ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 480421
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

結果的に奥日光周遊!! 白根山はお預け!! (竜頭の滝〜高山〜小田代ヶ原〜戦場ヶ原〜湯滝〜湯元温泉)

2014年07月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
18.8km
登り
614m
下り
419m

コースタイム

09:46 竜頭の滝
10:00 高山登山道入口
11:00 高山
11:34 熊窪分岐
12:20 小田代ヶ原展望台 (休憩)
12:36  〃       発
13:43 赤沼橋
14:05 戦場ヶ原 (休憩)
15:11 湯滝
15:45 日光湯元温泉BS
     釜屋旅館で日帰り入浴
天候 曇りのち雨。
午前中は、曇りで時々雨が降っていましたが、午後2時過ぎには本降りの雨となりました。
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【 行き 】
06:20 浅草駅    東武線 発
08:25 東武日光駅
08:43 東武日光駅  バス
09:43 竜頭の滝入口     着

【 帰り 】
16:43 日光湯元温泉 バス 発
17:55 東武日光駅
18:04 東武日光駅 東武線 特急「きりふり」
20:18 浅草駅       着
コース状況/
危険箇所等
よく整備されたルートであり、危険個所はありません。

小田代ヶ原、戦場ヶ原、湯滝周辺は木道が整備されています。
雨のため、木道は滑りやすく注意が必要です。
※ 何回か足を滑らせました。
浅草発 6:20
東武日光行きの快速電車に乗ります。
今日は天気が良くなるとよいな。
2014年07月20日 06:16撮影 by  SBM009SH, SHARP
3
7/20 6:16
浅草発 6:20
東武日光行きの快速電車に乗ります。
今日は天気が良くなるとよいな。
竜頭の滝入口で降り、ここから歩き始めます。
2014年07月20日 09:46撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
7/20 9:46
竜頭の滝入口で降り、ここから歩き始めます。
竜頭の滝。
綺麗な形の良い滝です。
2014年07月20日 09:48撮影 by  SBM009SH, SHARP
6
7/20 9:48
竜頭の滝。
綺麗な形の良い滝です。
竜頭の滝上部。
滝は、溶岩の岩盤を滑るように落ちるため観瀑台から眺めるのは、最下部のみ。
実は意外と距離・高さのある滝です。
2014年07月20日 09:58撮影 by  SBM009SH, SHARP
5
7/20 9:58
竜頭の滝上部。
滝は、溶岩の岩盤を滑るように落ちるため観瀑台から眺めるのは、最下部のみ。
実は意外と距離・高さのある滝です。
竜頭の滝上から中禅寺湖を眺める。
紅葉時はとても美しい。
2014年07月20日 10:04撮影 by  SBM009SH, SHARP
3
7/20 10:04
竜頭の滝上から中禅寺湖を眺める。
紅葉時はとても美しい。
高山へ向かいます。
ところどころつづら折りの急坂がありますが、全体的に緩い登山道です。
2014年07月20日 10:12撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
7/20 10:12
高山へ向かいます。
ところどころつづら折りの急坂がありますが、全体的に緩い登山道です。
ミズナラの大木。
山域は、全く人の手が入っていない原生林。
ミズナラ・カエデの自然林が美しい。
2014年07月20日 10:25撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
7/20 10:25
ミズナラの大木。
山域は、全く人の手が入っていない原生林。
ミズナラ・カエデの自然林が美しい。
戦場ヶ原方面を眺める。
木立の間からの眺望が良い。
2014年07月20日 10:38撮影 by  SBM009SH, SHARP
2
7/20 10:38
戦場ヶ原方面を眺める。
木立の間からの眺望が良い。
中禅寺湖方面を眺める。
晴れていれば、もっと眺めが良いでしょう。
2014年07月20日 10:49撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
7/20 10:49
中禅寺湖方面を眺める。
晴れていれば、もっと眺めが良いでしょう。
高山山頂に到着。
雨が降り出し、とても静かな山頂。
2014年07月20日 10:59撮影 by  SBM009SH, SHARP
3
7/20 10:59
高山山頂に到着。
雨が降り出し、とても静かな山頂。
高山山頂。
静かなカラマツの林に囲まれた広場になっています。
眺望は思ったより良くないですが、心地よい。
2014年07月20日 10:59撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
7/20 10:59
高山山頂。
静かなカラマツの林に囲まれた広場になっています。
眺望は思ったより良くないですが、心地よい。
ヒメハルゼミの抜け殻。
2014年07月20日 11:19撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
7/20 11:19
ヒメハルゼミの抜け殻。
熊窪分岐。
静かなミズナラの木々が良い雰囲気。
2014年07月20日 11:35撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
7/20 11:35
熊窪分岐。
静かなミズナラの木々が良い雰囲気。
小田代ヶ原へ。
草原などもあり、気持ちが良い。
2014年07月20日 11:40撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
7/20 11:40
小田代ヶ原へ。
草原などもあり、気持ちが良い。
シカよけ柵を越える。
近年、シカが増えすぎ、戦場ヶ原・小田代原一帯は、シカの侵入防止柵が張り巡らされています。
2014年07月20日 11:44撮影 by  SBM009SH, SHARP
2
7/20 11:44
シカよけ柵を越える。
近年、シカが増えすぎ、戦場ヶ原・小田代原一帯は、シカの侵入防止柵が張り巡らされています。
美しいカラマツの林。
シカの侵入防止策内にはいると、下草の樹勢が明らかに違う。
奥多摩の御前山でも、シカの食害調査のため、侵入防止ネットで囲われている部分とそうでない部分とで樹勢の差は歴然としていました。
奥日光でもシカの食害がとても大きいことが良くわかります。
2014年07月20日 11:48撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
7/20 11:48
美しいカラマツの林。
シカの侵入防止策内にはいると、下草の樹勢が明らかに違う。
奥多摩の御前山でも、シカの食害調査のため、侵入防止ネットで囲われている部分とそうでない部分とで樹勢の差は歴然としていました。
奥日光でもシカの食害がとても大きいことが良くわかります。
イブキトラノオ。
いろんな虫たちが蜜を吸いに来ています。
2014年07月20日 11:52撮影 by  SBM009SH, SHARP
3
7/20 11:52
イブキトラノオ。
いろんな虫たちが蜜を吸いに来ています。
ノアザミ。
奥日光のノアザミは、平地で見かけるものよりも小ぶりなよう。
もしかしたら違う種類かも。
2014年07月20日 11:52撮影 by  SBM009SH, SHARP
2
7/20 11:52
ノアザミ。
奥日光のノアザミは、平地で見かけるものよりも小ぶりなよう。
もしかしたら違う種類かも。
白樺の点在する草原。
一瞬の青空と白樺。
高原に来た感じがします。
2014年07月20日 11:53撮影 by  SBM009SH, SHARP
2
7/20 11:53
白樺の点在する草原。
一瞬の青空と白樺。
高原に来た感じがします。
心地よい舗装道路。
この舗装道路は、一般車通行止め。
千手ヶ浜へのハイブリッドバス専用レーンです。
2014年07月20日 12:01撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
7/20 12:01
心地よい舗装道路。
この舗装道路は、一般車通行止め。
千手ヶ浜へのハイブリッドバス専用レーンです。
綺麗な黄色い花。
なんという花だろう。
のちに調べると、キツリフネという花らしい。
2014年07月20日 12:02撮影 by  SBM009SH, SHARP
4
7/20 12:02
綺麗な黄色い花。
なんという花だろう。
のちに調べると、キツリフネという花らしい。
コオニユリ。
赤い花が目立つ、かわいらしい花。
2014年07月20日 12:03撮影 by  SBM009SH, SHARP
2
7/20 12:03
コオニユリ。
赤い花が目立つ、かわいらしい花。
小田代ヶ原。
広い高層草原。
晴れ間もみえ、このまま天気が回復すればよいのですが。
2014年07月20日 12:11撮影 by  SBM009SH, SHARP
2
7/20 12:11
小田代ヶ原。
広い高層草原。
晴れ間もみえ、このまま天気が回復すればよいのですが。
ホザキシモツケ。
ちょうど見ごろなようです。
2014年07月20日 12:12撮影 by  SBM009SH, SHARP
2
7/20 12:12
ホザキシモツケ。
ちょうど見ごろなようです。
小田代ヶ原への入口。
シカ侵入防止策を越えて中へ。
2014年07月20日 12:18撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
7/20 12:18
小田代ヶ原への入口。
シカ侵入防止策を越えて中へ。
小田代ヶ原。
とてもすがすがしい。
2014年07月20日 12:20撮影 by  SBM009SH, SHARP
2
7/20 12:20
小田代ヶ原。
とてもすがすがしい。
貴婦人と呼ばれる白樺の木が見えます。
気持ちの良い風景が広がります。
2014年07月20日 12:39撮影 by  SBM009SH, SHARP
8
7/20 12:39
貴婦人と呼ばれる白樺の木が見えます。
気持ちの良い風景が広がります。
整備された木道。
小田代ヶ原は、木道整備中です。
整備された区間。
2014年07月20日 12:43撮影 by  SBM009SH, SHARP
4
7/20 12:43
整備された木道。
小田代ヶ原は、木道整備中です。
整備された区間。
遠くにニッコウキスゲの群落が見えます。
2014年07月20日 12:44撮影 by  SBM009SH, SHARP
2
7/20 12:44
遠くにニッコウキスゲの群落が見えます。
ハクサンフウロ。
かわいらしい花です。
2014年07月20日 12:46撮影 by  SBM009SH, SHARP
3
7/20 12:46
ハクサンフウロ。
かわいらしい花です。
クガイソウ。
箒のようなユニークな形。
2014年07月20日 12:47撮影 by  SBM009SH, SHARP
2
7/20 12:47
クガイソウ。
箒のようなユニークな形。
ノアザミ。
小田代ヶ原でよく見かけます。
2014年07月20日 13:05撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
7/20 13:05
ノアザミ。
小田代ヶ原でよく見かけます。
カラマツの美しい森。
2014年07月20日 13:12撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
7/20 13:12
カラマツの美しい森。
明るいミズナラの森を抜けていきます。
2014年07月20日 13:32撮影 by  SBM009SH, SHARP
2
7/20 13:32
明るいミズナラの森を抜けていきます。
赤沼橋。
戦場ヶ原の入口です。
2014年07月20日 13:42撮影 by  SBM009SH, SHARP
2
7/20 13:42
赤沼橋。
戦場ヶ原の入口です。
湯川。
透明度の高い、ゆっくりと穏やかな流れ。
2014年07月20日 13:42撮影 by  SBM009SH, SHARP
3
7/20 13:42
湯川。
透明度の高い、ゆっくりと穏やかな流れ。
戦場ヶ原。
まだ雨は降っていませんが、もうひと雨きそうです。
2014年07月20日 13:50撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
7/20 13:50
戦場ヶ原。
まだ雨は降っていませんが、もうひと雨きそうです。
ホタルブクロ。
こらまたかわいらしい。
2014年07月20日 13:56撮影 by  SBM009SH, SHARP
3
7/20 13:56
ホタルブクロ。
こらまたかわいらしい。
ホザキシモツケの大群落。
なかなか良い景観です。
2014年07月20日 13:59撮影 by  SBM009SH, SHARP
2
7/20 13:59
ホザキシモツケの大群落。
なかなか良い景観です。
戦場ヶ原。
段々雲行きが怪しくなってきた。
2014年07月20日 14:02撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
7/20 14:02
戦場ヶ原。
段々雲行きが怪しくなってきた。
戦場ヶ原。
眺望良く、来た甲斐があります。
2014年07月20日 14:02撮影 by  SBM009SH, SHARP
4
7/20 14:02
戦場ヶ原。
眺望良く、来た甲斐があります。
青木橋。
森の中をゆっくりと流れる湯川。
ザッと雨が降り出します。
2014年07月20日 14:49撮影 by  SBM009SH, SHARP
2
7/20 14:49
青木橋。
森の中をゆっくりと流れる湯川。
ザッと雨が降り出します。
湯滝周辺。
湧水群とミズナラの原生林を歩く遊歩道にて。
雨が本降りになってきました。
2014年07月20日 14:56撮影 by  SBM009SH, SHARP
2
7/20 14:56
湯滝周辺。
湧水群とミズナラの原生林を歩く遊歩道にて。
雨が本降りになってきました。
ショウキラン。
とても珍しい植物です。
葉っぱのない腐生植物でこの時期にしか見られない。
2014年07月20日 15:01撮影 by  SBM009SH, SHARP
7
7/20 15:01
ショウキラン。
とても珍しい植物です。
葉っぱのない腐生植物でこの時期にしか見られない。
湯滝。
雨の中、湯滝に到着。
豪快な滝です。
2014年07月20日 15:08撮影 by  SBM009SH, SHARP
6
7/20 15:08
湯滝。
雨の中、湯滝に到着。
豪快な滝です。
湯ノ湖、湯元温泉。
湯ノ湖は湖底から温泉が湧出しています。
湖底から湧出する温泉によって湖の一角から湯気が立ちのぼっています。
2014年07月20日 15:37撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
7/20 15:37
湯ノ湖、湯元温泉。
湯ノ湖は湖底から温泉が湧出しています。
湖底から湧出する温泉によって湖の一角から湯気が立ちのぼっています。
湯ノ湖。
とても静かな湖です。
テントを持ってきましたが、雨がやまないので、日帰りに切り替えです。
この後、釜屋旅館で温泉に入り、帰路につきました。
おつかれさまでした。
2014年07月20日 15:37撮影 by  SBM009SH, SHARP
4
7/20 15:37
湯ノ湖。
とても静かな湖です。
テントを持ってきましたが、雨がやまないので、日帰りに切り替えです。
この後、釜屋旅館で温泉に入り、帰路につきました。
おつかれさまでした。

装備

個人装備
ヘッドランプ
1
パナソニック
予備電池
1
携帯充電用
1/25,000地形図
1
国土地理院
ガイド地図
1
山と渓谷地図
コンパス
1
携帯内蔵
1
クマよけ
筆記具
1
ボールペン
保険証
1
飲料
5.0L
ペット水5.0L
ティッシュ
1袋
ウエットティッシュ
バンドエイド
1
タオル
1
携帯電話
1
雨具
1
防寒着
1
ストック
1
LEKI
非常食
1
パン
食事
3食
パン・冷凍食品
着替え
1
下着・上着
クマよけ鈴
1
手袋
1
軍手
テント
1
寝袋
1
ランタン
1
マット
1

感想

今日は、竜頭の滝から高山・小田代ヶ原・戦場ヶ原を抜けて日光湯元にてテント泊を考え、重装備での山行です。

竜頭の滝で降り、滝を眺めて、湯川を上り、高山を目指します。
高山への道は基本的に穏やか。
ところどころつづら折りの急坂はありますが、木立の間から望む中禅寺湖や戦場ヶ原の景色が綺麗。
今日は、霧・雨のためあまり眺望は良くないけれども、ミズナラの原生林を歩くのは気持ちが良い。
1時間ほど歩くと、高山の山頂に到着、その後は、シロヤシオ(ゴヨウツツジ)やミツバツツジなどのツツジ類が大群落を形成する坂道を下ります。
おそらく6月のツツジの季節は、新緑とともにとても楽しそうなコースです。

高山から熊窪分岐に下り、白樺が点在する草原を歩き、カラマツの林を抜け、小田代ヶ原に向かいます。
小田代ヶ原の展望台では、雨が止み、湿原の景色を楽しみながら、昼食です。

小田代ヶ原の周遊路を歩き、赤沼橋を通って、戦場ヶ原に向かいます。
戦場ヶ原では、一瞬青空を見るなど、少し天気が回復、ちょっと休憩して湿原の風景を眺めます。

戦場ヶ原を抜けると、青木橋付近から雨が本降りになります。
雨が強まっているので雨具を着て、湯滝周辺にあるミズナラの原生林周遊ルートを通って、湯滝を眺め、日光湯元温泉へと足早に進みます。

日光湯元温泉では、雨がやむ気配はなし。
雨の中、テント泊する無理も良くないので、日帰りに変更。
釜屋旅館の温泉に浸かり、汗を流して帰ることにしました。

今回は、日光湯元にてテント泊して、日光白根山に向かう計画したが、お預け。

日光白根山は、自宅からの場合、日帰りが難しい山。
雨の中、テント泊も気乗りしないし、日光白根山は天気の良い日に行きたいので、無理せず帰りました。

それでも、重装備で臨んだうえ、雨だったせいでしょう、いつもよりも疲労感があり、当初想定の半分、一日の行程ですが、案外タフな山行きとなりました。

PS : これで、3回連続の雨・霧の山行き。そろそろ雨男と言われそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:712人

コメント

良いですね〜!
こんばんは!
電車に乗ってアプローチ!
良いですね。

最初の一枚目の写真が素敵です。
私、横着なので、毎回、マイカーでアプローチですが、
この写真で、ううっ!良い!乗ってみたい!
…と、思ってしまいました。
いつか、電車でアプローチしようと思います。

さて、日光方面を攻めてますね。
どんどん、エリアが広がりますね。
私は、やっぱり横着なので、奥多摩から出られませんデス。

ではでは
2014/7/21 20:07
Re: 良いですね〜!
ringo-ya さん、こんばんは。

コメントどうもありがとうございます。
東武線の場合、快速電車に乗れば、普通電車の料金で、ボックスシートになるので、結構楽しいです。
勿論、特急スペーシアは乗り心地が別格です。

せっかく日光へ行っても、雨に降られてばかりなのが残念ですが、ボックスシートのゆるい電車旅もなかなか楽しいです。

最近、日光方面にトライしましたが、奥多摩は奥が深く楽しいので、まだまだ歩こうと思っています。
2014/7/21 22:42
清涼感★
こんにちは。
前回に続き、またもや雨歩きになってしまいましたね
滝も沼も涼しそうですが、青空の下でなら格別でしたでしょうねー。
一瞬の晴れ間がとても綺麗です。
次の日光リベンジでは晴れレコ、期待してます!
2014/7/22 7:36
Re: 清涼感★
satomi- さん、こんばんは。
天候が良くない日の山行が3回続いているので、そろそろ快晴の日に歩きたいですね。
奥日光の景色は、雨でも十分に綺麗ですが、晴れていれば、爽快感が格段に違うはずです。
梅雨も明けたようですし、次回の日光レコは、是非、晴れレコにしたいと思っています!!
2014/7/23 1:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら