ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4522982
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

【火打山・妙高山】池塘が織りなす花のラグーンへ

2022年07月23日(土) 〜 2022年07月24日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
31:15
距離
21.1km
登り
1,890m
下り
2,093m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:56
休憩
0:04
合計
10:00
8:12
13
8:25
8:25
1
8:26
8:26
89
9:55
9:55
163
12:38
12:38
82
14:00
14:00
69
15:09
15:09
55
16:04
16:06
50
16:56
16:56
28
17:24
17:26
46
2日目
山行
8:54
休憩
0:06
合計
9:00
7:06
7:07
38
7:45
7:45
60
8:45
8:45
39
9:24
9:24
62
10:26
10:26
109
12:15
12:15
3
12:18
12:18
9
12:27
12:27
4
12:31
12:31
10
12:41
12:41
30
13:11
13:11
23
13:34
13:34
12
13:46
13:47
45
14:32
14:32
15
14:47
14:49
4
14:53
14:53
11
15:12
15:13
13
15:26
ゴール地点
天候 1日目:雨のち曇り 2日目:曇り
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
長野駅6:23→妙高高原 7:07
妙高高原7:20→笹ヶ峰8:10

笹ヶ峰 ケイナンバス
http://keinanbus.com/pages/2022sasagamine.html

(関山駅→燕温泉)
https://myokotourism.jp/wp-content/uploads/2022/03/%E9%96%A2%E3%83%BB%E7%87%95%E6%B8%A9%E6%B3%89%E7%B7%9A4.4.1.pdf
コース状況/
危険箇所等
全体的によく整備されています。雨あがりは道がぬかるんでいて足元に注意が必要です。
その他周辺情報 燕温泉 花文 500円/時間
http://hanabun.com/
はるばる来ました〜
2022年07月23日 07:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
12
7/23 7:13
はるばる来ました〜
入口
2022年07月23日 08:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
7/23 8:29
入口
協力金を払って
2022年07月23日 08:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
23
7/23 8:36
協力金を払って
しばらくは木道が続くようです
2022年07月23日 08:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
7/23 8:41
しばらくは木道が続くようです
🌸ミヤマウツボグサ
2022年07月23日 08:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
7/23 8:45
🌸ミヤマウツボグサ
これはトンボソウ?
2022年07月23日 08:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
7/23 8:50
これはトンボソウ?
ギンちゃんはまだ生きている
2022年07月23日 08:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
7/23 8:57
ギンちゃんはまだ生きている
小さなツクバネソウ
2022年07月23日 09:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/23 9:38
小さなツクバネソウ
この新緑の中を歩けるのは良いですね
2022年07月23日 09:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
7/23 9:43
この新緑の中を歩けるのは良いですね
近いのか遠いのか・・・
2022年07月23日 09:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
7/23 9:51
近いのか遠いのか・・・
よく流れています
2022年07月23日 09:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
7/23 9:57
よく流れています
ザーザー
2022年07月23日 09:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
7/23 9:59
ザーザー
この辺のサンカヨウはだいぶ熟してます
2022年07月23日 10:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
7/23 10:24
この辺のサンカヨウはだいぶ熟してます
この種子はなんだっただろう
2022年07月23日 10:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
7/23 10:47
この種子はなんだっただろう
雨はマシになってきた
2022年07月23日 10:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
7/23 10:48
雨はマシになってきた
🌸イワオトギリ
2022年07月23日 10:59撮影 by  SCG13, samsung
11
7/23 10:59
🌸イワオトギリ
ごつごつした道
2022年07月23日 11:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
7/23 11:13
ごつごつした道
🌸ゴゼンタチバナ
安定の山野草です
2022年07月23日 11:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
7/23 11:34
🌸ゴゼンタチバナ
安定の山野草です
幹の周りにも多い
2022年07月23日 11:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/23 11:44
幹の周りにも多い
🌸マイズルソウ
雨の中しっとりと咲く
2022年07月23日 11:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
7/23 11:52
🌸マイズルソウ
雨の中しっとりと咲く
🌸オオバミゾホオズキ
こちらも雨に濡れている
2022年07月23日 11:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
7/23 11:55
🌸オオバミゾホオズキ
こちらも雨に濡れている
2022年07月23日 12:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/23 12:15
石のごろごろした登り
2022年07月23日 12:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/23 12:20
石のごろごろした登り
時に階段もある
2022年07月23日 12:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/23 12:28
時に階段もある
ツボスミレがよく咲いていました
2022年07月23日 12:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/23 12:32
ツボスミレがよく咲いていました
🌸イワカガミ
高山では今が最盛期です。
2022年07月23日 12:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
7/23 12:41
🌸イワカガミ
高山では今が最盛期です。
ちょっと傾斜が落ち着いてきたかな
2022年07月23日 12:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/23 12:41
ちょっと傾斜が落ち着いてきたかな
ここを高谷池方面へ
2022年07月23日 12:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
7/23 12:46
ここを高谷池方面へ
しっとりとシースルーするミツバオウレン
2022年07月23日 12:54撮影 by  SCG13, samsung
14
7/23 12:54
しっとりとシースルーするミツバオウレン
主張してますね
2022年07月23日 12:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
7/23 12:56
主張してますね
雨は上がってきましたがガスガスです
2022年07月23日 13:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/23 13:12
雨は上がってきましたがガスガスです
登山道は沢化してます
2022年07月23日 13:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
7/23 13:44
登山道は沢化してます
高谷池も見えない・・・
2022年07月23日 14:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
7/23 14:00
高谷池も見えない・・・
山小屋到着です
2022年07月23日 14:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
7/23 14:00
山小屋到着です
🌸オタカラコウ
2022年07月23日 14:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/23 14:22
🌸オタカラコウ
🌸キヌガサソウ
ちょっとした木陰に咲いてます
2022年07月23日 14:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
22
7/23 14:26
🌸キヌガサソウ
ちょっとした木陰に咲いてます
湿原散策に出かけましょう♪
2022年07月23日 14:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
7/23 14:26
湿原散策に出かけましょう♪
キヌガサソウはたくさん隠れてます
2022年07月23日 14:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
7/23 14:28
キヌガサソウはたくさん隠れてます
やや視界が開けてきた
2022年07月23日 14:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
7/23 14:33
やや視界が開けてきた
2022年07月23日 14:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
7/23 14:35
ちょっとガスが取れてきたっぽいです
2022年07月23日 14:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/23 14:43
ちょっとガスが取れてきたっぽいです
2022年07月23日 14:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
7/23 14:45
ゆらゆらとコザクラ
2022年07月23日 14:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
7/23 14:47
ゆらゆらとコザクラ
絨毯のようになってます
2022年07月23日 14:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
19
7/23 14:54
絨毯のようになってます
2022年07月23日 14:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
7/23 14:54
湿原の花を探してみます
2022年07月23日 14:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
7/23 14:59
湿原の花を探してみます
🌸イワイチョウ
湿原ということでこの花はたくさん見かけます
2022年07月23日 15:01撮影 by  SCG13, samsung
15
7/23 15:01
🌸イワイチョウ
湿原ということでこの花はたくさん見かけます
🌸ハクサンチドリ
個体数は少ないですが
2022年07月23日 15:02撮影 by  SCG13, samsung
11
7/23 15:02
🌸ハクサンチドリ
個体数は少ないですが
ガスが抜けてきました
2022年07月23日 15:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
7/23 15:08
ガスが抜けてきました
池塘が明らかに
2022年07月23日 15:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
24
7/23 15:13
池塘が明らかに
この木道をどんどん歩くようだ
2022年07月23日 15:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
7/23 15:21
この木道をどんどん歩くようだ
これはネギ系?
2022年07月23日 15:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
7/23 15:37
これはネギ系?
ハクサンシャクナゲかな。。。咲き残っている感じ
2022年07月23日 15:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
7/23 15:38
ハクサンシャクナゲかな。。。咲き残っている感じ
残雪はまだ豊富なようです
2022年07月23日 15:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
7/23 15:44
残雪はまだ豊富なようです
🌸クロトウヒレン
薊の一種でしたかな、黒くて地味な雰囲気
2022年07月23日 15:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
7/23 15:49
🌸クロトウヒレン
薊の一種でしたかな、黒くて地味な雰囲気
🌸エゾシオガマ
白いクルリンパ
2022年07月23日 15:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
7/23 15:50
🌸エゾシオガマ
白いクルリンパ
お〜来た〜って感じですね
2022年07月23日 15:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
7/23 15:55
お〜来た〜って感じですね
ミヤマオトコヨモギがちらほらと見かける
2022年07月23日 15:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
7/23 15:58
ミヤマオトコヨモギがちらほらと見かける
ヤマオダマキが逆光で照らされて
2022年07月23日 15:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
14
7/23 15:59
ヤマオダマキが逆光で照らされて
ちょっとだけサンカヨウが透明になっています
2022年07月23日 16:06撮影 by  SCG13, samsung
25
7/23 16:06
ちょっとだけサンカヨウが透明になっています
ここには雪渓が残る
2022年07月23日 16:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
7/23 16:10
ここには雪渓が残る
🌸ミヤマキンポウゲ
2022年07月23日 16:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
7/23 16:13
🌸ミヤマキンポウゲ
こちらは沢山群落しています
2022年07月23日 16:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
7/23 16:13
こちらは沢山群落しています
ガスが抜けてきました
2022年07月23日 16:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
7/23 16:18
ガスが抜けてきました
日に映えるクルマユリ
2022年07月23日 16:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
7/23 16:19
日に映えるクルマユリ
山頂に向かって咲く無数のコバイケイソウ
2022年07月23日 16:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
7/23 16:31
山頂に向かって咲く無数のコバイケイソウ
登山道ぞいにもたくさんある
2022年07月23日 16:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
7/23 16:32
登山道ぞいにもたくさんある
花畑が広がる稜線
2022年07月23日 16:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
7/23 16:32
花畑が広がる稜線
🌸ウサギギク
2022年07月23日 16:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
7/23 16:43
🌸ウサギギク
🌸アオノツガザクラ
これからシーズンという印象です
2022年07月23日 16:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
7/23 16:47
🌸アオノツガザクラ
これからシーズンという印象です
お〜あれは鹿島槍ヶ岳ですよ。真ん中は針の木かな
2022年07月23日 16:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
20
7/23 16:51
お〜あれは鹿島槍ヶ岳ですよ。真ん中は針の木かな
これだけ山が見えるとは僥倖
2022年07月23日 16:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
16
7/23 16:51
これだけ山が見えるとは僥倖
高妻山かな
2022年07月23日 16:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
18
7/23 16:52
高妻山かな
まさに浮島のような光景
2022年07月23日 16:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
7/23 16:54
まさに浮島のような光景
この雲海を独り占めだよ
2022年07月23日 16:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
21
7/23 16:56
この雲海を独り占めだよ
とりあえず自撮り
2022年07月23日 16:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
36
7/23 16:57
とりあえず自撮り
すんばらしい雲海ですが夕食に間に合わなくなるので・・・
2022年07月23日 16:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
7/23 16:57
すんばらしい雲海ですが夕食に間に合わなくなるので・・・
妙高方面
2022年07月23日 16:58撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
7/23 16:58
妙高方面
天空に来たような錯覚を受ける
2022年07月23日 17:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
7/23 17:02
天空に来たような錯覚を受ける
2022年07月23日 17:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
7/23 17:03
雲海に潜り込むように階段が続く
2022年07月23日 17:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/23 17:06
雲海に潜り込むように階段が続く
この向かっていく感じ、良いですね
2022年07月23日 17:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
7/23 17:07
この向かっていく感じ、良いですね
山頂近くによく咲いています
2022年07月23日 17:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
7/23 17:07
山頂近くによく咲いています
まさか午後にここまでクリアになるとは思いませんでした
2022年07月23日 17:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
7/23 17:10
まさか午後にここまでクリアになるとは思いませんでした
キンポウゲ越しに見る
2022年07月23日 17:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
7/23 17:13
キンポウゲ越しに見る
コバイケイソウ群
2022年07月23日 17:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
7/23 17:15
コバイケイソウ群
ちらっと見えたのは妙高?
2022年07月23日 17:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
7/23 17:20
ちらっと見えたのは妙高?
雪渓近くのサンカヨウはまだ健在です
2022年07月23日 17:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
7/23 17:29
雪渓近くのサンカヨウはまだ健在です
🌸ベニバナイチゴ
比較的開いているのを見かけました
2022年07月23日 17:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
7/23 17:29
🌸ベニバナイチゴ
比較的開いているのを見かけました
雪渓と雲海
2022年07月23日 17:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
7/23 17:31
雪渓と雲海
鹿島と五竜
2022年07月23日 17:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
14
7/23 17:33
鹿島と五竜
2022年07月23日 17:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
7/23 17:39
時間が過ぎてきていますが写真の誘惑に勝てなかった?
2022年07月23日 17:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
7/23 17:50
時間が過ぎてきていますが写真の誘惑に勝てなかった?
西日が池に反射する
2022年07月23日 17:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
17
7/23 17:51
西日が池に反射する
お〜圧巻の絨毯です🌸
2022年07月23日 17:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
23
7/23 17:54
お〜圧巻の絨毯です🌸
縦向け
2022年07月23日 17:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
17
7/23 17:54
縦向け
ここまでしっかりと逆さ火打が見られる
2022年07月23日 17:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
20
7/23 17:56
ここまでしっかりと逆さ火打が見られる
ハクサンチドリはこじんまりと咲いていることが多い
2022年07月23日 17:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
7/23 17:59
ハクサンチドリはこじんまりと咲いていることが多い
敷き詰められた絨毯
2022年07月23日 18:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
27
7/23 18:03
敷き詰められた絨毯
コザクラが西日に照らされる
2022年07月23日 18:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
7/23 18:05
コザクラが西日に照らされる
ゆらゆらと
2022年07月23日 18:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
7/23 18:07
ゆらゆらと
日に映えて咲き誇る
2022年07月23日 18:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
7/23 18:07
日に映えて咲き誇る
完全に夕食時間間に合いませんでした?
2022年07月23日 18:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
7/23 18:09
完全に夕食時間間に合いませんでした?
高谷池はすっかり晴れてました
2022年07月23日 18:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
7/23 18:15
高谷池はすっかり晴れてました
遅れまして夕食。とりあえず怒られずに済みましたが、おかわりは流石に言えなかった💦
2022年07月23日 18:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
35
7/23 18:25
遅れまして夕食。とりあえず怒られずに済みましたが、おかわりは流石に言えなかった💦
おはようございます
2022年07月23日 18:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
7/23 18:32
おはようございます
ヒュッテテラスから
2022年07月24日 05:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
7/24 5:15
ヒュッテテラスから
玄関
2022年07月24日 05:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
7/24 5:28
玄関
朝食は中華丼
2022年07月24日 05:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
25
7/24 5:31
朝食は中華丼
今日はミツバオウレンから
2022年07月24日 06:25撮影 by  SCG13, samsung
7
7/24 6:25
今日はミツバオウレンから
茶臼山の道はどのようなものか
2022年07月24日 06:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/24 6:30
茶臼山の道はどのようなものか
木陰にイワカガミ
2022年07月24日 06:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
7/24 6:35
木陰にイワカガミ
雨露に覆われたツマトリソウ
2022年07月24日 06:36撮影 by  SCG13, samsung
16
7/24 6:36
雨露に覆われたツマトリソウ
今日は晴れるでしょうか
2022年07月24日 06:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/24 6:49
今日は晴れるでしょうか
エゾシオガマが多い
2022年07月24日 06:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
7/24 6:53
エゾシオガマが多い
🌸ズダヤクシュ
地味ですが拡大するとキュート
2022年07月24日 06:53撮影 by  SCG13, samsung
7
7/24 6:53
🌸ズダヤクシュ
地味ですが拡大するとキュート
ちらほらとヨツバシオガマ
2022年07月24日 06:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
7/24 6:54
ちらほらとヨツバシオガマ
色合いが好きです
2022年07月24日 06:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
7/24 6:55
色合いが好きです
ゴゼンタチバナは綺麗なものはあるでしょうか
2022年07月24日 07:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
7/24 7:08
ゴゼンタチバナは綺麗なものはあるでしょうか
特に展望なし
2022年07月24日 07:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
7/24 7:11
特に展望なし
2022年07月24日 07:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/24 7:18
妙高側がよく見えてきました
2022年07月24日 07:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/24 7:20
妙高側がよく見えてきました
2022年07月24日 07:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/24 7:25
ニガナも負けずと群絡
2022年07月24日 07:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
7/24 7:26
ニガナも負けずと群絡
モミジカラマツが綺麗に咲いている
2022年07月24日 07:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
7/24 7:51
モミジカラマツが綺麗に咲いている
黒沢池ヒュッテ
2022年07月24日 07:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
7/24 7:52
黒沢池ヒュッテ
すぐに妙高方面には行かず寄り道します
2022年07月24日 08:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/24 8:00
すぐに妙高方面には行かず寄り道します
こちらはワタスゲがよくありました
2022年07月24日 08:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
7/24 8:03
こちらはワタスゲがよくありました
開放感があります
2022年07月24日 08:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
7/24 8:08
開放感があります
いっぱい乱舞しています
2022年07月24日 08:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
18
7/24 8:09
いっぱい乱舞しています
沢山浮遊
2022年07月24日 08:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
14
7/24 8:13
沢山浮遊
チングルマは穂はたくさんありましたが、花は見かけませんでした
2022年07月24日 08:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
15
7/24 8:18
チングルマは穂はたくさんありましたが、花は見かけませんでした
湿原だけあってモウセンゴケがたくさん
2022年07月24日 08:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
7/24 8:22
湿原だけあってモウセンゴケがたくさん
絡み合うトンボソウ
2022年07月24日 08:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
7/24 8:26
絡み合うトンボソウ
1本木に向かって
2022年07月24日 08:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
7/24 8:31
1本木に向かって
フレッシュなサンカヨウ
2022年07月24日 08:43撮影 by  SCG13, samsung
12
7/24 8:43
フレッシュなサンカヨウ
まだ乾ききってないのか果たして?
2022年07月24日 08:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
7/24 8:43
まだ乾ききってないのか果たして?
静かにエンレイソウ
2022年07月24日 09:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/24 9:02
静かにエンレイソウ
緑が映える
2022年07月24日 09:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/24 9:17
緑が映える
🌸イチヤクソウ
2022年07月24日 09:23撮影 by  SCG13, samsung
9
7/24 9:23
🌸イチヤクソウ
ごつそうな山容
2022年07月24日 09:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/24 9:28
ごつそうな山容
火打山方面
2022年07月24日 09:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
7/24 9:32
火打山方面
🌸ノウゴウイチゴ
2022年07月24日 09:47撮影 by  SCG13, samsung
7
7/24 9:47
🌸ノウゴウイチゴ
ペアのホオズキ
2022年07月24日 09:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/24 9:51
ペアのホオズキ
ノウゴウイチゴの群落
2022年07月24日 09:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
7/24 9:54
ノウゴウイチゴの群落
妙高は火打より花は少ないとのことですがことサンカヨウに関しては大群落が形成されている
2022年07月24日 09:56撮影 by  SCG13, samsung
14
7/24 9:56
妙高は火打より花は少ないとのことですがことサンカヨウに関しては大群落が形成されている
この時期に最盛期のサンカヨウが楽しめる
2022年07月24日 10:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
7/24 10:00
この時期に最盛期のサンカヨウが楽しめる
なんとこの株は17輪ありました。写真ではわからないのだが・・・
2022年07月24日 10:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
7/24 10:01
なんとこの株は17輪ありました。写真ではわからないのだが・・・
特に奥深くまであるので何株あるのかは不明
2022年07月24日 10:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
7/24 10:01
特に奥深くまであるので何株あるのかは不明
この辺りはサンカヨウ畑となっている
2022年07月24日 10:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
7/24 10:06
この辺りはサンカヨウ畑となっている
どこまで下るのか・・・
2022年07月24日 10:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/24 10:06
どこまで下るのか・・・
たくさんの鬼灯
2022年07月24日 10:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/24 10:08
たくさんの鬼灯
ヒメシャジンもたくさん
2022年07月24日 10:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
7/24 10:16
ヒメシャジンもたくさん
🌸ハクサンオミナエシ
2022年07月24日 10:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
7/24 10:22
🌸ハクサンオミナエシ
プチ雪渓
2022年07月24日 10:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
7/24 10:27
プチ雪渓
ここのエンレイソウはまだ新しいようだ
2022年07月24日 10:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
7/24 10:48
ここのエンレイソウはまだ新しいようだ
だんだんと岩っぽくなってきた
2022年07月24日 11:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/24 11:00
だんだんと岩っぽくなってきた
🌸ヒメシャジン
色合いが好きです
2022年07月24日 11:23撮影 by  SCG13, samsung
9
7/24 11:23
🌸ヒメシャジン
色合いが好きです
いよいよ岸壁が現れてきました
2022年07月24日 11:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
7/24 11:41
いよいよ岸壁が現れてきました
ホツツジが群落
2022年07月24日 11:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
7/24 11:45
ホツツジが群落
2022年07月24日 12:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/24 12:02
荒々しい
2022年07月24日 12:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
7/24 12:06
荒々しい
岩登りぽくなってきた
2022年07月24日 12:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/24 12:07
岩登りぽくなってきた
たぶんオンタデかな
2022年07月24日 12:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/24 12:13
たぶんオンタデかな
テガタチドリに止まるアゲハ蝶
2022年07月24日 12:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
15
7/24 12:14
テガタチドリに止まるアゲハ蝶
どうやら山頂のようです
2022年07月24日 12:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/24 12:21
どうやら山頂のようです
ついたよ〜
2022年07月24日 12:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
25
7/24 12:39
ついたよ〜
まさに岸壁の山頂といえます
2022年07月24日 12:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
7/24 12:44
まさに岸壁の山頂といえます
ガスはないですが雲で視界は開けないi
2022年07月24日 12:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
7/24 12:47
ガスはないですが雲で視界は開けないi
🌸ヤマハハコ
咲き始めのようです
2022年07月24日 12:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
7/24 12:48
🌸ヤマハハコ
咲き始めのようです
妙高の東側も岸壁になっているようです
2022年07月24日 12:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/24 12:56
妙高の東側も岸壁になっているようです
特に鎖場が多い
2022年07月24日 13:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/24 13:13
特に鎖場が多い
足場はしっかりしているのでゆっくり歩けば問題ない
2022年07月24日 13:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/24 13:16
足場はしっかりしているのでゆっくり歩けば問題ない
この通りステップがある
2022年07月24日 13:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/24 13:19
この通りステップがある
風穴はあるが規模が・・・
2022年07月24日 13:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/24 13:38
風穴はあるが規模が・・・
この辺りは歩きやすいです
2022年07月24日 13:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/24 13:55
この辺りは歩きやすいです
ユキザサかな
2022年07月24日 14:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
7/24 14:05
ユキザサかな
ガス帯に入る
2022年07月24日 14:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/24 14:20
ガス帯に入る
🌸タマガワホトトギス
2022年07月24日 14:46撮影 by  SCG13, samsung
10
7/24 14:46
🌸タマガワホトトギス
全部咲いたらゴージャスだろうな
2022年07月24日 14:49撮影 by  SCG13, samsung
16
7/24 14:49
全部咲いたらゴージャスだろうな
ギボウシかな。
2022年07月24日 14:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
7/24 14:56
ギボウシかな。
ルリトラノオかな〜
2022年07月24日 15:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
7/24 15:05
ルリトラノオかな〜
ホタルブクロの咲き始め
2022年07月24日 15:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
7/24 15:06
ホタルブクロの咲き始め
すでにガスの様子
2022年07月24日 15:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/24 15:07
すでにガスの様子
ショウマ(ヤグルマソウ?)に止まるアサギマダラ
2022年07月24日 15:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
7/24 15:14
ショウマ(ヤグルマソウ?)に止まるアサギマダラ
舗装路を歩く
2022年07月24日 15:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/24 15:15
舗装路を歩く
これはシモツケ?
2022年07月24日 15:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
7/24 15:23
これはシモツケ?
すごいゴージャスぶり
2022年07月24日 15:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
7/24 15:23
すごいゴージャスぶり
最後はヤブカンゾウ?
2022年07月24日 15:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
7/24 15:24
最後はヤブカンゾウ?
バス停前のこのホテルにて日帰り入浴♨。硫黄泉でゆったりと。
2022年07月24日 15:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
7/24 15:24
バス停前のこのホテルにて日帰り入浴♨。硫黄泉でゆったりと。
⛰景観と花、両方満喫出来ます🌸
19
⛰景観と花、両方満喫出来ます🌸

感想

妙高火打は最初は池塘の紅葉が良くしられていて秋に行こうかなと思っていました。
ただ湿原があることで花が豊富ということも知られていました。
圧巻のハクサンコザクラ群落もよくレポートで紹介されていて
機会があれば行ってみようと思っていました。
ここのところ太平洋高気圧も安定せず、どっちつかずの天気が続いていましたが
3連休に続き今週末も微妙な天気でありましたが、低気圧が抜けるのは
初日の午前中かな・・・ということで決行に至りました。
(去年も4連休がありながら天気予報に惑わされて行けなかった経験があります)

登山道は木道等もありよく整備されている印象でした。
しかしながら雨あがりなのか泥濘が多く、足を滑らせたりなかなか足運びが困難でした。裾が汚れるのでスパッツ等があった方が良いかもしれません。

花ですが、天狗の庭等、池塘に広がるハクサンコザクラは確かに大群落で見ごたえがありました。遠くから見るとまさに絨毯のようです。
その他、妙高までの道のりに雪解けからサンカヨウの大群落が見られ
ちょうど7月頃は見頃になると思われます。

終始、天候は曇り以下で展望が全く期待出来そうになかったんですが
雨上がり後に一気にガスが抜けて雲海に浮かぶ山々を見ることが出来ました。
この空模様でここまで見れたのは収穫でした。





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1310人

コメント

ikajyuさん、ご無沙汰しております。
実は私も23日に高谷池ヒュッテを予約していたのですが、知人が木道で滑って手首の粉砕骨折を負ったというのを聞いたばかりで、雨の中を歩く不安もあり、悩んだ挙句、キャンセルしたした。
行っていたら、現地でお会いしてびっくりでしたね!

火打山はお花の時期に昨年から行きたいと思っています。
今週末ではお花の具合いはどうでしょうね?
というか、人気のヒュッテが取れそうにありませんが^^;

素敵なレコで行ったような気分になりました。
ありがとうございます♪
2022/7/25 23:44
floraさん

こんばんは。お久しぶりです。
私も行こうか検討しておりました・・やはり天気が安定しないので難しいですね(><。
低気圧の通過も初日午前中のみなのでなんとかいけるかなと思ってましたら
良い方向に晴れてくれてよかったです♪。
確かに木道は滑りやすいですね💦。雨と泥濘も併せて非常に滑りやすかったです。
私も何度かツルっといっちゃいました。

花に関しては来週も充分に楽しめると思います🌸。
サンカヨウも蕾がありましたし雪渓が溶けて次々と花が咲いてきています。
ヒュッテも黒沢池ヒュッテの方はキャパシティも高いので
恐らくは直前でも予約出来そうな感じです。
2022/7/26 20:18
イカちゃん、ゆっくりお花を楽しまれましたね😁
初めて火打へ行ったときはハクサンコザクラを見たくて行ったけど雨だったな〜😅
青空も見れたようで、色とりどりのお花では
なかなか進めなかったようですね😁
お疲れさまでした
2022/7/26 6:57
ueharuさん

けっこうのんびり花散策していました💦(これが単独のだいご味?)
初日の青空にハクサンコザクラは圧巻でした🌸。
太陽が出たことで一気に開花が進んで紫の絨毯が広がりました♪。
2022/7/26 20:23
ikajyuさん、こんにちは。

火打山と妙高山いいですよね。私も行きたくてプランも作ってあるのですが瓜二つのレコでビックリ。
長野駅からアプローチされたんですね。京都駅から直江津まで高速バスで行けて、朝一の登山バスに乗れるのでいいわと考えているのですがコロナ禍の影響でバスが… 今年も駄目かな。

お尋ねしたいのは、高谷池ヒュッテに泊まられたんですよね。火打山登って高谷池ヒュッテまで健脚のikajyuさんでこんなに時間がかかったのですか? 
高谷池ヒュッテは、着時間が厳しく15時までに着くように言っておられるかと。ヤマプラではいい感じでプランが立てられたんですけどね。

下山後の温泉も「花文」にしようか、麻平経由で降りて「黄金の湯」「河原の湯」も覗こうかと考えておりました。
とても参考になりましたが、私の足では初日の時間が心配になりましたcoldsweats01
2022/7/26 9:57
no2さん

こんばんは
私も以前から気になっていましたがようやく実行に移せて満足しています。
no2さんも計画されているのですね♪。
私もその他、逆ルートや笹ヶ峰に戻るルート等も計画していました。
やはり下山口すぐに温泉に入ってそのまま帰れるというのが魅力でして
特に公共手段ではこれしかない感じでした
露天風呂系や様々な温泉があるのも魅力ですね♨。
下山時にも硫黄泉の臭いがしていました。
花文は1時間の時短プランがあるのでバス待ちにちょうど良かったです

アプローチは長野まで夜行バスがあるので前日からアクセスしていましたbus
柏崎にもアプローチしようかと考えていましたが糸魚川もあるのですね。
長野でしたら何本かあるので良いかもしれません。

高谷池ヒュッテですが、私の足ではとても山頂ピストン後は間に合わないので
山頂に行く前に先にヒュッテにチェックインしています。そして荷物を軽くして
山頂に行ったんですが結局、花トラップと亀足で夕食に間に合いませんでしたclock
2022/7/26 20:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
火打山、妙高山二座周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 妙高・戸隠・雨飾 [2日]
火打山(高谷池〜黒沢池回遊)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら