ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4302049
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

春日山・滝戸山・釈迦ヶ岳/鳥坂トンネルからピストン

2022年05月18日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
11:58
距離
24.1km
登り
1,998m
下り
1,973m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:39
休憩
1:17
合計
11:56
4:13
4:13
38
4:51
4:51
21
5:12
5:13
6
5:19
5:20
17
5:37
5:39
12
5:51
5:53
23
6:16
6:18
9
6:27
6:33
10
6:43
6:43
24
7:07
7:08
16
7:24
7:24
7
7:31
7:31
7
7:38
7:38
40
8:18
8:21
8
8:29
8:29
25
8:54
8:55
30
9:25
9:39
5
9:44
9:44
48
10:32
10:33
39
11:12
11:13
18
11:31
11:41
18
11:59
11:59
19
12:23
12:24
29
12:53
13:02
21
13:31
13:31
16
13:47
13:47
20
14:07
14:19
13
14:32
14:38
25
15:03
15:04
40
15:44
15:44
4
15:48
15:48
9
15:57
15:57
0
15:57
ゴール地点
天候 ☀晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◇通交
●往路(2時間50分・206km)
・18:40 自宅
・18:50 圏央道 最寄りのI.C
・21:00 中央道 一宮御坂I.C
・21:30 鳥坂トンネル 春日山登山口
●復路(2時間45分・206km)
・16:30 鳥坂トンネル 春日山登山口
・16:50 中央道 一宮御坂I.C
・19:05 圏央道 最寄りのI.C
・19:15 自宅

◇駐車場
●鳥坂トンネル 春日山登山口駐車スペース
・4〜5台位
・舗装あり
・区画割なし
・トイレなし
・道路反対側のバス停付近にも若干の駐車スペースあり
コース状況/
危険箇所等
◇コース状況/危険箇所等
●コース全体
・釈迦ヶ岳を除いてコース全体は樹林帯で展望がありません。
・道標やテープは多く有りましたが分岐では間違いやすいポイントもあるので注意。
●黒坂峠〜鶯宿峠
・山道は急で長いアップダウンが多いので往復する場合は林道の巻道もあります。
●鳥坂峠〜釈迦ヶ岳
・コース後半のこの区間は前半と違い足元が歩きにくいです。
・石や岩交じりの長い急登が出て来るポイントがあります。
・釈迦ヶ岳山頂部は岩が多くお助けロープが3ヶ所くらい設置されています。早朝は富士山がスッキリ見えたようです。

◇登山届
●コンパス利用

◇装備
●ココヘリ
●GPS専用機
・ガーミン
●ヤマレコ地図アプリ
・スマホ&アップルウォッチ併用
●モバイルバッテリー
・10000mAh
・ケーブル内蔵
鳥坂トンネル入口横の春日山登山口らスタート。4〜5台位の駐車スペースがあります。道路反対側のバス停がある辺りも数台駐車できそうです。
2022年05月18日 04:00撮影 by  iPhone 12, Apple
7
5/18 4:00
鳥坂トンネル入口横の春日山登山口らスタート。4〜5台位の駐車スペースがあります。道路反対側のバス停がある辺りも数台駐車できそうです。
樹林帯の尾根筋を歩いています。今日は天気の心配をしなくても良さそうです。
2022年05月18日 04:40撮影 by  iPhone 12, Apple
5
5/18 4:40
樹林帯の尾根筋を歩いています。今日は天気の心配をしなくても良さそうです。
春日沢ノ頭1235m、実は春日山より標高が高い。
2022年05月18日 04:51撮影 by  iPhone 12, Apple
5
5/18 4:51
春日沢ノ頭1235m、実は春日山より標高が高い。
春日山1158m山梨百、展望なし。樹林帯の歩きが長いです。
2022年05月18日 05:11撮影 by  iPhone 12, Apple
14
5/18 5:11
春日山1158m山梨百、展望なし。樹林帯の歩きが長いです。
黒坂峠、林道を横断して山道に入ります。
2022年05月18日 05:20撮影 by  iPhone 12, Apple
3
5/18 5:20
黒坂峠、林道を横断して山道に入ります。
名所山1236m、結構な登りで汗かきました。
2022年05月18日 05:37撮影 by  iPhone 12, Apple
8
5/18 5:37
名所山1236m、結構な登りで汗かきました。
名所山の別名、新倉の頭とあります
2022年05月18日 05:38撮影 by  iPhone 12, Apple
10
5/18 5:38
名所山の別名、新倉の頭とあります
防火帯に出ました。
2022年05月18日 05:51撮影 by  iPhone 12, Apple
7
5/18 5:51
防火帯に出ました。
少し先まで歩いて見ました。地図を見ると道路迄繋がっているように見えますが実際はどうでしょうか?
2022年05月18日 05:57撮影 by  iPhone 12, Apple
9
5/18 5:57
少し先まで歩いて見ました。地図を見ると道路迄繋がっているように見えますが実際はどうでしょうか?
本日見かけた数少ないお花です。
2022年05月18日 05:58撮影 by  iPhone 12, Apple
40
5/18 5:58
本日見かけた数少ないお花です。
鶯宿峠(オウシュクトウゲ)に下りて来ました。滝戸山登山口まで舗装路を10分弱歩きます。
2022年05月18日 06:17撮影 by  iPhone 12, Apple
5
5/18 6:17
鶯宿峠(オウシュクトウゲ)に下りて来ました。滝戸山登山口まで舗装路を10分弱歩きます。
滝戸山登山口の標識から登山道に入ります。
2022年05月18日 06:25撮影 by  iPhone 12, Apple
5
5/18 6:25
滝戸山登山口の標識から登山道に入ります。
滝戸山1221m、山梨百・甲府名山。キツイ登りも無くあっさりと到着しました。
2022年05月18日 07:07撮影 by  iPhone 12, Apple
19
5/18 7:07
滝戸山1221m、山梨百・甲府名山。キツイ登りも無くあっさりと到着しました。
戻りの鶯宿峠(オウシュクトウゲ)から黒坂峠までは舗装路を使います。この区間の山道はアップダウンが激しいので復路はパスしました。
2022年05月18日 07:38撮影 by  iPhone 12, Apple
4
5/18 7:38
戻りの鶯宿峠(オウシュクトウゲ)から黒坂峠までは舗装路を使います。この区間の山道はアップダウンが激しいので復路はパスしました。
4〜5日前迄の天気予報は悪かったので山はお休みの週と思っていたのですが、2日前から好天予報に変わりました。青い空と新緑がキレイで気持ち良い。
2022年05月18日 07:43撮影 by  iPhone 12, Apple
7
5/18 7:43
4〜5日前迄の天気予報は悪かったので山はお休みの週と思っていたのですが、2日前から好天予報に変わりました。青い空と新緑がキレイで気持ち良い。
このカーブの所に階段がありました。地図を見ると防火帯から伸びた先は此処に繋がるようです。印象としては少し荒れた感じがしました。
2022年05月18日 07:54撮影 by  iPhone 12, Apple
5
5/18 7:54
このカーブの所に階段がありました。地図を見ると防火帯から伸びた先は此処に繋がるようです。印象としては少し荒れた感じがしました。
林道歩きで展望のある場所に来ましたがガスが出ています。本日のコースでラスト釈迦ヶ岳は富士山が望めるのですがクッキリした山姿を期待します。
2022年05月18日 07:56撮影 by  iPhone 12, Apple
11
5/18 7:56
林道歩きで展望のある場所に来ましたがガスが出ています。本日のコースでラスト釈迦ヶ岳は富士山が望めるのですがクッキリした山姿を期待します。
ヤマツツジはかなりの頻度でみれますがほかの花が皆無に近いです。このコースは樹林帯の歩きが殆どなので展望も期待できません。ラスト釈迦ヶ岳は展望ありですので期待が高まります。
2022年05月18日 08:13撮影 by  iPhone 12, Apple
20
5/18 8:13
ヤマツツジはかなりの頻度でみれますがほかの花が皆無に近いです。このコースは樹林帯の歩きが殆どなので展望も期待できません。ラスト釈迦ヶ岳は展望ありですので期待が高まります。
黒坂峠に着、鶯宿峠からの舗装林道歩きは終了。この区間の山道に比べたら超楽チン、ピストンする場合は併用がお薦めです。
2022年05月18日 08:18撮影 by  iPhone 12, Apple
5
5/18 8:18
黒坂峠に着、鶯宿峠からの舗装林道歩きは終了。この区間の山道に比べたら超楽チン、ピストンする場合は併用がお薦めです。
鶯宿峠から山道に入ります。
2022年05月18日 08:18撮影 by  iPhone 12, Apple
5
5/18 8:18
鶯宿峠から山道に入ります。
2度目の春日山通過。
2022年05月18日 08:30撮影 by  iPhone 12, Apple
6
5/18 8:30
2度目の春日山通過。
同じく春日沢ノ頭を通過
2022年05月18日 08:54撮影 by  iPhone 12, Apple
5
5/18 8:54
同じく春日沢ノ頭を通過
もうじき鳥坂峠に着きます。お腹がすいてきたのでエネルギーチャージして後半戦に備えます。
2022年05月18日 09:24撮影 by  iPhone 12, Apple
7
5/18 9:24
もうじき鳥坂峠に着きます。お腹がすいてきたのでエネルギーチャージして後半戦に備えます。
鳥坂峠で食事休憩が終わり後半戦の釈迦ヶ岳に向かってスタートします。
2022年05月18日 09:36撮影 by  iPhone 12, Apple
12
5/18 9:36
鳥坂峠で食事休憩が終わり後半戦の釈迦ヶ岳に向かってスタートします。
前半戦と違って足元が歩きづらい。石や岩のデコボコ道が多くなりました。
2022年05月18日 10:17撮影 by  iPhone 12, Apple
4
5/18 10:17
前半戦と違って足元が歩きづらい。石や岩のデコボコ道が多くなりました。
ここは金岩と言うポイント、岩や石まじりの急登が長くて息が上がります。やっと終わりが見えてきました。
2022年05月18日 11:10撮影 by  iPhone 12, Apple
6
5/18 11:10
ここは金岩と言うポイント、岩や石まじりの急登が長くて息が上がります。やっと終わりが見えてきました。
立ち休憩しながら一息いれます。トウゴクミツバツツジを見て気分転換です。
2022年05月18日 11:13撮影 by  iPhone 12, Apple
23
5/18 11:13
立ち休憩しながら一息いれます。トウゴクミツバツツジを見て気分転換です。
ヤマツツジも多く見ましたがトウゴクミツバツツジは鮮やかで春の季節感が出てます。
2022年05月18日 11:13撮影 by  iPhone 12, Apple
28
5/18 11:13
ヤマツツジも多く見ましたがトウゴクミツバツツジは鮮やかで春の季節感が出てます。
神座山1474mに到着。後半戦スタートの鳥坂峠から2時間弱かかりました。
2022年05月18日 11:32撮影 by  iPhone 12, Apple
7
5/18 11:32
神座山1474mに到着。後半戦スタートの鳥坂峠から2時間弱かかりました。
神座山で腰を下ろしてエネルギー補給、釈迦ヶ岳まで1時間半位かかる予定、10分ほど休憩しました。
2022年05月18日 11:32撮影 by  iPhone 12, Apple
6
5/18 11:32
神座山で腰を下ろしてエネルギー補給、釈迦ヶ岳まで1時間半位かかる予定、10分ほど休憩しました。
檜峯・すずらん十字路、あと30分位で釈迦ヶ岳に着く予定です。
2022年05月18日 12:23撮影 by  iPhone 12, Apple
4
5/18 12:23
檜峯・すずらん十字路、あと30分位で釈迦ヶ岳に着く予定です。
釈迦ヶ岳の最低鞍部を過ぎるとロープが何回か出てきます。登りは無くても大丈夫、下りは有れば安心という感じでした。
2022年05月18日 12:33撮影 by  iPhone 12, Apple
5
5/18 12:33
釈迦ヶ岳の最低鞍部を過ぎるとロープが何回か出てきます。登りは無くても大丈夫、下りは有れば安心という感じでした。
高度感が出てきました。
2022年05月18日 12:40撮影 by  iPhone 12, Apple
5
5/18 12:40
高度感が出てきました。
イワカガミ、ぽつんと咲いていました。
2022年05月18日 12:46撮影 by  iPhone 12, Apple
23
5/18 12:46
イワカガミ、ぽつんと咲いていました。
釈迦ヶ岳 団体さんが7〜8人いらっしゃって賑やかでしたがまもなく別ルートで下山されました。
2022年05月18日 12:52撮影 by  iPhone 12, Apple
36
5/18 12:52
釈迦ヶ岳 団体さんが7〜8人いらっしゃって賑やかでしたがまもなく別ルートで下山されました。
釈迦ヶ岳1641m山梨百、山梨県と笛吹市の標柱があります。
2022年05月18日 12:52撮影 by  iPhone 12, Apple
21
5/18 12:52
釈迦ヶ岳1641m山梨百、山梨県と笛吹市の標柱があります。
雲が多く遠景は霞んでいますが好天と360度ビューに感謝です。
2022年05月18日 12:52撮影 by  iPhone 12, Apple
26
5/18 12:52
雲が多く遠景は霞んでいますが好天と360度ビューに感謝です。
山頂から
2022年05月18日 12:52撮影 by  iPhone 12, Apple
12
5/18 12:52
山頂から
山座同定版があります。
2022年05月18日 12:53撮影 by  iPhone 12, Apple
14
5/18 12:53
山座同定版があります。
富士山は見事に雲の中にお隠れになっています。残念ですが。。裾野だけ拝めました。早朝はスッキリ見えた様です。
2022年05月18日 12:54撮影 by  iPhone 12, Apple
15
5/18 12:54
富士山は見事に雲の中にお隠れになっています。残念ですが。。裾野だけ拝めました。早朝はスッキリ見えた様です。
山頂から
2022年05月18日 12:54撮影 by  iPhone 12, Apple
20
5/18 12:54
山頂から
本日3度目の鳥坂峠に戻ってきました。ゴールの駐車スペースまで10分以内で着きます。
2022年05月18日 15:48撮影 by  iPhone 12, Apple
5
5/18 15:48
本日3度目の鳥坂峠に戻ってきました。ゴールの駐車スペースまで10分以内で着きます。
鳥坂トンネル春日山登山口に帰着、お疲れ様でした。
2022年05月18日 15:57撮影 by  iPhone 12, Apple
9
5/18 15:57
鳥坂トンネル春日山登山口に帰着、お疲れ様でした。

感想

今回のコース前半は鳥坂峠から春日山、滝戸山を登りピストンで鳥坂峠に戻るルート取りです。黒坂峠と鶯宿峠の間はアップダウンが強いので行きは山道を歩きましたが戻りは林道を巻きました。今回と同じコースを歩かれ小エネと体力温存が必要な場合は山道と巻道の併用がお薦めです。

後半は鳥坂峠に戻ってから釈迦ヶ岳をピストンしました。前半と違って足元が歩きにくい区間があり思ったより時間がかかりました。急な石コロまじりのアップダウンや岩が出て来るのでペースが安定しません。ピストンなので戻りもまた歩くのかと思うとややテンションダウンでした笑。

今回のコースは全体的に展望のない樹林帯歩きでしたのでラストの釈迦ヶ岳に期待しながら歩きました。山頂部は岩々で360度の展望、そして山頂からは富士山が見れるので楽しみにしながら目指しました。山頂に着くと展望は良く解放感タップリ、そして楽しみにしている富士山は。。残念ながら雲を被り霞んでいて裾野だけ拝めました。富士山ビューでエネルギーをチャージするつもりでしたので残念ですが気を取り直して鳥坂トンネルまで戻りました。天気が良くても遠望が利かない場合もあるのでクッキリ、スッキリ見れる確率は冬場が高いですね。またチャンスがあればチャレンジしたいです。

後に、釈迦ヶ岳の同日レコを拝見すると早朝は富士山がスッキリ見えた様です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:581人

コメント

wazaoさん、おはようございます!
その界隈の攻略方、そう来ましたか 人により違いが出、朝からにやけてしまいましたよ。車移動による登頂の繰り返しを選ばず、このように自身の足で歩き通されるスタイル!いいですねぇ〜♪ピーク間の繋ぎ区間が意外と面白く、その山域を味わい尽くせる気がして私も好きです。
今回の中では、やはり釈迦ヶ岳が目立ちますよね。遠方から一目で分かる立ち姿は魅力的です。富士山は隠れていたようで残念でしたが、遠路はるばるでの目標達成感は、その思いを遥かに上回ったことでしょう!ロング山行お疲れさまでした
2022/5/21 7:38
tailwindさん、こんにちは!
この界隈は3〜4座の攻略を考えたのですがtailさんのように4座は無理で諦め、一番シンプルな3座ピストン攻めになりました。釈迦ヶ岳からの戻りは意外に林道と一般道を歩いたほうが時間短縮になることが分かり下調べ不足でした😲
しかし、鶯宿峠から黒坂峠間の戻りで使用した巻道はtailさんのレコ情報を活用したので助かりました😁 釈迦ヶ岳は展望ありなので期待しましたが富士山は厚い雲に隠れて霞んでいたので残念、後で同日のレコを見ると早朝はスッキリとした富士山の写真がアップされていました🗻 コース自体は歩いた感があり予定通りクリアできたので楽しめました😁
2022/5/21 12:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら