ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 478104
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

八海山「剣岳より“ヤバイ”越後の修験場」新潟県南魚沼市

2014年07月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
echigonogaku その他1人
GPS
11:09
距離
9.7km
登り
1,547m
下り
1,532m

コースタイム

日帰り
山行
8:59
休憩
1:53
合計
10:52
天候 曇りのち小雨
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東京方面からは関越道六日町IC下車、国道17号線を長岡方向へ、四十日新道交差点右折、約4km直進、日本大学八海山セミナーハウスの看板があったら看板に従い左折するとその先に登山口がある。

新潟方面からは、関越道小出IC下車、国道291号線を南魚沼方向へ、下原交差点を左折、後は先と同じ。
新潟方面からは、関越道浦佐スマートIC下車が最寄りだが、6時からしか開かないので要注意。
コース状況/
危険箇所等
屏風道ルートは登り専用。四合目までは普通の登山道、その先は七合目まで鎖のある岩場、七合目から先は、藪を割いて、藪のある崖をトラバースし、その先はルンゼの様な急登な沢を直登する。岩を越え、ようやく笹のある広い尾根に出る。尾根に出れば千本檜小屋はすくだ。
千本檜小屋からは、八ッ峰を縦走する。鎖場が多く、険しい岩場が続く八海山の核心部だ。
見晴らしも高度感も最高だ。ただし、屏風道と八ッ峰は、足掛けも狭いので爪先立ちになる。丸まった小石をセメントで固めたような岩質だ。角が立っていないので雨の日は特に滑りやすい。自信がない方は、登りは別のコース、縦走は迂回路か、難易度の低い地蔵岳までで止めておく方が良いかも。
大日岳を越えると迂回路に下る道がある。見逃すと、真っ直ぐ五龍岳に向かうことになる。下ると、新開道との分岐になる。新開道は、上部は梯子や鎖場あるが、中腹部からは普通の登山道に、下部は美しいブナ林になり、最後は登山口に戻る。
二号目には渡渉用のゴンドラが。初めて見た。大雨の際使うのか。乗ってみたいものだ。
2014年07月13日 05:08撮影 by  F08A, DoCoMo
1
7/13 5:08
二号目には渡渉用のゴンドラが。初めて見た。大雨の際使うのか。乗ってみたいものだ。
三号目付近
道祖神かな?さすが信仰の山
2014年07月13日 05:36撮影 by  F08A, DoCoMo
7/13 5:36
三号目付近
道祖神かな?さすが信仰の山
屏風沢
正面奥が八ッ峰
2014年07月13日 05:53撮影 by  F08A, DoCoMo
1
7/13 5:53
屏風沢
正面奥が八ッ峰
四合目、清滝
2014年07月13日 06:03撮影 by  F08A, DoCoMo
1
7/13 6:03
四合目、清滝
屏風道の急登を登ります。こんな感じの岩場がばかりです。
2014年07月13日 07:47撮影 by  F08A, DoCoMo
7/13 7:47
屏風道の急登を登ります。こんな感じの岩場がばかりです。
七合目 のぞきの松
眼下に南魚沼の田園が見えます。
2014年07月13日 07:43撮影 by  F08A, DoCoMo
7/13 7:43
七合目 のぞきの松
眼下に南魚沼の田園が見えます。
七合目には摩利支天像と鐘があります。
見逃した…怖くて行けなかったとこかな。(nachumi)
2014年07月13日 08:14撮影 by  F08A, DoCoMo
1
7/13 8:14
七合目には摩利支天像と鐘があります。
見逃した…怖くて行けなかったとこかな。(nachumi)
七合目から先にある崖のトラバースです。
足下が草で見えないから注意ですね…
掻き分けながら進まないと怖かった。(nachumi)
2014年07月13日 08:29撮影 by  F08A, DoCoMo
1
7/13 8:29
七合目から先にある崖のトラバースです。
足下が草で見えないから注意ですね…
掻き分けながら進まないと怖かった。(nachumi)
奥のルンゼを直登します。
2014年07月13日 08:30撮影 by  F08A, DoCoMo
1
7/13 8:30
奥のルンゼを直登します。
ルンゼ内の向かって左手の大岩です。
あれ何ていう岩なんだ?
2014年07月13日 08:45撮影 by  F08A, DoCoMo
7/13 8:45
ルンゼ内の向かって左手の大岩です。
あれ何ていう岩なんだ?
正面は八ッ峰
すごいスラブだね。
2014年07月13日 09:07撮影 by  F08A, DoCoMo
1
7/13 9:07
正面は八ッ峰
すごいスラブだね。
ルンゼの後に岩を直登します。この辺りが、屏風道の登りでキツい所だね。
もうバテバテでした…岩登り楽しい!(nachumi)
2014年07月13日 08:55撮影 by  F08A, DoCoMo
4
7/13 8:55
ルンゼの後に岩を直登します。この辺りが、屏風道の登りでキツい所だね。
もうバテバテでした…岩登り楽しい!(nachumi)
わくわくな感じで!(nachumi)
わくわくな感じで!(nachumi)
千本檜小屋です。
小屋見るとホッとするわぁ…(nachumi)
2014年07月13日 10:22撮影 by  F08A, DoCoMo
7/13 10:22
千本檜小屋です。
小屋見るとホッとするわぁ…(nachumi)
まずは地蔵岳。ここまでは小屋から直ぐに来れます。
2014年07月13日 10:36撮影 by  F08A, DoCoMo
7/13 10:36
まずは地蔵岳。ここまでは小屋から直ぐに来れます。
地蔵岳を振り返る
NHK大河ドラマ「天地人」のオープニングで妻夫木聡がポーズを取っていた峰です。
2014年07月13日 10:40撮影 by  F08A, DoCoMo
1
7/13 10:40
地蔵岳を振り返る
NHK大河ドラマ「天地人」のオープニングで妻夫木聡がポーズを取っていた峰です。
歩いてきた道を見るのは好き。(nachumi)
歩いてきた道を見るのは好き。(nachumi)
この看板見たかった。(nachumi)
1
この看板見たかった。(nachumi)
あれが目指す、大日岳
すごい絶壁だね。
2014年07月13日 10:44撮影 by  F08A, DoCoMo
1
7/13 10:44
あれが目指す、大日岳
すごい絶壁だね。
遠い様で近い!
大日岳がずばぬけてますなぁ。(nachumi)
遠い様で近い!
大日岳がずばぬけてますなぁ。(nachumi)
どんどん近づいてきた!
鎖にも慣れてきた。(nachumi)
どんどん近づいてきた!
鎖にも慣れてきた。(nachumi)
絶壁をトラバースします。
2014年07月13日 11:07撮影 by  F08A, DoCoMo
2
7/13 11:07
絶壁をトラバースします。
絶対に落ちないでね。
鎖が濡れてて滑るんで大変。。。
グローブ欲しい(nachumi)
2014年07月13日 11:06撮影 by  F08A, DoCoMo
4
7/13 11:06
絶対に落ちないでね。
鎖が濡れてて滑るんで大変。。。
グローブ欲しい(nachumi)
キツいけど頑張れ。
足の置き場、悩みます。(nachumi)
2014年07月13日 11:12撮影 by  F08A, DoCoMo
3
7/13 11:12
キツいけど頑張れ。
足の置き場、悩みます。(nachumi)
ようやく大日岳が近づいてきた。
2014年07月13日 11:36撮影 by  F08A, DoCoMo
1
7/13 11:36
ようやく大日岳が近づいてきた。
摩利支岳からの大日岳
まさか!あの左側の岩を登って大日へ???
雨で滑りそうな。
核心は登りきった後に…(nachumi)
2
摩利支岳からの大日岳
まさか!あの左側の岩を登って大日へ???
雨で滑りそうな。
核心は登りきった後に…(nachumi)
大日岳直下
すごい所登っているなあ。
2014年07月13日 11:59撮影 by  F08A, DoCoMo
3
7/13 11:59
大日岳直下
すごい所登っているなあ。
滑りやすい岩を慎重に登ります。いい感じで登っているね。
2014年07月13日 11:42撮影 by  F08A, DoCoMo
2
7/13 11:42
滑りやすい岩を慎重に登ります。いい感じで登っているね。
うわぁ、高度感あるね。
2014年07月13日 12:00撮影 by  F08A, DoCoMo
3
7/13 12:00
うわぁ、高度感あるね。
ようやく着きました。
大日岳山頂です。
2014年07月13日 12:18撮影 by  F08A, DoCoMo
7/13 12:18
ようやく着きました。
大日岳山頂です。
大日岳からの入道岳
頂上は意外に広い…
風がちょっと強くて怖かった。(nachumi)
1
大日岳からの入道岳
頂上は意外に広い…
風がちょっと強くて怖かった。(nachumi)
東側の高倉沢
まだ雪があります。
この沢の先は越後駒ヶ岳
残雪期なら直登できないかなあ。
2014年07月13日 11:33撮影 by  F08A, DoCoMo
1
7/13 11:33
東側の高倉沢
まだ雪があります。
この沢の先は越後駒ヶ岳
残雪期なら直登できないかなあ。
こんな感じの、丸まった石をセメントで固めたような岩質です。
かつて海岸か、河原が隆起したのかな?
2014年07月13日 11:43撮影 by  F08A, DoCoMo
7/13 11:43
こんな感じの、丸まった石をセメントで固めたような岩質です。
かつて海岸か、河原が隆起したのかな?
山頂からの下りです。
ヒヤヒヤしたなあ。
2014年07月13日 12:27撮影 by  F08A, DoCoMo
2
7/13 12:27
山頂からの下りです。
ヒヤヒヤしたなあ。
大日岳からの下り。。。
下れば八ツ峰終了!(nachumi)
2
大日岳からの下り。。。
下れば八ツ峰終了!(nachumi)
もう一枚
潜水艦の艦橋か?
こんなところよく降りたな。
2014年07月13日 12:28撮影 by  F08A, DoCoMo
1
7/13 12:28
もう一枚
潜水艦の艦橋か?
こんなところよく降りたな。
新道より下山。。。
振り返ってみると八ツ峰。
がんばったって思っちゃう。(nachumi)
2
新道より下山。。。
振り返ってみると八ツ峰。
がんばったって思っちゃう。(nachumi)
新開道から見る八ッ峰
妙義山にも似ているね。
2014年07月13日 13:34撮影 by  F08A, DoCoMo
7/13 13:34
新開道から見る八ッ峰
妙義山にも似ているね。
八海山最高峰の入道岳
すぐ隣なのに、こちらは、打って変わって堂々とした山容です。
2014年07月13日 13:41撮影 by  F08A, DoCoMo
7/13 13:41
八海山最高峰の入道岳
すぐ隣なのに、こちらは、打って変わって堂々とした山容です。
八ッ峰と右端が入道山
2014年07月13日 14:17撮影 by  F08A, DoCoMo
7/13 14:17
八ッ峰と右端が入道山
正面から撮影
2014年07月13日 14:21撮影 by  F08A, DoCoMo
1
7/13 14:21
正面から撮影
新開道の下部は綺麗なブナ林です。
2014年07月13日 15:09撮影 by  F08A, DoCoMo
1
7/13 15:09
新開道の下部は綺麗なブナ林です。

装備

個人装備
ハーネス(1) ディジーチェーン(2)

感想

ひょんな事から八海山へ
お天気予報は晴れからの曇り。
ロープウェイからの八ツ峰が先週のプランでしたが。
どうせなら屏風道から八ツ峰、新開道下山プランに変更。

駐車場に着くと先客の方々。
準備をして出発!
いきなり沢の渡渉、水量があり落ちたら足が取られそうな感じ。
慎重に岩の上に足をのせて進む。
渡渉が終わると広い登山道。
イメージと全然ちがう!
歩き易うて呆気にとられる。。。
それも次第に道幅も狭くなり鎖が出てきてワクワク。
かと言っても左右が切れ落ちてるとかじゃ無いので恐怖感は無い感じ。
それでも足下が草で見えないトラバースは怖かった。
道幅も足幅1〜1.5足分。。。
草を掻き分け確実に足を置いてかないと落ちる。
鎖も無いのでブッシュに捕まりながら緊張のトラバース。

雨がポツポツとあたるようになってきた。
バテ気味な自分、ペースがだいぶ落ちてた。。。
スピードアップの為、gakuさんがザックを交換してくれた。
えらい軽い!
なんとか本降りになる前に小屋に到着!
雨も次第に強まり、ルートを八ツ峰越えか巻き道もしくはロープウェイ下山。
巻き道もアップダウンが無いだけで八ツ峰越えと変わらんとの事。
いざ八ツ峰へ
まぁ最初は特別難しいとこも無く…
油断してると大変な事に!
足幅1つ分のトラバース…泣ける。
セルフビレイとって安全確保。。。
摩利支、大日とすんごい鎖場。
それなりに楽しみましたけど…
素手だと滑るのでグローブ有った方が楽です。
気が張ってたせいかあっと言う間の八ツ峰

新開道の下りは、序盤のはしご、鎖。
そして鎖のない山壁にへばり付いて歩くようなトラバース。
ほんとトラバースは苦手。
それを越えたら普通の登山道。
そこでgakuさんから下り方のアドバイスを頂き、意識しながらの下り。
単調な長い下りが続く…
かなりバテました。。。
またザックを交換して頂いて、先に行ってもらい自分は休憩。
休憩後は、トレランチックに走って下山しました!

11時間という長い山行は初めて。
やっぱバテる。
水分の取り方、荷物の軽量化が今後の課題。
下り方などを教えて頂いたりと実のあるお山登りでした!

新潟県南魚沼市の八海山に登ってきた。
登りは難所の多い屏風道コースだ。四合目までは一般の登山道だが、その先は鎖のある岩場の連続だ。七合目には摩利支天の像と鐘がある。後で分かるが、大日岳にも摩利支天の像がある。隣に摩利支岳という峰があるせいだろうか。その先は、藪を割き、藪のある崖をトラバースし、ルンゼのような沢を直登する。まさにアルパイン気分だ。さらに岩場を越えると、ようやくなだらかな稜線に出て、千本檜小屋がある。小屋には管理人さんが在駐している。シーズン中の休日は、概ねいらっしゃるとのこと。
神社も併設していて、なんと時代劇で見るような白装束を着た修験者「山伏(やまぶし)」の方がいた。後で下山中にも、もう一人の山伏の方にも会うが、その方は、なんと山中でホラ貝を吹いていた。山中に「プーゥプー」とホラ貝の音色が鳴り響く。「ここは時代劇の世界か!」古来から、険しい山は修行の場とされてきた。この山の険しさは、正にそれに相応しいのだろう。この方々、何も山伏が本業ではなく、麓の神社の神主や、氏子らしい。麓では、年に一度、火渡りの荒行の祭りもあるとか。うわー熱そう。
小屋からは八ッ峰コースになる。鋸の歯の様な各ピークを登り降りする稜線ルートと、西側をトラバースで迂回する迂回ルートがあるが、迂回ルートは崖下なので東側の景色は望めない。
それに迂回ルートと言っても鎖場や、険しいトラバースがあるらしい。
小雨が降っていたが、せっかく来たのだから稜線コースを選ぶ。
まず最初は「地蔵岳」がある。ここは、以前放映されたNHKの大河ドラマ「天地人」のオープニングで、主役の直江兼続役の妻夫木聡が、険しい山頂の上でポーズを取っているシーンがあるが、それはこの地蔵岳だ。
ここも鎖場があるが、さほどの難易度はない。
この先が難易度が一気に上がる。断崖絶壁のトラバースや垂壁の、直登、下降の連続でスリル満点だ。鎖がなければ到底進めないだろう。特に、大日岳の垂壁の登り、下りは、かなりのものだ。
さすが修行の山だけある。同じ修験場の剣岳源次郎の尾根の1峰、2峰の懸垂下降を思い出させられる。ロープにぶら下がられるアルパインよりも、鎖を手で握っているだけなので、こちらの方が余計にスリルがある。
実は、我々は念のためハーネスを着用して、鎖にディジーチェーンを掛けながら進んだのだが、トラバースに設置されている鎖は中間支点があり、いざ手を離してもそこに引っ掛かるが、垂壁に設置の鎖は中間支点がなく、下まで垂れ下がりの状態が多いので、ディジーチェーンの効果がなく、手を離せばお終いなので、ロープなしと同様のスリル感があった。
ようやく八ッ峰を越え、新開道に下る。標高から、八海山の山頂は、八ッ峰のさらに南側にある入道岳だが、核心部は間違いなく八ッ峰だろう。
屏風道と八ッ峰の岩は、概して足掛かりが狭く、爪先立ちに立たなければならない。しかし、岩質は丸まった小石をセメントで固めたような感じだ。岩の中の小石は角が立っていないので滑りやすいし、湿度の高い日本海側らしく、岩に苔が着いて、岩肌は常にぬめっとしている。雨の日は特に滑りやすいので、細心の注意が必要だ。
下りの新開道は、上部は梯子や鎖場あるが、中腹部からは普通の登山道に、下部は美しいブナ林になり、最後は登山口に戻った。
我々が下山中、屏風道でやたらと赤いヘリが飛んでいるのを見掛けた。何だろうと思っていたが、後で滑落事故だと分かった。遭難者は幸い無事だったらしい。当日は、9時半頃から小雨で滑りやすくなっていた。これから登る予定の方も注意してほしい。
八海山は、標高こそ1700m台だが、屏風道と八ッ峰の急登さや、険しさ、高度感は、「剣岳源次郎尾根に劣らないものがある」と、私は思う。
岩の質からしても、剣岳は角張って乾いていてフリクションが利くが、八海山は、丸まって、苔が生え、常にねめっとしていて、明らかに滑りやすく難易度が高い。
もし鎖がなく、アルパインコースなら、レベル3以上、場所によってはレベル4はあると思われる。剣岳を登る前に登っておけば、良い練習になるはずだ。
正に、古来も、現代も、様々な人々の修行の場にふさわしい山だった。
(剣岳については、筆者の2013年9月の山行記録を参照)


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6290人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら