ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4224217
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

横山岳『おかえりなさい』新緑と花に迎えられました(^0^)🍃🌸

2022年04月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:22
距離
9.3km
登り
994m
下り
985m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:35
休憩
0:44
合計
6:19
8:42
15
8:57
8:58
29
9:27
9:27
6
9:33
9:34
106
11:20
11:30
64
12:34
12:39
41
14:06
14:08
4
14:12
14:21
27
14:48
15:00
1
15:01
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口の駐車場のキャパは30〜40台くらいでしょうか。近隣各府県から20台くらい車がありました。
毎日新聞旅行社(大阪)主催の日帰り旅行の大型観光バスが停まっていました。横山岳の人気の高さを再認識。
コース状況/
危険箇所等
白谷本流コースがスノーブリッジが残っていて危険なので5月中旬まで閉鎖です。
今回は三高尾根で西峰(最高峰)に登り、吊り尾根を歩いて東峰から東尾根を下るお花いっぱいの周回コースを歩きました。
三高尾根は別名『バカ尾根』と呼ばれるくらいの急な尾根ですが、白谷本流コースの最後の登りよりはマシです。
横山岳周辺の山域は熊の生息エリアです。間違いなくいます。
その他周辺情報 日帰り温泉はあねがわ温泉、ですね。
http://www.mau.co.jp/onsen/
白谷本流はまだまだ通行止めです(><(開通は5月中旬以降だそうですよ)
2022年04月30日 08:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
4/30 8:24
白谷本流はまだまだ通行止めです(><(開通は5月中旬以降だそうですよ)
🌸オドリコソウ
咲いてきています
2022年04月30日 08:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
4/30 8:25
🌸オドリコソウ
咲いてきています
これはスミレ系ですが・・・
2022年04月30日 08:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
4/30 8:29
これはスミレ系ですが・・・
渓流がきれい
2022年04月30日 08:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
18
4/30 8:40
渓流がきれい
なんと関西に戻られたueharuさんが息子さんと電撃参戦でスタートです
u)突然ですが、よろしくお願いします(笑)
2022年04月30日 08:43撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
32
4/30 8:43
なんと関西に戻られたueharuさんが息子さんと電撃参戦でスタートです
u)突然ですが、よろしくお願いします(笑)
キケマンに
2022年04月30日 08:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
4/30 8:49
キケマンに
ムラサキケマンもたくさんいます
2022年04月30日 08:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
4/30 8:51
ムラサキケマンもたくさんいます
大らかに一輪草
2022年04月30日 08:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
24
4/30 8:56
大らかに一輪草
山吹の花
2022年04月30日 08:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
4/30 8:58
山吹の花
今日は本当に天気良いですね
2022年04月30日 09:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
4/30 9:05
今日は本当に天気良いですね
新緑の中を登る
h)聞いてたとおりの急登が続きました。
2022年04月30日 09:09撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
19
4/30 9:09
新緑の中を登る
h)聞いてたとおりの急登が続きました。
たぶんクルマムグラだと思います。
2022年04月30日 09:11撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
9
4/30 9:11
たぶんクルマムグラだと思います。
ぱっと大輪
2022年04月30日 09:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
4/30 9:18
ぱっと大輪
今日は緑が綺麗ですねぇ〜
2022年04月30日 09:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
4/30 9:20
今日は緑が綺麗ですねぇ〜
ついつい見惚れてしまうメンバー
青空に緑がきれいでしたね〜
2022年04月30日 09:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
31
4/30 9:30
ついつい見惚れてしまうメンバー
青空に緑がきれいでしたね〜
新緑のトンネル
2022年04月30日 09:46撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
11
4/30 9:46
新緑のトンネル
ユキザサが咲いている
u)おー見つけられんかった
2022年04月30日 10:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
17
4/30 10:03
ユキザサが咲いている
u)おー見つけられんかった
チゴユリが出てきました
2022年04月30日 10:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
20
4/30 10:07
チゴユリが出てきました
u)モミジさーん
  シルエットで鳥さんの名前教えて😘
  こっちの鳥は恥ずかしがり屋で葉っぱの裏へ(笑)
2022年04月30日 10:07撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
4
4/30 10:07
u)モミジさーん
  シルエットで鳥さんの名前教えて😘
  こっちの鳥は恥ずかしがり屋で葉っぱの裏へ(笑)
見晴らしが良くなってきました
2022年04月30日 10:11撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
6
4/30 10:11
見晴らしが良くなってきました
緑の稜線バックに
ええですね〜
2022年04月30日 10:13撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
23
4/30 10:13
緑の稜線バックに
ええですね〜
h)ムラサキヤシオかな?新緑の中に濃いピンク色がアクセント
2022年04月30日 10:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
13
4/30 10:21
h)ムラサキヤシオかな?新緑の中に濃いピンク色がアクセント
この展望台は望横展望台というそうです
2022年04月30日 10:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
4/30 10:25
この展望台は望横展望台というそうです
h)ハルリンドウ見〜つけ♪
2022年04月30日 10:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
17
4/30 10:26
h)ハルリンドウ見〜つけ♪
ややシロバナのイカリソウ
2022年04月30日 10:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
19
4/30 10:33
ややシロバナのイカリソウ
マザーツリーにエネルギーを頂く方
u)頂きました😁
2022年04月30日 10:56撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
16
4/30 10:56
マザーツリーにエネルギーを頂く方
u)頂きました😁
記念に
2022年04月30日 10:59撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
17
4/30 10:59
記念に
h)エンゴサクも見〜つけ
2022年04月30日 11:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
13
4/30 11:04
h)エンゴサクも見〜つけ
土ぐり
2022年04月30日 11:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
15
4/30 11:05
土ぐり
ヤマシャクはあったんですがやっぱり早かった
蕾だけでしたね〜
2022年04月30日 11:10撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
9
4/30 11:10
ヤマシャクはあったんですがやっぱり早かった
蕾だけでしたね〜
湖北の展望
絵になる
2022年04月30日 11:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
23
4/30 11:11
湖北の展望
絵になる
三人の一人しずか
2022年04月30日 11:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
16
4/30 11:12
三人の一人しずか
🌸エンレイソウ
2022年04月30日 11:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
4/30 11:12
🌸エンレイソウ
金糞方面かな
2022年04月30日 11:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
4/30 11:15
金糞方面かな
h)今年もタッチ(^^♪
2022年04月30日 11:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
12
4/30 11:20
h)今年もタッチ(^^♪
山頂到着です
2022年04月30日 11:24撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
43
4/30 11:24
山頂到着です
新緑と雪のコラボでイカポーズ
絶妙の色のコントラスト👍
2022年04月30日 11:32撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
31
4/30 11:32
新緑と雪のコラボでイカポーズ
絶妙の色のコントラスト👍
h)マンサクあったよ
2022年04月30日 11:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
13
4/30 11:34
h)マンサクあったよ
タムシバも青空に映えますね
2022年04月30日 11:37撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
20
4/30 11:37
タムシバも青空に映えますね
タムシバと三国山
2022年04月30日 11:47撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
15
4/30 11:47
タムシバと三国山
白山と別山
2022年04月30日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
26
4/30 11:49
白山と別山
白山も良く見えています
2022年04月30日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
27
4/30 11:49
白山も良く見えています
今日は琵琶湖も近く感じる
2022年04月30日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
4/30 11:50
今日は琵琶湖も近く感じる
キュートなイワナシです
2022年04月30日 11:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
25
4/30 11:51
キュートなイワナシです
遠くから比良まで見えてる感じです
2022年04月30日 11:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
4/30 11:51
遠くから比良まで見えてる感じです
登って来た稜線
2022年04月30日 11:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
4/30 11:51
登って来た稜線
2022年04月30日 11:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
4/30 11:53
ここで景色を見ながらしばし休憩
2022年04月30日 12:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
17
4/30 12:03
ここで景色を見ながらしばし休憩
新緑の尾根
2022年04月30日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
4/30 12:27
新緑の尾根
御嶽山です
2022年04月30日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
18
4/30 12:34
御嶽山です
ブナの森に突入のhamahakoさん
h)気持ちいい尾根です。
2022年04月30日 12:34撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
11
4/30 12:34
ブナの森に突入のhamahakoさん
h)気持ちいい尾根です。
能郷白山でしたっけ?
2022年04月30日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
4/30 12:35
能郷白山でしたっけ?
2022年04月30日 12:36撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
3
4/30 12:36
湖北方面
2022年04月30日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
4/30 12:37
湖北方面
緩やかな尾根が続く
2022年04月30日 12:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
4/30 12:37
緩やかな尾根が続く
展望に撮影が止まりません
2022年04月30日 12:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
4/30 12:41
展望に撮影が止まりません
お立ち台にて一枚
2022年04月30日 12:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
4/30 12:41
お立ち台にて一枚
日に映えるイワウチワ
2022年04月30日 12:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
26
4/30 12:45
日に映えるイワウチワ
少し岩場
2022年04月30日 12:45撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
13
4/30 12:45
少し岩場
やっぱり晴れの日のイワウチワは煌びやか
2022年04月30日 12:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
16
4/30 12:46
やっぱり晴れの日のイワウチワは煌びやか
フレッシュな花が多いです
2022年04月30日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
24
4/30 12:48
フレッシュな花が多いです
無数に咲いています
h)やっぱ東尾根はこれじゃなきゃ♪
2022年04月30日 12:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
27
4/30 12:52
無数に咲いています
h)やっぱ東尾根はこれじゃなきゃ♪
生き生きとしています

IKA)間に合いましたね
2022年04月30日 12:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
4/30 12:53
生き生きとしています

IKA)間に合いましたね
白いイワウチワ
2022年04月30日 12:55撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
17
4/30 12:55
白いイワウチワ
新緑シャワー
2022年04月30日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
20
4/30 12:57
新緑シャワー
何が出るかな〜
2022年04月30日 12:58撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
6
4/30 12:58
何が出るかな〜
フレッシュな株に気分フレッシュなおじさん
2022年04月30日 12:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
4/30 12:58
フレッシュな株に気分フレッシュなおじさん
3姉妹
2022年04月30日 12:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
27
4/30 12:59
3姉妹
新緑の下に咲き誇る
2022年04月30日 13:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
4/30 13:00
新緑の下に咲き誇る
緑にまみれるイカさん

牛歩になります(IKA)
2022年04月30日 13:02撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
8
4/30 13:02
緑にまみれるイカさん

牛歩になります(IKA)
見上げる新緑
2022年04月30日 13:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
17
4/30 13:07
見上げる新緑
この辺はブナが多いので新緑も綺麗です
2022年04月30日 13:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
4/30 13:08
この辺はブナが多いので新緑も綺麗です
h)いつもの場所のバイカオウレンは終わってた。花弁が落ちてて残念😢
IKA)惜しかったですね💦あと1花弁あれば・・・
2022年04月30日 13:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10
4/30 13:09
h)いつもの場所のバイカオウレンは終わってた。花弁が落ちてて残念😢
IKA)惜しかったですね💦あと1花弁あれば・・・
暗がりの一輪
2022年04月30日 13:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
4/30 13:10
暗がりの一輪
今はイワウチワのピークと言えます
2022年04月30日 13:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
4/30 13:13
今はイワウチワのピークと言えます
2022年04月30日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
4/30 13:13
新緑を見上げながら
2022年04月30日 13:14撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
24
4/30 13:14
新緑を見上げながら
歩きます
2022年04月30日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
4/30 13:17
歩きます
あんな高くに!(冬季仕様?)
2022年04月30日 13:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
15
4/30 13:20
あんな高くに!(冬季仕様?)
新緑のシャワーは心地よい
2022年04月30日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
4/30 13:26
新緑のシャワーは心地よい
少し危ない下りが続きます
2022年04月30日 13:42撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
3
4/30 13:42
少し危ない下りが続きます
青空にオオカメノキ
2022年04月30日 13:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
4/30 13:43
青空にオオカメノキ
開けてきます
2022年04月30日 14:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
4/30 14:01
開けてきます
ここは金糞が眺められるテラスです
2022年04月30日 14:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
4/30 14:01
ここは金糞が眺められるテラスです
あけびかな
2022年04月30日 14:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
4/30 14:04
あけびかな
ハマハコさんが山葵を見つけました
2022年04月30日 14:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
4/30 14:15
ハマハコさんが山葵を見つけました
名前が・・・

由来は!?
2022年04月30日 14:18撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
16
4/30 14:18
名前が・・・

由来は!?
夜這いの水の近くにはイチリンソウがたくさん咲いていました
2022年04月30日 14:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
19
4/30 14:20
夜這いの水の近くにはイチリンソウがたくさん咲いていました
2022年04月30日 14:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
4/30 14:20
ナルコユリですかな
2022年04月30日 14:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
4/30 14:23
ナルコユリですかな
2022年04月30日 14:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
16
4/30 14:30
2022年04月30日 14:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
4/30 14:33
ここにきて立派なイカリソウ
2022年04月30日 14:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
15
4/30 14:37
ここにきて立派なイカリソウ
げっざーん
2022年04月30日 14:52撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
32
4/30 14:52
げっざーん

感想

毎年春に一度は訪れたくなる関西百名山の『横山岳』。今回も登って正解でした。
全山新緑、あまり期待していなかった三高尾根の花は予想をはるかに上回る種類でした。三高尾根でこのレベルだと、白谷本流ではいったいどうなっているだろうか?開通するまでは我慢ガマンです。
お昼ごはんは吊り尾根の最高点(真ん中辺り)にど〜んと腰を下ろして琵琶湖や竹生島や霊仙山、遠くに白山を眺めながら。最高ですね。

今日は岡山から大阪に戻ってこられたウエハルさんとご一緒できました。お久しぶりです。またちょくちょくお付き合いよろしくお願いしますね。

今年も春の横山岳へ。
残雪が多くて白谷本流コースは通行止めなので、初めての三高尾根からの周回。
三高尾根はジグザグがない直登のコース取りで、聞いてたとおりの激登り。
でも、新緑と爽やかな風とでとっても気持ちよかった♪
前日の雨で空気が澄んで、白山や御嶽山も見えたし、東尾根のイワウチワも間に合ったし、やっぱりこの季節の横山岳は外せません(^^♪ 特に今年は新緑が目に沁みたなぁ〜。
ueharuさんが大阪に戻ってこられていきなりのお帰りなさいツアー。またよろしくね♬

GWの前半の晴れ間ということでどこかしら花の山に行く予定だったところ
yoshikun1さんの横山岳の計画をされていたことで便乗させて頂きました。
当日はこちらに戻られたというueharuさんも電撃参戦ということで
一気に賑やかな登山となりました♪。

今年は残雪が多かった為か白谷本流ルートは使えないということで
三高尾根からのアクセスになったんですがイチリンソウを始めとする
花が豊富でまた尾根から見る景観が良い印象でした。
湖北の山は流石にブナが多く、新緑も映えて
マイナスイオンを感じながらの登山が楽しめて良かったです。
当日はまさに快晴で空が青く、澄んでいたので展望も最高でした。
北側は白山が見えましたし、御嶽山や南側は琵琶湖や鈴鹿といった山並みが一望出来ました。
こういった好天の日にグループで分かち合えて良かったです♪。

岡山から大阪へ異動後の
お初の山は、ヨシクンさんの山ツアーに
長男とコラボさせてもらいました😁
ブナの新緑が青空にとても気持ち良く
さすがのお花の山😍
イチリンソウからイカリソウ
チゴユリ、ヒトリシズカ、イワナシ
イワウチワ等々
いっぱい楽しませてくれました😊
長男も、ゆっくりペースで楽しんで
登れたようです
ありがとうございました😊
これからも東海、関西の皆様
よろしくお願いします👍

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:924人

コメント

zasanさん

前日に行かれてたのですね♪。今回はグループだったので色んな視点で楽しめました。同じ時期でも花のピークやタイミングが変わってくるので何度行っても飽きないところが登山のだいご味ですね⛰。
またzasanさんのレコを参考にさせて頂くことがあるかと思いますので
その時はまたよろしくお願いします
2022/5/1 22:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら