ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4454554
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

【二百名山・山梨百名山・日本百高山】鋸岳

2022年07月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:14
距離
26.8km
登り
2,026m
下り
2,014m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:43
休憩
0:31
合計
9:14
4:11
8
ゲート前駐車スペース
4:19
4:20
120
6:20
6:20
29
7:18
7:23
77
8:40
8:41
20
9:01
9:01
26
9:27
9:34
20
9:54
9:55
21
10:16
10:22
46
11:08
11:10
18
11:28
11:34
21
11:55
11:56
84
13:20
13:20
5
13:25
ゲート前駐車スペース
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
★工事用ゲート手前の駐車スペースに駐車
★先行者の車が数台停まっていました
★トイレなし
コース状況/
危険箇所等
★林道9.2km★
崩落個所及び渡渉個所があるが、ピンクテープが付いており、その通りに進めば可。
基本、前へ進めなくなったら上には行かずに、河原へ降りるのが正解。唯一の例外はブルーシートのところをステップで上の登るところ。
★林道終点〜横岳峠★
ガレ場の通過があり、岩が不安定なので足首を捻らないように要注意
★横岳峠〜鋸岳山頂★
つづら折れの急登りと岩稜帯。ザレた場所や、脆い岩の岩場の通過あり、神経を使う。我々はヘルメットは車に置いて行ったが、被った方が良い。
三角点ピークは、登山道からは外れているので踏み跡に沿って行く。
最後少し左に曲がると三角点がある。

4時過ぎにスタート
まずはゆっくり目でウォームアップ
2022年07月02日 04:21撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/2 4:21
4時過ぎにスタート
まずはゆっくり目でウォームアップ
ここは工事でない方、右上に行きます
2022年07月02日 05:15撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/2 5:15
ここは工事でない方、右上に行きます
一応工事やっていないので、失礼しま〜す
2022年07月02日 05:20撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/2 5:20
一応工事やっていないので、失礼しま〜す
ここのブルーシートだけは上に行く
2022年07月02日 05:23撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/2 5:23
ここのブルーシートだけは上に行く
ブルーシート渡ったところで振り返って
2022年07月02日 05:24撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/2 5:24
ブルーシート渡ったところで振り返って
プチ渡渉
2022年07月02日 05:28撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/2 5:28
プチ渡渉
でかい倒木を超える
2022年07月02日 05:41撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/2 5:41
でかい倒木を超える
ガードレールがぐちゃぐちゃになったところで行き詰まる
左の下へ戻るとピンクテープありました
2022年07月02日 05:43撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/2 5:43
ガードレールがぐちゃぐちゃになったところで行き詰まる
左の下へ戻るとピンクテープありました
ひたすらピンクテープを探す
2022年07月02日 05:46撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/2 5:46
ひたすらピンクテープを探す
渡渉個所にピンクテープあり
2022年07月02日 05:49撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/2 5:49
渡渉個所にピンクテープあり
こんなぐちゃぐちゃなところがたくさん
2022年07月02日 05:58撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/2 5:58
こんなぐちゃぐちゃなところがたくさん
ここはちょっと微妙なトラバース
2022年07月02日 06:09撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/2 6:09
ここはちょっと微妙なトラバース
後ろからozata_7さんが撮ってくれました
1
後ろからozata_7さんが撮ってくれました
すこし前傾すぎるか
1
すこし前傾すぎるか
右上側の橋の方へ行くとすぐに造林小屋
2022年07月02日 06:17撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/2 6:17
右上側の橋の方へ行くとすぐに造林小屋
正面に横岳かな〜?
2022年07月02日 06:17撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/2 6:17
正面に横岳かな〜?
造林小屋、結構立派でした
2022年07月02日 06:20撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/2 6:20
造林小屋、結構立派でした
渡渉個所が出てきました
2022年07月02日 06:23撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/2 6:23
渡渉個所が出てきました
富士川の水源、すぐ先にあります〜
2022年07月02日 06:46撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
7/2 6:46
富士川の水源、すぐ先にあります〜
ガレガレ
自分の落とした石が自分に当たる
1
ガレガレ
自分の落とした石が自分に当たる
南アルプスの雰囲気の森
2022年07月02日 07:16撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/2 7:16
南アルプスの雰囲気の森
尾根に絡みながら登っていきます〜
2022年07月02日 07:51撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/2 7:51
尾根に絡みながら登っていきます〜
鋸岳ロックオン
しかし遠いなぁ
2022年07月02日 08:30撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
7/2 8:30
鋸岳ロックオン
しかし遠いなぁ
タカネスミレ
2022年07月02日 08:35撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/2 8:35
タカネスミレ
コケモモ
2022年07月02日 08:36撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/2 8:36
コケモモ
ozata_7さん、ガシガシ登ってきます
2022年07月02日 08:36撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/2 8:36
ozata_7さん、ガシガシ登ってきます
イワカガミとミツバツチグリ
2022年07月02日 08:56撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
7/2 8:56
イワカガミとミツバツチグリ
鋸岳は男前ですね〜
2022年07月02日 08:59撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
7/2 8:59
鋸岳は男前ですね〜
ozata_7さんに撮ってもらいました
3
ozata_7さんに撮ってもらいました
ozata_7さん鋸岳をバックにポーズ
2022年07月02日 08:59撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
7/2 8:59
ozata_7さん鋸岳をバックにポーズ
チングルマかな?
2022年07月02日 09:07撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/2 9:07
チングルマかな?
山頂までのファイナルアプローチ
山頂までのファイナルアプローチ
山頂着〜5時間もかかった
2022年07月02日 09:23撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
7/2 9:23
山頂着〜5時間もかかった
ozata_7さん

2022年07月02日 09:23撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
7/2 9:23
ozata_7さん

第二高点から甲斐駒方面
2022年07月02日 09:24撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
7/2 9:24
第二高点から甲斐駒方面
千丈の方?
2022年07月02日 09:24撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/2 9:24
千丈の方?
山頂でもの想いにふけるozata_7さん
2022年07月02日 09:24撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/2 9:24
山頂でもの想いにふけるozata_7さん
奥秩父方面はよく見えず
2022年07月02日 09:24撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/2 9:24
奥秩父方面はよく見えず
これは判らなかった
2022年07月02日 09:41撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/2 9:41
これは判らなかった
シナノキンバイ
2022年07月02日 09:51撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/2 9:51
シナノキンバイ
石楠花が残っていました
2022年07月02日 09:55撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/2 9:55
石楠花が残っていました
三角点ピークに登り返し
ハイマツを漕いでいきます
2022年07月02日 10:02撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/2 10:02
三角点ピークに登り返し
ハイマツを漕いでいきます
三角点ピークに着きました
2022年07月02日 10:16撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/2 10:16
三角点ピークに着きました
タッチ〜
2022年07月02日 10:17撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/2 10:17
タッチ〜
ヤマレコを見るozata_7さん
2022年07月02日 10:17撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/2 10:17
ヤマレコを見るozata_7さん
横岳峠着〜二人とも横岳に行こうとは言いださない(笑)
2022年07月02日 11:09撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/2 11:09
横岳峠着〜二人とも横岳に行こうとは言いださない(笑)
渡渉です
ぴょんと飛んで何なく通過
2022年07月02日 11:52撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/2 11:52
渡渉です
ぴょんと飛んで何なく通過
鹿に食われてしまったのでしょうか
2022年07月02日 12:04撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/2 12:04
鹿に食われてしまったのでしょうか
ひしゃげたガードレール
2022年07月02日 12:22撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/2 12:22
ひしゃげたガードレール
河原から見た崩落地点
ここを上がっていきます
2022年07月02日 12:24撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/2 12:24
河原から見た崩落地点
ここを上がっていきます
崩落した林道、河原のレベルから撮っています
2022年07月02日 12:25撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/2 12:25
崩落した林道、河原のレベルから撮っています
雪庇のような崩落のしかた
2022年07月02日 12:27撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/2 12:27
雪庇のような崩落のしかた
本日の記録

装備

個人装備
ザック(1) 非常用ツエルト(1) 雨具上下(1) ペット飲料(1) 手持懐中電灯(1) 救急キット(1) 昼食(1) 行動食(1) ドライレイヤー(1) ベースレイヤー(1) 携帯電話(1) 手袋(1) 靴下(1) トレランシューズ(1)

感想

★本日のコース★
山梨百名山の四天王、鋸岳を釜無川ゲート手前からピストンでした。

★行動の記録及び感想★
夏の北アルプスの岩稜帯の練習で、ozata_7さんと鋸岳

出発は、4時過ぎに釜無川ゲート手前の駐車スペースから
そこに前泊したozata_7さんは先行者数名、自転車組もいるとのこと
追いつくかな〜
ヘルメットは相談して置いていくことにしました

9.2kmの林道はウォームアップのつもり
崩落個所はなかなか出てこなかったが、実際通過すると迫力があった
前進できないと、基本は河原へ降りるピンクテープが付いているので、それを探せばよい
林道へ復帰する際も同様、踏み跡もあるし、危険はない
約2時間で造林小屋着

そこから先はガレ場の通過があり、岩が動くので捻挫しないように注意しながら歩いた
富士川の水源の水はキンキンに冷えて美味かった
ここは枯れることはないと思う

水源の先は傾斜は強くなるが、それほどきつくない道が横岳峠まで続く
横岳峠で小休止

そこから急登の本格的な登山が始まる
急なので尾根に絡みながらスイッチバックで高度を上げる
笊ヶ岳もきつかったけど、ここの登りもきつい

三角点ピークはスルーして先を急いだ
第一高点は途中からよく見通せるが、切立って迫力がある
途中の岩場はホールドが豊富にあるが、岩もろいので集中が必要
前週の妙義山と比較しても、それほど怖いとは思わなかった

5時間強で、山頂着
山頂にはガイドとクライアント2名の3名パーティが休憩していた
ロープで確保していたから甲斐駒から来たのだと思う

山頂で朝食食べて下山開始
帰りは三角点ピークにも寄ってみたが、展望もなく、ああ、ここかという感じ
登りもきつかったけど、急斜面の下りも結構足に来る

ザレた斜面で、何度か転倒した上に、急斜面で膝痛が出てサポーターを装着した
やはり事故は下り(復路)で起きるというのは、その通りだと思う

横岳峠で小休止、富士川の水源にも立ち寄って、フラスクにお土産の水を汲んで帰った
そこから先の林道は、往路の学習効果があるかと思いきや、意外と
アレ?どっちだっけ?という場所もあった

結局9時間ちょっと、帰りは4時間ピッタリで駐車スペースに到着‼
岩場歩きのよいトレーニングになりました
二百名山・山梨百名山・日本百高山の3タイトルをゲット〜


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:588人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら