ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 443634
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

蝶ヶ岳

2014年05月08日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:55
距離
14.8km
登り
1,610m
下り
1,606m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:51
休憩
0:00
合計
6:51
5:45
411
スタート地点
12:36
ゴール地点
<註>()内は予定、登行以外、標高&休憩時間
( 4:48(5:10) 自宅 )
5:39-45(5:55-6:00) 三股駐車場(1,280m)
      暑くなりそうなのでアンダーウェアとフリース手袋
5:56(6:12) 三股(1,360m)
7:11-16(5")(7:30-35) まめうち平(1,916m)
      アイゼン(10本爪)装着
9:09-14(5")(10:20-30) 蝶ヶ岳(2,677m)
9:29-31(2") 2,615mポイント
      風強くミッドウェアを着、手袋をオーバー手袋とウールに
9:38-41(3")(10:45-50) 横尾分岐点(2,625m)
      友を偲んで先輩が立てたケルンで写真
9:48-49 蝶ヶ岳三角点(2,664m) 初めて三角点に立つ(今まではバイパス)
9:54-10:08(14")(11:00-05) 蝶槍 風を避けのんびり軽食
   登り:4'09"(5'00") 延標高差:1,624(1,588)m 速度:391(318)m/h
10:37-38(1") 瞑想ノ丘(2,660m) ミッドウェア、オーバー手袋等を脱ぐ
10:42(11:35-40) 蝶ヶ岳ヒュッテ(2,655m)
11:39-41(2")(12:50-55) まめうち平(1,916m) アイゼンを脱ぐ
12:36-43(13:45-50) 三股駐車場(1,280m)
   下り:2'12"(2'40") 延標高差:1,608(1,554)m 速度:731(565)m/h
( 13:20(14:40) 自宅 )
   Door to Door:8'32"(9'30") 登行時間:6'51"(7'45")
   延標高差:3,232m 速度:472(405)m/h 休憩:33(35)"
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三股駐車場は、広く、最盛期でも駐車に困らない。
コース状況/
危険箇所等
朝方、日影はまだ雪が硬い、雪の急登、下りがあるので、アイゼンは必須、ピッケルもあった方がよい(私はストックのみでしたが)
登山ポスト:三股にある
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
三股:登山届を出すようキャンペーン
2014年05月08日 05:55撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/8 5:55
三股:登山届を出すようキャンペーン
三股を過ぎ、橋を渡ると常念岳との分岐点
2014年05月08日 05:56撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/8 5:56
三股を過ぎ、橋を渡ると常念岳との分岐点
調べるも何の花は分からず
2014年05月08日 06:04撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/8 6:04
調べるも何の花は分からず
吊橋から渓流を撮る。雪解け水で春を感じる
2014年05月08日 06:05撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/8 6:05
吊橋から渓流を撮る。雪解け水で春を感じる
ゴジラに今年も逢えました
2014年05月08日 06:22撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/8 6:22
ゴジラに今年も逢えました
まめうち平手前でようやく常念岳が見えたが、右の前常念岳が大きく見える
2014年05月08日 06:44撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
5/8 6:44
まめうち平手前でようやく常念岳が見えたが、右の前常念岳が大きく見える
まめうち平:この手前から所々雪道に
2014年05月08日 07:10撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/8 7:10
まめうち平:この手前から所々雪道に
常念岳の高さに近くなってきた
2014年05月08日 07:57撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/8 7:57
常念岳の高さに近くなってきた
蝶ヶ岳山頂:左が御嶽山、右が乗鞍岳、いずれも雪がたっぷり。これから右にパノラマが始まる
2014年05月08日 09:10撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
5/8 9:10
蝶ヶ岳山頂:左が御嶽山、右が乗鞍岳、いずれも雪がたっぷり。これから右にパノラマが始まる
焼岳と明神岳
2014年05月08日 09:10撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/8 9:10
焼岳と明神岳
前穂、奥穂、わずかに涸沢岳
前穂から右手前に北尾根、手前が奥又白
2014年05月08日 09:10撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
3
5/8 9:10
前穂、奥穂、わずかに涸沢岳
前穂から右手前に北尾根、手前が奥又白
涸沢岳、北穂、大キレットで南岳
2014年05月08日 09:10撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
5/8 9:10
涸沢岳、北穂、大キレットで南岳
南岳、中岳、大喰岳、槍ヶ岳、そこから北鎌尾根が伸びているが、槍ヶ岳の右肩に見えるのは三俣蓮華岳?
2014年05月08日 09:10撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
5/8 9:10
南岳、中岳、大喰岳、槍ヶ岳、そこから北鎌尾根が伸びているが、槍ヶ岳の右肩に見えるのは三俣蓮華岳?
喜作新道の右端が大天井岳、その向うに裏銀がわずかに見えるが左が水晶、右が野口五郎岳?
2014年05月08日 09:10撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
5/8 9:10
喜作新道の右端が大天井岳、その向うに裏銀がわずかに見えるが左が水晶、右が野口五郎岳?
常念岳:蝶からの登りはやはりきつそう。
三股からの常念、蝶のトライアングルはいつも常念から蝶に向かうが逆コースは勇気がいる
2014年05月08日 09:11撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/8 9:11
常念岳:蝶からの登りはやはりきつそう。
三股からの常念、蝶のトライアングルはいつも常念から蝶に向かうが逆コースは勇気がいる
槍をクローズアップ:滑るところは沢山あるが、あそこまでスキーを揚げるのがたいへん
2014年05月08日 09:11撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/8 9:11
槍をクローズアップ:滑るところは沢山あるが、あそこまでスキーを揚げるのがたいへん
穂高連峰はどこから見てもほれぼれ:記憶も甦る。奥穂直登ルンゼ、北穂北穂沢、穂高岳山荘、最低鞍部からの滑降、北尾根のクライミング等全てが目の前に
2014年05月08日 09:11撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/8 9:11
穂高連峰はどこから見てもほれぼれ:記憶も甦る。奥穂直登ルンゼ、北穂北穂沢、穂高岳山荘、最低鞍部からの滑降、北尾根のクライミング等全てが目の前に
乗鞍岳も同じ:剣ヶ峰正面、蚕玉岳との間の沢、蚕玉岳と朝日岳との間の沢と滑降、
2014年05月08日 09:11撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/8 9:11
乗鞍岳も同じ:剣ヶ峰正面、蚕玉岳との間の沢、蚕玉岳と朝日岳との間の沢と滑降、
横尾へ下る分岐点
2014年05月08日 09:37撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/8 9:37
横尾へ下る分岐点
分岐点のすぐ北側にWV(ワンゲル)の先輩が友を偲んで建てたケルン:
2014年05月08日 09:38撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/8 9:38
分岐点のすぐ北側にWV(ワンゲル)の先輩が友を偲んで建てたケルン:
同左
2014年05月08日 09:39撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
5/8 9:39
同左
蝶ヶ岳の三角点:今回初めて踏めた(いつもはバイパス)
2014年05月08日 09:47撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/8 9:47
蝶ヶ岳の三角点:今回初めて踏めた(いつもはバイパス)
同左
2014年05月08日 09:48撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/8 9:48
同左
蝶槍から常念岳
2014年05月08日 09:53撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
5/8 9:53
蝶槍から常念岳
槍と北鎌尾根をズーム
2014年05月08日 09:54撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/8 9:54
槍と北鎌尾根をズーム
槍ヶ岳から大キレットまで:槍沢がよく見える
2014年05月08日 09:55撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/8 9:55
槍ヶ岳から大キレットまで:槍沢がよく見える
屏風岩と横尾から本谷橋へのコースも真下に
2014年05月08日 10:05撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
5/8 10:05
屏風岩と横尾から本谷橋へのコースも真下に
手前に雷鳥:ほんの2-3mの所にいるのに気付き慌てて撮影
2014年05月08日 10:36撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
3
5/8 10:36
手前に雷鳥:ほんの2-3mの所にいるのに気付き慌てて撮影
瞑想ノ丘から蝶ヶ岳ヒュッテ
2014年05月08日 10:38撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
5/8 10:38
瞑想ノ丘から蝶ヶ岳ヒュッテ
ショウジョウバカマ
2014年05月08日 12:08撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/8 12:08
ショウジョウバカマ
キクザキイチゲ:白と薄紫があり違うものかと思ったが葉は同じ
2014年05月08日 12:14撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/8 12:14
キクザキイチゲ:白と薄紫があり違うものかと思ったが葉は同じ
スミレ?何スミレか分からない
2014年05月08日 12:25撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/8 12:25
スミレ?何スミレか分からない

装備

個人装備
ヘッドランプ
ブラックダイアモンド
予備電池
単3:2コ、単4:3コ、携帯電話バッテリー
1/25,000地形図
国土地理院&電子国土
ガイド地図
1・50,000昭文社
コンパス
シルバ
筆記具
保険証
飲料
アクエリアス(500mL)
ティッシュ
救急品
ヘルメット
ペツル
手拭
携帯電話
au
計画書
アウター雨具上下
1式
マムート、ヘリテージ
防寒着
ストック
1式
ブラックダイアモンド
非常食
1式
チョコレート、ナッツ、ドライフルーツ等
ザック
グレゴリー(24L)
カメラ
オリンパスWG-1
GPS
ガーミンCSx
ツウェルト
ヘリテージ
オーバー手袋
1対
ゴアテックス
食料
1食分
靴(三季用登山靴)
1対
スポルティバ トランゴ
手袋
2対
ウール&フリース
ロングスパッツ
1対
OR
アイゼン(10本爪)
1対
グリベル
サングラス
JULBO
ビーコン
ピープス

感想

本来は、今日、前穂から滑降する予定だったがメンバーが集まらず中止。白馬岳&大雪渓滑降か山歩きか迷ったが、最近、スキーを担ぐ、シールで歩くのがきつくなってきた。三股からの常念、蝶のトライアングルも頭によぎったが、今日南風が強そうなので、安直に蝶ヶ岳のみに。
朝は雪が締まっており、アイゼンの爪が1/3程入る程度で岩も出ておらず歩きやすい。
爽やかなそよ風でアンダーウェアで丁度よい。軽快に歩き過ぎ残り標高400mあたりから急坂になり足が急に重くなる。しかし、山頂には予定より1時間近く早く到着。夏道より歩きやすかった。
流石に山頂に着くと風が、10m/S程度か(予想より強くない)。予定通り蝶槍を目指す。
実は、10回弱蝶が岳に登っているが蝶が岳の三角点に行ったことがなかった。
「山の高さ」という本を読んでから三角点を意識するように。ようやく三角点に達した。
昨秋は、風が強く、先輩が建てたケルンまでも行けなかったが今回は行けて、石を積んできた。
今日はそれなりに満足。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1191人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
蝶ケ岳〜蝶槍往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
蝶ヶ岳(三股往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳−蝶ヶ岳(三股登山口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら