ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 46270
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖

光岳・上河内岳・聖岳

2009年09月12日(土) 〜 2009年09月14日(月)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
36.7km
登り
3,720m
下り
3,726m

コースタイム

9/12
0800。易老渡スタート。

0942。面平。

1252。昼食休憩。
易老岳でランチの予定だったけどまだ着かないんで。

1316。再スタート。

1332。易老岳。
あとちょっとだったのか。

1620。光岳小屋。
予定よりかなり遅くなってしまった。この前の早月尾根の事を考えると、どうも天気の悪い日はペースが悪くなってるようだ。
テント設営直後に激しい雨が降り出した。しばらくすると雷が鳴って、さらに強い風が吹き始めた。

9/13
0827。光岳山頂。
もっと早く起きて御来光を拝むつもりだったけど、六時ごろはまだ小雨と強い風が吹いてたのでもうひと寝入りしてたらこんな時間になってしまった。

0902。聖平に向かってスタート。
一日停滞して今日の夕方の光石を見ようかとも思ったけど、奥聖も捨てがたいので聖平に向かうことにした。この時点では『コースタイム7時間なら余裕でしょ』と思ってた。

0918。イザルガ岳。

1054。易老岳。
快調。

1230。仁田岳分岐。
ほんの5メートル先に希望峰の山頂があるのに気づいたのは、仁田岳から戻った後だった。

1247。仁田岳。
途中のハイマツがちょっと鬱陶しい。あいにくのガスで眺望はいまいちだった。

1351。茶臼岳。
まだまだ快調。

1411。茶臼小屋。
小屋の湧き水を楽しみに寄ったんだけど、今回は垂れ流し状態になってなかった。無駄足。ちょっと休憩してまた稜線に上り返す。

1619。上河内岳。

1654。南岳。

1755。聖平小屋。
ぎりぎり日没前に到着。ご近所のWさんが、もしかしたら今日は聖平小屋に泊まるかも、と言ってたので小屋のお兄さんに聞いてみたら、素泊まりなので冬季小屋の方に居ると教えてくれた。
テントを設営してから、テントの中でちょっとした酒盛り。

9/14
0554。聖岳に向かってスタート。
二年前は、ずっとガスの中だったのでどこをどう歩いたのやら全く判らなかったけど、今回は上天気で山頂までのルートがだいたい見渡せる。
さらに前回はガスの中だったので、上を見ても全く何も見えなくて山頂までの最後の上りが永遠に続くような気がして辛かったんだけど、今回は気持ちよく歩けた。

0803。聖岳山頂。
360度の眺望。遠くに槍が小さく見えた。劔はちょっとどれだか判らなかった。Wさんと二人で勝利コーヒー。

0857。奥聖岳。
今回の二つ目の目標。前回は慌ただしかったので奥聖に寄ってる時間がなかった。

0934。再び聖岳山頂。
そのまま下山開始。

1115。聖平小屋。
テントを畳んでラーメンで昼食。

1216。とりあえず便ヶ島分岐に向かってスタート。
最初の100メートルほどの上りがちょっと辛かった。

1239。便ヶ島分岐。
コースタイムでは易老渡まで5時間だが・・・
ここから西沢渡までの道は、とても歩きにくくて膝が疲れた。最後の方は、いつ膝が駄目になるかヒヤヒヤしながら歩いた。なんか、早月尾根と違って歩いてもあんまり高度が下がらない。

1532。なんとか西沢渡。
1400メートルから下は、膝がカクカクして大変だった。久々に蟹歩きと後ろ歩きでなんとかしのいだ。

1633。易老渡駐車場。
無事終了。が、このあと家に着くまでの長時間ドライブがさらに辛かった。
天候 9/12 曇一時雨後激しい風と雷雨
9/13 晴れのち曇
9/14 快晴のち曇
過去天気図(気象庁) 2009年09月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
林道赤石線は通行止めだけど迂回路があります。ただし山奥の集落の中をジグザグに通過するので結構面倒。
林道赤石線は通行止め。でも迂回路はあります。
2009年09月11日 20:38撮影 by  Canon iVIS HF S11, Canon
9/11 20:38
林道赤石線は通行止め。でも迂回路はあります。
おニューのKarimor RIDGE 55-70
2009年09月12日 09:51撮影 by  Canon iVIS HF S11, Canon
9/12 9:51
おニューのKarimor RIDGE 55-70
面平。なんかバス停のような・・・
2009年09月12日 09:52撮影 by  Canon iVIS HF S11, Canon
9/12 9:52
面平。なんかバス停のような・・・
2009年09月12日 09:52撮影 by  Canon iVIS HF S11, Canon
9/12 9:52
瘤ッ!!
2009年09月12日 11:49撮影 by  Canon iVIS HF S11, Canon
9/12 11:49
瘤ッ!!
光岳山頂にて。二日目の朝は好天でした。
2009年09月13日 08:28撮影 by  Canon iVIS HF S11, Canon
9/13 8:28
光岳山頂にて。二日目の朝は好天でした。
2009年09月13日 08:31撮影 by  Canon iVIS HF S11, Canon
9/13 8:31
2009年09月13日 08:32撮影 by  Canon iVIS HF S11, Canon
9/13 8:32
2009年09月13日 08:33撮影 by  Canon iVIS HF S11, Canon
9/13 8:33
2009年09月13日 08:34撮影 by  Canon iVIS HF S11, Canon
9/13 8:34
イザルガ岳山頂にて
2009年09月13日 09:23撮影 by  Canon iVIS HF S11, Canon
9/13 9:23
イザルガ岳山頂にて
イザルガ岳
2009年09月13日 09:27撮影 by  Canon iVIS HF S11, Canon
9/13 9:27
イザルガ岳
易老岳
2009年09月13日 11:14撮影 by  Canon iVIS HF S11, Canon
9/13 11:14
易老岳
仁田岳山頂にて
2009年09月13日 12:54撮影 by  Canon iVIS HF S11, Canon
9/13 12:54
仁田岳山頂にて
茶臼岳山頂
2009年09月13日 13:57撮影 by  Canon iVIS HF S11, Canon
9/13 13:57
茶臼岳山頂
茶臼岳から少し北上。霧の湿原。
2009年09月13日 15:02撮影 by  Canon iVIS HF S11, Canon
9/13 15:02
茶臼岳から少し北上。霧の湿原。
2009年09月13日 15:28撮影 by  Canon iVIS HF S11, Canon
9/13 15:28
上河内岳山頂にて
2009年09月13日 16:21撮影 by  Canon iVIS HF S11, Canon
9/13 16:21
上河内岳山頂にて
上河内から聖
2009年09月13日 16:22撮影 by  Canon iVIS HF S11, Canon
9/13 16:22
上河内から聖
上河内から聖
2009年09月13日 16:25撮影 by  Canon iVIS HF S11, Canon
9/13 16:25
上河内から聖
2009年09月13日 16:25撮影 by  Canon iVIS HF S11, Canon
9/13 16:25
2009年09月13日 16:25撮影 by  Canon iVIS HF S11, Canon
9/13 16:25
2009年09月13日 20:55撮影 by  Canon iVIS HF S11, Canon
9/13 20:55
朝の聖平。霜が降りてました。
2009年09月14日 06:04撮影 by  Canon iVIS HF S11, Canon
9/14 6:04
朝の聖平。霜が降りてました。
目指す聖。二年前はガスで全く見えなかった姿です。
2009年09月14日 06:39撮影 by  Canon iVIS HF S11, Canon
9/14 6:39
目指す聖。二年前はガスで全く見えなかった姿です。
登山途中から聖
2009年09月14日 07:01撮影 by  Canon iVIS HF S11, Canon
9/14 7:01
登山途中から聖
山頂は近い
2009年09月14日 07:13撮影 by  Canon iVIS HF S11, Canon
9/14 7:13
山頂は近い
聖山頂にて
2009年09月14日 08:47撮影 by  Canon iVIS HF S11, Canon
9/14 8:47
聖山頂にて
聖平小屋。テント場にはおいしい水がでる蛇口があって快適でした。
2009年09月14日 12:18撮影 by  Canon iVIS HF S11, Canon
9/14 12:18
聖平小屋。テント場にはおいしい水がでる蛇口があって快適でした。
西沢渡の廃屋
2009年09月14日 15:34撮影 by  Canon iVIS HF S11, Canon
9/14 15:34
西沢渡の廃屋
西沢渡の??なんて言うんだろう。人が乗る籠でした。でも下に橋もかかってた。
2009年09月14日 15:42撮影 by  Canon iVIS HF S11, Canon
9/14 15:42
西沢渡の??なんて言うんだろう。人が乗る籠でした。でも下に橋もかかってた。
撮影機器:

感想

・久々に光岳に出かける気になったのは、光石が夕日に輝くのを見たかったから。だけどあいにくの天気で残念。
・前回時間がなくて奥聖まで行けなかった。今回はちゃんと一等三角点を拝めて満足。
・聖平から西沢渡までの道は本当に大変でした。自分のように下りが苦手な人には、午前に聖に登って、午後にこのコースで下山というのはあんまりお勧めできない。1300メートルの高度差を3.5キロの距離で一気に下るのでかなり辛いです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1764人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 塩見・赤石・聖 [4日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら