27日 11:11撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
11/27 11:11
「U字工事の旅!発見」の「袋田の滝」をネットで見ていたら月居山に登って、歴史にも触れていて、為になりました。
こんなに葉を落としても、まだまだ綺麗でした。
2022年11月27日 11:12撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
11/27 11:12
こんなに葉を落としても、まだまだ綺麗でした。
気が済むまで写真を撮りまくったので、下山して鐘を突きに行きましょう。
2022年11月27日 11:14撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
11/27 11:14
気が済むまで写真を撮りまくったので、下山して鐘を突きに行きましょう。
山頂も忘れずに、可愛い標識が出来てた〜
2022年11月27日 11:23撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
11/27 11:23
山頂も忘れずに、可愛い標識が出来てた〜
山の西側、もう残ってないと思ってたら結構綺麗です。
2022年11月27日 11:27撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
11/27 11:27
山の西側、もう残ってないと思ってたら結構綺麗です。
月居山の紅葉もここで見納め。ありがとう!
2022年11月27日 11:27撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
11/27 11:27
月居山の紅葉もここで見納め。ありがとう!
月居山から下ると光明寺跡に石仏があります。
2022年11月27日 11:37撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
11/27 11:37
月居山から下ると光明寺跡に石仏があります。
鐘を突きます。強打・連打はしないでね、とのこと。
2022年11月27日 11:39撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
11/27 11:39
鐘を突きます。強打・連打はしないでね、とのこと。
駐車場へ向かう古道の分岐の大イチョウ。落雷で一度折れてしまったそうです。日当たりが良くない所のせいか、黄葉するのが遅いみたい。
2022年11月27日 11:40撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
11/27 11:40
駐車場へ向かう古道の分岐の大イチョウ。落雷で一度折れてしまったそうです。日当たりが良くない所のせいか、黄葉するのが遅いみたい。
落ち葉に埋もれる古道をサクサク下ると、あっという間に駐車スペースに戻って来ました。お疲れ様でした。
2022年11月27日 11:51撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
11/27 11:51
落ち葉に埋もれる古道をサクサク下ると、あっという間に駐車スペースに戻って来ました。お疲れ様でした。

装備

個人装備
ベースレイヤー 長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

毎年訪れる月居山、今年は初めて水根から鍋転山経由で周回してきました。月居山の南側は終盤ながらもみじが美しく、男体山からの縦走路にもいくつかの綺麗なもみじ谷がありました。3週続いた奥久慈の紅葉登山、今年もそれぞれに綺麗でした。ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:177人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら