ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 418632
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

石老山〜嵐山

2014年03月21日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.8km
登り
810m
下り
821m

コースタイム

7:23相模湖駅-7:35石老山入口バス停-8:15顕鏡寺-8:32桜山展望台-8:49融合平見晴台-9:16石老山山頂-9:47高塚山山頂-10:08石老山山頂-11:08大明神-11:13大明神展望台-11:43相模湖休養村キャンプ場-12:08国道412号線-13:00嵐山山頂-14:00相模湖駅
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
特に危険個所はありません。
沢沿いに極僅かな残雪。
アイゼンなどの冬季装備は不要です。
石老山山頂〜大明神展望台まで
春一番に吹かれてかなり体感温度が低下したので、
暖かい日でも最低ウィンドブレーカー的な物は持って行った方がいいです。
7:23相模湖駅に到着。
7:23相模湖駅に到着。
1番乗り場より石老山入口方面に乗車します。
1番乗り場より石老山入口方面に乗車します。
7:35石老山入口バス停に到着
7:35石老山入口バス停に到着
降車して道路を挟んだ向かい側が登山道方面になります。
降車して道路を挟んだ向かい側が登山道方面になります。
石老山へ向かいます。
石老山へ向かいます。
とても天気のいい日です。春ももうすぐそこ。
とても天気のいい日です。春ももうすぐそこ。
所々標識があり、迷わず進めます。
所々標識があり、迷わず進めます。
ここで右折します。
ここで右折します。
登山道に直接アクセスできる駐車場もありますが、行楽シーズンは公共交通機関が無難な広さです。
登山道に直接アクセスできる駐車場もありますが、行楽シーズンは公共交通機関が無難な広さです。
石段が続きます。湧水が流れ、清涼な空気で気持ち良く歩けます。積雪・凍結箇所はありません。
石段が続きます。湧水が流れ、清涼な空気で気持ち良く歩けます。積雪・凍結箇所はありません。
滝不動、ここより巨岩、奇岩地帯で楽しませてくれます。それぞれに謂れがあり、楽しく見ごたえがあります。
滝不動、ここより巨岩、奇岩地帯で楽しませてくれます。それぞれに謂れがあり、楽しく見ごたえがあります。
これが蹄跡かな?
これが蹄跡かな?
顕鏡寺への石段。
顕鏡寺への石段。
そろそろ冬眠から目覚める季節ですね・・・
1
そろそろ冬眠から目覚める季節ですね・・・
顕鏡寺に到着。
手水舎で手を清めます。
1
手水舎で手を清めます。
阿弥陀如来像は非公開のようです。
阿弥陀如来像は非公開のようです。
顕鏡寺からの展望。眼下に街並みが広がります。
顕鏡寺からの展望。眼下に街並みが広がります。
岩窟内部
鐘楼を最後に顕鏡寺を後にします。
鐘楼を最後に顕鏡寺を後にします。
手持ちの地図には載っていませんでしたが分岐点に到着。
手持ちの地図には載っていませんでしたが分岐点に到着。
桜には少し早いですが、せっかくなので行ってみます。
桜には少し早いですが、せっかくなので行ってみます。
眼下に街並みが広がります。
眼下に街並みが広がります。
ちょっとした休憩場所のある桜山展望台に到着。
ちょっとした休憩場所のある桜山展望台に到着。
ですよねー。
桜山展望台を後にします。
桜山展望台を後にします。
融合平見晴台に到着。
融合平見晴台に到着。
備え付けのベンチなどが充実しています。
備え付けのベンチなどが充実しています。
石老山の中では一番良く相模湖を見渡せる休憩場所です。
石老山の中では一番良く相模湖を見渡せる休憩場所です。
見晴台を後に
しばらく進むと
石老山山頂に到着。
石老山山頂に到着。
丹沢方面のようです。塔ノ岳は一度上りましたが、こういった展望の山の見分けがさっぱりわかりません(;´Д`)
丹沢方面のようです。塔ノ岳は一度上りましたが、こういった展望の山の見分けがさっぱりわかりません(;´Д`)
山頂はそこそこの広さで行楽シーズンは賑やかになりそうな場所です。
山頂はそこそこの広さで行楽シーズンは賑やかになりそうな場所です。
天気が良かったので富士山が顔をのぞかせています。
天気が良かったので富士山が顔をのぞかせています。
せっかくなので東側方面の高塚山にも行ってみます。
せっかくなので東側方面の高塚山にも行ってみます。
軽くアップダウンを繰り返し
軽くアップダウンを繰り返し
高塚山山頂に到着。
高塚山山頂に到着。
展望は得られず。
展望は得られず。
山頂は何もないので、石老山へ即とんぼ返り。
山頂は何もないので、石老山へ即とんぼ返り。
石老山山頂に戻ってきて
石老山山頂に戻ってきて
昼食を取りました。春一番で風が強く、ダウンで防寒が必要でした。
昼食を取りました。春一番で風が強く、ダウンで防寒が必要でした。
休憩を取り大明神展望台へ
休憩を取り大明神展望台へ
この辺りから更に春一番の風が強くなり、ソフトシェルでは耐え切れず、レインウェアで進みました。
この辺りから更に春一番の風が強くなり、ソフトシェルでは耐え切れず、レインウェアで進みました。
石老山は所々こういった休憩ポイントがあり、体力に自信のない方でもゆっくり進めます。
石老山は所々こういった休憩ポイントがあり、体力に自信のない方でもゆっくり進めます。
大明神山の祠
大明神展望台に到着。
大明神展望台に到着。
360度パノラマが疲れを癒してくれます。
360度パノラマが疲れを癒してくれます。
大明神展望隊を後に
大明神展望隊を後に
しばらく進むと
沢沿いの道になります。
沢沿いの道になります。
水のせせらぎに癒されつつ進みます。
水のせせらぎに癒されつつ進みます。
どことなく御岳山のロックガーデンを思い起こします。
どことなく御岳山のロックガーデンを思い起こします。
登山道終点。
少し進むと
キャンプ場に到着します。
キャンプ場に到着します。
ここで本日初めての登山者とすれ違いました。
ここで本日初めての登山者とすれ違いました。
プレジャーフォレストバス停方面へ降って行きます。
プレジャーフォレストバス停方面へ降って行きます。
のどかな街並みを進み
のどかな街並みを進み
この標識で曲がり
この標識で曲がり
進んで行くと
国道412号線に出ます。このまま帰る予定でしたが、標識の嵐山が気になり、地図を確認すると1時間半で行けて標高も低く405m、かながわの景勝50選。現在時間は12:08分ということで、予定を変更して嵐山へ。
国道412号線に出ます。このまま帰る予定でしたが、標識の嵐山が気になり、地図を確認すると1時間半で行けて標高も低く405m、かながわの景勝50選。現在時間は12:08分ということで、予定を変更して嵐山へ。
標識があり、特に迷わず進んで行けます。
標識があり、特に迷わず進んで行けます。
特に問題なくゆるやかな道です。
特に問題なくゆるやかな道です。
何度かこういった橋を渡ります。
何度かこういった橋を渡ります。
竹林を抜け
山頂にある産霊宮水上神社に到着。
山頂にある産霊宮水上神社に到着。
山頂はそこそこ広さがあります。
山頂はそこそこ広さがあります。
嵐山山頂に到着。
嵐山山頂に到着。
相模湖の素晴らしい展望が得られます。来てよかったです。
相模湖の素晴らしい展望が得られます。来てよかったです。
相模湖を眺めながらまったり休憩していると、晴れているのに雪が降り始めました。急いでスマホをジップロックに入れ、レインウェアを来たところで降り止みました。
相模湖を眺めながらまったり休憩していると、晴れているのに雪が降り始めました。急いでスマホをジップロックに入れ、レインウェアを来たところで降り止みました。
空模様が怪しく、再度降り始めても嫌なので早めに下山します。
1
空模様が怪しく、再度降り始めても嫌なので早めに下山します。
登山道終点に到着。
登山道終点に到着。
相模湖駅へ
ここで右折して橋を渡ります。
ここで右折して橋を渡ります。
非常に交通量が多く、優雅に湖畔の散歩といった趣ではありません。
非常に交通量が多く、優雅に湖畔の散歩といった趣ではありません。
しばらく湖沿いを進んで行くと
しばらく湖沿いを進んで行くと
相模湖公園に到着。
相模湖公園に到着。
住宅街を抜けて
相模湖駅に到着。
相模湖駅に到着。

感想

天候に恵まれ、春一番の風は冷たいながら穏やかな登山となりました。
標識、登山道は非常に良く整備され、道迷いや難所は無く、高尾山のように安心して登ることが出来ます。
謂れのある見どころや景観の変化に富み、楽しく登れる山だと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:970人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
石砂山、石老山、嵐山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら