ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 480633
全員に公開
沢登り
八幡平・岩手山・秋田駒

大深岳 赤川左又遡行右又下降

2014年07月21日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
3.5km
登り
327m
下り
333m

コースタイム

9:00 赤川橋
9:45 1214m二又
10:22 1315m二又
10:52 水場湿原
11:07 大深山荘(〜11:17)
11:57 赤川橋
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
樹海ライン赤川橋たもとに駐車
コース状況/
危険箇所等
左又はあまり歩かれていない様子。ガレ場が多いので落石等には注意が必要です。
右又は踏み跡や目印もあり荒れた登山道程度の難易度。ただし水の中でも滑らない足元の用意が必要で、沢慣れた人以外は避ける方が無難でしょう。
赤川横断地点出発 青空も見えて良い気分
2014年07月21日 08:49撮影 by  EX-Z3 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
7/21 8:49
赤川横断地点出発 青空も見えて良い気分
最初は堰堤3基を左岸踏跡から巻き
2014年07月21日 09:03撮影 by  EX-Z3 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
7/21 9:03
最初は堰堤3基を左岸踏跡から巻き
流れに降り立つとまさに赤川 水飲む気もしない
2014年07月21日 09:19撮影 by  EX-Z3 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
7/21 9:19
流れに降り立つとまさに赤川 水飲む気もしない
最初は穏やかな流れ
2014年07月21日 09:32撮影 by  EX-Z3 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
7/21 9:32
最初は穏やかな流れ
少し行くと岩盤が現れる
2014年07月21日 09:34撮影 by  EX-Z3 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
7/21 9:34
少し行くと岩盤が現れる
両岸の崩壊が高い
2014年07月21日 09:35撮影 by  EX-Z3 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
7/21 9:35
両岸の崩壊が高い
足元を見ると岩の亀裂から硫黄成分(?)しみ出している
2014年07月21日 09:35撮影 by  EX-Z3 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
7/21 9:35
足元を見ると岩の亀裂から硫黄成分(?)しみ出している
両岸ともスラブだったら…というのは欲張りか
2014年07月21日 14:48撮影 by  EX-Z3 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
7/21 14:48
両岸ともスラブだったら…というのは欲張りか
1ヶ所だけ残雪あり
2014年07月21日 09:38撮影 by  EX-Z3 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
7/21 9:38
1ヶ所だけ残雪あり
2014年07月21日 09:40撮影 by  EX-Z3 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
7/21 9:40
片方の岸だけ見れば吾妻中津川の白滑八丁みたい、と言えなくもない?
2014年07月21日 09:44撮影 by  EX-Z3 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
7/21 9:44
片方の岸だけ見れば吾妻中津川の白滑八丁みたい、と言えなくもない?
標高1214m二又を右に進むと滝出現
2014年07月21日 09:48撮影 by  EX-Z3 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
7/21 9:48
標高1214m二又を右に進むと滝出現
落差は4m程度、右壁を快適に登れる
2014年07月21日 14:51撮影 by  EX-Z3 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
7/21 14:51
落差は4m程度、右壁を快適に登れる
滝上も両岸のガレ場続く
2014年07月21日 14:52撮影 by  EX-Z3 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
7/21 14:52
滝上も両岸のガレ場続く
稜線までずるむけ
2014年07月21日 10:03撮影 by  EX-Z3 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
7/21 10:03
稜線までずるむけ
岩塔がそびえ立つ
2014年07月21日 10:05撮影 by  EX-Z3 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
7/21 10:05
岩塔がそびえ立つ
その下に二つ目の滝 3m程度だがかぶっていて手が出せず右岸小巻き
2014年07月21日 10:07撮影 by  EX-Z3 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
2
7/21 10:07
その下に二つ目の滝 3m程度だがかぶっていて手が出せず右岸小巻き
ありました 真新しい大きなウ○チ
2014年07月21日 10:20撮影 by  EX-Z3 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
7/21 10:20
ありました 真新しい大きなウ○チ
標高1330m二又は右に入るが、ちらっと左を見るとなんだかあるぞ
2014年07月21日 14:53撮影 by  EX-Z3 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
7/21 14:53
標高1330m二又は右に入るが、ちらっと左を見るとなんだかあるぞ
近づくと大きな滝!
2014年07月21日 10:28撮影 by  EX-Z3 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
7/21 10:28
近づくと大きな滝!
落差15m程か、水量少ないがとても立派 しばし滝下でマイナスイオンを浴びながら一休み
2014年07月21日 14:54撮影 by  EX-Z3 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
7/21 14:54
落差15m程か、水量少ないがとても立派 しばし滝下でマイナスイオンを浴びながら一休み
右に戻ると流れは小さくなり、
2014年07月21日 10:48撮影 by  EX-Z3 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
7/21 10:48
右に戻ると流れは小さくなり、
花も出てきた
2014年07月21日 10:48撮影 by  EX-Z3 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
7/21 10:48
花も出てきた
2014年07月21日 10:51撮影 by  EX-Z3 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
7/21 10:51
ヤブこぎなしで湿原に飛び出す
2014年07月21日 10:53撮影 by  EX-Z3 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
7/21 10:53
ヤブこぎなしで湿原に飛び出す
2014年07月21日 10:54撮影 by  EX-Z3 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
7/21 10:54
大深岳はパスして山荘へ
2014年07月21日 11:07撮影 by  EX-Z3 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
7/21 11:07
大深岳はパスして山荘へ
2014年07月21日 11:16撮影 by  EX-Z3 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
7/21 11:16
山荘脇から赤川右又を下る
2014年07月21日 11:23撮影 by  EX-Z3 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
7/21 11:23
山荘脇から赤川右又を下る
こちらも赤い岩だらけ
2014年07月21日 11:31撮影 by  EX-Z3 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
7/21 11:31
こちらも赤い岩だらけ
ちょっとした小滝に残置ロープとステップまで切ってある
2014年07月21日 11:34撮影 by  EX-Z3 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
7/21 11:34
ちょっとした小滝に残置ロープとステップまで切ってある
どんどこ下り、
2014年07月21日 11:53撮影 by  EX-Z3 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
7/21 11:53
どんどこ下り、
車道到着
2014年07月21日 11:57撮影 by  EX-Z3 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
7/21 11:57
車道到着
撮影機器:

感想

大深山荘へのルートで赤川支流はよく利用されているみたいだが、左はどうなんだろう。
というわけで天候回復した連休最終日、樹海ラインの橋から堰堤を巻いて赤川本流へ降り立つ。

その名の通り河原は本当に赤い。全ての石が赤というか橙色に染まっている。
正直、あまり美しいとは言えない。流れを口に含むと気のせいか苦い。

少し行くと両岸の崩落ガレ場は見上げる高さとなり迫力満点。
ガレの裾はそのまま岩盤で沢床に落ち込み、局所的には、見ようによっては、
名高い吾妻中津川白滑八丁を赤くした状態、または二口大行沢下部ゴルジュ、
のミニチュア版(相当スケールダウンの)と言えなくもない。ちょっとひいき目にすぎるか。

二又を過ぎると初めてまともな滝があった。これは簡単に越えるがその上も荒れた崩壊壁が続く。大地獄谷とでも名付けたいくらい。
それでも流れが小さく岸辺も穏やかになり、もうツメるだけと思った頃、枝沢に予想もしなかった大きな滝が現れた。
こういう思わぬ発見は嬉しいね〜 もしかしたら、hope55さんが5月11日に遠望した滝はこれかな?

源流はそのまま湿原に飛び出す。ガスがかかるが色とりどりの花に囲まれ気分上々。
展望ないだろうと山頂はやめて大深山荘で一休みにする。

下りは山荘脇からの支流に入る。こちらは目印テープや踏み跡が多く、なんとも人臭い沢。
単調な河原を下り、車道に降り着いた。

おそるおそる崩壊の裾をたどったり、予期せぬ立派な滝を見つけたり、短時間の小沢周回の割に冒険チックで楽しい山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1229人

コメント

素敵なコース
しばらくです。
想いも依らないコースに、拍手です。
残雪期に、何度か尾根を降下しましたが、
あの急峻なV字沢を登るとは、かなりの勇気、冒険心が
無ければ出来ないことです。
写真で見る分には、きれいな渓流ですよ。
この時期でもあの滝は、消えないようですね。
私にとっては、写真と云えどもこの滝を見られたことが嬉しいです。
ありがとうございます。
この辺りには、ギョウジャニンニクがあると聞いています。
右の沢にコースが開削されていることも知りませんでした。
残雪期、入渓地点から少し先の樹海ラインから
鏡沼−畚岳へ、とは歩いています。

 ではまたよろしく
2014/8/6 16:03
Re: 素敵なコース
やはりhope55さんの「幻の滝」でしたか。
出会えたので本当にラッキーです。
上流に湿原を抱えているので、通年で流水があるかもしれませんね。

沢登りの対象としては見向きもされない小沢でも、地形図だけを頼りに歩くと記録がない分、意外性があって面白いと感じています。
もっともロープも持参していないので、ノーザイルで降りられないような所に遭遇したら潔く撤退することにしていますが。
谷底から尾根筋を望むと稜線から切れ落ちているように見えたので、積雪期にあの尾根を歩くことの方が凄いなあと感じながら遡行していました。

またよろしくお願いします。
2014/8/6 20:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら