ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4691485
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

鷲羽岳・水晶岳 日本百名山89・90座目

2022年09月16日(金) 〜 2022年09月17日(土)
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
25:33
距離
45.1km
登り
3,275m
下り
3,260m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
12:25
休憩
2:27
合計
14:52
1:12
1:24
9
1:51
1:52
12
2:04
2:04
9
2:13
2:13
12
2:25
2:25
17
2:42
2:42
40
3:22
3:22
17
3:39
3:39
22
4:01
4:02
30
4:32
4:34
57
5:31
5:34
1
5:35
5:47
64
6:51
7:02
19
7:21
7:21
11
7:32
7:33
25
7:58
7:58
5
8:03
8:31
16
8:47
8:47
86
10:13
10:13
39
10:52
11:27
82
12:49
12:57
29
13:26
13:27
14
13:41
13:41
46
14:27
14:43
33
15:16
15:28
30
15:58
2日目
山行
8:36
休憩
1:50
合計
10:26
2:55
28
3:23
3:23
20
3:43
3:43
34
4:17
4:19
55
5:14
5:43
43
6:26
6:26
66
7:32
7:34
17
7:51
8:06
3
8:09
8:09
28
8:37
8:37
11
8:48
8:49
11
9:00
9:01
28
9:29
9:56
3
9:59
10:00
29
10:29
10:31
16
10:47
10:48
12
11:00
11:00
11
11:11
11:19
29
11:48
11:51
14
12:05
12:20
10
12:30
12:30
9
12:39
12:39
12
12:51
12:51
13
13:14
13:15
6
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前日18時半ごろ、新穂高市営駐車場(無料)の最上段に駐車。無料駐車場全体にまだ少し余裕あり。
コース状況/
危険箇所等
鷲羽岳からワリモ岳までの稜線や、水晶岳山頂付近の岩場に危険個所あり。剱岳を思わせる。
その他周辺情報 新穂高温泉バスターミナルのすぐ裏手にある中崎山荘 奥飛騨の湯、900円(JAF割あり)。露天風呂は、源泉が高温なため竹藪を利用したかけ流しで冷却している。レストランや休憩所もあり。
前日、新穂高市営駐車場(無料)に18時半に到着。まだ、駐車スペースに余裕あり。(2日後の下山時には、連休突入のためか、ほどんど空きなし)
2022年09月15日 18:30撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/15 18:30
前日、新穂高市営駐車場(無料)に18時半に到着。まだ、駐車スペースに余裕あり。(2日後の下山時には、連休突入のためか、ほどんど空きなし)
夕食は、自分の中では定番となった、松本市のスーパーで購入した、寿司と野沢菜おやき。
2022年09月15日 18:51撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
9/15 18:51
夕食は、自分の中では定番となった、松本市のスーパーで購入した、寿司と野沢菜おやき。
車中泊では寝付けず、21時半過ぎに、明日の朝食分のビーフ&照り玉チキンサンドを食す。
2022年09月15日 21:41撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
9/15 21:41
車中泊では寝付けず、21時半過ぎに、明日の朝食分のビーフ&照り玉チキンサンドを食す。
当日、1時過ぎに、駐車場を出発。
2022年09月16日 01:11撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/16 1:11
当日、1時過ぎに、駐車場を出発。
新穂高温泉バスターミナル内の登山指導センター。
2022年09月16日 01:17撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/16 1:17
新穂高温泉バスターミナル内の登山指導センター。
登山口(双六岳・笠ヶ岳方面)
2022年09月16日 01:37撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/16 1:37
登山口(双六岳・笠ヶ岳方面)
双六小屋とわさび平小屋の注意事項を掲示。後者は、子熊の目撃情報がなくなったので、わさび平テント場を再開したけど注意してねという内容。
2022年09月16日 01:38撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
9/16 1:38
双六小屋とわさび平小屋の注意事項を掲示。後者は、子熊の目撃情報がなくなったので、わさび平テント場を再開したけど注意してねという内容。
笠新道入口。ここの水場は枯れないのでありがたい。
2022年09月16日 02:17撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
9/16 2:17
笠新道入口。ここの水場は枯れないのでありがたい。
わさび平近くになると、「クマ除けのため叩いて下さい」と書かれたカンと棒が設置されてある。このようなカンが道沿いに7,8カ所ある。(SNSでこの辺を歩いている熊を見ているので、緊張しながら通行)
2022年09月16日 02:20撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
9/16 2:20
わさび平近くになると、「クマ除けのため叩いて下さい」と書かれたカンと棒が設置されてある。このようなカンが道沿いに7,8カ所ある。(SNSでこの辺を歩いている熊を見ているので、緊張しながら通行)
わさび平小屋
2022年09月16日 02:28撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/16 2:28
わさび平小屋
小池新道登山口に入る。
2022年09月16日 02:47撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
9/16 2:47
小池新道登山口に入る。
小池新道は、自然石の平らな部分を上にして、石畳のように整備された歩きやすい道。
2022年09月16日 02:54撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
9/16 2:54
小池新道は、自然石の平らな部分を上にして、石畳のように整備された歩きやすい道。
秩父沢出合
2022年09月16日 03:26撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
9/16 3:26
秩父沢出合
チボ岩って?
2022年09月16日 03:42撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
9/16 3:42
チボ岩って?
シシウドゥ原
2022年09月16日 04:35撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/16 4:35
シシウドゥ原
鏡池近くになって、夜明けを迎える。抜戸岳方面。
2022年09月16日 05:19撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/16 5:19
鏡池近くになって、夜明けを迎える。抜戸岳方面。
鏡池。槍ヶ岳に飛行機雲がかかった景色丸ごと池に写る。
2022年09月16日 05:23撮影 by  SC-02M, samsung
9/16 5:23
鏡池。槍ヶ岳に飛行機雲がかかった景色丸ごと池に写る。
槍ヶ岳アップ。
2022年09月16日 05:28撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/16 5:28
槍ヶ岳アップ。
鏡平小屋泊りの登山者が撮影している。
2022年09月16日 05:28撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/16 5:28
鏡平小屋泊りの登山者が撮影している。
別の角度から鏡池。
2022年09月16日 05:29撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/16 5:29
別の角度から鏡池。
鏡平小屋到着。
2022年09月16日 05:40撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/16 5:40
鏡平小屋到着。
少し離れて全体像。
2022年09月16日 05:40撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/16 5:40
少し離れて全体像。
鏡平小屋を出て、弓折岳へ。朝日が半分当たる。
2022年09月16日 06:11撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/16 6:11
鏡平小屋を出て、弓折岳へ。朝日が半分当たる。
槍ヶ岳からの日の出。
2022年09月16日 06:16撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
9/16 6:16
槍ヶ岳からの日の出。
雲海のなかの焼岳。
2022年09月16日 06:23撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/16 6:23
雲海のなかの焼岳。
野イチゴ
2022年09月16日 06:30撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/16 6:30
野イチゴ
アザミ
2022年09月16日 06:30撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/16 6:30
アザミ
ヤマハハコ
2022年09月16日 06:40撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/16 6:40
ヤマハハコ
マムシグサの実
2022年09月16日 06:50撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/16 6:50
マムシグサの実
双六小屋までの道を振り返ると、遠くに笠ヶ岳が見える。
2022年09月16日 07:14撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
9/16 7:14
双六小屋までの道を振り返ると、遠くに笠ヶ岳が見える。
ナナカマドの実
2022年09月16日 07:30撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/16 7:30
ナナカマドの実
双六小屋のテント場
2022年09月16日 08:03撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
9/16 8:03
双六小屋のテント場
双六小屋
2022年09月16日 08:07撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/16 8:07
双六小屋
鷲羽岳が遠くに見える。
2022年09月16日 08:13撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/16 8:13
鷲羽岳が遠くに見える。
双六岳
2022年09月16日 08:15撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/16 8:15
双六岳
左奥から、野口五郎岳、南真砂岳、唐沢岳、湯俣岳、餓鬼岳、燕岳など
2022年09月16日 08:16撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/16 8:16
左奥から、野口五郎岳、南真砂岳、唐沢岳、湯俣岳、餓鬼岳、燕岳など
ベイクドチョコドーナツと鷲羽岳。
2022年09月16日 08:24撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
9/16 8:24
ベイクドチョコドーナツと鷲羽岳。
三股小屋までは、まず、双六岳を登る。
2022年09月16日 08:52撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/16 8:52
三股小屋までは、まず、双六岳を登る。
本日の目標をズーム。鷲羽岳とその後ろに水晶岳が見える。
2022年09月16日 08:52撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
9/16 8:52
本日の目標をズーム。鷲羽岳とその後ろに水晶岳が見える。
まだまだ、あんなに遠いい。
2022年09月16日 10:18撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
9/16 10:18
まだまだ、あんなに遠いい。
三股小屋のテント場。
2022年09月16日 10:39撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/16 10:39
三股小屋のテント場。
三股小屋
2022年09月16日 10:42撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/16 10:42
三股小屋
小屋の展望食堂で昼食。
2022年09月16日 10:45撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/16 10:45
小屋の展望食堂で昼食。
おしゃれなメニュー。
2022年09月16日 10:45撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/16 10:45
おしゃれなメニュー。
中は都会の喫茶店のよう。
2022年09月16日 10:49撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/16 10:49
中は都会の喫茶店のよう。
お勧めの「ジビエ丼」を注文。他の小屋にはない鹿肉とのこと。
2022年09月16日 10:51撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
9/16 10:51
お勧めの「ジビエ丼」を注文。他の小屋にはない鹿肉とのこと。
コーヒーはサイフォンで丁寧に入れてくれる。窓からはすばらしい山の景色。
2022年09月16日 10:54撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/16 10:54
コーヒーはサイフォンで丁寧に入れてくれる。窓からはすばらしい山の景色。
遠くに槍ヶ岳も見える。おしゃれなBGMが流れていて、湘南海岸沿いの店のようで、景色は裏銀座のど真ん中という、違和感あるコントラストがとても良い。先を急がなければ、ゆっくりとコーヒーとケーキを楽しみたかった。
2022年09月16日 10:55撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
9/16 10:55
遠くに槍ヶ岳も見える。おしゃれなBGMが流れていて、湘南海岸沿いの店のようで、景色は裏銀座のど真ん中という、違和感あるコントラストがとても良い。先を急がなければ、ゆっくりとコーヒーとケーキを楽しみたかった。
鷲羽岳と水晶岳方面へ。ハイマツの上で布団を干している。
2022年09月16日 11:31撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/16 11:31
鷲羽岳と水晶岳方面へ。ハイマツの上で布団を干している。
鷲羽岳への道。
2022年09月16日 11:36撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
9/16 11:36
鷲羽岳への道。
だんだん険しくなってくる。
2022年09月16日 12:18撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/16 12:18
だんだん険しくなってくる。
後ろを振り返ると、三股小屋があんなに小さい。
2022年09月16日 12:23撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
9/16 12:23
後ろを振り返ると、三股小屋があんなに小さい。
あそこまで行けば頂上か?
2022年09月16日 12:27撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
9/16 12:27
あそこまで行けば頂上か?
まだ、ひと山あった。
2022年09月16日 12:33撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
9/16 12:33
まだ、ひと山あった。
もうひと踏ん張り!
2022年09月16日 12:35撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/16 12:35
もうひと踏ん張り!
ほとんど頂上近くから眺めた、鷲羽池と槍ヶ岳。
2022年09月16日 12:42撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
9/16 12:42
ほとんど頂上近くから眺めた、鷲羽池と槍ヶ岳。
鷲羽岳山頂到着。
2022年09月16日 12:48撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4
9/16 12:48
鷲羽岳山頂到着。
左から、燕岳、大天井岳、常念岳、槍ヶ岳。
2022年09月16日 12:48撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/16 12:48
左から、燕岳、大天井岳、常念岳、槍ヶ岳。
左から、常念岳、槍ヶ岳、双六岳。
2022年09月16日 12:49撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
9/16 12:49
左から、常念岳、槍ヶ岳、双六岳。
野口五郎岳
2022年09月16日 12:49撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/16 12:49
野口五郎岳
これから行く、水晶岳。
2022年09月16日 12:49撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
9/16 12:49
これから行く、水晶岳。
薬師岳
2022年09月16日 12:49撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/16 12:49
薬師岳
三角点にタッチ。
2022年09月16日 12:52撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/16 12:52
三角点にタッチ。
次の水晶岳に向かう。
2022年09月16日 13:02撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
9/16 13:02
次の水晶岳に向かう。
水晶岳までの稜線がアップダウンなどあって結構厳しい。
2022年09月16日 13:06撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
9/16 13:06
水晶岳までの稜線がアップダウンなどあって結構厳しい。
こんなロープ場もある。
2022年09月16日 13:30撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
9/16 13:30
こんなロープ場もある。
ワリモ岳頂上
2022年09月16日 13:31撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/16 13:31
ワリモ岳頂上
ワリモ北分岐
2022年09月16日 13:46撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
9/16 13:46
ワリモ北分岐
水晶岳までの稜線。
2022年09月16日 13:48撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/16 13:48
水晶岳までの稜線。
イワギキョウ
2022年09月16日 14:23撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/16 14:23
イワギキョウ
本日宿泊する水晶小屋に到着し、チェックイン。
2022年09月16日 14:40撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
9/16 14:40
本日宿泊する水晶小屋に到着し、チェックイン。
野口五郎岳側に展望テラスがある。
2022年09月16日 14:40撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
9/16 14:40
野口五郎岳側に展望テラスがある。
夕食前に、水晶岳に行く。
2022年09月16日 14:45撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
9/16 14:45
夕食前に、水晶岳に行く。
水晶岳の山頂付近が少しガスってきた。
2022年09月16日 14:45撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
9/16 14:45
水晶岳の山頂付近が少しガスってきた。
だんだん険しくなる。
2022年09月16日 14:58撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/16 14:58
だんだん険しくなる。
頂上近くなって、左側から回り込む。
2022年09月16日 15:01撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
9/16 15:01
頂上近くなって、左側から回り込む。
険しい岩場。上に梯子。
2022年09月16日 15:02撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
9/16 15:02
険しい岩場。上に梯子。
崖の途中に刻まれた細い道を通って、
2022年09月16日 15:05撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
9/16 15:05
崖の途中に刻まれた細い道を通って、
頂上が見えた。
2022年09月16日 15:16撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
9/16 15:16
頂上が見えた。
水晶岳山頂到着!
2022年09月16日 15:19撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
9/16 15:19
水晶岳山頂到着!
周りはガスガス。
2022年09月16日 15:21撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
9/16 15:21
周りはガスガス。
タイマーで記念撮影。
2022年09月16日 15:29撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
9/16 15:29
タイマーで記念撮影。
少し待っても、野口五郎岳が見えた程度。
2022年09月16日 15:30撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/16 15:30
少し待っても、野口五郎岳が見えた程度。
小屋に戻る途中。イワツメクサ
2022年09月16日 15:33撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/16 15:33
小屋に戻る途中。イワツメクサ
水晶小屋に戻って、テラスで休憩。
2022年09月16日 16:16撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/16 16:16
水晶小屋に戻って、テラスで休憩。
自分の寝床。毛布2枚と掛け布団、枕2個あり。
2022年09月16日 17:28撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/16 17:28
自分の寝床。毛布2枚と掛け布団、枕2個あり。
となり
2022年09月16日 17:28撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/16 17:28
となり
上からザックなどをぶら下げる。
2022年09月16日 17:32撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/16 17:32
上からザックなどをぶら下げる。
同じく
2022年09月16日 17:33撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/16 17:33
同じく
夕食は、カレーとフルーツゼリーと味噌汁。ご飯とカレールーは食べ放題。
2022年09月16日 17:52撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
9/16 17:52
夕食は、カレーとフルーツゼリーと味噌汁。ご飯とカレールーは食べ放題。
食堂にはテーブルが2つ置かれ、10数人が同時に席に着く。17時から45分間隔で、3回に分けられる。私は2回目の17時45分から。食べ始めは無言だったものの、話すきっかけを作ったら、各人の山談義が止まらなくなった。とても楽しいひと時だった。
2022年09月16日 17:52撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/16 17:52
食堂にはテーブルが2つ置かれ、10数人が同時に席に着く。17時から45分間隔で、3回に分けられる。私は2回目の17時45分から。食べ始めは無言だったものの、話すきっかけを作ったら、各人の山談義が止まらなくなった。とても楽しいひと時だった。
水晶岳方面の夕焼け。
2022年09月16日 18:16撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/16 18:16
水晶岳方面の夕焼け。
小屋のモットーか?心にしみる。
2022年09月16日 18:19撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/16 18:19
小屋のモットーか?心にしみる。
2日目、0時前に目が覚めて、2時ごろ山岳部の学生が出発準備をするのに便乗して、食堂で弁当を食べる。3種類のおにぎりと白身魚のフライ。
2022年09月17日 02:18撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
9/17 2:18
2日目、0時前に目が覚めて、2時ごろ山岳部の学生が出発準備をするのに便乗して、食堂で弁当を食べる。3種類のおにぎりと白身魚のフライ。
3時に水晶小屋を出発。星が綺麗に見える。月が出ていなければもっと銀河のように見えたはず。
2022年09月17日 03:00撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
9/17 3:00
3時に水晶小屋を出発。星が綺麗に見える。月が出ていなければもっと銀河のように見えたはず。
昨日と同じ、鷲羽岳経由の道で下山。山岳部の学生達は黒部川水源地標経由のトラバース道を選択した模様。
2022年09月17日 03:49撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
9/17 3:49
昨日と同じ、鷲羽岳経由の道で下山。山岳部の学生達は黒部川水源地標経由のトラバース道を選択した模様。
ヘッデンを点灯して進むには険しい道。
2022年09月17日 03:49撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/17 3:49
ヘッデンを点灯して進むには険しい道。
同じく
2022年09月17日 03:50撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/17 3:50
同じく
鷲羽岳山頂再び。すでに、ご来光待ちの登山者が一名待機していた。
2022年09月17日 04:21撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/17 4:21
鷲羽岳山頂再び。すでに、ご来光待ちの登山者が一名待機していた。
三股小屋に到着。受付でもBGMがかかっていて、おしゃれ。山小屋ながら、都会の高級ホテルのフロントを思わせる(言い過ぎ?)。
2022年09月17日 05:26撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/17 5:26
三股小屋に到着。受付でもBGMがかかっていて、おしゃれ。山小屋ながら、都会の高級ホテルのフロントを思わせる(言い過ぎ?)。
小屋の展望食堂から見た朝焼け。今日もいい天気かな。
2022年09月17日 05:26撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/17 5:26
小屋の展望食堂から見た朝焼け。今日もいい天気かな。
三股小屋を出る。バックに鷲羽岳と水晶岳。
2022年09月17日 05:50撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/17 5:50
三股小屋を出る。バックに鷲羽岳と水晶岳。
テント場を経由。
2022年09月17日 05:53撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/17 5:53
テント場を経由。
野口五郎岳方面からご来光。
2022年09月17日 05:55撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/17 5:55
野口五郎岳方面からご来光。
双六小屋まで行く途中、穂高岳。
2022年09月17日 07:37撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/17 7:37
双六小屋まで行く途中、穂高岳。
樅沢岳の上にちょこっと槍ヶ岳の頭が出てる。
2022年09月17日 07:37撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/17 7:37
樅沢岳の上にちょこっと槍ヶ岳の頭が出てる。
双六岳の下に、双六小屋。
2022年09月17日 07:40撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/17 7:40
双六岳の下に、双六小屋。
小屋を出て、抜戸岳。右奥にぴょこんと出てるのは笠ヶ岳。
2022年09月17日 08:13撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/17 8:13
小屋を出て、抜戸岳。右奥にぴょこんと出てるのは笠ヶ岳。
槍ヶ岳
2022年09月17日 08:58撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/17 8:58
槍ヶ岳
鏡平小屋に到着。
2022年09月17日 09:43撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/17 9:43
鏡平小屋に到着。
かき氷にも心がひかれたが、お勧めのかき揚げうどん(10食限定)。
2022年09月17日 09:43撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
9/17 9:43
かき氷にも心がひかれたが、お勧めのかき揚げうどん(10食限定)。
小屋から見る、経由してきた弓折岳。
2022年09月17日 09:50撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/17 9:50
小屋から見る、経由してきた弓折岳。
小屋を出ようとしたら、シシウドゥ原付近に熊出没とのことで、熊鈴を付けた。
2022年09月17日 10:03撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/17 10:03
小屋を出ようとしたら、シシウドゥ原付近に熊出没とのことで、熊鈴を付けた。
鏡池と逆さ槍ヶ岳。
2022年09月17日 10:05撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
9/17 10:05
鏡池と逆さ槍ヶ岳。
休憩する登山者達。本日からシルバーウィーク前半なので人が多い。
2022年09月17日 10:06撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/17 10:06
休憩する登山者達。本日からシルバーウィーク前半なので人が多い。
笠ヶ岳方面に行く際の壁、抜戸岳がドーンと。
2022年09月17日 10:09撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/17 10:09
笠ヶ岳方面に行く際の壁、抜戸岳がドーンと。
秩父沢出合。水が冷たくて気持ちいい。
2022年09月17日 11:16撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/17 11:16
秩父沢出合。水が冷たくて気持ちいい。
わさび平小屋で休憩。生き返る。
2022年09月17日 12:16撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
9/17 12:16
わさび平小屋で休憩。生き返る。
バナナ、オレンジ、りんご、トマト、きゅうりが冷水に浸されて売っている。
2022年09月17日 12:20撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
9/17 12:20
バナナ、オレンジ、りんご、トマト、きゅうりが冷水に浸されて売っている。
笠新道入口。ここまでクマ除けカンを鳴らし、びくびくしながら歩行。
2022年09月17日 12:34撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
9/17 12:34
笠新道入口。ここまでクマ除けカンを鳴らし、びくびくしながら歩行。
登山口(双六岳・笠ヶ岳方面)
2022年09月17日 13:10撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
9/17 13:10
登山口(双六岳・笠ヶ岳方面)
新穂高温泉バスターミナル
2022年09月17日 13:18撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/17 13:18
新穂高温泉バスターミナル
市営駐車場の登山口まで到着。ご苦労さま。
2022年09月17日 13:25撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
9/17 13:25
市営駐車場の登山口まで到着。ご苦労さま。
中崎山荘 奥飛騨の湯で、源泉を竹藪にかけ流して自然冷却する本格温泉で汗を流す。
2022年09月17日 13:51撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
9/17 13:51
中崎山荘 奥飛騨の湯で、源泉を竹藪にかけ流して自然冷却する本格温泉で汗を流す。
館内の食事処で、飛騨の郷土料理、朴葉(ほうば)みそ定食を注文。味噌をほうばの上で温めながら、ご飯にのせて食す。
2022年09月17日 14:52撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
9/17 14:52
館内の食事処で、飛騨の郷土料理、朴葉(ほうば)みそ定食を注文。味噌をほうばの上で温めながら、ご飯にのせて食す。
それだけでは足りず、コンビニですみれ風味噌ラーメンと、濃厚チョコレートアイスを購入。
2022年09月17日 17:08撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
9/17 17:08
それだけでは足りず、コンビニですみれ風味噌ラーメンと、濃厚チョコレートアイスを購入。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ 靴下 グローブ 雨具 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 行動食 非常食 ハイドレーション 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

 当初の計画では、9/17から双六小屋のテント場2泊3日の予定だった。ネットで確認したところ、シルバーウィークはテント場は特定日となっており、事前予約が必要とのこと。1週間前ではすでに予約不可で小屋泊も残数0の状況。

 急遽、会社に1.5日休暇申請し、9/16から水晶小屋1泊2日の行程に変更。少し、行程が厳しくなったものの、日帰りで行くよりは楽で、テントを持って行かない分、荷物も最低限にすることが可能となった。

 これまで、日本アルプス登山で5回連続ガスガスまたは雨だったが、今回は概ね晴れ、裏銀座のダイナミックな景観および、過酷さを堪能できた。また、久しぶりの満員の小屋泊で、同泊者とのコミュニケーションが楽しく、特別な場所での特別な体験を共有している連帯感を味わうことができた。
 それと、三股小屋のようなBGMがかかって、コーヒーをサイフォンで入れてくれるような展望レストランがあるおしゃれな小屋の存在を知って、感動した。登山の楽しみ方の別の引き出しを見つけたように思う。ここまで行くのが大変だけど( ˆ꒳ˆ; )
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:275人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
高天原と雲ノ平
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら