ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4716613
全員に公開
ハイキング
鳥海山

鳥海山 台風一過で最高の晴天☀️

2022年09月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:33
距離
16.3km
登り
1,330m
下り
1,471m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:20
休憩
1:04
合計
7:24
7:07
8
7:20
7:20
35
7:55
7:56
25
8:21
8:28
17
8:45
8:45
6
8:51
8:51
14
9:05
9:06
6
9:12
9:13
23
9:35
9:36
26
10:02
10:09
5
10:14
10:14
27
10:41
10:47
25
11:12
11:33
12
11:45
12:06
44
12:50
12:51
4
12:55
12:55
11
13:07
13:07
11
13:18
13:18
13
13:32
13:32
14
13:46
13:46
9
13:55
13:55
5
14:01
14:01
10
14:11
14:11
16
14:26
14:27
13
14:40
14:40
1
14:41
ゴール地点
天候 晴☀️
文句なしです❗️
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 飛行機
〈行き〉
9/24
・飛行機ANA 羽田20:20→庄内21:20
・空港バスで庄内空港から酒田へ【泊】
9/25
・JR酒田駅5:35→象潟駅6:11 *始発
・鳥海ブルーライナー 第1便 象潟駅6:20→鉾立口6:55

〈帰り〉
9/25
・鳥海ブルーライナー 第6便 大平山荘16:10→象潟駅17:00
・JR象潟駅17:12→秋田駅18:20
・空港バスで秋田駅から秋田空港へ
・飛行機ANA 9/25 秋田20:05→羽田21:15
コース状況/
危険箇所等
キレイに整備されてます。
外輪山の尾根は、細い部分が時々現れるので、注意して歩きました。
あとは、新山はガレ岩の集まりなので、ルート取りや落石にかなり気をつけて登りました。
大平登山口近くになると、道がアスファルトみたいに固められていたので、かなり降りやすかったです。
その他周辺情報 鳥海ブルーライナー
https://www.nikaho-kanko.jp/blueliner.html
季節によって便数が異なるので、注意が必要ですね。

大平山荘
http://www.chokai-yuza.com/odaira/
う〜ん、やっぱり日帰り入浴やってないとは示してないと思うので、直接確認しないといけなかったですかね😅
あと、鳥海山岩のりラーメン食べたかったんですが、食堂は11:30〜14:00(LO13:30)なので、タイム的に難しかったですね😆
そろそろ積雪も意識しないといけないので、雪で通行止めになってしまいそうなところは意識しておかないといけない❗️と勝手に自分で思って、先週の青森遠征に続いて、山形・秋田の鳥海山へ✈️
土曜日の八甲田山雪中行軍のケースも何とか終え、そのまま山形へ❗️
庄内空港の往復だと帰りの便が間に合わないし、秋田空港の往復だと、始発の鳥海ブルーライナーに間に合わないし、ということで、行き:庄内空港 帰り:秋田空港ということにしました😅
2022年09月24日 19:28撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
9/24 19:28
そろそろ積雪も意識しないといけないので、雪で通行止めになってしまいそうなところは意識しておかないといけない❗️と勝手に自分で思って、先週の青森遠征に続いて、山形・秋田の鳥海山へ✈️
土曜日の八甲田山雪中行軍のケースも何とか終え、そのまま山形へ❗️
庄内空港の往復だと帰りの便が間に合わないし、秋田空港の往復だと、始発の鳥海ブルーライナーに間に合わないし、ということで、行き:庄内空港 帰り:秋田空港ということにしました😅
と、いうことで、
ANA 羽田20:20→庄内21:20で、山形に到着✈️
2022年09月24日 21:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
9/24 21:27
と、いうことで、
ANA 羽田20:20→庄内21:20で、山形に到着✈️
ここから、鳥海ブルーライナーの接続のある象潟(きさかた)駅にその第1便6:20に間に合うには、酒田始駅始発の5:35に乗らないといけないので、前日中に酒田駅まで辿り着いておかないといけない感じです😆
2022年09月24日 21:28撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
9/24 21:28
ここから、鳥海ブルーライナーの接続のある象潟(きさかた)駅にその第1便6:20に間に合うには、酒田始駅始発の5:35に乗らないといけないので、前日中に酒田駅まで辿り着いておかないといけない感じです😆
庄内空港から、酒田駅まで空港バスがあるので乗車🚌
なんとか予定どおりに酒田へ到着でしました😁
2022年09月24日 21:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
9/24 21:30
庄内空港から、酒田駅まで空港バスがあるので乗車🚌
なんとか予定どおりに酒田へ到着でしました😁
宿泊したホテルの真ん前が酒田の観光名所の山居倉庫でした😅
全く存じ上げていなかったのですが、到着ギリギリの22:00までライトアップされていたようです。
後の祭で、ライトアップは見えませんでしたので、日の出前でしたが、酒田駅に行く前にノーライトアップの山居倉庫をおさめておきました😁
風情があっていいですね。
1893年に旧庄内藩主の酒井家が、米の保存と集積を目的に建造したものだそうです🧐
2022年09月25日 04:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
9/25 4:40
宿泊したホテルの真ん前が酒田の観光名所の山居倉庫でした😅
全く存じ上げていなかったのですが、到着ギリギリの22:00までライトアップされていたようです。
後の祭で、ライトアップは見えませんでしたので、日の出前でしたが、酒田駅に行く前にノーライトアップの山居倉庫をおさめておきました😁
風情があっていいですね。
1893年に旧庄内藩主の酒井家が、米の保存と集積を目的に建造したものだそうです🧐
さらに調子に乗って、まったく暗いんですが、これも酒田の観光名所の本間家旧本邸も立ち寄ってみました😁
2022年09月25日 04:45撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
9/25 4:45
さらに調子に乗って、まったく暗いんですが、これも酒田の観光名所の本間家旧本邸も立ち寄ってみました😁
寄り道ばかりでしたが、
酒田駅5:35発(秋田行)に乗車🚃
ちなみに、なぜか交通系ICカード使えません😆
久々に在来線の切符買いました。
2022年09月25日 05:03撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
9/25 5:03
寄り道ばかりでしたが、
酒田駅5:35発(秋田行)に乗車🚃
ちなみに、なぜか交通系ICカード使えません😆
久々に在来線の切符買いました。
酒田駅から
日の出前、鳥海山方面は雲がかかってる感じですね😆
周りは超快晴なんですが、、、
2022年09月25日 05:20撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
9/25 5:20
酒田駅から
日の出前、鳥海山方面は雲がかかってる感じですね😆
周りは超快晴なんですが、、、
と思ってたら、太陽☀️と共に鳥海山が姿を現してくれました😁
2022年09月25日 05:50撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
9/25 5:50
と思ってたら、太陽☀️と共に鳥海山が姿を現してくれました😁
象潟駅到着🚉
鉾立の山小屋にコインロッカーあったらいいなぁと思ってたんですが、どうも朝イチだと使えそうなのがなさそう(鉾立山荘は要相談⁉️)なので、象潟駅のコインロッカーを使用。
駅にあってよかったです😅
2022年09月25日 06:14撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
9/25 6:14
象潟駅到着🚉
鉾立の山小屋にコインロッカーあったらいいなぁと思ってたんですが、どうも朝イチだと使えそうなのがなさそう(鉾立山荘は要相談⁉️)なので、象潟駅のコインロッカーを使用。
駅にあってよかったです😅
予約済の鳥海ブルーライナー、あのワゴン車に乗って、いざ鳥海山鉾立口へ🚌
今のシーズン1日3便で、第1便は象潟駅6:20→鉾立口6:55です。片道3,000円です。
今日は天気いいんですが、乗客は2名のみでした。(無連絡キャンセル2名は含まず)
予約状況によって、車の大きさを変えるそうです。
あと、このタイミングで帰りの便は、便自体は同じ6便ですが、乗車場所を日帰り温泉♨️のあるという大平山荘へ急遽変更❗️変更は当日朝でも全然OKでしたが、この選択はしなきゃよかったと反省することになりました😆
2022年09月25日 06:16撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
9/25 6:16
予約済の鳥海ブルーライナー、あのワゴン車に乗って、いざ鳥海山鉾立口へ🚌
今のシーズン1日3便で、第1便は象潟駅6:20→鉾立口6:55です。片道3,000円です。
今日は天気いいんですが、乗客は2名のみでした。(無連絡キャンセル2名は含まず)
予約状況によって、車の大きさを変えるそうです。
あと、このタイミングで帰りの便は、便自体は同じ6便ですが、乗車場所を日帰り温泉♨️のあるという大平山荘へ急遽変更❗️変更は当日朝でも全然OKでしたが、この選択はしなきゃよかったと反省することになりました😆
鉾立口に着🚌
ビジターセンターの営業は9:00〜16:30とのことで、中に入れず😅
横にあるトイレは使えました。
2022年09月25日 06:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
9/25 6:57
鉾立口に着🚌
ビジターセンターの営業は9:00〜16:30とのことで、中に入れず😅
横にあるトイレは使えました。
鉾立山荘
やってそうですが、入りづらいので、眺めるだけに😳
荷物預かりの相談もやっぱり事前じゃないとね。
あと、ここにはコインシャワーがあるので、
当初は下山時にここで汗を流す予定だったんですが💦
2022年09月25日 06:59撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
9/25 6:59
鉾立山荘
やってそうですが、入りづらいので、眺めるだけに😳
荷物預かりの相談もやっぱり事前じゃないとね。
あと、ここにはコインシャワーがあるので、
当初は下山時にここで汗を流す予定だったんですが💦
鳥海山と奈曽渓谷
昔々の60万年前から何千回も起こった噴火で、渓谷の壁に噴出した何重にも重なっていて、ミルクレープのようだ、と書いてあります。
アンマッチな例えが面白いですね😁
2022年09月25日 07:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
9/25 7:01
鳥海山と奈曽渓谷
昔々の60万年前から何千回も起こった噴火で、渓谷の壁に噴出した何重にも重なっていて、ミルクレープのようだ、と書いてあります。
アンマッチな例えが面白いですね😁
稲倉山荘
営業は9:00〜17:00ですかね。
帰りのブルーライナーでみたら、何やら美味しそうなものも販売されてて、尚更鉾立口で下山しなかったことをくやみました😆
2022年09月25日 07:03撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
9/25 7:03
稲倉山荘
営業は9:00〜17:00ですかね。
帰りのブルーライナーでみたら、何やら美味しそうなものも販売されてて、尚更鉾立口で下山しなかったことをくやみました😆
では、ようやく登山を😁
天気もいいし、さいこうっすね‼️
2022年09月25日 07:06撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
9/25 7:06
では、ようやく登山を😁
天気もいいし、さいこうっすね‼️
と、思ってたら、
なにやら超インパクト高いものが😂
承知いたしました❗️
2022年09月25日 07:07撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
9/25 7:07
と、思ってたら、
なにやら超インパクト高いものが😂
承知いたしました❗️
舗装が行き届いていて、とても歩きやすいです。
2022年09月25日 07:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
9/25 7:13
舗装が行き届いていて、とても歩きやすいです。
階段も登山道とは思えないくらい、しっかりしてます。
2022年09月25日 07:14撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
9/25 7:14
階段も登山道とは思えないくらい、しっかりしてます。
鉾立展望台から
新山の頂上⁉️もよく見えます。
ちょっと、雲が広がってきた感はあります😆
2022年09月25日 07:19撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
9/25 7:19
鉾立展望台から
新山の頂上⁉️もよく見えます。
ちょっと、雲が広がってきた感はあります😆
渓谷感がすごいですね😁
2022年09月25日 07:20撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
9/25 7:20
渓谷感がすごいですね😁
ちょっと岩がゴツゴツしてきました?
2022年09月25日 07:29撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
9/25 7:29
ちょっと岩がゴツゴツしてきました?
賽の河原
眺めいいっすね〜❗️
道も石畳のように岩が平らに敷き詰められてます。
2022年09月25日 07:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
9/25 7:56
賽の河原
眺めいいっすね〜❗️
道も石畳のように岩が平らに敷き詰められてます。
下のほ〜に、鉾立の駐車場がみえます😳

雲の上にきました😄
2022年09月25日 08:19撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
9/25 8:19
下のほ〜に、鉾立の駐車場がみえます😳

雲の上にきました😄
ここで、御浜小屋に到着
青空がすばらしい❗️
2022年09月25日 08:20撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
9/25 8:20
ここで、御浜小屋に到着
青空がすばらしい❗️
御浜小屋からの鳥海湖の眺めがバッチリ👍
奥に月山が、ぴょこんと雲から頭を出してくれてます😁
2022年09月25日 08:24撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
9/25 8:24
御浜小屋からの鳥海湖の眺めがバッチリ👍
奥に月山が、ぴょこんと雲から頭を出してくれてます😁
キレイなお花
2022年09月25日 08:36撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
9/25 8:36
キレイなお花
ちょっと登って、上からの鳥海湖
眺めよすぎて、なかなか前に進めない感じです😋
2022年09月25日 08:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9
9/25 8:40
ちょっと登って、上からの鳥海湖
眺めよすぎて、なかなか前に進めない感じです😋
日本海が雲海になっちゃってます😁
2022年09月25日 08:41撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
9/25 8:41
日本海が雲海になっちゃってます😁
御田ヶ原
2022年09月25日 08:45撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
9/25 8:45
御田ヶ原
よーし、ここから登り
外輪方面を目指します❗️
2022年09月25日 08:52撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
9/25 8:52
よーし、ここから登り
外輪方面を目指します❗️
またこの、意味ありげな、八丁坂の「八」
2022年09月25日 08:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
9/25 8:56
またこの、意味ありげな、八丁坂の「八」
でた❗️
1
でも、1頂上へって、どういうことかな⁉️
これは次の2がでないままに外輪山方面に行ってしまったので、帰りにわかりました。
2022年09月25日 09:03撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
9/25 9:03
でた❗️
1
でも、1頂上へって、どういうことかな⁉️
これは次の2がでないままに外輪山方面に行ってしまったので、帰りにわかりました。
七五三掛
2022年09月25日 09:05撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
9/25 9:05
七五三掛
ここで、千蛇谷コースか外輪山コースの分かれ目。
けっこう左に行かれる方が多かったようですが、→へ❗️
2022年09月25日 09:12撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
9/25 9:12
ここで、千蛇谷コースか外輪山コースの分かれ目。
けっこう左に行かれる方が多かったようですが、→へ❗️
新山が目前にせまってきました😁
2022年09月25日 09:20撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
9/25 9:20
新山が目前にせまってきました😁
まずは、外輪の尾根づたいに登っていきます。
2022年09月25日 09:23撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
9/25 9:23
まずは、外輪の尾根づたいに登っていきます。
文殊岳 2,005m
標識たおれてます。
2022年09月25日 09:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
9/25 9:30
文殊岳 2,005m
標識たおれてます。
けっこう険しそうな尾根歩きですね〜😆
2022年09月25日 09:35撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
9/25 9:35
けっこう険しそうな尾根歩きですね〜😆
ハシゴとか鎖とか出てきました。
少しですが。
2022年09月25日 09:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
9/25 9:39
ハシゴとか鎖とか出てきました。
少しですが。
伏拝岳 ふしおがみだけ
2022年09月25日 09:52撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
9/25 9:52
伏拝岳 ふしおがみだけ
外輪のちょうど逆側あたりの伏拝岳から
そろそろ新山もいいポジションに見えてきましたね❗️
2022年09月25日 09:55撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
9/25 9:55
外輪のちょうど逆側あたりの伏拝岳から
そろそろ新山もいいポジションに見えてきましたね❗️
外輪が内側に押し寄せてる感じが迫力あります。
新山までこの尾根を伝っていきます😄
2022年09月25日 10:05撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
9/25 10:05
外輪が内側に押し寄せてる感じが迫力あります。
新山までこの尾根を伝っていきます😄
行者岳 2,159m
2022年09月25日 10:17撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
9/25 10:17
行者岳 2,159m
行者岳の標識の奥に小さな社が。
2022年09月25日 10:17撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
9/25 10:17
行者岳の標識の奥に小さな社が。
外輪を振り返って
渓谷でえぐられてるまではいかないですが、押し寄せてる感じはしますね❗️
2022年09月25日 10:23撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
9/25 10:23
外輪を振り返って
渓谷でえぐられてるまではいかないですが、押し寄せてる感じはしますね❗️
標高的にも新山が真ん前に❗️
小屋は見下ろす感じになってます。
2022年09月25日 10:26撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
9/25 10:26
標高的にも新山が真ん前に❗️
小屋は見下ろす感じになってます。
新山を中心に、外輪全体をパノラマで撮ってみました。
外輪に囲まれてる感じがでてます😁
2022年09月25日 10:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
9/25 10:27
新山を中心に、外輪全体をパノラマで撮ってみました。
外輪に囲まれてる感じがでてます😁
まずは、七高山へ❗️
2022年09月25日 10:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
9/25 10:30
まずは、七高山へ❗️
七高山の山頂に大勢いますね
2022年09月25日 10:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
9/25 10:39
七高山の山頂に大勢いますね
七高山 頂上❗️
2022年09月25日 10:42撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
9/25 10:42
七高山 頂上❗️
うしろに新山付きバージョンも❗️
2022年09月25日 10:42撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
9/25 10:42
うしろに新山付きバージョンも❗️
七高山からの新山
あの真ん中が新山の頂上ですね。
ここから見ても険しそうです😆
2022年09月25日 10:45撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
9/25 10:45
七高山からの新山
あの真ん中が新山の頂上ですね。
ここから見ても険しそうです😆
鳥海山七高山山頂の記載があるのを入れてませんでしたので、もう一度😁
2022年09月25日 10:47撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
9/25 10:47
鳥海山七高山山頂の記載があるのを入れてませんでしたので、もう一度😁
七高山頂上から
新山+外輪ら
雪渓ものこってるんですね❄️
2022年09月25日 10:47撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
9/25 10:47
七高山頂上から
新山+外輪ら
雪渓ものこってるんですね❄️
東方面
2022年09月25日 10:54撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
9/25 10:54
東方面
ここをいったん降りるんですね〜
かなりの急です。
落石も要注意です😆
2022年09月25日 10:55撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
9/25 10:55
ここをいったん降りるんですね〜
かなりの急です。
落石も要注意です😆
降りてきてみて、振り返ってみました。
鎖とかかなり厳しめです😆
2022年09月25日 10:59撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
9/25 10:59
降りてきてみて、振り返ってみました。
鎖とかかなり厳しめです😆
では、新山頂上まで登ります❗️
2022年09月25日 11:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
9/25 11:01
では、新山頂上まで登ります❗️
ゴツゴツな岩?
ルート関係なく、みなさん登っていってますので、わたしも適当に登っていきます😁
2022年09月25日 11:04撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
9/25 11:04
ゴツゴツな岩?
ルート関係なく、みなさん登っていってますので、わたしも適当に登っていきます😁
ガレ具合がハンパないので、かなりグラつきながら、落石しないように注意して登っていきます。
2022年09月25日 11:06撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
9/25 11:06
ガレ具合がハンパないので、かなりグラつきながら、落石しないように注意して登っていきます。
これはすごい岩場ですね〜
とにかく新山頂上めざして、みなさん好きなルートで登っていってます😝
2022年09月25日 11:11撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
9/25 11:11
これはすごい岩場ですね〜
とにかく新山頂上めざして、みなさん好きなルートで登っていってます😝
新山 頂上❗️
タイミングよく、きれいに写真とれました😁

カオス状態でみなさんココを目指してくるので、狭い頂上がよけいにカオスになってます😆
2022年09月25日 11:17撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10
9/25 11:17
新山 頂上❗️
タイミングよく、きれいに写真とれました😁

カオス状態でみなさんココを目指してくるので、狭い頂上がよけいにカオスになってます😆
新山頂上からの外輪の山々
外輪の中に内輪的にガレ岩が積み上がってる感じ⁉️
2022年09月25日 11:16撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
9/25 11:16
新山頂上からの外輪の山々
外輪の中に内輪的にガレ岩が積み上がってる感じ⁉️
頂上近辺、岩がスゴいです😳
正面のスキマが切通しです。
御室から頂上目指してくる方はあそこを通ってくる感じでしょうか。
登りは新山の裏⁉️からきてしまったので、切通しは下りで通るようにします。
2022年09月25日 11:17撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
9/25 11:17
頂上近辺、岩がスゴいです😳
正面のスキマが切通しです。
御室から頂上目指してくる方はあそこを通ってくる感じでしょうか。
登りは新山の裏⁉️からきてしまったので、切通しは下りで通るようにします。
ちょっと落ち着いて、リポビタンfor Sports ゼリー バージョンで。もう周りの人がスゴいです😖
2022年09月25日 11:22撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
9/25 11:22
ちょっと落ち着いて、リポビタンfor Sports ゼリー バージョンで。もう周りの人がスゴいです😖
頂上に長居できないので、内輪⁉️の岩場を降りて振り返ってみると、まさに岩の城ですね🏯
2022年09月25日 11:29撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
9/25 11:29
頂上に長居できないので、内輪⁉️の岩場を降りて振り返ってみると、まさに岩の城ですね🏯
お〜、まばゆい限りの太陽☀️
切通しを下りで通ろうとしたら、このまばゆさ💡
2022年09月25日 11:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9
9/25 11:30
お〜、まばゆい限りの太陽☀️
切通しを下りで通ろうとしたら、このまばゆさ💡
新山、降りてきました。
岩の量がスゴかったです😩
2022年09月25日 11:42撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
9/25 11:42
新山、降りてきました。
岩の量がスゴかったです😩
頂上じゃないけど、
リポビタンでファイト イッパーツ❗️
2022年09月25日 11:44撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
9/25 11:44
頂上じゃないけど、
リポビタンでファイト イッパーツ❗️
鳥海山大物忌神社⛩
(おおものいみじんじゃ)
2022年09月25日 11:44撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
9/25 11:44
鳥海山大物忌神社⛩
(おおものいみじんじゃ)
奥にすすむと、
社があります。
2022年09月25日 11:45撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
9/25 11:45
奥にすすむと、
社があります。
布袋さん&大黒さん
2022年09月25日 11:46撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
9/25 11:46
布袋さん&大黒さん
それでは、大平山荘の温泉♨️めざして、
降っていきます😩
2022年09月25日 12:07撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
9/25 12:07
それでは、大平山荘の温泉♨️めざして、
降っていきます😩
雲海の奥に島がみえます。
飛島ですかね⁉️
2022年09月25日 12:07撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
9/25 12:07
雲海の奥に島がみえます。
飛島ですかね⁉️
お、これ、やっぱり❗️
登りは頂上へで、
下りは七五三掛へってことか。
登りは、1 頂上へ だけで、
1で終わっちゃってましたね😁
2022年09月25日 12:17撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
9/25 12:17
お、これ、やっぱり❗️
登りは頂上へで、
下りは七五三掛へってことか。
登りは、1 頂上へ だけで、
1で終わっちゃってましたね😁
ん⁉️
でも、くだりの2の裏が登りの8ってことは、10区切りか⁉️
2022年09月25日 12:17撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
9/25 12:17
ん⁉️
でも、くだりの2の裏が登りの8ってことは、10区切りか⁉️
何だかひんやりすると思ったら、雪渓ゾーンでした⛄️
このあたりでも、残っているんですね〜
2022年09月25日 12:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
9/25 12:40
何だかひんやりすると思ったら、雪渓ゾーンでした⛄️
このあたりでも、残っているんですね〜
グルッと回ってきました。
この辺りはけっこうガスになってます。
2022年09月25日 12:50撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
9/25 12:50
グルッと回ってきました。
この辺りはけっこうガスになってます。
ここで、行きの道と別れて、吹浦口コースの大平登山口方面へ
2022年09月25日 13:06撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
9/25 13:06
ここで、行きの道と別れて、吹浦口コースの大平登山口方面へ
木の板で整備されていて歩きやすいです。
2022年09月25日 13:09撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
9/25 13:09
木の板で整備されていて歩きやすいです。
ここは→にいきます。
←はニノ滝コースor万助道コースになります。
2022年09月25日 13:18撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
9/25 13:18
ここは→にいきます。
←はニノ滝コースor万助道コースになります。
鳥海湖 下からの眺めです。
水際までいけそうなルートもありましたが、やめときました😝
2022年09月25日 13:19撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
9/25 13:19
鳥海湖 下からの眺めです。
水際までいけそうなルートもありましたが、やめときました😝
鳥海湖と鳥海山
湖面に鳥海山映らないかな〜と思いましたが、いいアングルは見つけられませんでした😅
2022年09月25日 13:24撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
9/25 13:24
鳥海湖と鳥海山
湖面に鳥海山映らないかな〜と思いましたが、いいアングルは見つけられませんでした😅
この分岐を→にいって、吹浦口コースで降りていきます。
2022年09月25日 13:35撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
9/25 13:35
この分岐を→にいって、吹浦口コースで降りていきます。
水場ありますが、飲める感じには思えませんでした😆
2022年09月25日 13:44撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
9/25 13:44
水場ありますが、飲める感じには思えませんでした😆
こんな感じを降りていきます。
2022年09月25日 13:54撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
9/25 13:54
こんな感じを降りていきます。
とりあえず、大平登山口まで降りてきました。
2022年09月25日 14:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
9/25 14:27
とりあえず、大平登山口まで降りてきました。
大平山荘まで車道を歩いて降りていきます。
2022年09月25日 14:34撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
9/25 14:34
大平山荘まで車道を歩いて降りていきます。
大平山荘つきました〜
2022年09月25日 14:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
9/25 14:40
大平山荘つきました〜
ここで、汗を流せる💦と思いきや、、、
なんと先週から日帰り温泉♨️は、水不足⁉️のために、営業していないとのこと😩
改めて、ホームページ見てみましたが、特に日帰り入浴はやってることになってるんですがね〜😩
ちなみに、今みると温泉♨️ではなく、お風呂(日帰り入浴)みたいです😩
であれば、鉾立山荘でコインシャワーの選択のままにしておけばよかった〜、と後悔しても、鉾立まで行くのが大変なので、16:10のブルーライナー第6便を待つことにしました😩

にしても、バッジはコチラでGETしました😁
2022年09月25日 14:41撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
9/25 14:41
ここで、汗を流せる💦と思いきや、、、
なんと先週から日帰り温泉♨️は、水不足⁉️のために、営業していないとのこと😩
改めて、ホームページ見てみましたが、特に日帰り入浴はやってることになってるんですがね〜😩
ちなみに、今みると温泉♨️ではなく、お風呂(日帰り入浴)みたいです😩
であれば、鉾立山荘でコインシャワーの選択のままにしておけばよかった〜、と後悔しても、鉾立まで行くのが大変なので、16:10のブルーライナー第6便を待つことにしました😩

にしても、バッジはコチラでGETしました😁
このまま汗クサイまま飛行機乗るのもどうかなと思い、洗面所で適度にカラダを拭いて急場をしのいでみました😅
ついでに頭も洗わせてもらいました😁
2022年09月25日 15:18撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
9/25 15:18
このまま汗クサイまま飛行機乗るのもどうかなと思い、洗面所で適度にカラダを拭いて急場をしのいでみました😅
ついでに頭も洗わせてもらいました😁
大平山荘からの日本海
夕日が海に反射して太陽がふたつあるみたいです😁
2022年09月25日 15:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
9/25 15:48
大平山荘からの日本海
夕日が海に反射して太陽がふたつあるみたいです😁
「鳥海山はわが観想の幻の山なりき」
鳥海山を愛し、吹浦地区に滞在して小説「鳥海山」を世に問うた森敦氏の業績を顕彰して建立した石碑だそうです🧐
2022年09月25日 15:54撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
9/25 15:54
「鳥海山はわが観想の幻の山なりき」
鳥海山を愛し、吹浦地区に滞在して小説「鳥海山」を世に問うた森敦氏の業績を顕彰して建立した石碑だそうです🧐
大平展望台からの日本海
この図にならうと、奥に男鹿半島がみえます😳
2022年09月25日 15:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
9/25 15:57
大平展望台からの日本海
この図にならうと、奥に男鹿半島がみえます😳
昨日泊まった酒田地区もよく見えます😳
2022年09月25日 15:58撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
9/25 15:58
昨日泊まった酒田地区もよく見えます😳
鳥海山大物忌神社中宮があります。
これは1974年の鳥海山噴火により入山規制がしかれ、山頂への参拝ができなくなったため、大平山荘に隣接して中宮として参拝所を建設したことが始まりだそうです🧐
2022年09月25日 16:02撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
9/25 16:02
鳥海山大物忌神社中宮があります。
これは1974年の鳥海山噴火により入山規制がしかれ、山頂への参拝ができなくなったため、大平山荘に隣接して中宮として参拝所を建設したことが始まりだそうです🧐
と、いうことで、せっかくなので大平山荘まわりを堪能して、ブルーライナーの本日最初便16:10発に乗って象潟まで向かいます🚌
2022年09月25日 16:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
9/25 16:01
と、いうことで、せっかくなので大平山荘まわりを堪能して、ブルーライナーの本日最初便16:10発に乗って象潟まで向かいます🚌
象潟駅に到着しました。
これから、秋田駅に移動して、羽田行20:05発にて帰ります✈️
2022年09月25日 17:09撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
9/25 17:09
象潟駅に到着しました。
これから、秋田駅に移動して、羽田行20:05発にて帰ります✈️
移動時間がタイトで、昼メシも夜メシも食べれてなかったので、空港の保安検査後の売店で、ラーメンを駆け込みました🍜
せっかくなので、秋田名物でもと思いましたが、終了or満席で、保安検査の時間に間に合わないことになりそうでしたので、やむなしです😆
2022年09月25日 19:46撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
9/25 19:46
移動時間がタイトで、昼メシも夜メシも食べれてなかったので、空港の保安検査後の売店で、ラーメンを駆け込みました🍜
せっかくなので、秋田名物でもと思いましたが、終了or満席で、保安検査の時間に間に合わないことになりそうでしたので、やむなしです😆

感想

そろそろ積雪も意識しないといけないので、雪で通行止めになってしまいそうなところは意識しておかないといけない❗️と勝手に自分で思って、先週の青森遠征に続いて、山形・秋田の鳥海山へ✈️
土曜日の八甲田山雪中行軍のケースも何とか終え、そのまま山形へ❗️

色々と検討の結果、行き:庄内 帰り:秋田の非対称なルートになってしまいましたが、なんとか完遂できました😁
何といっても、台風一過で空気が澄んでいたのが、青空がキレイでした。多少のガスぐもりはありましたが、南東北の山々も雲海の上に眺めることができました😊

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:329人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 鳥海山 [日帰り]
鳥海山 大平ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 鳥海山 [日帰り]
千畳ヶ原
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら