ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 491773
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

日光霧降高原 高原歩道から見晴台を目指して・・・笹藪だらけの道だった(つд`)

2014年08月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
4.8km
登り
246m
下り
248m

コースタイム

日帰り
山行
2:37
休憩
0:02
合計
2:39
10:01
53
高原歩道バス停
10:54
10:56
24
見晴台
11:20
11:20
80
折り返し点
12:40
高原歩道バス停
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
742北千住-けごん1号922東武日光940-959高原歩道バス停  1247高原歩道バス停-1305東武日光1325-連絡電車を経てきぬ124号-1502北千住
コース状況/
危険箇所等
高原歩道バス停から見晴台間は、大きな危険箇所はありませんが、川を渡った後は笹藪で道がほとんど見えなくなっていますので、笹藪の中をかき分けて歩く感じになります。ただ、道自体はおそらく昔よく整備されたのでしょうか、非常に歩きやすいのが救いです。標識や道標はちゃんとしているので、正直笹藪を刈っていただければ、気軽なハイキングコースになると思うのですが・・・・但し、川の部分は、2枚の木の板で橋が架かっていますが、雨の日は非常に滑りやすくなっていることと、増水した場合に一歩だけは水の中に靴が入ってしまうことでしょうか。復路で橋が濡れており、木の橋の上で滑ってしまい、身体の一部が川の中に(つд`)
少し探検した見晴台〜滝尾神社区間は、笹藪は大したことないですが、斜面の部分を歩くことと、道の一部が崩れかかっているし、体重をかけたら道が崩れかかったとこがあったので、踏み固められたハイキングコースとは大違いのようです。個人的にはこちらの区間の方が厄介かなあ・・・と思いました。
最後に「見晴台」という場所ですが、特に見晴らしがそんなに良く無かったぞ( ̄△ ̄)
さあ日光についた・・・しかし本日は天気が良くなさそうだな(つд`)
2014年08月09日 09:35撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 9:35
さあ日光についた・・・しかし本日は天気が良くなさそうだな(つд`)
そんなわけで、半日で動けるコースということで、大笹牧場行きのバスに乗り、高原歩道バス停で下車、このコースは初めてです。
2014年08月09日 10:01撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/9 10:01
そんなわけで、半日で動けるコースということで、大笹牧場行きのバスに乗り、高原歩道バス停で下車、このコースは初めてです。
最初はこんな道なので楽々
2014年08月09日 10:02撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 10:02
最初はこんな道なので楽々
道標はこのパターンと、距離を書いた道標の2パターンあり、結構多く設置されています。
2014年08月09日 10:06撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 10:06
道標はこのパターンと、距離を書いた道標の2パターンあり、結構多く設置されています。
5分くらいいくと、このような道標が出てきますので、見晴台方面に行くのですが、見晴台方面はこの道標の少し手前から左ですので、道標の指している場所通りのことから馬鹿正直に降りない方が賢明です。
2014年08月09日 10:09撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 10:09
5分くらいいくと、このような道標が出てきますので、見晴台方面に行くのですが、見晴台方面はこの道標の少し手前から左ですので、道標の指している場所通りのことから馬鹿正直に降りない方が賢明です。
道標の場所を反対側から撮影。右に降りる道が見えると思います。
2014年08月09日 10:09撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 10:09
道標の場所を反対側から撮影。右に降りる道が見えると思います。
降りると標識はあります。
2014年08月09日 10:09撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 10:09
降りると標識はあります。
投げやりな木の橋が2つあります。右の橋が少し水没しているので、片足だけは水の中に・・・あと左の橋で、色が変わっている部分が滑ります。復路で滑りましたので(つд`)
2014年08月09日 10:10撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/9 10:10
投げやりな木の橋が2つあります。右の橋が少し水没しているので、片足だけは水の中に・・・あと左の橋で、色が変わっている部分が滑ります。復路で滑りましたので(つд`)
川を渡ると、標識がお出迎え
2014年08月09日 10:12撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 10:12
川を渡ると、標識がお出迎え
最初はこんな道ですが
2014年08月09日 10:12撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 10:12
最初はこんな道ですが
すぐにこのような笹藪に(・_・、)
2014年08月09日 10:15撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/9 10:15
すぐにこのような笹藪に(・_・、)
道標は丁寧にありますが、道は完全に笹藪w
2014年08月09日 10:16撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 10:16
道標は丁寧にありますが、道は完全に笹藪w
標識だけは細かくあります。
2014年08月09日 10:16撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 10:16
標識だけは細かくあります。
こんな感じです。道の場所だけやや笹藪が低いから分かるけど
2014年08月09日 10:25撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 10:25
こんな感じです。道の場所だけやや笹藪が低いから分かるけど
この辺は笹藪がやや低めです。
2014年08月09日 10:27撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 10:27
この辺は笹藪がやや低めです。
道標だけはやたら細かいので、昔は初心者コースだったことが偲ばれます・・・(T_T)
2014年08月09日 10:29撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 10:29
道標だけはやたら細かいので、昔は初心者コースだったことが偲ばれます・・・(T_T)
まあこんな感じですが、道自体はしっかりとしているので、地べたそのものはしっかりしています。
2014年08月09日 10:29撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/9 10:29
まあこんな感じですが、道自体はしっかりとしているので、地べたそのものはしっかりしています。
雨が降ったあとなので、ズボンが笹藪の露を吸ってしまい、このような状況に、それでも速乾の生地なので、すぐに乾きましたが、乾きぬくい材質だと厄介です。しかし足が短くて太いなあ(つд`)
2014年08月09日 10:36撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/9 10:36
雨が降ったあとなので、ズボンが笹藪の露を吸ってしまい、このような状況に、それでも速乾の生地なので、すぐに乾きましたが、乾きぬくい材質だと厄介です。しかし足が短くて太いなあ(つд`)
もちろん、こういう場所も少しあります。
2014年08月09日 10:36撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 10:36
もちろん、こういう場所も少しあります。
草がもう少し刈ってあったらいいのになあ・・・
2014年08月09日 10:36撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 10:36
草がもう少し刈ってあったらいいのになあ・・・
道標はたくさんあります。道がわかりにくいとこは大体あるかなあ・・・
2014年08月09日 10:37撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 10:37
道標はたくさんあります。道がわかりにくいとこは大体あるかなあ・・・
何か植林しているような場所に出てきました。
2014年08月09日 10:41撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 10:41
何か植林しているような場所に出てきました。
道はわすかに見えたり、すぐ消えたりします。
2014年08月09日 10:42撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 10:42
道はわすかに見えたり、すぐ消えたりします。
あと、見晴台まで300メートル、道標で藪の高さが分かると思います。
2014年08月09日 10:45撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 10:45
あと、見晴台まで300メートル、道標で藪の高さが分かると思います。
ここから先は、道標が100Mおきにあります。
2014年08月09日 10:48撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 10:48
ここから先は、道標が100Mおきにあります。
残り100M、笹藪は深いですが、道は何とか分かります。
2014年08月09日 10:51撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 10:51
残り100M、笹藪は深いですが、道は何とか分かります。
どうもここを登ると「見晴台」のようです。
2014年08月09日 10:51撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 10:51
どうもここを登ると「見晴台」のようです。
無事見晴台に到着、バス停留所までの距離が消えている・・と思ったら、どうも5.0キロとなっている。2,1キロのはずなので、距離間違ったようです。
2014年08月09日 10:54撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 10:54
無事見晴台に到着、バス停留所までの距離が消えている・・と思ったら、どうも5.0キロとなっている。2,1キロのはずなので、距離間違ったようです。
見晴台からの風景、ん?。展望があまり良く無いぞ(`_´)
2014年08月09日 10:55撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/9 10:55
見晴台からの風景、ん?。展望があまり良く無いぞ(`_´)
左が東武日光駅、まっすぐが滝尾神社らしい
2014年08月09日 10:55撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 10:55
左が東武日光駅、まっすぐが滝尾神社らしい
見晴台の風景、このまま高原歩道のバス停に行くのも芸がないので、少しだけ滝尾神社の道を探検します。
2014年08月09日 10:55撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 10:55
見晴台の風景、このまま高原歩道のバス停に行くのも芸がないので、少しだけ滝尾神社の道を探検します。
最初は歩きやすい道です。
2014年08月09日 10:56撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 10:56
最初は歩きやすい道です。
一部を除き「笹藪」で道が見えない区間はないです・・・が
2014年08月09日 11:01撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 11:01
一部を除き「笹藪」で道が見えない区間はないです・・・が
写真ではわかりずらいですが、結構急です。
2014年08月09日 11:02撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 11:02
写真ではわかりずらいですが、結構急です。
こちらのコースの道標
2014年08月09日 11:06撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 11:06
こちらのコースの道標
そこそこの斜面歩きです。正直歩きにくい。
2014年08月09日 11:11撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 11:11
そこそこの斜面歩きです。正直歩きにくい。
端の方に足をかけたら少し滑った(つд`)。
2014年08月09日 11:11撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 11:11
端の方に足をかけたら少し滑った(つд`)。
本日はこの辺まで、こちらのコースは、地面が濡れていると滑るし厄介なことを確認。
2014年08月09日 11:14撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 11:14
本日はこの辺まで、こちらのコースは、地面が濡れていると滑るし厄介なことを確認。
見晴台に登るあたりです。
2014年08月09日 11:46撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 11:46
見晴台に登るあたりです。
帰りです。標識が多いので迷うことはないです。笹藪が深い場所もそのまま突っ込んでいいので楽
2014年08月09日 12:19撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 12:19
帰りです。標識が多いので迷うことはないです。笹藪が深い場所もそのまま突っ込んでいいので楽
1本、大きな倒木があるので迂回
2014年08月09日 12:23撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 12:23
1本、大きな倒木があるので迂回
さあ、川を渡るぞ・・・
2014年08月09日 12:26撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/9 12:26
さあ、川を渡るぞ・・・
ところが、この橋の黒ずんだ部分で滑り、尻から転倒w、身体の一部が水の中に(つд`)。尻に豚肉がたくさんついていたので良かったけど、この部分、油でも塗ったのかというくらい滑ります。
2014年08月09日 12:29撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/9 12:29
ところが、この橋の黒ずんだ部分で滑り、尻から転倒w、身体の一部が水の中に(つд`)。尻に豚肉がたくさんついていたので良かったけど、この部分、油でも塗ったのかというくらい滑ります。
それでも、もうじきバス停になります
2014年08月09日 12:37撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 12:37
それでも、もうじきバス停になります
無事バス停につきました。でも標識でバス停0.1キロとは、どう見ても目の前なんだけど・・・・
2014年08月09日 12:40撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/9 12:40
無事バス停につきました。でも標識でバス停0.1キロとは、どう見ても目の前なんだけど・・・・

感想

今回、前から気になっていた高原歩道バス停からの高原歩道の散策をしてきました。
正直、こんなに笹藪が深いとは思いませんでした・・・あと、川を渡る部分にトラップがあるとはなあ・・(つд`)
見晴台までは、川を渡る部分以外は、笹藪だけの問題なので、笹藪が刈ってあれば大変歩くの楽なんだけどなあと思いました。個人的には、見晴台から滝尾神社の方が、坂があり、片方斜面なので歩きずらく感じました。しかも一部は地盤緩いし(T_T)、このコースを歩く時には、長ズボンと雨具(笹が湿っているとズボンがびしょびしょになるので)が必要ですねえ・・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2442人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら