ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 445182
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

新緑とツツジの局ヶ岳 〜日帰り親子登山〜

2014年05月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 norako その他2人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:57
距離
2.6km
登り
554m
下り
176m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:50 駐車場発
7:15 旧登山道への取り付き口
7:35 登山口(旧道)
9:00 小峠(新道・椿の滝道分岐)
9:20 山頂
〜休憩〜
10:00 山頂
10:20 ルートを誤ったことに気付き引き返す
10:30 再び山頂
10:50 小峠(→新道へ)
11:00 旧小峠
12:00 登山口(新道)
12:15 駐車場着

天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道166号線を西進→(松阪市飯高町)堀出バス停の向かい側に「局ヶ岳登山口」と書かれた看板あり。局ヶ岳神社周辺に駐車場(無料)・トイレ(水洗)あり。神社から約300メートルで旧登山口。
コース状況/
危険箇所等
神社から舗装道を50mほど進んだところに登山ポストあり。

道の駅「飯高」(国道166号線沿い)
http://www.iitakaeki.com/

旧道は踏み跡は分かりやすいがテーピングの目印が極小でやたらと控えめ。
巻き道でヤセている。
小峠で新道・椿の滝道と分岐する。
頂上直下は急登。
新道は旧道よりは目印が分かりやすい。旧道より長距離。
ロープ箇所あり。
ザレ道で滑りやすい。(なんとか転ばずに降りました。)


神社の駐車場。車はまだ1台で広々〜
2014年05月11日 12:19撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/11 12:19
神社の駐車場。車はまだ1台で広々〜
再生循環式のトイレ。ベビーシートまでありましたw(°o°)w
2014年05月11日 12:19撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 12:19
再生循環式のトイレ。ベビーシートまでありましたw(°o°)w
神社前の歩道には木々が立ち並びます。すでに紅葉している木もw(°o°)w!
2014年05月11日 12:19撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/11 12:19
神社前の歩道には木々が立ち並びます。すでに紅葉している木もw(°o°)w!
モミジの新緑がキレイでした★
2014年05月11日 12:19撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/11 12:19
モミジの新緑がキレイでした★
ツツジも満開。
2014年05月11日 12:19撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/11 12:19
ツツジも満開。
駐車場はここにも・・・
2014年05月11日 12:19撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 12:19
駐車場はここにも・・・
あとここにも・・・
2014年05月11日 12:19撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 12:19
あとここにも・・・
局ヶ岳神社。お参りしてから登って行こう。
2014年05月11日 12:19撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/11 12:19
局ヶ岳神社。お参りしてから登って行こう。
2014年05月11日 12:19撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/11 12:19
2014年05月11日 12:18撮影 by  NEX-6, SONY
5/11 12:18
堰堤が所々に。
2014年05月11日 12:19撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 12:19
堰堤が所々に。
登山道の案内標識。神社から50mほど登ったところにあります。
2014年05月11日 12:20撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 12:20
登山道の案内標識。神社から50mほど登ったところにあります。
さらに舗装道を70〜80mほど進んで行きます。
2014年05月11日 12:20撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 12:20
さらに舗装道を70〜80mほど進んで行きます。
神社北側に東西に走る舗装道に出ます。新道登山口へはここを東進。旧道登山口へは西進します。
2014年05月11日 12:20撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/11 12:20
神社北側に東西に走る舗装道に出ます。新道登山口へはここを東進。旧道登山口へは西進します。
道が分岐します。ここを左手の未舗装道へ。
2014年05月11日 12:20撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 12:20
道が分岐します。ここを左手の未舗装道へ。
藤の花が綺麗でした〜☆
2014年05月11日 12:20撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/11 12:20
藤の花が綺麗でした〜☆
2014年05月11日 12:18撮影 by  NEX-6, SONY
1
5/11 12:18
2014年05月11日 12:18撮影 by  NEX-6, SONY
1
5/11 12:18
旧登山道への取付き口にある標識。あまりの小ささにいきなりウケてしまう(⌒・⌒)ゞ
2014年05月11日 12:20撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/11 12:20
旧登山道への取付き口にある標識。あまりの小ささにいきなりウケてしまう(⌒・⌒)ゞ
いかにも古そうな、5段ほどの鉄製のハシゴ。ここを登っていきます。
2014年05月11日 12:20撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/11 12:20
いかにも古そうな、5段ほどの鉄製のハシゴ。ここを登っていきます。
しばらく山道を歩きます。
2014年05月11日 12:20撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 12:20
しばらく山道を歩きます。
まっすぐに伸びた木立。辺りは静まりかえっています。
2014年05月11日 12:20撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 12:20
まっすぐに伸びた木立。辺りは静まりかえっています。
根こそぎ折れたものも!
2014年05月11日 12:20撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/11 12:20
根こそぎ折れたものも!
再び林道に出て歩いて行くと、右手に砂防ダムがあります。
2014年05月11日 12:20撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/11 12:20
再び林道に出て歩いて行くと、右手に砂防ダムがあります。
この辺でちょっとひと息♪登りにそなえてエネルギー補給しとかなくちゃ♪
2014年05月11日 12:20撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/11 12:20
この辺でちょっとひと息♪登りにそなえてエネルギー補給しとかなくちゃ♪
砂防ダムの向こう側に伸びる道。思わず進みかけた私にオット、「お〜いそっちじゃないよ〜!」
2014年05月11日 12:20撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 12:20
砂防ダムの向こう側に伸びる道。思わず進みかけた私にオット、「お〜いそっちじゃないよ〜!」
・・・もっと手前に、標識がありました。ここから登山道に入るのでした。「あ、歩きにくそう・・・」しかも標識ときたらまたこんな分かりにくい・・・(^_^;)
2014年05月11日 12:20撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 12:20
・・・もっと手前に、標識がありました。ここから登山道に入るのでした。「あ、歩きにくそう・・・」しかも標識ときたらまたこんな分かりにくい・・・(^_^;)
おまけに、すごい急斜面!
2014年05月11日 12:20撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/11 12:20
おまけに、すごい急斜面!
しばらく植林の中を進みます。
2014年05月11日 12:20撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 12:20
しばらく植林の中を進みます。
さあ今回はどんなハイキングになるかな???
2014年05月11日 12:20撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/11 12:20
さあ今回はどんなハイキングになるかな???
珍しい形をしていたので思わずパシャ。
2014年05月11日 12:18撮影 by  NEX-6, SONY
5/11 12:18
珍しい形をしていたので思わずパシャ。
新緑がいい感じ♪
2014年05月11日 12:20撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/11 12:20
新緑がいい感じ♪
2014年05月11日 12:18撮影 by  NEX-6, SONY
1
5/11 12:18
だんだん雑木まじりの道に変わってきました。
2014年05月11日 12:20撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/11 12:20
だんだん雑木まじりの道に変わってきました。
急登をグイグイよじ登ります!
2014年05月11日 12:21撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/11 12:21
急登をグイグイよじ登ります!
標識がこんなことに〜L(・o・)」
2014年05月11日 12:21撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 12:21
標識がこんなことに〜L(・o・)」
ムスメ、なかなか頑張っております!
2014年05月11日 12:21撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/11 12:21
ムスメ、なかなか頑張っております!
やたらと控えめなテープの目印。
2014年05月11日 12:21撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 12:21
やたらと控えめなテープの目印。
ヤセているところもありました。慎重に・・・
2014年05月11日 12:21撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/11 12:21
ヤセているところもありました。慎重に・・・
滑ったらオシマイだな( ̄□ ̄;)
2014年05月11日 12:21撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 12:21
滑ったらオシマイだな( ̄□ ̄;)
グングン高度をかせいでおりますっ!
2014年05月11日 12:21撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/11 12:21
グングン高度をかせいでおりますっ!
この時期はやはり新緑が目を楽しませてくれますネ☆
2014年05月11日 12:21撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/11 12:21
この時期はやはり新緑が目を楽しませてくれますネ☆
2014年05月11日 12:21撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/11 12:21
ドッカリと苔むした岩。
2014年05月11日 12:21撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 12:21
ドッカリと苔むした岩。
かけ登っています(@_@)
クライマーズハイか・・・?
2014年05月11日 12:18撮影 by  NEX-6, SONY
1
5/11 12:18
かけ登っています(@_@)
クライマーズハイか・・・?
「あ!こんな所に目印が!」うかうかしてると見落としそうです。
2014年05月11日 12:21撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/11 12:21
「あ!こんな所に目印が!」うかうかしてると見落としそうです。
マッシュルーム?
2014年05月11日 12:21撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/11 12:21
マッシュルーム?
ちょっぴりアドベンチャー気分も味わえました。
2014年05月11日 12:21撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/11 12:21
ちょっぴりアドベンチャー気分も味わえました。
ゼイゼイ息の切れている母とは違い、余裕の笑顔♪
2014年05月11日 12:21撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/11 12:21
ゼイゼイ息の切れている母とは違い、余裕の笑顔♪
もっと堂々とつければいいいのに(笑)
2014年05月11日 12:21撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/11 12:21
もっと堂々とつければいいいのに(笑)
ひっそり・・・
2014年05月11日 12:21撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 12:21
ひっそり・・・
だんだん目印を探すのが楽しくなってきました(^〜^;)ゞ
2014年05月11日 12:21撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/11 12:21
だんだん目印を探すのが楽しくなってきました(^〜^;)ゞ
おぉ!ケルンではないか。積み足してもっと分かりやすくしてあげよう。
2014年05月11日 12:22撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/11 12:22
おぉ!ケルンではないか。積み足してもっと分かりやすくしてあげよう。
新芽がどんどん伸びてます。
2014年05月11日 12:22撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 12:22
新芽がどんどん伸びてます。
今日は弱音を吐かず、調子よさそう。
2014年05月11日 12:22撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/11 12:22
今日は弱音を吐かず、調子よさそう。
2014年05月11日 12:22撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 12:22
激登りにも果敢に挑戦!
2014年05月11日 12:22撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 12:22
激登りにも果敢に挑戦!
ハイハイ、その調子〜( ̄ー ̄)
2014年05月11日 12:22撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/11 12:22
ハイハイ、その調子〜( ̄ー ̄)
2014年05月11日 12:22撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/11 12:22
「イキナリこんな岩が〜!?」
2014年05月11日 12:22撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/11 12:22
「イキナリこんな岩が〜!?」
カヨワイ母を置いてどんどん進んでいくムスメ・・・
2014年05月11日 12:22撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 12:22
カヨワイ母を置いてどんどん進んでいくムスメ・・・
小峠に出ました。新道・椿の滝道と合流します。
2014年05月11日 12:22撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 12:22
小峠に出ました。新道・椿の滝道と合流します。
相変わらず先へ、先へと進むムスメ。
2014年05月11日 12:22撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 12:22
相変わらず先へ、先へと進むムスメ。
そのパワーを少し分けてくれ・・・
2014年05月11日 12:22撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/11 12:22
そのパワーを少し分けてくれ・・・
ヒメシャラ。ツルツルして赤いのですぐ分かります。
2014年05月11日 12:22撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/11 12:22
ヒメシャラ。ツルツルして赤いのですぐ分かります。
展望はないものの、周りの自然林がいい感じ。
2014年05月11日 12:22撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/11 12:22
展望はないものの、周りの自然林がいい感じ。
小峠を過ぎたらイキナリ、ゴーゴーと強風が吹き荒れていて帽子が飛ばされそうになりました。帽子は紐付きに限る!
2014年05月11日 12:22撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/11 12:22
小峠を過ぎたらイキナリ、ゴーゴーと強風が吹き荒れていて帽子が飛ばされそうになりました。帽子は紐付きに限る!
2014年05月11日 12:22撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/11 12:22
2014年05月11日 12:22撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 12:22
山頂が近づき、ますます急になってきました。
2014年05月11日 12:23撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 12:23
山頂が近づき、ますます急になってきました。
2014年05月11日 12:23撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 12:23
2014年05月11日 12:23撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 12:23
少し展望も開けてきました。
2014年05月11日 12:23撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 12:23
少し展望も開けてきました。
2014年05月11日 12:23撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 12:23
これからまだまだ見頃ですね〜
2014年05月11日 12:23撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/11 12:23
これからまだまだ見頃ですね〜
2014年05月11日 12:23撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 12:23
2014年05月11日 12:23撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 12:23
山頂に着きました!
2014年05月11日 12:23撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/11 12:23
山頂に着きました!
なかなかの展望。
2014年05月11日 12:18撮影 by  NEX-6, SONY
4
5/11 12:18
なかなかの展望。
三等三角点。
2014年05月11日 12:18撮影 by  NEX-6, SONY
5
5/11 12:18
三等三角点。
ツツジの木と看板がマッチ。
2014年05月11日 12:23撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/11 12:23
ツツジの木と看板がマッチ。
鳥居がこんなことに!
2014年05月11日 12:23撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 12:23
鳥居がこんなことに!
2014年05月11日 12:23撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 12:23
2014年05月11日 12:23撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/11 12:23
栗ノ木岳、三峰山方面。
2014年05月11日 12:23撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/11 12:23
栗ノ木岳、三峰山方面。
飯高の町並み。
2014年05月11日 12:23撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/11 12:23
飯高の町並み。
2014年05月11日 12:18撮影 by  NEX-6, SONY
1
5/11 12:18
山頂は他に誰もいませんでした。貸し切り状態で一休み。
2014年05月11日 12:18撮影 by  NEX-6, SONY
3
5/11 12:18
山頂は他に誰もいませんでした。貸し切り状態で一休み。
2014年05月11日 12:18撮影 by  NEX-6, SONY
1
5/11 12:18
2014年05月11日 12:18撮影 by  NEX-6, SONY
1
5/11 12:18
2014年05月11日 12:24撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/11 12:24
好物のコーンも。登山では好きなモノを好きなときに食べられるのがイイね♪
2014年05月11日 12:24撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/11 12:24
好物のコーンも。登山では好きなモノを好きなときに食べられるのがイイね♪
電波反射板。興ざめ・・・(~ヘ~;)
2014年05月11日 12:24撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/11 12:24
電波反射板。興ざめ・・・(~ヘ~;)
2014年05月11日 12:18撮影 by  NEX-6, SONY
2
5/11 12:18
反射板の向こうにもベンチが。ここで景色を見るのはちょっとスリリング。
2014年05月11日 12:24撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/11 12:24
反射板の向こうにもベンチが。ここで景色を見るのはちょっとスリリング。
それでもなかなかいい眺め。
2014年05月11日 12:24撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/11 12:24
それでもなかなかいい眺め。
2014年05月11日 12:24撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 12:24
お参りしてから下山。ムスメが鳥居を立て直そうとしたのですが、また倒れそうなのでそのままに・・・



2014年05月11日 12:24撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/11 12:24
お参りしてから下山。ムスメが鳥居を立て直そうとしたのですが、また倒れそうなのでそのままに・・・



2014年05月11日 12:19撮影 by  NEX-6, SONY
1
5/11 12:19
2014年05月11日 12:19撮影 by  NEX-6, SONY
5/11 12:19
今度はこの急坂を下ります!
2014年05月11日 12:24撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 12:24
今度はこの急坂を下ります!
落ちていた木の枝をストックにしました。
2014年05月11日 12:24撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/11 12:24
落ちていた木の枝をストックにしました。
ひっそりと、それでいてたくましく咲く、イワカガミ。
2014年05月11日 12:24撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/11 12:24
ひっそりと、それでいてたくましく咲く、イワカガミ。
2014年05月11日 12:24撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/11 12:24
2014年05月11日 12:19撮影 by  NEX-6, SONY
3
5/11 12:19
2014年05月11日 12:19撮影 by  NEX-6, SONY
2
5/11 12:19
2014年05月11日 12:19撮影 by  NEX-6, SONY
1
5/11 12:19
2014年05月11日 12:24撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 12:24
「これ便利だよ〜。ママもどう???」
二人で交替で使いました。
2014年05月11日 12:24撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/11 12:24
「これ便利だよ〜。ママもどう???」
二人で交替で使いました。
2014年05月11日 12:24撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/11 12:24
登りの時をはるかに上回る元気さだなっ!
2014年05月11日 12:24撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/11 12:24
登りの時をはるかに上回る元気さだなっ!
・・・と、この辺りまで降りたところで、驚愕の事実発覚!新道を降りていたつもりが、誤ってまるっきり逆側に降りて行っていました!あ〜あ〜あ〜・・・
それでも、
「ここで気付いてよかった!」
「運動にもなる!」
「また山頂に行ける!」
・・・とポジティブな父娘。
2014年05月11日 12:24撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/11 12:24
・・・と、この辺りまで降りたところで、驚愕の事実発覚!新道を降りていたつもりが、誤ってまるっきり逆側に降りて行っていました!あ〜あ〜あ〜・・・
それでも、
「ここで気付いてよかった!」
「運動にもなる!」
「また山頂に行ける!」
・・・とポジティブな父娘。
気を取り直して再び同じ道を引き返し、
2014年05月11日 12:25撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/11 12:25
気を取り直して再び同じ道を引き返し、
山頂、アゲイン・・・(^〜^;)ゞ
2014年05月11日 12:25撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/11 12:25
山頂、アゲイン・・・(^〜^;)ゞ
気分も新たに、下山!
2014年05月11日 12:25撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/11 12:25
気分も新たに、下山!
イワカガミも、再びパシャ。
2014年05月11日 12:25撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/11 12:25
イワカガミも、再びパシャ。
2014年05月11日 12:25撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/11 12:25
小峠。ここです!ここまで降りてから新道に入るはずだったのです。
2014年05月11日 12:25撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 12:25
小峠。ここです!ここまで降りてから新道に入るはずだったのです。
ともあれ、新道を降りて下山します。
2014年05月11日 12:25撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 12:25
ともあれ、新道を降りて下山します。
2014年05月11日 12:25撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 12:25
こんな立派な標識は今回初めて見たっw(°o°)w !
2014年05月11日 12:25撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 12:25
こんな立派な標識は今回初めて見たっw(°o°)w !
2014年05月11日 12:25撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 12:25
新道のほうも緑はキレイでした。
2014年05月11日 12:25撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/11 12:25
新道のほうも緑はキレイでした。
2014年05月11日 12:25撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/11 12:25
巨大な倒木が道をふさいでいましたが、左右どちらにも進めそう。野生の勘?を頼りに、「左」を選択!
あとで、どちらに進んでも降りて行けた&「右」の方が近道だった、と判明・・・
2014年05月11日 12:25撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/11 12:25
巨大な倒木が道をふさいでいましたが、左右どちらにも進めそう。野生の勘?を頼りに、「左」を選択!
あとで、どちらに進んでも降りて行けた&「右」の方が近道だった、と判明・・・
なんでこんなふうになってしまったのか???
2014年05月11日 12:25撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 12:25
なんでこんなふうになってしまったのか???
カンロクありますね〜
2014年05月11日 12:25撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/11 12:25
カンロクありますね〜
下山も相変わらず元気です!
2014年05月11日 12:25撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 12:25
下山も相変わらず元気です!
ロープ箇所もあり。
2014年05月11日 12:25撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/11 12:25
ロープ箇所もあり。
2014年05月11日 12:26撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 12:26
「コワ〜」と言いつつもついつい撮ってしまう。
2014年05月11日 12:26撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 12:26
「コワ〜」と言いつつもついつい撮ってしまう。
さりげなく咲く山ツツジが鮮やか。
2014年05月11日 12:26撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/11 12:26
さりげなく咲く山ツツジが鮮やか。
2014年05月11日 12:26撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 12:26
2014年05月11日 14:32撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 14:32
2014年05月11日 14:32撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 14:32
2014年05月11日 14:32撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 14:32
新道登山口まで降り、舗装道へ。
2014年05月11日 14:32撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 14:32
新道登山口まで降り、舗装道へ。
道路脇に咲く花々が目を楽しませてくれました♪
2014年05月11日 14:32撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/11 14:32
道路脇に咲く花々が目を楽しませてくれました♪
2014年05月11日 12:19撮影 by  NEX-6, SONY
2
5/11 12:19
2014年05月11日 14:33撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 14:33
2014年05月11日 14:33撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 14:33
2014年05月11日 14:33撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 14:33
2014年05月11日 14:33撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 14:33
せっせと密を吸うハナムグリ。
2014年05月11日 14:33撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/11 14:33
せっせと密を吸うハナムグリ。
一足先にゴールして休憩中のムスメ。
2014年05月11日 14:33撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/11 14:33
一足先にゴールして休憩中のムスメ。
新道と旧道の分岐の標識。妙に分かりやすく感じる!
2014年05月11日 14:33撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 14:33
新道と旧道の分岐の標識。妙に分かりやすく感じる!
再び、紅葉と・・
2014年05月11日 14:33撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/11 14:33
再び、紅葉と・・
新緑。
2014年05月11日 14:33撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/11 14:33
新緑。
2014年05月11日 14:33撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/11 14:33
そして、局ヶ岳神社。
2014年05月11日 14:33撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/11 14:33
そして、局ヶ岳神社。
ツツジ。
2014年05月11日 14:33撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/11 14:33
ツツジ。
そして、局ヶ岳。さすがは「伊勢の槍ヶ岳」(^―^) 
2014年05月11日 14:33撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/11 14:33
そして、局ヶ岳。さすがは「伊勢の槍ヶ岳」(^―^) 

感想

「伊勢の槍ヶ岳」として知られる、「局ヶ岳」に親子登山しました。

局ヶ岳神社に駐車しましたが、朝7時で他に車は無し。
神社でお参りする人も無し。
静かな山登りのスタートとなりました。

南北に登山コースがありますが、行きは旧登山道を登っていくことに。
旧道は、標識、テーピングともにミニチュアサイズで、見つけるたびにウケました。
まあ踏み跡がしっかりしていたので迷うことはありませんでしたが(^〜^;)ゞ

小峠を越えた途端にゴーゴーと西風が吹き、帽子が飛ばされそうになるひと幕も。
ともかく5月の新緑や山ツツジを楽しみながらジグザグに登っていき、急登を越えたら山頂(1029m)です。

ここにも人はおらず、貸し切り状態。(そろそろ下山しようかという頃、初めて登山者さんが一人登ってきたのみでした。)電波反射板がババンと立てられているのは興ざめでしたが、三峰山、学能堂山、倶留尊山、(先日登った)大洞山、白猪山、堀坂山などの眺望が楽しめました。

新道で下山しようとしばらく降りて行ったのですが、何と駐車場とは真逆の「仁柿峠コース」をたどっていたことが判明!同じ道を登り返し、再び山頂まで戻ることに・・・(T_T)
あとで振り返ったらほんの10分程度のことなのに、こういう時って妙に長く、ツラく感じられるもんですねっ(●`ε´●)???

「まあ早目に気付いてよかった。」「運動にもなった。」「も一回山頂で景色が見られる。」・・・
などなど必死で自分をなだめつつ、再び山頂へ。
先ほど出会った登山者さんはもうとっくに降りて行ったようでした。

気分を新たに小峠まで同じルートをたどり、そこから新道へと入ります。
(思えば、最初にコレを確認しとくべきだった。)
さすが新道というだけあって(?)、標識もはっきり、(お昼前という時間のせいもあってか)他にも数組の登山者さんに出会いました。ジグザグのザレ道がけっこう続きましたが、十分森林浴はできた気がします。

まあちょっとしたアクシデントはあったものの、子連れ&半日で済ませられるお手軽登山としてはよかったと思います。









お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:818人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら