ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 471320
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

緑が美しい弥山・八経ヶ岳へ【行者還トンネル西口〜弥山〜八経ヶ岳】

2014年06月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:47
距離
10.2km
登り
1,172m
下り
1,180m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:21
休憩
1:16
合計
7:37
9:55
9:59
25
10:24
10:27
25
10:52
10:52
69
12:01
12:02
6
12:08
12:08
3
12:11
12:44
6
12:50
12:52
19
13:11
13:22
27
13:49
14:03
42
14:45
14:46
25
15:11
15:11
23
15:34
15:41
53
8:47  行者還トンネル
10:53 聖宝ノ宿跡
12:05 弥山山頂
13:11 八経ヶ岳山頂
13:50 国見八方覗
16:34 行者還トンネル
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行者還トンネル西口駐車場(1日1,000円)
コース状況/
危険箇所等
行者還トンネル西口から奥駈道出合までは急な傾斜を登っていきます。
奥駈道に出てからはアップダウンの少ない明るい登山道を歩くことができました。
途中弁天の森を越えますが、きつい傾斜はありません
聖宝ノ宿跡から弥山までは登りと階段が続きます。
弥生から八経ヶ岳まではそんなに距離もないので弥山にザックをデポしてる人が多かったです。
9:00前に西口トンネル駐車場に到着。もうすでに車がいっぱい(tu)
3
9:00前に西口トンネル駐車場に到着。もうすでに車がいっぱい(tu)
登山口からすぐ沢沿いに登っていきます(tu)
5
登山口からすぐ沢沿いに登っていきます(tu)
沢にかかる橋をわたる(tu)

名物の橋だそうです(ik)
6
沢にかかる橋をわたる(tu)

名物の橋だそうです(ik)
傾斜がきつくなりますが、風がよく吹くので涼しく快適に登れました(tu)

谷間の風が天然のクーラーでした(^^(ik)
3
傾斜がきつくなりますが、風がよく吹くので涼しく快適に登れました(tu)

谷間の風が天然のクーラーでした(^^(ik)
木の根もいっぱいに広がってます(tu)

正直すべります(ik)
2
木の根もいっぱいに広がってます(tu)

正直すべります(ik)
奥駈道出合到着(tu)
4
奥駈道出合到着(tu)
サラサドウダン咲いてました(tu)
21
サラサドウダン咲いてました(tu)
奥駈道にでてから平坦な歩きやすい登山道になります(tu)
1
奥駈道にでてから平坦な歩きやすい登山道になります(tu)
緑がキレイ(tu)
クリスマスツリーみたいなのがいっぱい!(tu)

冬に飾りを付けに行きたいと言ってたような・・・(ik)
2
クリスマスツリーみたいなのがいっぱい!(tu)

冬に飾りを付けに行きたいと言ってたような・・・(ik)
岩場の登りに入ります(tu)
2
岩場の登りに入ります(tu)
コケむした草に水がついて光ってます(tu)
5
コケむした草に水がついて光ってます(tu)
弁天の森(1600m)到着(tu)
1
弁天の森(1600m)到着(tu)
森を降って再び緑の美しい登山道へ(tu)
1
森を降って再び緑の美しい登山道へ(tu)
足元がドロドロで滑るので注意しながら歩きました(tu)

泥まつりでした(ik)
1
足元がドロドロで滑るので注意しながら歩きました(tu)

泥まつりでした(ik)
バイケイソウがあちこちに(tu)
2
バイケイソウがあちこちに(tu)
聖宝ノ宿の行者様の像は触れるとよくないらしいので拝むだけ(tu)
3
聖宝ノ宿の行者様の像は触れるとよくないらしいので拝むだけ(tu)
聖宝ノ宿から登りがきつくなります(tu)
聖宝ノ宿から登りがきつくなります(tu)
大峰の緑は一味違います(ik)
2014年06月29日 11:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
6/29 11:00
大峰の緑は一味違います(ik)
さっき登った弁天の森(tu)
さっき登った弁天の森(tu)
遠くに大普賢岳も(tu)

ぽこぽこぽこ(ik)
5
遠くに大普賢岳も(tu)

ぽこぽこぽこ(ik)
途中から階段が増えてきます。段差が低いのでさほど苦になりません(tu)
3
途中から階段が増えてきます。段差が低いのでさほど苦になりません(tu)
2014年06月29日 11:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
6/29 11:22
途中の崖から山頂を見る。あともう少し(tu)
1
途中の崖から山頂を見る。あともう少し(tu)
崖から大峰の山々が見えます(tu)
2
崖から大峰の山々が見えます(tu)
枯れ立ち木も増えてきて、大峰っぽくなってきました(tu)
2
枯れ立ち木も増えてきて、大峰っぽくなってきました(tu)
途中ハシゴもありました。足をかける幅が狭いので要注意(tu)
1
途中ハシゴもありました。足をかける幅が狭いので要注意(tu)
晴れて日差しが出てきましたが、変わらず風が吹くので快適♪(tu)
晴れて日差しが出てきましたが、変わらず風が吹くので快適♪(tu)
弥山小屋がみえてきました(tu)

テンションが上がります(ik)
4
弥山小屋がみえてきました(tu)

テンションが上がります(ik)
小屋に到着。偶然、親子登山中の山仲間の知り合いに会いました(tu)
2
小屋に到着。偶然、親子登山中の山仲間の知り合いに会いました(tu)
せっかくなので子供さんに弥山山頂まで案内してもらう事に(tu)

お子さんは元気でした(ik)
1
せっかくなので子供さんに弥山山頂まで案内してもらう事に(tu)

お子さんは元気でした(ik)
小屋隣の鳥居をくぐってすぐお社が山頂のようです(tu)
2
小屋隣の鳥居をくぐってすぐお社が山頂のようです(tu)
社から見る八経ヶ岳・明星ヶ岳の眺めが良い。左ピーク八経、右ピーク明星。(tu)

近そうで遠い(ik)
4
社から見る八経ヶ岳・明星ヶ岳の眺めが良い。左ピーク八経、右ピーク明星。(tu)

近そうで遠い(ik)
弥山小屋まで戻ってお昼の準備に入ります(tu)
2
弥山小屋まで戻ってお昼の準備に入ります(tu)
子供さんと別れて、小屋隣の国見八方覗でお昼ご飯。とても眺めの良い場所です(tu)
1
子供さんと別れて、小屋隣の国見八方覗でお昼ご飯。とても眺めの良い場所です(tu)
定番のチクワですがやっぱり美味い!(tu)
2014年06月29日 12:27撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
6/29 12:27
定番のチクワですがやっぱり美味い!(tu)
Sさん印の雑炊、卵スープ応用法(ik)

とても美味しくいただきました。ラーメンばかりで芸が無かったんで、しばらくコレでいけそう(tu)
2014年06月29日 12:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
6/29 12:31
Sさん印の雑炊、卵スープ応用法(ik)

とても美味しくいただきました。ラーメンばかりで芸が無かったんで、しばらくコレでいけそう(tu)
虫こな〜ず(ik)

くまもんカワイイ♪(tu)
2014年06月29日 12:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
6/29 12:45
虫こな〜ず(ik)

くまもんカワイイ♪(tu)
高反発(?)苔(ik)

ベッド代わりに寝転びたい(tu)
2014年06月29日 13:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
6/29 13:42
高反発(?)苔(ik)

ベッド代わりに寝転びたい(tu)
苔がすばらしい(ik)
2014年06月29日 13:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
6/29 13:38
苔がすばらしい(ik)
2014年06月29日 11:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
6/29 11:57
お昼を食べたらすぐお隣の八経ヶ岳へ。ザックをデポして、まずは降って行きます(tu)
6
お昼を食べたらすぐお隣の八経ヶ岳へ。ザックをデポして、まずは降って行きます(tu)
歩きやすい登山道が続きます(tu)

この森の雰囲気は好きです(ik)
歩きやすい登山道が続きます(tu)

この森の雰囲気は好きです(ik)
フェンス沿いに歩き・・・(tu)
フェンス沿いに歩き・・・(tu)
お目当てのオオヤマレンゲの群生地へゲートを通ります(tu)
1
お目当てのオオヤマレンゲの群生地へゲートを通ります(tu)
カラマツソウ(tu)
オオヤマレンゲはまだ蕾の状態でした。残念(tu)

Hさんにも報告しとかないとw(ik)
オオヤマレンゲはまだ蕾の状態でした。残念(tu)

Hさんにも報告しとかないとw(ik)
早いものでもこんな感じ。開化まで一週間くらいかかるんでしょうか?(tu)
8
早いものでもこんな感じ。開化まで一週間くらいかかるんでしょうか?(tu)
変わりに小さな花発見。名前がわからないのでコンペイトウと勝手によんでました(tu)
5
変わりに小さな花発見。名前がわからないのでコンペイトウと勝手によんでました(tu)
八経山頂までもう少し(tu)
八経山頂までもう少し(tu)
八経山頂到着。狭い山頂が人でいっぱいでした。弥山小屋がよく見えます(tu)
5
八経山頂到着。狭い山頂が人でいっぱいでした。弥山小屋がよく見えます(tu)
南側は明星ヶ岳が。すぐ登れそうですが、今回はパス(tu)

また次の機会にとっておきます(ik)
3
南側は明星ヶ岳が。すぐ登れそうですが、今回はパス(tu)

また次の機会にとっておきます(ik)
八経の殺風景(ik)
2014年06月29日 13:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
6/29 13:14
八経の殺風景(ik)
明星のショット(ik)
2014年06月29日 13:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
6/29 13:19
明星のショット(ik)
帰りにコンペイトウの群生が。かわいらしいです(tu)

定着しちゃったのは良いんですが、他の方々にもそれで説明してしまう。。。(ik)
6
帰りにコンペイトウの群生が。かわいらしいです(tu)

定着しちゃったのは良いんですが、他の方々にもそれで説明してしまう。。。(ik)
名前はマイヅルソウというらしいです(tu)
2014年06月29日 13:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
6/29 13:39
名前はマイヅルソウというらしいです(tu)
ザックをデポしていた国見八方へ戻りました。時間もきたので下山開始(tu)
ザックをデポしていた国見八方へ戻りました。時間もきたので下山開始(tu)
長い階段をまたひさすら降りる(ik)
2014年06月29日 14:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
6/29 14:20
長い階段をまたひさすら降りる(ik)
眺めの良い景色を見ながら、降りていきます(tu)
4
眺めの良い景色を見ながら、降りていきます(tu)
プリンのようなキノコだとおっしゃってました(ik)

ホントにプリンだったんじゃないかと思わせるリアルさ(tu)
2014年06月29日 15:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
6/29 15:12
プリンのようなキノコだとおっしゃってました(ik)

ホントにプリンだったんじゃないかと思わせるリアルさ(tu)
コアジサイ(ik)

小さくて可愛い花でしたね(tu)
2014年06月29日 16:27撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
6/29 16:27
コアジサイ(ik)

小さくて可愛い花でしたね(tu)
謎の長い植物(ik)
2014年06月29日 13:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
6/29 13:28
謎の長い植物(ik)
2014年06月29日 16:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
6/29 16:36
登りには気づかなかった、面白い枯れ木がありました。くだりもぬかるみに苦戦しましたが、割と早い時間で降りることができました(tu)
10
登りには気づかなかった、面白い枯れ木がありました。くだりもぬかるみに苦戦しましたが、割と早い時間で降りることができました(tu)

感想

大峰には個人で行くことが非常に難しい為、
登山仲間の乗合いをいつも期待している私です(^^;。
弥山も去年から親しくしておりますSさんのお誘いで実現しました。
わざわざ車を出して頂き感謝しております。
大峰とはいえこの梅雨の時期に登るのも気候の問題など不安点はありましたが
なかなか涼しく快適な登山を楽しむことが出来ました。
オオヤマレンゲですが残念ながらまだ早いです。
2,3週かかりそうな予感です。

詳細:http://ayashii.exblog.jp/22329500/

山仲間のお誘いで弥山へ登ることになりました。
トンネル西口からの登山道はメジャーなので、車も沢山止まっており、登山道でも団体さんグループも何回か見かけました。
午前中は雲がかかって、晴れ間が少なかったんですがおかげで涼しく快適に歩けました。
一日中、程よい風も吹いていて、特に暑さが苦になることもなく過ごせてよかったです。
国見八方でお昼休憩は快適に過ごせ、時間があったらもっとゆっくりしたいなと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:10004人

コメント

ikajyuさん、こんばんは
コースタイムを拝見すると、弥山小屋や八経ヶ岳で出会ってますね。
弥山小屋前で昼食していた時、弥山神社の方から行きよいよく走ってきた少年を覚えています。
我々は、その後、弥山の国見八方睨みでテントを張ってのんびりしていました。
雨に洗われ、新緑の森が美しかったですね。
2014/7/1 0:55
annyonさん
出合ってましたか〜(^^;
これは山レコ活動してたら良かったかな〜と思います。
この雰囲気の中でテント泊出来ることはうらやましいですね〜
私も時間があったら弥山小屋近辺でゆっくりしたいなあという気分でした。
雨あがりのしっとりとした弥山も良いものですね。
2014/7/1 22:41
ひょとして!?
この日にこの場所を誘われてたのですが・・・(私もSさんからのお誘いだったのですが!?)
直前に赤岳行きを決めていたので、お断りしました(>_<)
八経行きは何度も計画はしているのですが、天気に阻まれたり、一緒に登りたい方との都合が合わず何ヶ月経ったことことやら(@_@)
私には遠〜い場所です(T_T)
2014/7/1 1:03
syousan さん
去年も確か計画していて流れてましたね。。残念・・・
距離もさることながら、いろいろと遠い存在ですよね。
私も運よくお誘いがなければ行けませんでしたし・・・
2014/7/1 22:43
syousan
しょうさんもご一緒できると良かったですね
そちらからだと遠いですが、また是非来てください
もうすこしするとオオヤマレンゲも開花するようなので一見の価値あると思います、人も更に多くなりそうですが
山頂付近は風も通って涼しく快適に歩けますよ!
2014/7/2 0:21
いい天気 [[wt-clear]]
こんにちは

梅雨が続いていますが、画像を見るといい天気ですねー
山の新緑が映えています!

そしてコンペイトウのようなマイツルソウ、イカジュウさんもつーさんも、いつも本当にお花の発見が上手ですね ブヨとかアブとかの危険な虫さん達は大丈夫でしたか?

晴天に綺麗な新緑・お花と見所の多い大峰弥山、Sちゃんも大喜びだったんだろうなと思います

ちなみに私の方はまだまだ全快しない左足、今週末も黄信号点灯中です
2014/7/1 7:49
espritさん
やはり大峰の森は別格という感じでしたね。
人の手が入ってないという印象が強かったです。
実は私自身、ギンリョウソウやベニバナシャクヤクを密かに探して
いたんですが見つかりませんでした(><
虫はけっこういましたが、各々いろんな対策を取っていた為か
それほど大変な被害には合いませんでした。
Sさんはさらに弥山好きになったようです(^^
また足の方完治しまして同行の方楽しみにしております。
2014/7/1 22:46
espritさん
少し雲は多かったですが、時折晴れ間もでて、まずまずの天気でした。
山の緑がきらきら光って、森の中は苔の深い緑が良かったです。
心配してた暑さと虫は、風がよく吹いていたせいか全く問題なく快適に歩けましたよ
花はまだまだ勉強不足で種類はほとんどわからず、帰ってきてから調べてます(^^;
Sさんも3度目の弥山チャレンジでようやく登れて満足してたと思います
早く足が治って、また良い絵を撮れると良いですね
2014/7/2 0:29
つぼみはまだ固そう
こんにちは。

私は今週末に同じコースに連れてっていただく予定です。
期待のオオヤマレンゲの開花はまだもう少し先のようですねえ。
新緑とコンペイトウに期待します。
2014/7/2 18:03
tomoya_zさん
オオヤマレンゲはまだもう少しかな〜というところで
tomoya_zさんが行かれるときには咲いている花もあるかもしれません。
コンペイトウは簡単に見つかります(^^
あとギンリョウソウを探してみてください。
2014/7/2 22:15
大普賢岳におりました。
ikajyuさん、こんにちは−
大普賢岳から弥山、八経ヶ岳を眺めていました。
天気が回復してラッキーな日でしたね。

大峰は奥が深いです、ハマりそうです。
2014/7/2 22:33
yoshikun1さん
ちょうどあのポコポコのところにおられたんですね!
さらにこちらも見られてましたか(^^;
この日は昼まではガスってましたが、すぎてから
ぱあっと雲が晴れてきて貴重な日だったと思います。
奥が深いですね・・・自然の規模が違いますね。
2014/7/2 22:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
行者還トンネル西口から弥山・八経ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら