ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4331298
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

三頭山と大沢山!と新緑のぶなの森。

2022年05月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:42
距離
6.6km
登り
691m
下り
687m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:29
休憩
0:05
合計
2:34
7:10
7:10
2
7:12
7:12
10
7:22
7:23
28
7:51
7:52
19
8:11
8:13
2
8:15
8:15
1
8:16
8:17
11
8:27
8:28
7
8:35
8:35
5
8:41
8:41
9
8:50
8:50
30
9:20
9:24
15
9:39
9:40
4
9:45
ゴール地点
天候 晴れ。
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
都民の森駐車場(約100台、無料)に停めました。
開門は7時から。
都民の森から先の奥多摩周遊道路は8時開通です。それまでバーが下りています。
コース状況/
危険箇所等
よく整備されており、分岐には道標が必ずあるため迷う箇所、危険箇所はありません。
その他周辺情報 都民の森から数分で数馬の湯があります。
今日はここ都民の森駐車場からスタートです。
7時開門です。6時半頃着いたので少し待ちました。
ここから登るのは14-15年振りです。
2022年05月28日 07:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/28 7:07
今日はここ都民の森駐車場からスタートです。
7時開門です。6時半頃着いたので少し待ちました。
ここから登るのは14-15年振りです。
まずは鞘口(さいぐち)峠を目指します。
2022年05月28日 07:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 7:20
まずは鞘口(さいぐち)峠を目指します。
すぐに鞘口峠です。
2022年05月28日 07:23撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 7:23
すぐに鞘口峠です。
ぶなの新緑がキラキラしてます。
2022年05月28日 07:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 7:38
ぶなの新緑がキラキラしてます。
見晴らし小屋です。ここからは、
2022年05月28日 07:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/28 7:53
見晴らし小屋です。ここからは、
こんな感じです。奥多摩の山々。
2022年05月28日 07:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/28 7:53
こんな感じです。奥多摩の山々。
こうやって至る所に案内票があります。
ブナの路となっています。
2022年05月28日 08:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 8:14
こうやって至る所に案内票があります。
ブナの路となっています。
で、三頭山東峰です。眺望はありません。
2022年05月28日 08:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/28 8:16
で、三頭山東峰です。眺望はありません。
三角点はあります。
2022年05月28日 08:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/28 8:16
三角点はあります。
そしてすぐに最高峰の中央峰です。ここも眺望はありません。
2022年05月28日 08:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/28 8:18
そしてすぐに最高峰の中央峰です。ここも眺望はありません。
休憩場所はあります。
2022年05月28日 08:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/28 8:18
休憩場所はあります。
そして西峰です。立派な山頂票と、
2022年05月28日 08:23撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/28 8:23
そして西峰です。立派な山頂票と、
南側に眺望があります。富士山あっぷ。
2022年05月28日 08:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/28 8:24
南側に眺望があります。富士山あっぷ。
左は御正体山です。
2022年05月28日 08:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/28 8:24
左は御正体山です。
右は三つ峠山です。
2022年05月28日 08:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/28 8:24
右は三つ峠山です。
北側には鷹の巣山、
2022年05月28日 08:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/28 8:26
北側には鷹の巣山、
そして雲取山が見えます。
眺望の良い西峰は山頂も広くベンチもあり、三峰の中ではゆっくり休憩できます。
山頂は独り占めでした。
2022年05月28日 08:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/28 8:28
そして雲取山が見えます。
眺望の良い西峰は山頂も広くベンチもあり、三峰の中ではゆっくり休憩できます。
山頂は独り占めでした。
西峰から少し下ったところに変わった曲がり方の木。
2022年05月28日 08:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 8:30
西峰から少し下ったところに変わった曲がり方の木。
ムシカリ峠通過。ここから直接三頭大瀧に下りれますが、今日は未登の大沢山を登るのが目的なのでそのまま真っ直ぐ尾根に沿って進みます。
2022年05月28日 08:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 8:37
ムシカリ峠通過。ここから直接三頭大瀧に下りれますが、今日は未登の大沢山を登るのが目的なのでそのまま真っ直ぐ尾根に沿って進みます。
三頭山避難小屋が見えてきました。
2022年05月28日 08:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/28 8:38
三頭山避難小屋が見えてきました。
中はとても綺麗です。
2022年05月28日 08:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/28 8:38
中はとても綺麗です。
で、大沢山に到着。ここからは、
2022年05月28日 08:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 8:43
で、大沢山に到着。ここからは、
やはり富士山。
2022年05月28日 08:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/28 8:44
やはり富士山。
あっぷ。
2022年05月28日 08:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/28 8:44
あっぷ。
右に三つ峠山。
2022年05月28日 08:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/28 8:44
右に三つ峠山。
西原峠分岐です。ここから三頭大瀧に向かって左手に下りていきます。
2022年05月28日 08:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 8:51
西原峠分岐です。ここから三頭大瀧に向かって左手に下りていきます。
小川も渡渉し、
2022年05月28日 09:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 9:19
小川も渡渉し、
橋も渡り、
2022年05月28日 09:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 9:22
橋も渡り、
滝見大橋に来ました。橋を渡ると、
2022年05月28日 09:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 9:25
滝見大橋に来ました。橋を渡ると、
大瀧です。
2022年05月28日 09:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/28 9:25
大瀧です。
よく見ると3人が登攀、沢登りしてます。
2022年05月28日 09:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/28 9:26
よく見ると3人が登攀、沢登りしてます。
赤いロープが見えますが、こんなとこ登るの⁈って感じです。垂直で水が流れているのに。
2022年05月28日 09:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/28 9:29
赤いロープが見えますが、こんなとこ登るの⁈って感じです。垂直で水が流れているのに。
あとは駐車場まで遊歩道歩きなのですが、この路は実に気持ちがいいんです。
2022年05月28日 09:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 9:34
あとは駐車場まで遊歩道歩きなのですが、この路は実に気持ちがいいんです。
足元よく見るとチップが敷き詰められていますので脚に非常に優しいです。
2022年05月28日 09:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 9:34
足元よく見るとチップが敷き詰められていますので脚に非常に優しいです。
それにしても新緑が気持ちいい。
2022年05月28日 09:39撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 9:39
それにしても新緑が気持ちいい。
駐車場に戻ってきました。満車でした。
2022年05月28日 09:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 9:44
駐車場に戻ってきました。満車でした。
下山後は都民の森近くの数馬の湯で汗を流して帰路につきました。
2022年05月28日 10:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/28 10:03
下山後は都民の森近くの数馬の湯で汗を流して帰路につきました。
撮影機器:

感想

今回は久しぶりに三頭山と横に繋がる未登の大沢山を半時計周りで周回しました。
三頭山は何回か来ていますが、表玄関でもある都民の森駐車場からは14-5年振りで新鮮でした。
最高峰は中央峰、眺望と大休憩は西峰です。
また大沢山山頂は休むところがなく通り過ぎてしまいそうなところにありますが眺望は良いです。昨年11月号山渓にも富士山の見える眺望の良い山として紹介されていましたのでチェックしていました。
今日はお天気良く気温も高い予報でしたので早朝山行でしたが、新緑のブナの路は本当に気持ちいいものでした。
大滝までチップの敷き詰められた路を新緑の森林浴をしながらの観光客の方も多く見受けられました。しかしあの大滝上りには驚嘆しました。
今後梅雨前の週末のお天気を気にしながらの新緑山行を期待したいものです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:154人

コメント

kojicoonさん こんにちは!
久しぶりの好天で待ちに待った山行でしたね!
しかしズルいくらいの富士山の大展望じゃないですかぁ〜
流石、大東京の「都民の森」ですねぇ〜整備された登山道、綺麗な避難小屋、チップまで撒かれていて感心しきりです。
今はお天気になると新緑が何よりも綺麗で息をしても、眺めてるだけでも健康体になって得した気分になりますよね!
これからは気象予報士さんも予報をスッキリ、ハッキリとした予報が出しづらくなってくるので週末が近づくと何処に行こうか?何処なら行けるのか?で悩むことが多くなると思いますがお互いチャンスを逃さないようにしましょうね
2022/5/28 21:59
こんにちは yoshimaiさん!
久々の週末終日晴れの天気予報でしたので、午後所用を考慮して午前中に登れる山をピックアップしていました。
自分は都民ではありませんが、流石都民の森は本当に整備されていました。
西峰と大沢山からの眺望が良く、やはり富士山が望めるのは良いですね。
駐車場開門すぐに登ったので各山頂とも誰にも会いませんでしたが、同日のレコ見ると昼前には、特に西峰晴れ結構な方が休憩されていたようです。流石人気の山です。
またこの時期は新緑の季節なので気兼ねなく深呼吸ができて身体が浄化される感じです。
今後梅雨前のお天気が気になりますがこまめにチェックしていきたいですね。
2022/5/29 5:57
kojicoonさん こんばんは

コロナが流行してから、人の多そうな奥多摩方面は敬遠していますが、陣馬山から三頭山へ縦走してみたいと考えています。日帰りでも可能でしょうか?
2022/5/30 20:48
こんにちは chii1961さん!
三頭山も人気の山ですが早朝だとまだ人は少ないですよ。
陣馬山から三頭山までの縦走とは、また壮大な計画ですね。それぞれバス便もあるし、コースタイムは8-9時間ほどですから日帰りは可能かと考えられます。
2022/5/31 11:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
三頭山(石山の路から檜原都民の森を周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
檜原都民の森から三頭山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら