ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4769313
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

摩耶山 秋に実りを運ぶ季節へ【アイスロード】

2022年10月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:31
距離
15.3km
登り
856m
下り
1,074m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:51
休憩
2:38
合計
8:29
9:50
9:51
10
10:01
10:08
14
10:22
10:28
2
10:30
10:30
5
10:35
10:38
24
11:02
11:08
52
12:00
12:01
2
12:03
12:04
4
12:08
12:08
16
12:24
12:47
14
13:01
13:01
5
13:06
13:09
6
13:15
13:16
12
13:28
13:42
8
13:50
13:50
23
14:13
14:13
5
14:18
15:06
20
15:26
15:58
1
16:02
16:05
3
16:19
16:19
7
16:26
16:28
3
16:56
16:56
4
17:00
17:01
5
17:06
17:06
5
17:11
17:11
8
17:28
17:28
4
17:32
17:33
21
17:54
17:54
9
18:03
18:05
5
18:10
18:10
1
18:11
ゴール地点
天候 曇りのち時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR六甲道駅よりバスでケーブル下へ
コース状況/
危険箇所等
六甲はよく整備されています
アイスロードへの道案内
ha)新しい道標が増えてますね
2022年10月08日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
16
10/8 9:43
アイスロードへの道案内
ha)新しい道標が増えてますね
アーチを下ります
2022年10月08日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
10/8 9:54
アーチを下ります
324m地点
2022年10月08日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
10/8 9:57
324m地点
このオブジェは前はあっただろうか
2022年10月08日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
14
10/8 9:57
このオブジェは前はあっただろうか
橋を渡って
2022年10月08日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
10/8 10:02
橋を渡って
たんたんと登る
2022年10月08日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
10/8 10:04
たんたんと登る
安定のあざみ
2022年10月08日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
10/8 10:04
安定のあざみ
こちらもヒヨドリ
2022年10月08日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
10/8 10:06
こちらもヒヨドリ
ニガナ系?
2022年10月08日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
10/8 10:07
ニガナ系?
トンネルを潜ります
2022年10月08日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
10/8 10:08
トンネルを潜ります
整備状況はまずまず
2022年10月08日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
10/8 10:12
整備状況はまずまず
ジャコウソウがありました♪
2022年10月08日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
26
10/8 10:20
ジャコウソウがありました♪
ツルニンジンも綺麗に咲いています
ha)ちょうど見ごろ
2022年10月08日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
22
10/8 10:40
ツルニンジンも綺麗に咲いています
ha)ちょうど見ごろ
沢沿いにアケボノソウを見つけました
ha)今年初めてです♪
2022年10月08日 10:47撮影 by  SCG13, samsung
34
10/8 10:47
沢沿いにアケボノソウを見つけました
ha)今年初めてです♪
良い頃合いで咲いています
2022年10月08日 10:49撮影 by  SCG13, samsung
34
10/8 10:49
良い頃合いで咲いています
キノコのシーズンでもありますね
2022年10月08日 10:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
10/8 10:51
キノコのシーズンでもありますね
ha)カタツムリ2匹が細い茎に絡んでます
2022年10月08日 10:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8
10/8 10:52
ha)カタツムリ2匹が細い茎に絡んでます
ha)苔こけ地帯
2022年10月08日 10:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7
10/8 10:58
ha)苔こけ地帯
🌸ミカエリソウ
2022年10月08日 11:10撮影 by  SCG13, samsung
20
10/8 11:10
🌸ミカエリソウ
🌸アキチョウジ
2022年10月08日 11:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
10/8 11:11
🌸アキチョウジ
6枚花弁
2022年10月08日 11:11撮影 by  SCG13, samsung
20
10/8 11:11
6枚花弁
それ以上はありませんでした
2022年10月08日 11:14撮影 by  SCG13, samsung
14
10/8 11:14
それ以上はありませんでした
まだふわふわ感のあるミカエリソウ
2022年10月08日 11:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
10/8 11:16
まだふわふわ感のあるミカエリソウ
ha)キクラゲ?
2022年10月08日 11:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5
10/8 11:16
ha)キクラゲ?
アキチョウジとミズヒキが絡み合ってます
2022年10月08日 11:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
10/8 11:23
アキチョウジとミズヒキが絡み合ってます
この階段は比較的新しそう
2022年10月08日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
10/8 11:24
この階段は比較的新しそう
ノジギクかな〜たくさん見られます
2022年10月08日 11:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
10/8 11:28
ノジギクかな〜たくさん見られます
🌸アキノタムラソウ
2022年10月08日 11:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
10/8 11:32
🌸アキノタムラソウ
紅色のゲンノショウコ
2022年10月08日 11:32撮影 by  SCG13, samsung
16
10/8 11:32
紅色のゲンノショウコ
ミズヒキが多数見られます
2022年10月08日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
10/8 11:32
ミズヒキが多数見られます
ハマハコさんが何かを見つけた様子です
2022年10月08日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
15
10/8 11:33
ハマハコさんが何かを見つけた様子です
むかごとのことです。炊き込みご飯がお勧めだそう
ha)道々収穫したら80gくらい集まりました。2合分にはちょっと少ないけど、むかごごはんにしようかな?
2022年10月08日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
26
10/8 11:34
むかごとのことです。炊き込みご飯がお勧めだそう
ha)道々収穫したら80gくらい集まりました。2合分にはちょっと少ないけど、むかごごはんにしようかな?
これもキク系だと思われる・・・が
<多分、ナンバンハコベかな
2022年10月08日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
15
10/8 11:38
これもキク系だと思われる・・・が
<多分、ナンバンハコベかな
むかごも多くみられます
ha)イカちゃんの眼がむかご探しモードになってました(笑)
2022年10月08日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
10/8 11:40
むかごも多くみられます
ha)イカちゃんの眼がむかご探しモードになってました(笑)
この辺はアキチョウジロードとなっています
2022年10月08日 11:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
10/8 11:50
この辺はアキチョウジロードとなっています
菊咲きロード
2022年10月08日 11:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
10/8 11:54
菊咲きロード
すごい鈴なり
2022年10月08日 11:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
10/8 11:55
すごい鈴なり
稜線に入り、舗装路になります
2022年10月08日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
10/8 11:56
稜線に入り、舗装路になります
テングダケぽいキノコが生えています
2022年10月08日 12:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
10/8 12:02
テングダケぽいキノコが生えています
毎度惹かれる看板
2022年10月08日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
19
10/8 12:02
毎度惹かれる看板
左側に歩きやすい歩道がありました
2022年10月08日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
10/8 12:09
左側に歩きやすい歩道がありました
ツリフネソウはややくたびれてきました
2022年10月08日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
10/8 12:12
ツリフネソウはややくたびれてきました
イタドリはまだいけそう
2022年10月08日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
10/8 12:12
イタドリはまだいけそう
東屋で一服
2022年10月08日 12:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
18
10/8 12:35
東屋で一服
穂高湖へ向けて進みます
2022年10月08日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
10/8 12:47
穂高湖へ向けて進みます
一度舗装路へそこから向かう
2022年10月08日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
10/8 13:01
一度舗装路へそこから向かう
穂高湖
2022年10月08日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
18
10/8 13:15
穂高湖
コウヤボウキの花
2022年10月08日 13:18撮影 by  SCG13, samsung
15
10/8 13:18
コウヤボウキの花
ha)こんなリス君いました
2022年10月08日 13:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6
10/8 13:21
ha)こんなリス君いました
湖の周回路からシェール槍に寄ります
2022年10月08日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
10/8 13:21
湖の周回路からシェール槍に寄ります
シェール槍からの眺め
2022年10月08日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
15
10/8 13:28
シェール槍からの眺め
穂高湖でカヌーする人々
2022年10月08日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
14
10/8 13:38
穂高湖でカヌーする人々
シェール槍登頂記念
2022年10月08日 13:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
20
10/8 13:41
シェール槍登頂記念
アゴニー坂は一気に登り短め
2022年10月08日 14:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
10/8 14:05
アゴニー坂は一気に登り短め
天上寺へ寄ります
2022年10月08日 14:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
10/8 14:16
天上寺へ寄ります
八重咲の桔梗
2022年10月08日 14:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
22
10/8 14:18
八重咲の桔梗
人が集まっていますあそこに蝶がいるのでしょうか?
2022年10月08日 14:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
10/8 14:19
人が集まっていますあそこに蝶がいるのでしょうか?
本堂のようです
2022年10月08日 14:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
10/8 14:22
本堂のようです
フジバカマの花。見た目通りヒヨドリバナ属です
2022年10月08日 14:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
15
10/8 14:24
フジバカマの花。見た目通りヒヨドリバナ属です
ha)花のお寺だったんですね!初めて知った

別の季節も行ってみようかな(IKA)
2022年10月08日 14:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9
10/8 14:25
ha)花のお寺だったんですね!初めて知った

別の季節も行ってみようかな(IKA)
遅咲き(?)のホタルブクロも見つけました
2022年10月08日 14:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
10/8 14:32
遅咲き(?)のホタルブクロも見つけました
ふとフジバカマに止まるアサギマダラを見つけました
2022年10月08日 14:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
29
10/8 14:36
ふとフジバカマに止まるアサギマダラを見つけました
華麗に羽を広げ
2022年10月08日 14:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
35
10/8 14:38
華麗に羽を広げ
ぱたぱたと飛来
2022年10月08日 14:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
15
10/8 14:41
ぱたぱたと飛来
フジバカマにひらひらと飛来
2022年10月08日 14:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
32
10/8 14:45
フジバカマにひらひらと飛来
乱舞とはいきませんでしたが花に寄りそう蝶を観察することが出来ました
2022年10月08日 14:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
22
10/8 14:46
乱舞とはいきませんでしたが花に寄りそう蝶を観察することが出来ました
ここにはキイジョウロウホトトギスが咲いているが・・・
2022年10月08日 15:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
21
10/8 15:09
ここにはキイジョウロウホトトギスが咲いているが・・・
見方によってはバナナに見えなくもない?
ha)笑えるくらいにバナナ感ありましたね
2022年10月08日 15:14撮影 by  SCG13, samsung
32
10/8 15:14
見方によってはバナナに見えなくもない?
ha)笑えるくらいにバナナ感ありましたね
ha)撮影中
2022年10月08日 15:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
20
10/8 15:14
ha)撮影中
ものすごい派手です💦。
2022年10月08日 15:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
24
10/8 15:16
ものすごい派手です💦。
植生に拘らなければここで良いのではないかという程、見ごたえがあります
2022年10月08日 15:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
10/8 15:16
植生に拘らなければここで良いのではないかという程、見ごたえがあります
こんなゴージャスとは・・・
2022年10月08日 15:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
10/8 15:18
こんなゴージャスとは・・・
鈴なりになっています
2022年10月08日 15:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
10/8 15:19
鈴なりになっています
中身
2022年10月08日 15:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
10/8 15:19
中身
掬星台へ
2022年10月08日 15:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
10/8 15:24
掬星台へ
鉄格子の向こう側
2022年10月08日 15:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
10/8 15:52
鉄格子の向こう側
ぶわーい
2022年10月08日 15:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
18
10/8 15:52
ぶわーい
眺め
2022年10月08日 15:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
20
10/8 15:53
眺め
六甲アイランド
2022年10月08日 15:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
19
10/8 15:55
六甲アイランド
帰りに三角点に寄ります
2022年10月08日 16:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
10/8 16:01
帰りに三角点に寄ります
ha)恒例のタッチ
2022年10月08日 16:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11
10/8 16:02
ha)恒例のタッチ
大き目の標識のところに三角点があります
2022年10月08日 16:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
18
10/8 16:02
大き目の標識のところに三角点があります
下山は上野道か青谷道で
2022年10月08日 16:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
10/8 16:14
下山は上野道か青谷道で
旧天上寺の大木は台風21号で倒れてしまったようです
2022年10月08日 16:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
10/8 16:17
旧天上寺の大木は台風21号で倒れてしまったようです
旧天上寺の石段を下る
2022年10月08日 16:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
10/8 16:24
旧天上寺の石段を下る
寺門だけは消失を逃れたそうです
2022年10月08日 16:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
10/8 16:27
寺門だけは消失を逃れたそうです
2022年10月08日 16:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
10/8 16:32
青谷道は半分舗装路なので下山路におすすめです
2022年10月08日 17:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
10/8 17:23
青谷道は半分舗装路なので下山路におすすめです
日は早くなりましたね
2022年10月08日 17:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
10/8 17:26
日は早くなりましたね
夕暮れ時に下山しました
2022年10月08日 17:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
10/8 17:26
夕暮れ時に下山しました
秋に華やかな旬を迎える場所でした
24
秋に華やかな旬を迎える場所でした

感想

アイスロードのアケボノソウとジャコウソウ、天上寺のアサギマダラとキイジョウロウホトトギスを見に行きましょうとのイカちゃんの提案を受けて、同行させていただきました。
アイスロードは過去(かなり昔)に何度か下ったことがあるけど、お花の記憶は全然ありません。が、いざ行ってみると、次々といろんなお花が出てきました(^^♪ この時期の隠れたフラワーロードを発見です。むかごもたくさん収穫できたし(笑)
また、急に寒くなって風もあるので期待してなかったんですが、天上寺のフジバカマには数羽ですがアサギマダラがいました♪ひらひら飛んでたり、じっと花に留まってたり。そしてびっくりしたのがキイジョウロウホトトギス!造花かと思うくらい黄色のテカテカの花が鈴なり状態。
いつもの六甲なのに、今回は新発見がいっぱいありました。イカちゃん、本当にありがとうございました♫

今季、秋の3連休は3回ありましたが10月の3連休も寒気で遠征NG。
初日だけが辛うじていけるかというところで行けるところを探していました。
花の時期でしたら紀州のキイジョウロウホトトギスが咲く季節で
嶽ノ森山等を考えていましたがなんせ交通費と時間がかかり過ぎるので却下。
関西圏で他にないかな〜と探しましたところ
摩耶山の天上寺にて鑑賞出来るとのことで行きました。

天上寺は他にフジバカマの花が植えられていてこの時期はアサギマダラが
蜜を求めて乱舞するそうです。暖かい日には群れをなすアサギマダラが
無数に舞う景色が見られるそうですが寒気が来ている当日はどうかはわかりません。
当日は確かに強風と低気温でしたが
フジバカマに数匹が舞っているのを確認することが出来ました。

キイジョウロウホトトギスは植生ながら個体数が多く、
しっかりと管理されているのだろうと感じます。
自生に拘らない場合はここは有数の鑑賞地なのではと感じました。
アサギマダラはある程度、知られている為か人が多かったですが
ホトトギスの方はさほど注目はなかったのでゆったりと鑑賞出来ました。

登山道にはアイスロードにしましたが
事前にこの道が花が多く咲くという情報があったので選びました。
実際には情報通りアキチョウジ等の花が多くみられ秋としては充分楽しめました。
ツルニンジン等もちょうど見ごろなので道中楽しみながら登れました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:844人

コメント

ikajyuさん、大変ご無沙汰しています!
レポ拝見して偶然にも昨日は私も六甲にしてシェール槍から穂高湖には約3時間前に
滞在していました。
目的はアケボノソウとダイモンジソウでしたが、アイスロードにもアケボノソウは咲くんですね!
さて、秋の花は直終わり、紅葉に向かいます・・・
身体は一つなので行き先迷いま〜す🌷
どこかまたバッタリしたいものです!
ではでは( ´艸`)
2022/10/9 20:48
483264さん

お久しぶりです
こちらにおられたのですねsign01。穂高湖畔は六甲でも落ち着いた場所ですね。
アイスロード以外にも六甲界隈にはアケボノソウは点在してそうな感じですね。
秋に向けてまた色んな花が咲いてくるので私も楽しみにしています。
旬の花でお会いしましたら、またよろしくお願いします
2022/10/10 10:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら