ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4881102
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

唐沢鉱泉ー西天狗岳ー東天狗ー中山峠ー黒百合平

2022年11月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
aiia その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:20
距離
8.3km
登り
870m
下り
845m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:07
休憩
1:08
合計
5:15
7:57
7:58
33
8:31
8:32
35
9:07
9:07
21
9:29
9:30
25
9:55
9:59
12
10:11
10:27
3
10:31
10:40
4
10:43
10:44
32
11:16
11:16
4
11:21
11:58
29
12:28
12:28
44
13:12
天候 晴れ時々雲
-5度〜10度
山頂では風が強かった
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
朝8時 登山口付近、無風、凍結なし
2400mあたりから霜柱かありました
2500からは残雪も多いです
風の吹き付ける場所ではさらに凍っているところもあります
滑り止めを、登りでは履かない人も、下りでは使った方が良いです
その他周辺情報 黒百合ヒュッテ
・ビーフシチュー単品 1,300円
 持参した飲み物パンと一緒に
、豚の生姜焼き丼(玉ねぎの味噌汁と野沢菜漬け付き)1,100円
屋外のベンチでいただきましたが、寒くてグローブ装着のままです笑

湯川温泉河童の湯
「カッパが起きるので徐行」の看板に従って進むと公民館の裏手にあるこじんまりしたところで、400円の良心的お値段に惹かれて使わせていただきました
アクセスも良し
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
唐沢鉱泉への看板から始まります
この先に三井の森の別荘地が延々と広がっていてそこの紅葉もまた大変素敵でした
別荘地を抜けると道路の舗装が一変して未舗装のガタガタ道を上がってゆきます
2022年11月05日 07:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/5 7:24
唐沢鉱泉への看板から始まります
この先に三井の森の別荘地が延々と広がっていてそこの紅葉もまた大変素敵でした
別荘地を抜けると道路の舗装が一変して未舗装のガタガタ道を上がってゆきます
やっと着きました
すれ違う車はいませんでしたが後ろから1台
登山者用駐車場は5〜6台空いています
やはりオフシーズンということか、わかりませんが停められてよかった
トイレは足元が抜けるかと焦りましたがあるだけ感謝
さて、登山口は右です
ちなみに下山者は奥からやってきます
2022年11月05日 07:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/5 7:56
やっと着きました
すれ違う車はいませんでしたが後ろから1台
登山者用駐車場は5〜6台空いています
やはりオフシーズンということか、わかりませんが停められてよかった
トイレは足元が抜けるかと焦りましたがあるだけ感謝
さて、登山口は右です
ちなみに下山者は奥からやってきます
はじめは森林の中を進みます
空気が澄んでひんやりして爽快ですが早く体温を上げたいのでどんどん歩きます
気温は0度ほど、無風、足元は凍結もなく快適です
10分ほどで暑ーい、汗が…上着を一枚脱ぎました

尾根に上がり分岐地点まできました
ここまで来ると温まった体に風が爽やかに感じます
2022年11月05日 08:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/5 8:31
はじめは森林の中を進みます
空気が澄んでひんやりして爽快ですが早く体温を上げたいのでどんどん歩きます
気温は0度ほど、無風、足元は凍結もなく快適です
10分ほどで暑ーい、汗が…上着を一枚脱ぎました

尾根に上がり分岐地点まできました
ここまで来ると温まった体に風が爽やかに感じます
高い木々に囲まれた道が続きます
2022年11月05日 08:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/5 8:31
高い木々に囲まれた道が続きます
2400m付近から霜柱が現れました
1.5センチほど
歩道の両脇、法面にありました
2022年11月05日 08:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/5 8:49
2400m付近から霜柱が現れました
1.5センチほど
歩道の両脇、法面にありました
木々は霧氷がついています
薄化粧、植物たちは凍っています
歩いていると時折、葉から剥がれ落ちた氷が雪のように降ってきました
2022年11月05日 08:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/5 8:54
木々は霧氷がついています
薄化粧、植物たちは凍っています
歩いていると時折、葉から剥がれ落ちた氷が雪のように降ってきました
見上げれば青空に映える白銀
2022年11月05日 09:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/5 9:12
見上げれば青空に映える白銀
日陰部分には残雪が確認できるようになります
歩くところはぬかるんでいたり、乾燥していたり、まだまだ普通の山用シューズで問題ありません
2022年11月05日 09:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/5 9:16
日陰部分には残雪が確認できるようになります
歩くところはぬかるんでいたり、乾燥していたり、まだまだ普通の山用シューズで問題ありません
第二展望台より
正面がこれから登る天狗岳です
2022年11月05日 09:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/5 9:25
第二展望台より
正面がこれから登る天狗岳です
斜面がそがれているところから覗き込む
怖!
2022年11月05日 09:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/5 9:27
斜面がそがれているところから覗き込む
怖!
西天狗前の岩石帯
丸と矢印を伝って進むとゴールです
岩は凍結もありません
2022年11月05日 09:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/5 9:40
西天狗前の岩石帯
丸と矢印を伝って進むとゴールです
岩は凍結もありません
三点支持で着実に進みます
比較的登りやすいと感じました
2022年11月05日 09:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/5 9:44
三点支持で着実に進みます
比較的登りやすいと感じました
東天狗岳が顔を見せています
ややガスってますけど
2022年11月05日 10:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/5 10:04
東天狗岳が顔を見せています
ややガスってますけど
東天狗岳で休憩をとりました
大沢温泉、硫黄岳方面
ずっと座っていたら寒くなったのでまた上着を着込みます
2022年11月05日 10:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/5 10:12
東天狗岳で休憩をとりました
大沢温泉、硫黄岳方面
ずっと座っていたら寒くなったのでまた上着を着込みます
東天狗からみる西天狗岳
西天狗の山頂は全面的にぬかるみが激しく、靴底に泥が付着して靴が重たくなる良くある現象がありました
2022年11月05日 10:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/5 10:13
東天狗からみる西天狗岳
西天狗の山頂は全面的にぬかるみが激しく、靴底に泥が付着して靴が重たくなる良くある現象がありました
東天狗岳から中山峠へ向かう尾根道には多くの残雪が残っていて一部はツルツルになっていたので、ここでチェーンスパイクを装着!
チェンスパデビュー!
2022年11月05日 10:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/5 10:38
東天狗岳から中山峠へ向かう尾根道には多くの残雪が残っていて一部はツルツルになっていたので、ここでチェーンスパイクを装着!
チェンスパデビュー!
岩と雪の道は滑りやすくて危ない
チェンスパのおかげで格段に歩きやすくなった
装着して正解
2022年11月05日 10:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/5 10:38
岩と雪の道は滑りやすくて危ない
チェンスパのおかげで格段に歩きやすくなった
装着して正解
もうすぐ中山峠
お馴染みの岩石帯
2022年11月05日 11:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/5 11:01
もうすぐ中山峠
お馴染みの岩石帯
木道。こちらは凍ってはいませんので、とても歩きやすかったです
2022年11月05日 11:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/5 11:03
木道。こちらは凍ってはいませんので、とても歩きやすかったです
中山峠まできました
この分岐点を黒百合平へ向かいます
この先は木道が歩きやすくて涙が出ます
2022年11月05日 11:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/5 11:15
中山峠まできました
この分岐点を黒百合平へ向かいます
この先は木道が歩きやすくて涙が出ます
やさしい
2022年11月05日 11:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/5 11:15
やさしい
このあたりでも霜柱を発見
3センチほどに成長していますので、連日冷え込んでいる影響ですね
2022年11月05日 11:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/5 11:18
このあたりでも霜柱を発見
3センチほどに成長していますので、連日冷え込んでいる影響ですね
黒百合ヒュッテで名物のビーフシチューをいただきました
具も大きく食べ応えもあり
木製スプーンからも優しさを感じます
標高2400mの山中でこんな暖かくて美味しいものがいただけるとは誠に材料を運んだ方、作った方に心から感謝
2022年11月05日 11:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/5 11:29
黒百合ヒュッテで名物のビーフシチューをいただきました
具も大きく食べ応えもあり
木製スプーンからも優しさを感じます
標高2400mの山中でこんな暖かくて美味しいものがいただけるとは誠に材料を運んだ方、作った方に心から感謝
戻りルートは緩やかな下り坂の連続
お腹も満たされてのんびり気分で眠くなりますが足元には石ころがゴロゴロしてますので足を捻挫しないように注意します
2022年11月05日 12:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/5 12:29
戻りルートは緩やかな下り坂の連続
お腹も満たされてのんびり気分で眠くなりますが足元には石ころがゴロゴロしてますので足を捻挫しないように注意します
登山口も橋から始まりましたが下山も橋で締めるんですね
最後の橋
道標は倒れていて違う方向を指していますが
ゴールなので問題ありません
2022年11月05日 13:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/5 13:08
登山口も橋から始まりましたが下山も橋で締めるんですね
最後の橋
道標は倒れていて違う方向を指していますが
ゴールなので問題ありません
林道を歩き後ろを振り返るとそこには青空
2022年11月05日 13:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/5 13:08
林道を歩き後ろを振り返るとそこには青空
唐沢鉱泉の源泉です
触ってみたら冷たかった
若干の硫黄臭が漂うものの無色透明
底には温泉成分の白いものが溜まっていて幻想的な池となっております
2022年11月05日 13:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/5 13:11
唐沢鉱泉の源泉です
触ってみたら冷たかった
若干の硫黄臭が漂うものの無色透明
底には温泉成分の白いものが溜まっていて幻想的な池となっております
今日は休業していたお宿を振り返る
早くお風呂に行きましょう
湯川温泉河童の湯♨️が本日のお風呂です
2022年11月05日 13:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/5 13:13
今日は休業していたお宿を振り返る
早くお風呂に行きましょう
湯川温泉河童の湯♨️が本日のお風呂です
152号線沿いから
更科山、横岳、天狗岳
2022年11月05日 13:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/5 13:42
152号線沿いから
更科山、横岳、天狗岳

感想

北八ヶ岳デビュー線です

降雪後の残雪情報を得ていたのでチェンスパ持参した結果、最高に役立つものだと実感しました

〜つま先部分を合わせて引っ掛け、かかと部のゴムをつまんでウィーンと広げて、合わせたらパチンとはめる〜
装着時は近くに腰を下ろして手袋をつけたまま、でしたがスムーズに出来ました
(手袋に泥がついて汚れました)

西天狗岳の西斜面は1番の難所で岩石をよじ登るものでしたが、岩のとっかかりを探して指を置いて体を伸ばして上へ上へと進む行為はロッククライミングのようで楽しかったです♪

ビーフシチューもいただけました!
山カフェ最高です

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:175人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら