ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 415159
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
石鎚山

手箱山、大瀧登山口から山頂迄新雪ラッセル6時間!

2014年03月11日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.4km
登り
1,302m
下り
1,298m

コースタイム

7:10大瀧登山口ー9:51手箱山氷室跡ー12:46手箱山頂昼食14:05ー15:17手箱山氷室跡ー16:45大瀧登山口
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
いの町本川寺川の大滝展望台に駐車して登山口へ
積雪期以外にはこの展望台は一般の見学者用なので登山者はもう少し上のキャンプ場に停めましょう!
コース状況/
危険箇所等
大瀧登山口(740m)からの手箱山(1806,2m)コースは、往復約10km、標高差1000m越えです!、氷室跡の尾根までトラバースしててバカみたいに長いですが( ;∀;)ルートもハッキリしているので道迷いはないでしょう、しかし積雪期の平日に手箱山に来る人は殆どいません!
マイナー山の単独登山は何かあっても自分で解決する心構え・装備が必要、家族に何処に行くのか必ず言って出るのと、最低でも予備食料とツエルトぐらいは必携です!もしもの時救助要請しようとしても携帯の電波はここではアテになりません!
最近は地図が不得意な娘に!(笑い)LIENの位置情報を送ってから登ってます!
氷室番所跡から上は途中からルート全く判らなかった!夏に一度下山で通っていたので適当に稜線を無理やり直登して笹の原っぱ上に出た!稜線途中に雪庇が有り崩れた雪と一緒に危うく落ちるところだった!( ;∀;)
夏道は原っぱの下を通っているが、今日見たら笹原で2カ所雪崩が起きてデプリが登山道辺りまで到達していた!これから暖かくなったら底雪崩が起きるかも?
筒状山への縦走路は完全に埋まり見えなくなってました、通るには相当の覚悟が必要でしょう!
大瀧(オオタビ)が正面に見える!
大瀧(オオタビ)が正面に見える!
凍ってます
このあたりに氷室番所があったらしい!
今は誰も入って無いし〜!ここで20cmくらいはある!
このあたりに氷室番所があったらしい!
今は誰も入って無いし〜!ここで20cmくらいはある!
登り始めてすぐ、文字を書いた道標を見たのは二つだけ!
登り始めてすぐ、文字を書いた道標を見たのは二つだけ!
丸木の橋を幾つか渡って
丸木の橋を幾つか渡って
途中からチラッと見えた自念子の頭
2
途中からチラッと見えた自念子の頭
埋もれて深い所も
埋もれて深い所も
雪をこぶると、こんなになる!(^^♪
4
雪をこぶると、こんなになる!(^^♪
先月の氷室に氷を入れるためか?大きな倒木を通れるように切っている
先月の氷室に氷を入れるためか?大きな倒木を通れるように切っている
風で吹き溜まりが出来てるが、固く無いので蹴散らして!
風で吹き溜まりが出来てるが、固く無いので蹴散らして!
東の尾根を登った折り返しあたりの二つ目の文字を書いた道標
東の尾根を登った折り返しあたりの二つ目の文字を書いた道標
右に行くと氷室跡
右に行くと氷室跡
現代の氷室はブルーシートで覆ってる!(';')
現代の氷室はブルーシートで覆ってる!(';')
このあたり迄は何とか登山道らしい雰囲気があるのだが?!
このあたり迄は何とか登山道らしい雰囲気があるのだが?!
ここからはマーキング見当たらない、尾根を這い上る!
ここからはマーキング見当たらない、尾根を這い上る!
一旦尾根のゆるい所に出た!
1
一旦尾根のゆるい所に出た!
風が通り抜ける尾根には
風が通り抜ける尾根には
雪庇が、何か見つけた?!
1
雪庇が、何か見つけた?!
緩くて広い所はわかりにくい、この辺りで夏道と出会う?二つの赤テープがあった!
緩くて広い所はわかりにくい、この辺りで夏道と出会う?二つの赤テープがあった!
このあたりは初めてだったリ、ガスったらわからないね〜!
このあたりは初めてだったリ、ガスったらわからないね〜!
なんとなく雰囲気で判断して登る
なんとなく雰囲気で判断して登る
見通しがいい所から西黒森、下を通る瓶が森林道は3月末迄閉鎖
5
見通しがいい所から西黒森、下を通る瓶が森林道は3月末迄閉鎖
ここは土佐伊吹山へ上の冬季登山口ですが、今はここまでもクルマは行けそうに無い!下の白猪谷キャンプ場のログハウス迄は行けるかな?
ここは土佐伊吹山へ上の冬季登山口ですが、今はここまでもクルマは行けそうに無い!下の白猪谷キャンプ場のログハウス迄は行けるかな?
中央東黒森、右は伊予富士、左は寒と風山笹ヶ峰
5
中央東黒森、右は伊予富士、左は寒と風山笹ヶ峰
伊予富士アップ
笹ヶ峰と寒風山アップ
6
笹ヶ峰と寒風山アップ
斜面を掻き登って尾根に登ったらここに出た!
去年の夏に下山で踏み跡につられて間違ったところだった!
斜面を掻き登って尾根に登ったらここに出た!
去年の夏に下山で踏み跡につられて間違ったところだった!
手箱笹原の下は針葉樹林、江戸時代土佐藩のお留山だったらしい!
手箱笹原の下は針葉樹林、江戸時代土佐藩のお留山だったらしい!
稜線には雪庇が張り出してる
稜線には雪庇が張り出してる
ここを左から登ってきた
ここを左から登ってきた
ずっと向こうに見えるは赤石山系
ずっと向こうに見えるは赤石山系
ぴーかん!
オベリスク?登ってみたいが止めとこう!
2
オベリスク?登ってみたいが止めとこう!
尾根から北東方向
尾根から北東方向
デブリが夏道まで覆ってる
デブリが夏道まで覆ってる
山頂はもうすぐだが、アイゼンに雪団子が付いて中々進めない!外すの面倒だし!(;一_一)
山頂はもうすぐだが、アイゼンに雪団子が付いて中々進めない!外すの面倒だし!(;一_一)
石鎚の山々登場!
1
石鎚の山々登場!
西の冠岳
無名峰、ここの右下に愛媛大の小屋がある
無名峰、ここの右下に愛媛大の小屋がある
二の森と鞍ノ瀬の頭は夏も大変だが、冬に行くのは相当厳しい!?
1
二の森と鞍ノ瀬の頭は夏も大変だが、冬に行くのは相当厳しい!?
西条と瀬戸内海
長沢ダム貯水池、ダムからはここがよく見える!
長沢ダム貯水池、ダムからはここがよく見える!
手箱山祠に到着!ラッセル6時間!((+_+))
3
手箱山祠に到着!ラッセル6時間!((+_+))
大川嶺と美川スキー場跡
大川嶺と美川スキー場跡
中津明神山
案内板があったらしいが、ずいぶん前から?枠だけ!
案内板があったらしいが、ずいぶん前から?枠だけ!
よさこい峠と土佐伊吹山
よさこい峠と土佐伊吹山
手箱山の一番標高の高い所はこの先ブッシュの先?!
手箱山の一番標高の高い所はこの先ブッシュの先?!
アニーよく上がってきたね〜!(^^♪
それほどでもない!?(^u^)
3
アニーよく上がってきたね〜!(^^♪
それほどでもない!?(^u^)
左が伊予富士
左から笹ヶ峰・寒風山・ちち山・伊予富士
3
左から笹ヶ峰・寒風山・ちち山・伊予富士
土佐伊吹山、低いが景色良くて樹氷が綺麗よ♪
土佐伊吹山、低いが景色良くて樹氷が綺麗よ♪
よさこい峠は4月まで閉鎖です
よさこい峠は4月まで閉鎖です
石鎚山をバックに即席塩ラーメン!
2
石鎚山をバックに即席塩ラーメン!
アニーちゃんは、あげたご飯もう食べちゃった!?
不服そう!( ;∀;)
1
アニーちゃんは、あげたご飯もう食べちゃった!?
不服そう!( ;∀;)
ブラック珈琲はポットで持ってきた
ブラック珈琲はポットで持ってきた
ポット石鎚山!(^u^)
ポット石鎚山!(^u^)
石鎚東稜にトレースは見えない!?
3
石鎚東稜にトレースは見えない!?
南にはうっすら仁淀川河口大橋
南にはうっすら仁淀川河口大橋
岩黒山アップ
亀ヶ森男山下が崩落して林道通り抜けれない!
復旧未定だそうです!
亀ヶ森男山下が崩落して林道通り抜けれない!
復旧未定だそうです!
食事が終わり下山です!
食事が終わり下山です!
一人と一匹のトレース!
一人と一匹のトレース!
誰もいない
トレース付けてきた!
1
トレース付けてきた!
帰りも尾根から
尾根越しに東をみるが、剣山方向は霞んでる
尾根越しに東をみるが、剣山方向は霞んでる
もう一度山頂を振り返り
もう一度山頂を振り返り
雪庇、落ちてこないでね〜!
1
雪庇、落ちてこないでね〜!
長沢ダムから雪の斜面がよく見える!
長沢ダムから雪の斜面がよく見える!
デブリの下は夏山登山道
デブリの下は夏山登山道
ここが流れた?
ここを上がってきた
ここを上がってきた
岩の下に氷柱
その裏側
暖かいので殆ど落ちた
暖かいので殆ど落ちた
トレースを辿って降りる
トレースを辿って降りる
見納め?
14時まわったので急いで降りる
14時まわったので急いで降りる
日が傾く
尾根を降りる
ここの樹には雪は無い
ここの樹には雪は無い
早く帰ろう!
道草しよる!
顔は雪取れた!
降りてきた〜!
吊り橋の踏板がリニューアルされてます!
1
降りてきた〜!
吊り橋の踏板がリニューアルされてます!
超綺麗です
アメゴはいないかな?
違う足跡が、滝つぼの方に誰か来てたようです!
2
アメゴはいないかな?
違う足跡が、滝つぼの方に誰か来てたようです!
さっさと帰ってる!
1
さっさと帰ってる!
登山口、番所があったらしい
登山口、番所があったらしい
自分撮り
お尻に団子!
氷室番所の解説
大瀧(オオタビ)
1
大瀧(オオタビ)
アップで!
今日も無事下山できました!
1
アップで!
今日も無事下山できました!

感想

昨日山は雪が降ったらしい!融けないうちに前から気になっていた冬の手箱山にアニーちゃんと行ってきた!
手箱山は山頂が他県と接してない山では高知県で一番標高が高い山らしい!
旧本川村、現在はいの町本川寺川の大瀧登山口へ、
集落抜けると道路はウサギ?の轍だけ!






大瀧の展望台駐車場に停めて登り始めるが、先月の氷室跡に氷を保存してからは誰も入ってないらしく、登山口からトレースありません!登り口で20cmぐらいあるので山頂には着けない?かも?















大瀧登山口からの手箱山は氷室跡まで東の尾根までだらだらと長〜いトラバースが続きます!( ;∀;)






番所跡から上はマーキングが無くなり、適当に尾根を無理やり直登です!



一旦広い斜面に出てから又直登すると、手箱山の東面の笹原上部に出た!ここは去年の夏の下山で間違ってきた場所、たまには間違う事も悪くない!(笑)



高気圧が近いので素晴らしい天気!尾根からは石鎚山や亀ヶ森に伊予富士・笹ヶ峰・平家平、南には中津明神山も綺麗に見えて超!素晴らしい景色です!
しかし、今日は温度が高くてアイゼンに雪団子が高下駄みたいに付いて苦労した!(;一_一)
下りは外して問題なかったのでアイゼン要らなかった!??(+_+)スノーシューも完全にお荷物!!
ここまで約6時間のラッセル!新しい積雪は山頂でも40cmくらいだったのでギリ登れた!



山頂でひとりと一匹占めの素晴らしい景色を眺めながら、塩ラーメンとドックフードに珈琲でゆっくりお昼ご飯です!至福のひと時はあっという間に過ぎる!
ゆっくりしてたら14時過ぎたので、そろそろ下山開始!





















夏には4時間もかかっただらだらと長い下りも、帰りは雪で自分のトレースがあるので2時間40分ほどで大瀧登山口へ無事帰着!












今日は久しぶりに脚にきた〜!((+_+))靴紐の締め方が足らず、ゴイゴイ登ったら足首が動いて皮剥けた!(泣き)
動画の連続再生
http://www.youtube.com/playlist?list=UUX7_Fk9YsygcfGfFEXtJ9CA

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2109人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
冬季手箱山 氷室からは直登ルート!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら