ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4659257
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

上高地から西岳,大天井岳,常念岳,蝶ヶ岳周回

2022年09月09日(金) 〜 2022年09月11日(日)
 - 拍手
GPS
27:37
距離
49.0km
登り
3,384m
下り
3,371m

コースタイム

1日目
山行
9:26
休憩
1:25
合計
10:51
6:53
7:02
41
7:43
7:43
11
7:54
7:54
34
8:28
8:45
42
9:27
9:27
6
9:33
9:33
24
9:57
10:10
28
10:38
11:01
34
11:35
11:35
88
13:03
13:03
75
14:18
14:30
89
15:59
16:10
52
2日目
山行
6:21
休憩
1:12
合計
7:33
4:57
15
5:12
5:30
5
5:35
5:54
44
6:38
6:44
92
8:16
8:16
53
9:09
9:13
8
9:21
9:28
6
9:34
9:46
52
10:38
10:42
76
11:58
12:00
30
12:30
3日目
山行
7:46
休憩
1:21
合計
9:07
4:44
66
5:50
6:05
93
7:38
7:38
54
8:32
8:48
34
9:22
9:38
4
9:42
9:42
12
9:54
9:54
22
10:16
10:16
100
11:56
12:30
38
13:08
13:08
3
13:11
13:11
40
天候 1日目 雨のち曇り, 2日目 晴れ, 3日目 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
さわんど第3駐車場(2,100円/3日)
さわんどバスターミナル⇔上高地バスターミナル
 <行き>タクシー(4,600円)※5人相乗り
 <帰り>アルピコバス(1,300円)
コース状況/
危険箇所等
赤沢山へのルートは、踏み跡やピンクテープがありますが、ハイマツの藪こぎが大変です。
その他周辺情報 ヒュッテ西岳 テント場(2,000円/人)要予約、要ワクチン接種証明
常念小屋 テント場(2,000円/人)予約不要

梓水苑(450円)※2022年度 信州物味湯産手形入浴施設
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
始発(平日 6:00)のバスに間に合うよう、さわんど駐車場に到着。
2022年09月09日 05:16撮影 by  Canon EOS R, Canon
9/9 5:16
始発(平日 6:00)のバスに間に合うよう、さわんど駐車場に到着。
さわんどバスターミナル
2022年09月09日 05:31撮影 by  Canon EOS R, Canon
9/9 5:31
さわんどバスターミナル
バスを待つ間に単独の方から声をかけてもらい、タクシーで予定より早く上高地に入ることができました。
2022年09月09日 05:57撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
9/9 5:57
バスを待つ間に単独の方から声をかけてもらい、タクシーで予定より早く上高地に入ることができました。
雨が降っているので、傘をさしてスタート。
2022年09月09日 06:12撮影 by  Canon EOS R, Canon
9/9 6:12
雨が降っているので、傘をさしてスタート。
明神館
2022年09月09日 06:53撮影 by  Canon EOS R, Canon
9/9 6:53
明神館
徳沢キャンプ場
2022年09月09日 07:42撮影 by  Canon EOS R, Canon
9/9 7:42
徳沢キャンプ場
横尾山荘に着くころには、雨は止みました。
2022年09月09日 08:29撮影 by  Canon EOS R, Canon
9/9 8:29
横尾山荘に着くころには、雨は止みました。
本日の行動食。
2022年09月09日 08:33撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/9 8:33
本日の行動食。
沢を渡る時、ヒンヤリとした空気が気持ちいい。
2022年09月09日 09:09撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
9/9 9:09
沢を渡る時、ヒンヤリとした空気が気持ちいい。
槍見河原から、槍ヶ岳は見えず。
2022年09月09日 09:18撮影 by  Canon EOS R, Canon
9/9 9:18
槍見河原から、槍ヶ岳は見えず。
一の俣
2022年09月09日 09:27撮影 by  Canon EOS R, Canon
9/9 9:27
一の俣
二の俣
2022年09月09日 09:33撮影 by  Canon EOS R, Canon
9/9 9:33
二の俣
ヤリサワ水力発電所
2022年09月09日 09:51撮影 by  Canon EOS R, Canon
9/9 9:51
ヤリサワ水力発電所
槍沢ロッヂ
2022年09月09日 09:58撮影 by  Canon EOS R, Canon
9/9 9:58
槍沢ロッヂ
槍見岩かな?
2022年09月09日 10:17撮影 by  Canon EOS R, Canon
9/9 10:17
槍見岩かな?
ババ平野営場
ここで水を汲んでいきます。
2022年09月09日 10:39撮影 by  Canon EOS R, Canon
9/9 10:39
ババ平野営場
ここで水を汲んでいきます。
バナナバウムと甘酒で、急登に備えます。
2022年09月09日 10:44撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/9 10:44
バナナバウムと甘酒で、急登に備えます。
5月にこの石組の上で食事をしたのが、懐かしい。
2022年09月09日 11:01撮影 by  Canon EOS R, Canon
9/9 11:01
5月にこの石組の上で食事をしたのが、懐かしい。
再び雨が降りそうな感じ。
2022年09月09日 11:09撮影 by  Canon EOS R, Canon
9/9 11:09
再び雨が降りそうな感じ。
大曲に到着。ここから水俣乗越に上がります。
2022年09月09日 11:34撮影 by  Canon EOS R, Canon
9/9 11:34
大曲に到着。ここから水俣乗越に上がります。
槍沢が遠くに見えるほど、上がってきました。
2022年09月09日 12:14撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
9/9 12:14
槍沢が遠くに見えるほど、上がってきました。
雨が降ったり止んだり。
2022年09月09日 12:17撮影 by  Canon EOS R, Canon
9/9 12:17
雨が降ったり止んだり。
水俣乗越を過ぎると、鎖やハシゴが出てきます。
2022年09月09日 13:04撮影 by  Canon EOS R, Canon
9/9 13:04
水俣乗越を過ぎると、鎖やハシゴが出てきます。
槍沢
2022年09月09日 13:06撮影 by  Canon EOS R, Canon
9/9 13:06
槍沢
切れ落ちているので慎重に。
2022年09月09日 13:06撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
9/9 13:06
切れ落ちているので慎重に。
長〜いハシゴ。
2022年09月09日 13:56撮影 by  Canon EOS R, Canon
9/9 13:56
長〜いハシゴ。
ヒュッテ西岳に到着。テン場は貸切でした!
2022年09月09日 14:18撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
9/9 14:18
ヒュッテ西岳に到着。テン場は貸切でした!
テントを設営後、赤沢山へ。第一印象は、ココを降りるの!という感じでした。
2022年09月09日 15:12撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
9/9 15:12
テントを設営後、赤沢山へ。第一印象は、ココを降りるの!という感じでした。
ハイマツの藪こぎは、かなり手ごわいです。
2022年09月09日 15:22撮影 by  Canon EOS R, Canon
9/9 15:22
ハイマツの藪こぎは、かなり手ごわいです。
稜線に出ました。
2022年09月09日 15:44撮影 by  Canon EOS R, Canon
9/9 15:44
稜線に出ました。
突然、ライチョウが目の前に!
2022年09月09日 15:49撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
9/9 15:49
突然、ライチョウが目の前に!
三等三角点のある赤沢山山頂。
2022年09月09日 16:00撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
9/9 16:00
三等三角点のある赤沢山山頂。
山頂からの眺め。何も見えません。
2022年09月09日 16:00撮影 by  Canon EOS R, Canon
9/9 16:00
山頂からの眺め。何も見えません。
小屋に戻り、コーラ(600円)でひとやすみ。水は1リットル200円です。
2022年09月09日 17:27撮影 by  iPhone 8, Apple
9/9 17:27
小屋に戻り、コーラ(600円)でひとやすみ。水は1リットル200円です。
夜ごはん
2022年09月09日 17:30撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/9 17:30
夜ごはん
槍ヶ岳が見えました。
2022年09月09日 17:54撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
9/9 17:54
槍ヶ岳が見えました。
朝ごはん
2022年09月10日 03:18撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/10 3:18
朝ごはん
2日目
ヘッデンの明かりで、槍ヶ岳山頂に人がいるのが分かります。
2022年09月10日 04:53撮影 by  Canon EOS R, Canon
9/10 4:53
2日目
ヘッデンの明かりで、槍ヶ岳山頂に人がいるのが分かります。
西岳山頂からの眺め。
2022年09月10日 05:14撮影 by  Canon EOS R, Canon
9/10 5:14
西岳山頂からの眺め。
遠くには富士山も見えました。
2022年09月10日 05:14撮影 by  Canon EOS R, Canon
9/10 5:14
遠くには富士山も見えました。
モルゲンロート
2022年09月10日 05:27撮影 by  Canon EOS R, Canon
2
9/10 5:27
モルゲンロート
ご来光!
2022年09月10日 05:28撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
9/10 5:28
ご来光!
ご来光を見たために、小屋を予定より1時間遅れでスタート。
2022年09月10日 06:07撮影 by  Canon EOS R, Canon
9/10 6:07
ご来光を見たために、小屋を予定より1時間遅れでスタート。
槍ヶ岳を横目に見ながら、進みます。
2022年09月10日 06:08撮影 by  Canon EOS R, Canon
9/10 6:08
槍ヶ岳を横目に見ながら、進みます。
赤岩岳への取り付き点を、通り過ぎてしまいました。ここから見ると踏み跡が良くわかります。
2022年09月10日 06:32撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
9/10 6:32
赤岩岳への取り付き点を、通り過ぎてしまいました。ここから見ると踏み跡が良くわかります。
赤沢山ほどではありませんが、軽い藪こぎ。
2022年09月10日 06:38撮影 by  Canon EOS R, Canon
9/10 6:38
赤沢山ほどではありませんが、軽い藪こぎ。
赤岩岳山頂
2022年09月10日 06:41撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
9/10 6:41
赤岩岳山頂
三等三角点「筆波美」もありますが、横たわっています。
2022年09月10日 06:43撮影 by  Canon EOS R, Canon
9/10 6:43
三等三角点「筆波美」もありますが、横たわっています。
こっちが正なのかな?
2022年09月10日 06:43撮影 by  Canon EOS R, Canon
9/10 6:43
こっちが正なのかな?
山頂からの眺め。
2022年09月10日 06:44撮影 by  Canon EOS R, Canon
9/10 6:44
山頂からの眺め。
本日の行動食。
2022年09月10日 06:52撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/10 6:52
本日の行動食。
大天井岳へ続く尾根。
2022年09月10日 07:11撮影 by  Canon EOS R, Canon
9/10 7:11
大天井岳へ続く尾根。
振り返ると、槍ヶ岳。
2022年09月10日 07:31撮影 by  Canon EOS R, Canon
2
9/10 7:31
振り返ると、槍ヶ岳。
水晶岳〜赤牛岳方面。
2022年09月10日 07:32撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
9/10 7:32
水晶岳〜赤牛岳方面。
こんなところまでサルが上がってきている!
2022年09月10日 07:34撮影 by  Canon EOS R, Canon
9/10 7:34
こんなところまでサルが上がってきている!
ビックリ平
2022年09月10日 07:37撮影 by  Canon EOS R, Canon
9/10 7:37
ビックリ平
大天井ヒュッテ
2022年09月10日 08:08撮影 by  Canon EOS R, Canon
2
9/10 8:08
大天井ヒュッテ
雲が上がってきました。
2022年09月10日 08:34撮影 by  Canon EOS R, Canon
9/10 8:34
雲が上がってきました。
大天荘まで500m。このあと100m毎に標識があります。
2022年09月10日 08:47撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
9/10 8:47
大天荘まで500m。このあと100m毎に標識があります。
大天荘
2022年09月10日 09:10撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
9/10 9:10
大天荘
ザックをデポして、山頂へ。
2022年09月10日 09:15撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
9/10 9:15
ザックをデポして、山頂へ。
三等三角点「天章山」のある、大天井岳山頂。
2022年09月10日 09:22撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
9/10 9:22
三等三角点「天章山」のある、大天井岳山頂。
祠もあります。
2022年09月10日 09:22撮影 by  Canon EOS R, Canon
2
9/10 9:22
祠もあります。
燕岳方面の眺め。
2022年09月10日 09:23撮影 by  Canon EOS R, Canon
9/10 9:23
燕岳方面の眺め。
大天荘に戻り、カロリーメイトゼリー(350円)とバッジ(500円)を購入。ゼリーは冷えていて、生き返ります。
2022年09月10日 09:38撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/10 9:38
大天荘に戻り、カロリーメイトゼリー(350円)とバッジ(500円)を購入。ゼリーは冷えていて、生き返ります。
快適な稜線歩き。
2022年09月10日 09:53撮影 by  Canon EOS R, Canon
9/10 9:53
快適な稜線歩き。
東天井岳
2022年09月10日 10:39撮影 by  Canon EOS R, Canon
2
9/10 10:39
東天井岳
風も心地良いです。
2022年09月10日 10:55撮影 by  Canon EOS R, Canon
9/10 10:55
風も心地良いです。
横通岳へは、稜線を上がります。
2022年09月10日 11:26撮影 by  Canon EOS R, Canon
9/10 11:26
横通岳へは、稜線を上がります。
三等三角点「赤樽」がある、横通岳山頂。
2022年09月10日 11:59撮影 by  Canon EOS R, Canon
9/10 11:59
三等三角点「赤樽」がある、横通岳山頂。
横通岳山頂からの眺め。
2022年09月10日 11:59撮影 by  Canon EOS R, Canon
9/10 11:59
横通岳山頂からの眺め。
常念小屋に到着。
2022年09月10日 12:31撮影 by  Canon EOS R, Canon
9/10 12:31
常念小屋に到着。
当初、蝶ヶ岳ヒュッテまで行く計画でしたが、予定時刻から遅れているのと翌日の天気も良さそうなので、常念小屋にテン泊することにしました。
2022年09月10日 13:28撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
9/10 13:28
当初、蝶ヶ岳ヒュッテまで行く計画でしたが、予定時刻から遅れているのと翌日の天気も良さそうなので、常念小屋にテン泊することにしました。
牛丼(1,000円)とコーラ(400円)のお昼ごはん。
2022年09月10日 13:14撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/10 13:14
牛丼(1,000円)とコーラ(400円)のお昼ごはん。
ヘリコプターによる荷揚げ。
2022年09月10日 14:32撮影 by  Canon EOS R, Canon
9/10 14:32
ヘリコプターによる荷揚げ。
水(200円/L)を購入するついでに、バッジ(500円)を購入。
2022年09月10日 14:52撮影 by  iPhone 8, Apple
9/10 14:52
水(200円/L)を購入するついでに、バッジ(500円)を購入。
安曇野の街並みが見えました。
2022年09月10日 15:35撮影 by  Canon EOS R, Canon
9/10 15:35
安曇野の街並みが見えました。
槍ヶ岳を見ながら、のんびり過ごしました。
2022年09月10日 15:45撮影 by  Canon EOS R, Canon
9/10 15:45
槍ヶ岳を見ながら、のんびり過ごしました。
夜ごはん
2022年09月10日 17:16撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/10 17:16
夜ごはん
この日は中秋の名月だったので、お月見。
2022年09月10日 18:31撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
9/10 18:31
この日は中秋の名月だったので、お月見。
3日目
西の空にはまだ月が出ていました。
2022年09月11日 04:49撮影 by  Canon EOS R, Canon
9/11 4:49
3日目
西の空にはまだ月が出ていました。
東の空は、赤くなってきています。
2022年09月11日 04:49撮影 by  Canon EOS R, Canon
9/11 4:49
東の空は、赤くなってきています。
常念岳へ登る途中でご来光。
2022年09月11日 05:30撮影 by  Canon EOS R, Canon
2
9/11 5:30
常念岳へ登る途中でご来光。
反対側は、槍ヶ岳と月。
2022年09月11日 05:31撮影 by  Canon EOS R, Canon
9/11 5:31
反対側は、槍ヶ岳と月。
遠くには富士山。
2022年09月11日 05:50撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
9/11 5:50
遠くには富士山。
常念岳山頂
2022年09月11日 05:54撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
9/11 5:54
常念岳山頂
蝶ヶ岳へと続く稜線。
2022年09月11日 06:05撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
9/11 6:05
蝶ヶ岳へと続く稜線。
槍〜穂高の稜線。
2022年09月11日 06:12撮影 by  Canon EOS R, Canon
2
9/11 6:12
槍〜穂高の稜線。
けっこう岩々しています。
2022年09月11日 06:13撮影 by  Canon EOS R, Canon
9/11 6:13
けっこう岩々しています。
面白い形。
2022年09月11日 06:25撮影 by  Canon EOS R, Canon
9/11 6:25
面白い形。
本日の行動食。
2022年09月11日 06:40撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/11 6:40
本日の行動食。
2592mピーク
正面のとんがっているのが、蝶槍。
2022年09月11日 07:38撮影 by  Canon EOS R, Canon
9/11 7:38
2592mピーク
正面のとんがっているのが、蝶槍。
けっこう登り返すなぁ。。。
2022年09月11日 07:51撮影 by  Canon EOS R, Canon
9/11 7:51
けっこう登り返すなぁ。。。
樹林帯を黙々と登ります。
2022年09月11日 08:05撮影 by  Canon EOS R, Canon
9/11 8:05
樹林帯を黙々と登ります。
雲が出てきました。
2022年09月11日 08:17撮影 by  Canon EOS R, Canon
9/11 8:17
雲が出てきました。
蝶槍山頂
2022年09月11日 08:33撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
9/11 8:33
蝶槍山頂
三等三角点「蝶ケ岳」
2022年09月11日 08:53撮影 by  Canon EOS R, Canon
9/11 8:53
三等三角点「蝶ケ岳」
遠くには上高地。
2022年09月11日 08:54撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
9/11 8:54
遠くには上高地。
蝶ヶ岳ヒュッテに到着。
2022年09月11日 09:38撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
9/11 9:38
蝶ヶ岳ヒュッテに到着。
ジンジャーエール(500円)は、冷えたジョッキで出してくれます。
2022年09月11日 09:31撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/11 9:31
ジンジャーエール(500円)は、冷えたジョッキで出してくれます。
蝶ヶ岳山頂
2022年09月11日 09:42撮影 by  Canon EOS R, Canon
2
9/11 9:42
蝶ヶ岳山頂
ここから徳沢に降ります。
2022年09月11日 09:43撮影 by  Canon EOS R, Canon
9/11 9:43
ここから徳沢に降ります。
妖精の池
2022年09月11日 09:56撮影 by  Canon EOS R, Canon
9/11 9:56
妖精の池
クロサンショウウオがたくさんいました。
2022年09月11日 09:58撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
9/11 9:58
クロサンショウウオがたくさんいました。
三等三角点「長塀」のある長塀山。
2022年09月11日 10:16撮影 by  Canon EOS R, Canon
9/11 10:16
三等三角点「長塀」のある長塀山。
樹林帯の長塀尾根下りもあと1km。
2022年09月11日 11:27撮影 by  Canon EOS R, Canon
9/11 11:27
樹林帯の長塀尾根下りもあと1km。
徳澤園に到着。
2022年09月11日 11:57撮影 by  Canon EOS R, Canon
9/11 11:57
徳澤園に到着。
手作りカレー(1,000円)
2022年09月11日 12:02撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/11 12:02
手作りカレー(1,000円)
食後のデザートには、コーヒーソフト(500円)。
2022年09月11日 12:11撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/11 12:11
食後のデザートには、コーヒーソフト(500円)。
山行の余韻に浸りながら、上高地へ戻ります。
2022年09月11日 12:35撮影 by  Canon EOS R, Canon
9/11 12:35
山行の余韻に浸りながら、上高地へ戻ります。
明神岳
2022年09月11日 13:17撮影 by  Canon EOS R, Canon
9/11 13:17
明神岳
上高地バスターミナルに到着。お疲れさまでした。
2022年09月11日 13:50撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
9/11 13:50
上高地バスターミナルに到着。お疲れさまでした。
下山後の温泉、梓水苑。
2022年09月11日 15:20撮影 by  iPhone 8, Apple
9/11 15:20
下山後の温泉、梓水苑。

装備

個人装備
Tシャツ ウインドシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 ライター 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ インナーシーツ ヘルメット 携帯トイレ マスク

感想

週末の天気がなかなか安定しない予報もあり、雨覚悟で上高地から西岳、大天井岳、常念岳、蝶ヶ岳を周回してきました。
初日こそ雨に降られましたが、二日目、三日目は天気に恵まれ快適な稜線歩きを楽しむことができましたが、距離が長かったです。しかしながら、途中でルートについて話が盛り上がることが多く、やっぱり楽しい山行でした。

表銀座逆走からのパノラマ銀座、100高山を含め贅沢な縦走は
楽しくて、贅沢な山行を満喫できました。
100高山に必ず登るぞという姿勢は見習う必要があると思い。
初日は雨でしたが、あとの2日は快晴で絶景が拝め、
3日間連続、槍ヶ岳を見れたことが最高の思い出になりました。
企画ありがとうございました。今後の100高山企画も楽しみに・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:547人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
燕岳から蝶ケ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら