ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 448559
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

新緑・快晴・澄んだ空、高尾山〜陣馬山縦走!! (高尾山〜城山〜景信山〜堂所山〜陣馬山〜藤野)

2014年05月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:20
距離
22.2km
登り
1,291m
下り
1,252m

コースタイム

11:00 高尾山口駅 発
11:40 高尾山   休憩
12:09 城山山
12:34 景信山
13:01 堂所山
13:15 明王峠
13:43 陣馬山   着・休憩
14:04       発
14:30 栃谷
14:55 陣馬山登山道入口
15:20 藤野駅   着
天候 快晴。
終日穏やかな快晴。湿度も低く、空が澄んでいて、この時期には珍しい眺望に優れた一日。
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【 行き 】
10:00 新宿駅   発 京王線
10:55 高尾山口駅 着

【 帰り 】
15:45 藤野駅   発 JR
17:10 新宿駅   着
コース状況/
危険箇所等
コースはとても良く整備され、危険個所・道迷いの心配は、まずありません。

高尾山口〜高尾山頂は稲荷山コースを選択しました。
多くの方々が登っていて、大変人が多かったです。

高尾山⇒城山⇒景信山に進むにつれ、人の数は徐々に減っていきました。
景信山〜陣馬山、陣馬山〜藤野駅は比較的に静かな山歩きが楽しめました。

天気が良く、空気も澄んでいたため、高尾山・一丁平・城山・景信山・陣馬山の各ビューポイントとも素晴らしい眺望を楽しむことができました。
高尾山稲荷山コース。
新緑がとても眩しい。
いい感じのスタートです。
2014年05月17日 11:01撮影 by  SBM009SH, SHARP
5
5/17 11:01
高尾山稲荷山コース。
新緑がとても眩しい。
いい感じのスタートです。
稲荷山展望台。
雲ひとつない青空。
都心のビル群も良く見えます。
2014年05月17日 11:18撮影 by  SBM009SH, SHARP
4
5/17 11:18
稲荷山展望台。
雲ひとつない青空。
都心のビル群も良く見えます。
稲荷山展望台より、スカイツリー。
高尾山からスカイツリーまで見えました。
この時期にしては珍しく、空がとても澄んでいる。
2014年05月17日 11:18撮影 by  SBM009SH, SHARP
6
5/17 11:18
稲荷山展望台より、スカイツリー。
高尾山からスカイツリーまで見えました。
この時期にしては珍しく、空がとても澄んでいる。
高尾山稲荷山コース。
休日の高尾山は人が多いとはいえ、山を楽しむことができます。
2014年05月17日 11:30撮影 by  SBM009SH, SHARP
4
5/17 11:30
高尾山稲荷山コース。
休日の高尾山は人が多いとはいえ、山を楽しむことができます。
高尾山山頂。
高尾山山頂に到着。
富士山が迎えてくれました。
2014年05月17日 11:39撮影 by  SBM009SH, SHARP
9
5/17 11:39
高尾山山頂。
高尾山山頂に到着。
富士山が迎えてくれました。
高尾山山頂。
新緑がとても綺麗な山々の向こうに富士山が見えます。
2014年05月17日 11:39撮影 by  SBM009SH, SHARP
4
5/17 11:39
高尾山山頂。
新緑がとても綺麗な山々の向こうに富士山が見えます。
紅葉台。
紅葉台も新緑に囲まれ、明るくとてもすがすがしい。
この辺りは、あちこちで景色を楽しみながら、休憩している方々を見かけます。
2014年05月17日 11:44撮影 by  SBM009SH, SHARP
5
5/17 11:44
紅葉台。
紅葉台も新緑に囲まれ、明るくとてもすがすがしい。
この辺りは、あちこちで景色を楽しみながら、休憩している方々を見かけます。
紅葉台より、一丁平へ。
なだらかな道が一丁平へと続いていきます。
2014年05月17日 11:47撮影 by  SBM009SH, SHARP
3
5/17 11:47
紅葉台より、一丁平へ。
なだらかな道が一丁平へと続いていきます。
一丁平展望台。
一丁平も抜群な展望です。
2014年05月17日 11:57撮影 by  SBM009SH, SHARP
4
5/17 11:57
一丁平展望台。
一丁平も抜群な展望です。
一丁平。
アヤメの花が咲いていました。
2014年05月17日 11:59撮影 by  SBM009SH, SHARP
4
5/17 11:59
一丁平。
アヤメの花が咲いていました。
一丁平〜城山。
木道が整備されています。
あと少しで全区間完成なよう。
2014年05月17日 12:02撮影 by  SBM009SH, SHARP
4
5/17 12:02
一丁平〜城山。
木道が整備されています。
あと少しで全区間完成なよう。
城山山頂。
城山にある天狗像と青空。
今日は、関東平野を一望できます。
2014年05月17日 12:08撮影 by  SBM009SH, SHARP
3
5/17 12:08
城山山頂。
城山にある天狗像と青空。
今日は、関東平野を一望できます。
城山茶屋。
とても賑やかな茶屋。
緑が眩しい。
2014年05月17日 12:08撮影 by  SBM009SH, SHARP
3
5/17 12:08
城山茶屋。
とても賑やかな茶屋。
緑が眩しい。
小仏峠〜景信山。
この辺りは稜線が開け、眺めがとても良い。
2014年05月17日 12:28撮影 by  SBM009SH, SHARP
3
5/17 12:28
小仏峠〜景信山。
この辺りは稜線が開け、眺めがとても良い。
小仏峠〜景信山。
関東平野を眺めながら高度を上げていきます。
2014年05月17日 12:28撮影 by  SBM009SH, SHARP
6
5/17 12:28
小仏峠〜景信山。
関東平野を眺めながら高度を上げていきます。
景信山山頂。
高尾山、城山越しに、関東平野を眺めます。
2014年05月17日 12:33撮影 by  SBM009SH, SHARP
4
5/17 12:33
景信山山頂。
高尾山、城山越しに、関東平野を眺めます。
景信茶屋。
こちらも大盛況。
緑が眩しく、とても清々しい。
2014年05月17日 12:33撮影 by  SBM009SH, SHARP
5
5/17 12:33
景信茶屋。
こちらも大盛況。
緑が眩しく、とても清々しい。
景信山山頂からの眺め。
とても気持ちが良い。
2014年05月17日 12:35撮影 by  SBM009SH, SHARP
6
5/17 12:35
景信山山頂からの眺め。
とても気持ちが良い。
景信山山頂からの眺め。
いや、こちらも絶景かな。
2014年05月17日 12:35撮影 by  SBM009SH, SHARP
4
5/17 12:35
景信山山頂からの眺め。
いや、こちらも絶景かな。
景信山〜陣馬山。
陣馬山への縦走路は、小ピーク毎に、とても親切なことに巻き道が用意されています。
けれども、せっかくなので、各ピークを踏破しながら進みます。
2014年05月17日 12:52撮影 by  SBM009SH, SHARP
3
5/17 12:52
景信山〜陣馬山。
陣馬山への縦走路は、小ピーク毎に、とても親切なことに巻き道が用意されています。
けれども、せっかくなので、各ピークを踏破しながら進みます。
景信山〜陣馬山。
堂所山への道。
こちらも巻かずに、山頂へと向かいます。
ちょっとした、急坂ですが、距離は短い。
2014年05月17日 12:58撮影 by  SBM009SH, SHARP
3
5/17 12:58
景信山〜陣馬山。
堂所山への道。
こちらも巻かずに、山頂へと向かいます。
ちょっとした、急坂ですが、距離は短い。
堂所山山頂へ。
縦走路からちょっとだけ外れたところに山頂があります。
ちょっと寄り道です。
2014年05月17日 13:00撮影 by  SBM009SH, SHARP
3
5/17 13:00
堂所山山頂へ。
縦走路からちょっとだけ外れたところに山頂があります。
ちょっと寄り道です。
堂所山山頂。
おそろいの服を着たグループの方々がいらっしゃいました。
渋い山頂ですが、大岳山方面の視界が開け、なかなかの眺め。
2014年05月17日 13:01撮影 by  SBM009SH, SHARP
4
5/17 13:01
堂所山山頂。
おそろいの服を着たグループの方々がいらっしゃいました。
渋い山頂ですが、大岳山方面の視界が開け、なかなかの眺め。
明王峠茶屋。
今日はおやすみなのかな。
茶屋の方は見かけません。
茶屋の前では、何組かの方々が、休憩されています。
2014年05月17日 13:15撮影 by  SBM009SH, SHARP
4
5/17 13:15
明王峠茶屋。
今日はおやすみなのかな。
茶屋の方は見かけません。
茶屋の前では、何組かの方々が、休憩されています。
明王峠。
静かな山道の合間にあるちょっとした休憩スポットでもあります。
2014年05月17日 13:16撮影 by  SBM009SH, SHARP
3
5/17 13:16
明王峠。
静かな山道の合間にあるちょっとした休憩スポットでもあります。
陣馬山山頂へ。
この階段を登れば、山頂はすぐそこ。
明るい新緑の階段を登っていく。
2014年05月17日 13:38撮影 by  SBM009SH, SHARP
4
5/17 13:38
陣馬山山頂へ。
この階段を登れば、山頂はすぐそこ。
明るい新緑の階段を登っていく。
陣馬山山頂。
白馬がお出迎え。
沢山の方々が山頂でゆっくりしています。
2014年05月17日 13:39撮影 by  SBM009SH, SHARP
6
5/17 13:39
陣馬山山頂。
白馬がお出迎え。
沢山の方々が山頂でゆっくりしています。
陣馬山山頂。
富士山の山頂は、雲に隠れはじめた。
それでも快晴の空の下、とても良い眺めです。
2014年05月17日 13:40撮影 by  SBM009SH, SHARP
5
5/17 13:40
陣馬山山頂。
富士山の山頂は、雲に隠れはじめた。
それでも快晴の空の下、とても良い眺めです。
陣馬山山頂。
広場になっていて、視界が開けとても良い。
2014年05月17日 13:41撮影 by  SBM009SH, SHARP
7
5/17 13:41
陣馬山山頂。
広場になっていて、視界が開けとても良い。
陣馬山山頂。
信玄茶屋でコーヒー休憩。
景色を楽しみながらのコーヒー、とても贅沢です。
一杯づつ豆を引いて作るコーヒー、とても美味しくご主人のこだわりを感じます。
2014年05月17日 13:47撮影 by  SBM009SH, SHARP
7
5/17 13:47
陣馬山山頂。
信玄茶屋でコーヒー休憩。
景色を楽しみながらのコーヒー、とても贅沢です。
一杯づつ豆を引いて作るコーヒー、とても美味しくご主人のこだわりを感じます。
陣馬山山頂。
こいのぼりも気持ち良さそうです。
2014年05月17日 13:54撮影 by  SBM009SH, SHARP
10
5/17 13:54
陣馬山山頂。
こいのぼりも気持ち良さそうです。
陣馬山山頂。
草原に咲く花とこいのぼり。
2014年05月17日 13:58撮影 by  SBM009SH, SHARP
4
5/17 13:58
陣馬山山頂。
草原に咲く花とこいのぼり。
陣馬山山頂。
ツツジも綺麗です。
2014年05月17日 13:59撮影 by  SBM009SH, SHARP
4
5/17 13:59
陣馬山山頂。
ツツジも綺麗です。
陣馬山山頂。
休憩をして、芝生に座って、ゆっくりしました。
藤野方面へ下ろう。
2014年05月17日 14:03撮影 by  SBM009SH, SHARP
5
5/17 14:03
陣馬山山頂。
休憩をして、芝生に座って、ゆっくりしました。
藤野方面へ下ろう。
陣馬山登山道、栃谷ルート。
静かな森の道を下っていきます。
2014年05月17日 14:23撮影 by  SBM009SH, SHARP
3
5/17 14:23
陣馬山登山道、栃谷ルート。
静かな森の道を下っていきます。
陣馬山登山道、栃谷ルート。
栃谷まで下ると、茶畑が広がっています。
眺望もよく、きれいな山里です。
2014年05月17日 14:26撮影 by  SBM009SH, SHARP
4
5/17 14:26
陣馬山登山道、栃谷ルート。
栃谷まで下ると、茶畑が広がっています。
眺望もよく、きれいな山里です。
陣馬山登山道、栃谷ルート。
陣谷温泉への入口。
2014年05月17日 14:40撮影 by  SBM009SH, SHARP
3
5/17 14:40
陣馬山登山道、栃谷ルート。
陣谷温泉への入口。
藤野駅へ。
川沿いに進みます。
きれいな山里の清流。
2014年05月17日 15:03撮影 by  SBM009SH, SHARP
3
5/17 15:03
藤野駅へ。
川沿いに進みます。
きれいな山里の清流。
藤野駅へ。
トンネルを抜けます。
歩道が狭く、段差もないので、車が通るたびに、轢かれないよう気をつけます。
2014年05月17日 15:13撮影 by  SBM009SH, SHARP
5
5/17 15:13
藤野駅へ。
トンネルを抜けます。
歩道が狭く、段差もないので、車が通るたびに、轢かれないよう気をつけます。
藤野駅。
きょうの終点です。
よくあるきました。
2014年05月17日 15:19撮影 by  SBM009SH, SHARP
4
5/17 15:19
藤野駅。
きょうの終点です。
よくあるきました。
藤野駅の跨線橋。
なかなか明るく良い雰囲気のプラットホームです
2014年05月17日 15:36撮影 by  SBM009SH, SHARP
4
5/17 15:36
藤野駅の跨線橋。
なかなか明るく良い雰囲気のプラットホームです

装備

個人装備
ヘッドランプ
1
パナソニック
コンパス
1
携帯内蔵
筆記具
1
ボールペン
保険証
1
飲料
2.0L
ペット水2.0L
タオル
1
携帯電話
1
手袋
1
軍手

感想

快晴の空の下、高尾山〜陣馬山を縦走し、藤野へと抜けました。
新緑・快晴・澄んだ空の下、景色を楽しみながらとても良い山行になりました。

朝に予定が入っていたため、予定を済ませてからの出発。
出発時刻が遅いので、お手軽で山行満足度の高い、高尾山・陣馬山方面に行くことにしました。

この時期にしては珍しく空気がとても澄んでいたため、関東平野を見渡せばスカイツリーが見え、富士山を遠望し、緑が濃くなった丹沢の山塊がすぐ近くに見える、とても眺望に優れた一日。

高尾山山頂までの道は、比較的静かな稲荷山コースを選択したにもかかわらず、人が多かったです。
それでも、高尾山頂を過ぎて、城山・景信山と進むにつれて、人の数も落ち着き、景信山〜陣馬山〜藤野駅は静かな山歩きを楽しむことができました。

途中、小仏峠で、高尾山・丹沢(東・西)・奥多摩(東)詳細地図を作成している方が、お店を出していましたので少しお話しました。
今は、奥多摩西部(雲取山・石尾根・三頭山など)を作成しているそうで、昨日は三ツドッケ、来週は三頭山へ測量に向かうそうです。
奥多摩西部の地図、とても楽しみです。

さて、景信山から陣馬山への縦走路はとても気持ちが良いコース。
ところどころの小ピークは、ピーク毎に巻き道が用意されています。

巻き道の誘惑に駆られながらも、堂所山など各ピークを踏破して、陣馬山に到着、抜群の眺望を楽しみながら、景信茶屋でコーヒーを一杯。
ご主人こだわりの一杯づつ豆を轢いて、山の水で作るコーヒーは絶品、酸味・まろやかさのバランスが絶妙でとても美味しい。
また、草原の芝生に足を伸ばし、こいのぼりを眺め、花の写真を撮って、寛ぎます。

陣馬山からの下りは栃谷コースを選択。
山を下ると茶畑のあるとても綺麗な山里、栃谷に下っていきます。
そこから、更に川筋を下り、隧道をくぐって藤野駅に到着、駅のベンチで休憩して家に帰りました。

新緑の山々、快晴の空、澄んだ空気。
お手軽コースとはいえ、とても充実した楽しい山行になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:723人

コメント

気持ち良い山歩き〜
lesbourgeonsさん、こんばんは!
今日は、気持ちの良さそうな山歩きを楽しんだ様ですね。
lesbourgeonsの高尾山からの富士山 の写真は、
私が今日、石尾根から見ていた富士山と同じです。
雲が左側に絡み付いて、ちょっと邪魔でしたね
ではでは
2014/5/17 22:08
Re: 気持ち良い山歩き〜
ringo-ya さん、こんばんは。
時間に制約があったので、高尾山方面に向かいました。
丁度、わたしが高尾山山頂の頃、ringo-ya さんは、鷹ノ巣山山頂ですね、確かに写真でも、夫々富士山の左側に雲がまとわりついています。
高尾山までは人が多く、人酔い気味でしたが、以降は、山行を楽しめました。
新緑・晴天・眺望良しと、気持ち良く山歩きできました。
2014/5/17 22:44
良いコースですよね。
このコース、お手軽な割には楽しめますよね。
もう少し暑くなるとかき氷が楽しみです。

それにしても、この時間で踏破されるとは
最近益々レベルアップしてますね。
2014/5/18 8:24
Re: 良いコースですよね。
yaimatsu さん、コメントどうもありがとうございます。
高尾山〜陣馬山の道は、お手軽な割に、充実感がありますね。
踏破時間は、スタートが遅かったので、ゴール時間から逆算して速くなりました。
きっと歩き方がいつもと違うせいでしょう、いつもと違うところが筋肉痛になりました。

山盛りな城山のかき氷、これからの季節とても楽しみです。
2014/5/19 20:36
lesbourgeonsさん こんばんは
いい季節、いい天気の 陣馬山でしたね
富士山も見えて うらやましいです
私も 以前に同じようなコース(高尾山へは6号路でした)をたどりましたが、
栃谷から藤野駅までが 結構あった思い出が、、
特に 写真に出てますトンネルに大型トラックが結構走ってて怖かったなー
2014/5/19 20:44
Re: lesbourgeonsさん こんばんは
tsui さん、こんばんは。
コメントどうもありがとうございます。

新緑・快晴・眺望良し、とても良い山行になりました。
特に陣馬山の山頂は、気持ちが良かったです。
帰りの栃谷から藤野駅は、思ったより舗装道路が長いですね。
トンネル、歩道が細くて、反響する車の音も凄く、轢かれそうで怖かったです。
2014/5/19 21:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら