ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 441233
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

くろがね温泉一番風呂!!!安達太良山・鉄山(奥岳登山口からの周遊)

2014年05月05日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:23
距離
14.4km
登り
969m
下り
966m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

スキー場駐車場 05:28
薬師岳・くろがね小屋分岐 05:44
五葉松平 06:28
薬師岳 06:38-06:45
表登山口分岐 07:13
安達太良山山頂標識(乳首山頂含む)07:48-08:07
牛の背・馬の背・峰の辻分岐08:16
鉄山 08:41-08:45
矢筈森 09:04
牛の背・馬の背・峰の辻分岐 09:09
峰の辻 09:25
くろがね小屋(入浴休憩)09:53-10:31
勢至平分岐 10:50
八の字 11:02
あだたら渓谷入口 11:27
薬師岳・くろがね小屋分岐 11:31
スキー場駐車場 11:38
天候 曇りのちガス。11:00過ぎには雨
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
*前泊:あだたら高原キャンプ場
ここは無料のキャンプ場です。
http://www.city.nihonmatsu.lg.jp/site/kankou/475.html
安達太良山奥岳登山口まで約6km

*あだたら高原スキー場駐車場:無料
相当止められます。

*トイレは何時オープンか不明

*安達太良山奥岳駐車場から多少の渋滞に
遭いながら自宅まで約5時間15分。
コース状況/
危険箇所等
スタートして勢室平・五葉松平の分岐を過ぎてから
リフト上まで何処が登山道か良く判りませんでしたが
何処を登ってもOKの様です。

リフト上部から五葉松の樹林帯に出るまでがぐじょぐじょです。

薬師岳から山頂下まで軽アイゼンがあった方が良いです。

安達太良山山頂から鉄山の稜線(牛の背・馬の背)は雪はなし。
ただし霧(ガス)注意。濃霧時、前方がわからなくなります。
ケルンと赤丸が頼りです。GPSがあると安心です。

牛の背・馬の背分岐から峰の辻。
一箇所残雪のトラバースがありますが、濃霧時注意。
かなりの霧で、何処を目指して良いのか、さっぱり判りませんでした。
トレースはぐちゃぐちゃでした。いろんな方向に伸びてました。
GPSあると安心です。

峰の辻からくろがね小屋。
長い残雪のトラバースがありますがトレースがしっかり付いています。
何本かのトレースがありましたが、どれも大丈夫です。
渡りきるポイントに、岩に大きな赤丸があります。

くろがね小屋から八の字。
雪はありますが、ノーアイゼンでOKでした。

八の字からあだたら渓谷入口。
この区間最悪です。ぐちょぐちょ地獄です。
決して滑らないように。最悪になります。慎重に。
但し道中後半にショウジョウバカマが沢山咲いていました。

あだたら渓谷入口から登山口。
普通のジャリ道です。
朝5時前の安達太良山。全山バッチリ見えています。
2014年05月05日 04:52撮影 by  CX5 , RICOH
3
5/5 4:52
朝5時前の安達太良山。全山バッチリ見えています。
予定通り、05:30前にスタートです。
2014年05月05日 05:28撮影 by  CX5 , RICOH
7
5/5 5:28
予定通り、05:30前にスタートです。
2014年05月05日 05:32撮影 by  CX5 , RICOH
5/5 5:32
一輪だけショウジョウバカマを発見。今年初めて見ました。
2014年05月05日 05:41撮影 by  CX5 , RICOH
2
5/5 5:41
一輪だけショウジョウバカマを発見。今年初めて見ました。
五葉松平・勢至平分岐
2014年05月05日 05:44撮影 by  CX5 , RICOH
5/5 5:44
五葉松平・勢至平分岐
ゲレンデ内何処が登山道か良く判らず、適当にゲレンデを登ります。
2014年05月05日 05:59撮影 by  CX5 , RICOH
1
5/5 5:59
ゲレンデ内何処が登山道か良く判らず、適当にゲレンデを登ります。
リフトを過ぎてぐちょぐちょ道を進むと残雪が出てきますが、軽アイゼンは不要です。
2014年05月06日 00:42撮影 by  CX5 , RICOH
5/6 0:42
リフトを過ぎてぐちょぐちょ道を進むと残雪が出てきますが、軽アイゼンは不要です。
植生がかわり五葉松平も、もう直ぐです。
2014年05月05日 06:21撮影 by  CX5 , RICOH
5/5 6:21
植生がかわり五葉松平も、もう直ぐです。
五葉松平。標柱の後ろのピークが安達太良山山頂の乳首です。
2014年05月06日 00:55撮影 by  CX5 , RICOH
1
5/6 0:55
五葉松平。標柱の後ろのピークが安達太良山山頂の乳首です。
これは矢筈森か?
2014年05月05日 06:33撮影 by  CX5 , RICOH
5/5 6:33
これは矢筈森か?
左:安達太良山山頂の乳首と右:矢筈森?
2014年05月05日 06:35撮影 by  CX5 , RICOH
1
5/5 6:35
左:安達太良山山頂の乳首と右:矢筈森?
二本松市街方向。
2014年05月05日 06:36撮影 by  CX5 , RICOH
5/5 6:36
二本松市街方向。
薬師岳と安達太良山山頂の乳首と右:矢筈森。
2014年05月05日 06:39撮影 by  iPhone 5, Apple
5/5 6:39
薬師岳と安達太良山山頂の乳首と右:矢筈森。
2014年05月06日 00:43撮影 by  CX5 , RICOH
5/6 0:43
かの有名な智恵子抄。この先からチェーンスパイク装着。
2014年05月05日 06:43撮影 by  CX5 , RICOH
3
5/5 6:43
かの有名な智恵子抄。この先からチェーンスパイク装着。
これは蔵王連山か?
2014年05月05日 07:05撮影 by  CX5 , RICOH
5/5 7:05
これは蔵王連山か?
安達太良山山頂をロックオン。
2014年05月05日 07:11撮影 by  CX5 , RICOH
2
5/5 7:11
安達太良山山頂をロックオン。
表登山口分岐。
2014年05月05日 07:13撮影 by  CX5 , RICOH
5/5 7:13
表登山口分岐。
2014年05月06日 00:43撮影 by  CX5 , RICOH
5/6 0:43
ここは吹さらしです。風が強くて前に進むのが大変でした。
2014年05月05日 07:31撮影 by  CX5 , RICOH
1
5/5 7:31
ここは吹さらしです。風が強くて前に進むのが大変でした。
やっぱり遠方は蔵王連山か?
2014年05月06日 00:55撮影 by  CX5 , RICOH
1
5/6 0:55
やっぱり遠方は蔵王連山か?
2014年05月06日 00:43撮影 by  CX5 , RICOH
5/6 0:43
いよいよ乳首ロックオン。
2014年05月05日 07:46撮影 by  CX5 , RICOH
3
5/5 7:46
いよいよ乳首ロックオン。
この後行く、安達太良山稜線。矢筈森と奥に鉄山が見えます。
2014年05月05日 07:47撮影 by  CX5 , RICOH
2
5/5 7:47
この後行く、安達太良山稜線。矢筈森と奥に鉄山が見えます。
山頂真下。
2014年05月05日 07:49撮影 by  CX5 , RICOH
5/5 7:49
山頂真下。
磐梯山と同じく山頂下に山頂標識があります。
2014年05月05日 07:50撮影 by  CX5 , RICOH
5
5/5 7:50
磐梯山と同じく山頂下に山頂標識があります。
安達太良山乳首山頂!!!360℃バッチリです。最高!!!。
2014年05月06日 00:43撮影 by  CX5 , RICOH
7
5/6 0:43
安達太良山乳首山頂!!!360℃バッチリです。最高!!!。
2014年05月06日 00:55撮影 by  CX5 , RICOH
5/6 0:55
これから行く安達太良山稜線。矢筈森と奥に鉄山が見えます。さらに奥に東吾妻連山。
2014年05月05日 07:54撮影 by  CX5 , RICOH
1
5/5 7:54
これから行く安達太良山稜線。矢筈森と奥に鉄山が見えます。さらに奥に東吾妻連山。
蔵王連山か?
2014年05月05日 07:55撮影 by  CX5 , RICOH
5/5 7:55
蔵王連山か?
金沢の男性の方に撮って頂きました。
ありがとうございました。
2014年05月05日 08:00撮影 by  CX5 , RICOH
6
5/5 8:00
金沢の男性の方に撮って頂きました。
ありがとうございました。
もう一度、安達太良山稜線。矢筈森?と奥に鉄山。さらに奥に東吾妻連山。
2014年05月05日 08:04撮影 by  CX5 , RICOH
1
5/5 8:04
もう一度、安達太良山稜線。矢筈森?と奥に鉄山。さらに奥に東吾妻連山。
乳首に上がるのに鎖とロープがあります。
2014年05月06日 00:43撮影 by  CX5 , RICOH
2
5/6 0:43
乳首に上がるのに鎖とロープがあります。
08:10過ぎに一気にあたりは真っ白に!!!牛の背稜線まったく見えず。しばし待機。
2014年05月05日 08:09撮影 by  CX5 , RICOH
5/5 8:09
08:10過ぎに一気にあたりは真っ白に!!!牛の背稜線まったく見えず。しばし待機。
少しずつ視界が開けてきた。
2014年05月05日 08:14撮影 by  CX5 , RICOH
5/5 8:14
少しずつ視界が開けてきた。
安達太良山の裏側は表側とは対称的に凄い景色だったのね。
2014年05月05日 08:16撮影 by  CX5 , RICOH
2
5/5 8:16
安達太良山の裏側は表側とは対称的に凄い景色だったのね。
牛の背・馬の背分岐
2014年05月06日 00:43撮影 by  CX5 , RICOH
1
5/6 0:43
牛の背・馬の背分岐
安達太良山の裏側の景色。
2014年05月05日 08:17撮影 by  CX5 , RICOH
4
5/5 8:17
安達太良山の裏側の景色。
また視界が悪くなる。これから行く鉄山方向。馬の背稜線が消えてゆく。
2014年05月05日 08:22撮影 by  CX5 , RICOH
2
5/5 8:22
また視界が悪くなる。これから行く鉄山方向。馬の背稜線が消えてゆく。
2014年05月05日 08:27撮影 by  CX5 , RICOH
5/5 8:27
鉄山への取り付き。ガシガシ登ります。
2014年05月06日 00:43撮影 by  CX5 , RICOH
5/6 0:43
鉄山への取り付き。ガシガシ登ります。
鉄山下。落石注意。
2014年05月06日 00:43撮影 by  CX5 , RICOH
5/6 0:43
鉄山下。落石注意。
鉄山山頂。山頂標識が木っ端微塵。ぼろぼろの木屑の山があるだけ。
2014年05月05日 08:41撮影 by  CX5 , RICOH
3
5/5 8:41
鉄山山頂。山頂標識が木っ端微塵。ぼろぼろの木屑の山があるだけ。
鉄山突端。
2014年05月05日 08:42撮影 by  CX5 , RICOH
5/5 8:42
鉄山突端。
下から鉄山を見上げる。
2014年05月06日 00:43撮影 by  CX5 , RICOH
5/6 0:43
下から鉄山を見上げる。
こちらは矢筈森のピーク1673m。GPSが示していました。実は凄いガスで前が見えず道を間違えてこのピークに登っていました。
2014年05月05日 09:04撮影 by  CX5 , RICOH
5/5 9:04
こちらは矢筈森のピーク1673m。GPSが示していました。実は凄いガスで前が見えず道を間違えてこのピークに登っていました。
牛の背・馬の背分岐
2014年05月06日 00:43撮影 by  CX5 , RICOH
5/6 0:43
牛の背・馬の背分岐
峰の辻への残雪(雪渓)。正直ここは怖かった。前が見えていればどってこと無いが、この後真っ白。トレースはいろんな方向にぐちゃぐちゃ。まったくわからず。スマホGPSを頼りにトラバースしました。
2014年05月05日 09:13撮影 by  CX5 , RICOH
1
5/5 9:13
峰の辻への残雪(雪渓)。正直ここは怖かった。前が見えていればどってこと無いが、この後真っ白。トレースはいろんな方向にぐちゃぐちゃ。まったくわからず。スマホGPSを頼りにトラバースしました。
本当に見えなかった。スマホGPSを持っていて良かった!!!
2014年05月05日 09:19撮影 by  CX5 , RICOH
2
5/5 9:19
本当に見えなかった。スマホGPSを持っていて良かった!!!
辻の峰
2014年05月06日 00:43撮影 by  CX5 , RICOH
1
5/6 0:43
辻の峰
ここからも長い残雪(雪渓)のトラバースがありますが、こちらのトレースは数本ありますが皆同じ方向へ。見えなくても安心して進めました。
2014年05月05日 09:29撮影 by  CX5 , RICOH
5/5 9:29
ここからも長い残雪(雪渓)のトラバースがありますが、こちらのトレースは数本ありますが皆同じ方向へ。見えなくても安心して進めました。
2014年05月05日 09:32撮影 by  CX5 , RICOH
5/5 9:32
トラバース終点はこの岩と赤丸が目印。
2014年05月05日 09:34撮影 by  CX5 , RICOH
5/5 9:34
トラバース終点はこの岩と赤丸が目印。
くろがね小屋が見えて来ました。
2014年05月05日 09:49撮影 by  CX5 , RICOH
1
5/5 9:49
くろがね小屋が見えて来ました。
予定通り10:00前に到着できました。
2014年05月06日 00:43撮影 by  CX5 , RICOH
1
5/6 0:43
予定通り10:00前に到着できました。
日帰り温泉入浴10:00からです。
2014年05月05日 10:02撮影 by  CX5 , RICOH
2
5/5 10:02
日帰り温泉入浴10:00からです。
日帰り入浴、一番風呂でした。終始独り占め。至福の時間です。小屋の方の話では泊りでは独り占めはまず無いそうです。ゆったり・のんびりつかりました。
2014年05月05日 10:02撮影 by  CX5 , RICOH
10
5/5 10:02
日帰り入浴、一番風呂でした。終始独り占め。至福の時間です。小屋の方の話では泊りでは独り占めはまず無いそうです。ゆったり・のんびりつかりました。
震災復興の寄せ書き
2014年05月05日 10:20撮影 by  CX5 , RICOH
2
5/5 10:20
震災復興の寄せ書き
小屋の内部の雰囲気。
2014年05月05日 10:23撮影 by  CX5 , RICOH
5/5 10:23
小屋の内部の雰囲気。
今度は泊まりで来たい!!!
2014年05月06日 00:43撮影 by  CX5 , RICOH
5/6 0:43
今度は泊まりで来たい!!!
おぉ!!水芭蕉!!
2014年05月05日 10:35撮影 by  CX5 , RICOH
5/5 10:35
おぉ!!水芭蕉!!
勢至平まで雪道ですが軽アイゼン不要でした。
2014年05月06日 00:43撮影 by  CX5 , RICOH
5/6 0:43
勢至平まで雪道ですが軽アイゼン不要でした。
勢至平
2014年05月05日 10:50撮影 by  CX5 , RICOH
5/5 10:50
勢至平
八の字。ここからぐちゃぐちゃ地獄が始まります。スリップ注意。
2014年05月05日 11:02撮影 by  CX5 , RICOH
5/5 11:02
八の字。ここからぐちゃぐちゃ地獄が始まります。スリップ注意。
ぐちゃぐちゃ地獄の最後辺りで、至る所にショウジョウバカマが。和みます。
2014年05月05日 11:06撮影 by  CX5 , RICOH
5/5 11:06
ぐちゃぐちゃ地獄の最後辺りで、至る所にショウジョウバカマが。和みます。
あだたら渓谷入口。まだ封鎖中です。この辺りから雨になりました。
2014年05月05日 11:27撮影 by  CX5 , RICOH
1
5/5 11:27
あだたら渓谷入口。まだ封鎖中です。この辺りから雨になりました。
帰ってきました。
2014年05月05日 11:37撮影 by  CX5 , RICOH
5/5 11:37
帰ってきました。
終了です。足元ぐちゃぐちゃですが、早く出発して大正解でした。
2014年05月05日 11:38撮影 by  CX5 , RICOH
1
5/5 11:38
終了です。足元ぐちゃぐちゃですが、早く出発して大正解でした。
安達太良山方向はガスの中。まったく見えず。
2014年05月06日 00:43撮影 by  CX5 , RICOH
5/6 0:43
安達太良山方向はガスの中。まったく見えず。
渋滞が怖いので一気に帰ります。全行程667KM。自宅到着17:25。本当に楽しい充実した二日間でした。
2014年05月05日 17:31撮影 by  CX5 , RICOH
5/5 17:31
渋滞が怖いので一気に帰ります。全行程667KM。自宅到着17:25。本当に楽しい充実した二日間でした。
早く帰れたので、猪苗代スキー場で摘んだふきのとうを下ごしらえして。
2014年05月05日 20:54撮影 by  CX5 , RICOH
4
5/5 20:54
早く帰れたので、猪苗代スキー場で摘んだふきのとうを下ごしらえして。
晩酌のおつまみ作成。ふきのとうとエリンギの炒め物。美味い!!!
2014年05月05日 21:19撮影 by  CX5 , RICOH
6
5/5 21:19
晩酌のおつまみ作成。ふきのとうとエリンギの炒め物。美味い!!!
残ったふきのとうで、翌日のお昼は
2014年05月06日 15:07撮影 by  CX5 , RICOH
5/6 15:07
残ったふきのとうで、翌日のお昼は
ふきのとうとベーコンのパスタ。春の香りいっぱいでこちらも美味い!!!
2014年05月06日 15:07撮影 by  CX5 , RICOH
7
5/6 15:07
ふきのとうとベーコンのパスタ。春の香りいっぱいでこちらも美味い!!!
撮影機器:

感想

南東北遠征2日目。
前泊のキャンプ場で時間がたっぷりあったので、いろいろと検索。

ポイントは3つ。
一つ目:明日の天気
明日の天気は下り坂。午後からは雨も混じるかも?
二つ目:渋滞
明日はGWのUターンラッシュのピーク
三つ目:前から行きたかったくろがね小屋のくろがね温泉

いろいろと検索した結果。
一つ目:山頂までに09:00には着きたい。
二つ目:東北道渋滞の先頭、矢板ICを少しでも早く通過したい。
三つ目:くろがね小屋のくろがね温泉の日帰り入浴は10:00から

以上のことから結論は「05:30には登山開始!!!」
逆算して起床は04:00。キャンプ場の撤収はすばやく。
タープ・テーブル・イス・焚き火台のみとして、テントは張らず車中泊。
朝タープがぬれていたら、撤収せずにそのままにして登山開始。
濡れていなかったら、撤収して登山開始。

結果、キャンプサイトを撤収して05:30前に登山開始。
山頂では360℃の景色を堪能して、くろがね温泉では
10:00ぴったしの一番風呂。
帰りの渋滞は多少遭いましたが、無事に矢板ICを通過して
自宅には17:30前に到着できました。

お蔭様で、片づけを済まして、初日摘んだふきのとうを下処理して、
夜の晩酌用のおつまみまで作る事が出来ました。

大満足の南東北遠征の二日間でした。

一日目の磐梯山
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-439223.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1403人

コメント

くろがね小屋
私も気になってるんですよねー。行くなら小屋泊と漠然と考えていたんですが、日帰り入浴ってのもありなんですね。充実の二日間だっようで、良かったですねヽ(*´▽)ノ♪
長旅ご苦労様でした!
2014/5/6 20:41
Re: くろがね小屋
こんばんわ!
お陰様で充実の二日間でした。

自宅に戻っても、摘んできたふきのとうで
まだまだ余韻を楽しみました。

夏休みが待ち遠しいです
2014/5/6 22:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山・鉄山(五葉松平経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山(塩沢口〜奥岳口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山 奥岳登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら