ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4906979
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山 爺と婆と紅葉狩り🍁

2022年11月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:52
距離
6.1km
登り
431m
下り
404m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:37
休憩
2:08
合計
5:45
7:23
7:23
9
7:32
7:33
6
7:39
7:40
36
8:16
8:16
6
8:22
8:22
10
8:32
8:56
48
9:44
11:07
38
11:45
11:56
22
12:18
12:20
12
12:32
12:37
15
12:52
12:52
5
12:57
12:58
2
13:00
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
その他周辺情報 七沢荘
https://www.nanasawasou.jp/
pH9.54以上の強アルカリ性でリンスのようなとろっとろのお湯です。
日帰り温泉で良く利用してます。
ボディーソープを使うのも勿体ないほどシャワーを浴びた瞬間から驚く泉質です。

日帰り入浴 1,100円
市営高尾山麓駐車場に5時57分に着くと既に満車。
近くのタイムズ高尾山口駅前は6時7分で半分ほどの空きだった。
2022年11月12日 06:43撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
11/12 6:43
市営高尾山麓駐車場に5時57分に着くと既に満車。
近くのタイムズ高尾山口駅前は6時7分で半分ほどの空きだった。
高尾山口駅。初めて来たけど、あまりにも綺麗でびっくり!
2022年11月12日 06:48撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
11/12 6:48
高尾山口駅。初めて来たけど、あまりにも綺麗でびっくり!
ケーブル高尾山駅。意外と混んでなくてホッ!
2022年11月12日 07:09撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
11/12 7:09
ケーブル高尾山駅。意外と混んでなくてホッ!
6号路へ。
2022年11月12日 07:15撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
11/12 7:15
6号路へ。
お地蔵さんに道中の安全を祈願。
2022年11月12日 07:18撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4
11/12 7:18
お地蔵さんに道中の安全を祈願。
琵琶滝通過。
ここから少し勾配がきつくなる。
2022年11月12日 07:31撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
11/12 7:31
琵琶滝通過。
ここから少し勾配がきつくなる。
二本松分岐を山頂方面へ。
2022年11月12日 07:39撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
11/12 7:39
二本松分岐を山頂方面へ。
登山道の様子。
木の根や岩ガレの普通の登山道。
2022年11月12日 07:40撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
11/12 7:40
登山道の様子。
木の根や岩ガレの普通の登山道。
1号路方面へ。
2022年11月12日 07:59撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
11/12 7:59
1号路方面へ。
1号路に合流。
ここで初めて見晴らしの良い場所に出た。(╹◡╹)
2022年11月12日 08:04撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5
11/12 8:04
1号路に合流。
ここで初めて見晴らしの良い場所に出た。(╹◡╹)
君の名は。
またいつかね。
2022年11月12日 08:08撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8
11/12 8:08
君の名は。
またいつかね。
運気が上がるかな〜。
2022年11月12日 08:18撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9
11/12 8:18
運気が上がるかな〜。
1号路は観光客が多い。登山の恰好をしていると場違いな感じ。
2022年11月12日 08:20撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
11/12 8:20
1号路は観光客が多い。登山の恰好をしていると場違いな感じ。
男坂と女坂の分岐。ここは迷わず男坂で。
2022年11月12日 08:22撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
11/12 8:22
男坂と女坂の分岐。ここは迷わず男坂で。
団子屋さん。🍡
下山の時に並んで買いました。おいしかった。
(店員さんに写真の許可いただいてます)
2022年11月12日 08:27撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7
11/12 8:27
団子屋さん。🍡
下山の時に並んで買いました。おいしかった。
(店員さんに写真の許可いただいてます)
薬王院の山門に到着。
2022年11月12日 08:33撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5
11/12 8:33
薬王院の山門に到着。
山門から先はモミジがきれい。
2022年11月12日 08:34撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8
11/12 8:34
山門から先はモミジがきれい。
大天狗。
2022年11月12日 08:36撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6
11/12 8:36
大天狗。
願叶輪潜。
錫杖は棒と金輪どちらを鳴らすのが正解?
2022年11月12日 08:38撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5
11/12 8:38
願叶輪潜。
錫杖は棒と金輪どちらを鳴らすのが正解?
歌碑。
2022年11月12日 08:40撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8
11/12 8:40
歌碑。
2022年11月12日 08:46撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4
11/12 8:46
2022年11月12日 08:46撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8
11/12 8:46
2022年11月12日 08:49撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9
11/12 8:49
仁王門。
2022年11月12日 08:55撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
11/12 8:55
仁王門。
本社。
仁王門〜本社〜奥之院と続く階段で爺がペースダウン。元気な婆の叱咤激励に休み休み頑張る。
2022年11月12日 09:00撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
11/12 9:00
本社。
仁王門〜本社〜奥之院と続く階段で爺がペースダウン。元気な婆の叱咤激励に休み休み頑張る。
咲き残ったアジサイ。
2022年11月12日 09:10撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/12 9:10
咲き残ったアジサイ。
全員揃って山頂に到着。\(^o^)/
ものすごい人でした。
2022年11月12日 09:47撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4
11/12 9:47
全員揃って山頂に到着。\(^o^)/
ものすごい人でした。
富士山見えた。
霞んでるけどやっぱり嬉しい。
2022年11月12日 09:47撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6
11/12 9:47
富士山見えた。
霞んでるけどやっぱり嬉しい。
山頂のモミジ。
2022年11月12日 09:55撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4
11/12 9:55
山頂のモミジ。
枝の下には沢山のカメラを持つ手。
2022年11月12日 09:56撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6
11/12 9:56
枝の下には沢山のカメラを持つ手。
あちらこちらから歓声が上がってました。
2022年11月12日 09:58撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5
11/12 9:58
あちらこちらから歓声が上がってました。
今日一番のモミジ♪
大きく広げた枝の下木陰で皆さん休憩中。
2022年11月12日 10:00撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
11/12 10:00
今日一番のモミジ♪
大きく広げた枝の下木陰で皆さん休憩中。
アップで。
2022年11月12日 10:03撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/12 10:03
アップで。
落葉したモミジの葉がいっぱい。やまびこ茶屋で食事をして下山開始。
2022年11月12日 10:04撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/12 10:04
落葉したモミジの葉がいっぱい。やまびこ茶屋で食事をして下山開始。
渋滞する階段を迂回できる静かな階段の小道で。
2022年11月12日 11:41撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
11/12 11:41
渋滞する階段を迂回できる静かな階段の小道で。
本堂は参拝客でいっぱいに。
2022年11月12日 11:42撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
11/12 11:42
本堂は参拝客でいっぱいに。
御神籤を結ぶところ。
2022年11月12日 11:45撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
11/12 11:45
御神籤を結ぶところ。
本堂下の階段のさらに先まで渋滞してた。
2022年11月12日 11:46撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
11/12 11:46
本堂下の階段のさらに先まで渋滞してた。
八大龍王。
2022年11月12日 11:49撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
11/12 11:49
八大龍王。
山門の四天王、広目天。
2022年11月12日 11:53撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/12 11:53
山門の四天王、広目天。
多聞天。
2022年11月12日 11:53撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/12 11:53
多聞天。
持国天。
2022年11月12日 11:55撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/12 11:55
持国天。
増長天。
2022年11月12日 11:55撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/12 11:55
増長天。
石敷きの1号路から、左の小高い丘に続く登山道が気になって寄り道すると林野庁職員の殉職碑のある広場に出た。
2022年11月12日 12:18撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
11/12 12:18
石敷きの1号路から、左の小高い丘に続く登山道が気になって寄り道すると林野庁職員の殉職碑のある広場に出た。
神変山の山頂でもあるらしい。
2022年11月12日 12:18撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/12 12:18
神変山の山頂でもあるらしい。
色づき始めたドウダン。道標もなく、気が付かずに通り過ぎてしまうのか、人が少なく静かで良い。紅葉もきれいだった。
2022年11月12日 12:21撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/12 12:21
色づき始めたドウダン。道標もなく、気が付かずに通り過ぎてしまうのか、人が少なく静かで良い。紅葉もきれいだった。
お地蔵さんに無事の下山を報告。ありがとうございました。朝は気づかなかった。七福神も祀ってありました。
2022年11月12日 13:09撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4
11/12 13:09
お地蔵さんに無事の下山を報告。ありがとうございました。朝は気づかなかった。七福神も祀ってありました。
ケーブルカー駅に到着。
一足先に霞台園地で別れた爺と婆も無事下山。
お疲れ様でした。
2022年11月12日 13:12撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5
11/12 13:12
ケーブルカー駅に到着。
一足先に霞台園地で別れた爺と婆も無事下山。
お疲れ様でした。

装備

個人装備
防寒着 雨具 グローブ 日よけ帽子 ビーニー帽 行動食 飲料1L レジャーシート 折りたたみクッション 紙地図 計画書 ハンディーライト 予備バッテリー 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 iPhone Garmin サングラス タオル ストック

感想

近くに住んでいながら何となく観光のイメージが強くて一度も行ったことがなかったのだが、婆から「高尾山の紅葉を見てみたい。連れてって!」と言われ、爺と婆を連れて高尾山へ行ってきた。

朝5時57分に高尾山口駅前に到着。赤信号で停車すると交差点の角に立っている『いかにも市の職員風の年配の男性』が、この駐車場に入れろと激しく赤棒で誘導してきた。信号が青に変り左折しようとすると、こっちへ来いとばかりにさらに激しく赤棒を振ってくる。違和感を感じつつ左折を諦め車を寄せると「市営駐車場は満車だから」と赤棒で交差点脇の駐車場に誘導される。よく見ると駐車場の奥には小さく2000円の張り紙が。真夏の海水浴場で良くあるパターンだ。

お断りして少し先でUターンしてさっきの信号から市営駐車場に向かうと【満車】の表示が。すると駐車場入口で、これまた『職員風の年配の男性』が「今日は登山ですか?現在満車なのですぐ先を右に曲がるとコインパーキングがありますので、そちらをご利用ください」と声を掛けてくれた。実はこの男性は高尾市営駐車場の案内係の方で、案内通り1日1000円のコインパーキング駐車に停めることができた。ものの10分もしない内に満車に。車内で朝食を済ませ登山口に向かう途中、先程の案内係の方にお礼を言いに立ち寄ると、笑顔で「これ差し上げますのでお持ちください」と高尾山のポケットマップまでいただいた。嬉しい気遣いに感謝。^_^

その後、京王線高尾駅のトイレをお借りしてケーブルカー駅に。まだ人もまばらで行列もなく、爺と婆は7時45分に繰り上げ運行の始発ケーブルに乗車後、女坂へ。私とツレは6号路から、びわ滝を経て男坂へ。権現茶屋で爺と婆に追いつき、その後は何度もヘタレて座り込む爺を励ましながらなんとか山頂に到着。

しばし山頂の景色と紅葉を楽しみ、やまびこ茶屋で蕎麦とコーヒーをいただいた。テラス席で喫煙できるのも嬉しい。

下山途中、思いがけず隠れた紅葉の名所を発見。権現茶屋で黒ごまだんごと金ごまだんごに舌鼓を打ち、十一丁目茶屋でお土産を購入。爺と婆はケーブルにて。私とツレは6号路から、二本松の分岐を二軒茶屋登山口へ下山した。

紅葉は、山頂はピークをほんの少し越えた感じ。薬王院の周辺はピークを迎える前で生き生きとした紅葉を楽しめた。この日は、紅葉シーズンの休日だったため、朝の早い時間は人も少なく静かに歩けたが、薬王院を過ぎた9時過ぎ頃からは、それはもう人、人、人。あまりの人の多さに驚きました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:206人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(6号路から3号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(1号路から4号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(稲荷山コースから1号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 関東 [日帰り]
高尾山 第一号路から稲荷山コースへ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
はじめての高尾山 ケーブルカー利用
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山599m 高尾山口駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら