ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 471115
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

甲斐駒ヶ岳(メジャーデビュー)

2014年06月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
09:09
距離
21.9km
登り
2,682m
下り
2,679m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:24
休憩
0:44
合計
9:08
4:45
4:47
63
5:50
5:52
59
6:51
6:51
11
7:02
7:02
35
7:37
7:39
8
7:47
7:50
38
8:28
8:28
37
9:05
9:05
35
9:40
9:40
4
9:44
10:01
2
10:03
10:12
25
10:37
10:37
24
11:01
11:03
23
11:26
11:30
2
11:32
11:32
31
12:03
12:03
9
12:12
12:12
38
12:50
12:50
50
13:40
13:42
3
13:45
13:46
3
13:49
ゴール地点

天候 登山開始時(4:00頃)〜7:00雨
途中晴れたがガスが掛かって眺望はありませんでした。
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新東名の新清水ICから52号線、20号線を走り尾白川渓谷に向かう。片道220km。
駐車場は尾白川渓谷の駐車場にたくさん停めれます。
キレイな水洗トイレがあります。
コース状況/
危険箇所等
道はとてもきれいに整備され、枝すらほとんど無い状態。
階段や鎖やロープも整備され至れり尽くせりでした。
ピンクテープも分かりやすく迷うことは少ないと思います。
(私は駐車場近くの橋、神社、山頂で迷いましたが・・・)
登山ポストは分かりませんでした。(汗)
下山後は駐車場にある軽食喫茶「おじろ」でうどんを食べました。
その後は白州の尾白の森名水公園ベルガにある「尾白の湯」で汗を流しました。ここは露天風呂からド〜ンと八ヶ岳が見えます。
予約できる山小屋
七丈小屋
雨が降っていたので様子を見ていたら4:30頃からたくさんの方が出発し始めたので慌てて準備をしてスタート。
2014年06月29日 04:40撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/29 4:40
雨が降っていたので様子を見ていたら4:30頃からたくさんの方が出発し始めたので慌てて準備をしてスタート。
可愛い登山口の標識です。
(帰りの写真です)
2014年06月28日 15:56撮影 by  iPhone 5, Apple
2
6/28 15:56
可愛い登山口の標識です。
(帰りの写真です)
やっと笹の平分岐に到着。
既に750m登っています。
まだ雨が降っています。
2014年06月29日 05:53撮影 by  iPhone 5, Apple
6/29 5:53
やっと笹の平分岐に到着。
既に750m登っています。
まだ雨が降っています。
名物の刀渡り。
晴れて来ました。
2014年06月29日 06:55撮影 by  iPhone 5, Apple
8
6/29 6:55
名物の刀渡り。
晴れて来ました。
刀渡りの所で八ヶ岳が見えました。
壮大ですね。
2014年06月29日 06:56撮影 by  iPhone 5, Apple
6
6/29 6:56
刀渡りの所で八ヶ岳が見えました。
壮大ですね。
八ヶ岳の反対側は鳳凰三山が見えました。
オペリスクが小さく見えました。(感激〜)
2014年06月29日 06:56撮影 by  iPhone 5, Apple
7
6/29 6:56
八ヶ岳の反対側は鳳凰三山が見えました。
オペリスクが小さく見えました。(感激〜)
まるで昔流行ったフィールドアスレチックみたいです。
整備してくれた方に感謝です。
2014年06月29日 08:11撮影 by  iPhone 5, Apple
3
6/29 8:11
まるで昔流行ったフィールドアスレチックみたいです。
整備してくれた方に感謝です。
山頂付近はガス〜(涙)
2014年06月29日 09:22撮影 by  iPhone 5, Apple
4
6/29 9:22
山頂付近はガス〜(涙)
出発から5時間、山頂に到着。
山ガールの黄色い声で癒されました。
2014年06月29日 09:44撮影 by  iPhone 5, Apple
9
6/29 9:44
出発から5時間、山頂に到着。
山ガールの黄色い声で癒されました。
下山中、下界が見えてきました。
2014年06月29日 10:42撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/29 10:42
下山中、下界が見えてきました。
やっと七丈小屋に到着。
まだ先は長いぞ〜。
2014年06月29日 11:01撮影 by  iPhone 5, Apple
2
6/29 11:01
やっと七丈小屋に到着。
まだ先は長いぞ〜。
笹の平は黒法師岳や黒沢山のような鹿の糞とかの獣臭はしません。
2014年06月29日 12:17撮影 by  iPhone 5, Apple
6/29 12:17
笹の平は黒法師岳や黒沢山のような鹿の糞とかの獣臭はしません。
やっと笹の平分岐に到着。
あと1時間くらい。
頑張るぞ〜。
2014年06月29日 12:49撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/29 12:49
やっと笹の平分岐に到着。
あと1時間くらい。
頑張るぞ〜。
神社が見えてきました。
無事に下山できたことに感謝です。
2014年06月29日 13:45撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/29 13:45
神社が見えてきました。
無事に下山できたことに感謝です。
駐車場に到着。
2014年06月29日 13:50撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/29 13:50
駐車場に到着。
おじろで食事をしました。
炭水化物を注入です。
名物おばさんが写っています。(笑)
2014年06月28日 15:57撮影 by  iPhone 5, Apple
3
6/28 15:57
おじろで食事をしました。
炭水化物を注入です。
名物おばさんが写っています。(笑)
噂には聞いていましたがざるうどんを頼んだら色々出てきました。
これ以外にフキの煮物、自家製の漬け物、穫れたて新鮮キャベツのサラダが出てきました。
サービス旺盛です。
また来ることを約束して山を後にしました。
2014年06月29日 14:01撮影 by  iPhone 5, Apple
4
6/29 14:01
噂には聞いていましたがざるうどんを頼んだら色々出てきました。
これ以外にフキの煮物、自家製の漬け物、穫れたて新鮮キャベツのサラダが出てきました。
サービス旺盛です。
また来ることを約束して山を後にしました。
帰る途中に富士山が見えました。
でかい!
2014年06月29日 15:32撮影 by  iPhone 5, Apple
3
6/29 15:32
帰る途中に富士山が見えました。
でかい!
撮影機器:

感想

多くの方が山行記録をアップしているので私の感想だけにします。

今週は森林限界を超えるために鳳凰三山に行くつもりでしたが会社の知人に「甲斐駒ヶ岳はいいぞ〜」と言われ決定しました。
まず甲斐駒ヶ岳がどのよう山か分からなかったので調べました。山行記録では北沢峠からのルートや白州からのルートが載っていましたがバスの制約がある北沢峠のルートは却下しました。
白州からのルートは元々行く予定だった鳳凰三山に近くこれに決定。
山行記録を見るとかなりの難コースで、単純に登山口と山頂の標高差が2200mもありこれはヤバイ・・・。

駐車場には2:30頃に着き、3:00には出発する予定でしたが強い雨。天気予報を見ると8時頃までやまない予報でした。雨の中出発してもはしご等が危なく、8時に出発しても日没までに帰って来れる自信はなく帰ることにしました。20号線のローソンまで行って朝食をとりながらよく考えましたが、ここまでせっかく220km走って来たので登れる所まで行こうと考え直し、駐車場に戻りました。

駐車場に戻り周りの様子を見ていましたが雨が強く4:00を過ぎても出発する方は見えませんでした。ところが4:30頃から雨が弱くなってくると続々と出発を始める方が出てきました。私も勢いで4:40に出発。

予想はしていましたが笹の平分岐までが異常にキツく、途中で足(ふくらはぎ)がつってしまいました。
オーバペースのサインです。普段なら少しストレッチをすればすぐに解消しますが今日のはひどく、全く歩けなくなりました。
「撤退」の文字が頭をよぎりました。しばらくストレッチを続け、クエン酸入りのゼリードリンクを飲んだら回復し、様子を見ながら登ることにしました。(クエン酸は効きます)

その後はトツトツと登り、山頂に到着しました。
山頂には多くの方が居てさすがメジャーな山は違うなと感じました。
でも北沢峠から来た方は元気よく、白州から来た方はヘロヘロになっていました。
途中ですれ違う方も多く(以前より少なくなったという話ですが)、トレランやグループでの登山など色々なスタイルを見ることができました。

どうにか9時間で登山することができました。
やっと聖岳に登れる気がしてきました。

今回は初めてトレッキングポールを使いました。下りだけ使いましたが今回のように下りが長い場合は有効ですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1971人

コメント

メジャーデビューおめでとうございます。
メジャーデビューがいきなりの黒戸尾根ですか!?
まあそれだけの実力もありますのであまり驚きもしませんでしたが・・・
 
それにしても早いですね〜  
 
天候のせいで眺望は無かったようですが、ロングコースお疲れ様でした
2014/6/29 21:59
Re: メジャーデビューおめでとうございます。
daishoh様
おはようございます。
コメントいただきましてありがとうございます。
難コースと分かっていましたが体力より精神的にキツかったです。
ただメジャー山なので多くの方が居て会話等で励まし合えるのが良かったです。
今までの山では鹿に会うことはあっても人には会うのは稀でしたから。
秋までには聖岳に行きたいと思います。
2014/6/30 7:30
長距離走ってきてさらに日帰り登山とは お疲れ様
初めまして、一度は雨であきらめかけて皆さんが登り始めて自分も、私も雨の時はこの手を参考にして決断します、それからクエン酸はきくのですね。先日鳳凰三山でありゃつっちゃったーやばいー しばらく休みゆっくりストレッチしていたらすーと足が軽くなり歩き続けることができましたが、急な黒戸尾根だとあぶないですね、安全第一ですでね。参考になりました、65歳のkitasannから
2014/6/29 22:25
Re: 長距離走ってきてさらに日帰り登山とは お疲れ様
jr1eeu様
はじめまして。
コメントいただきましてありがとうございます。
雨の判断というより精神的に弱い自分が恥ずかしいです。登山中の苦しい時は引き返す気持ちでいっぱいですから。
それでも皆が登り始めたら「負けてはいけない」と思い体が自然と動きました。
足が酷くつったのには焦りました。引き返せないかもしれないと思いました。
今度からはクエン酸のタブレットを持参して行こうと思っています。
この後ともお互い安全第一で頑張りましょう。
2014/6/30 7:40
同じ日に黒戸尾根
Zenjin さん はじめまして!

同じ日に黒戸尾根で登りました。
(私はまだレコアップ出来ていませんが)

おそらく8合目上の急な岩場付近ですれ違ってます。
急ですねとかお話しした方かと思います(間違っていたらすみません)
私はオレンジのTシャツに下は青っぽいレインウエアーを着てました
2014/6/30 22:12
Re: 同じ日に黒戸尾根
kankoto様
コメントいただきましてありがとうございます。
覚えていますよ。
初めてメジャーな山に登りましたが登山者との出会いが楽しかったです。
また何処かでお会いしたらよろしくお願いします。
レコアップ楽しみにしています。
2014/7/1 7:30
メジャーデビューおめでとうございます。
Zenjinさんはじめまして、
メジャーデビューをすばらしいタイムで登られていますね。
スゴイ
実は私も同じ日に北沢峠から仲間2人と登っておりました。
梅雨の最中ではありましたが天候に恵まれてすばらしい山行に
なりましたね。
黒戸尾根からは2009年に一度登ったことがありますが
帰りはへとへとでした
またレコ楽しみにしております。
2014/7/5 23:23
Re: メジャーデビューおめでとうございます。
hikobe様
はじめまして。コメントいただきましてありがとうございます。
1時間違いくらいでお会いできなかったようですね。
黒戸から登ったら途中まで雨で、その後少し景色が見えましたがそれ以降は眺望がなくて.....やけになって歩きました。(笑)
実は昨日、北沢峠から仙丈ヶ岳に登った後に甲斐駒ヶ岳に登ろうと思いましたがバスの時間に間に合わないと思いやめました。
昨日も午後は雨で眺望はなかったので登らなくて正解でした。
今後ともよろしくお願いします。
2014/7/7 7:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら