ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 405146
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
四国

初レコか??土佐大座礼山 を紹介です!

2014年02月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.1km
登り
618m
下り
598m

コースタイム

7:56大田尾越え手前のクルマー8:16大座礼登山口ー9:13大北川源流点ー10:25稜線ー10:44大座礼山頂昼食12:00ー12:18三ッ森分岐見晴らし台で撮影12:33ー12:35三ツ森分岐ー13:46大田尾越えー14:26大田尾越え手前のクルマ
天候 小雪のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大川村役場西の早明浦ダムの大北川にかかる橋のたもとを北に県道6号を白滝に向かって入り、途中で県道が村道に変わって別子山筏津に抜ける大田尾越え手前のヘアピンから林道に入るのだが、通行車両少なく前日くらいに多分?一台だけ、それも大田尾峠迄しか行ってない模様?
凍結路面に阻まれ、私の乗用四駆に安物のアジアン(笑い)スタッドレスタイヤでは手前のカーブでギブアップした!
登山口まで1km程なので歩いてもたいしたことは無い?
コース状況/
危険箇所等
大座礼山は最近に登山道が整備されて、夏時期にはそこそこ登山者がいるようですが、積雪期は登山口までのアクセスが困難なこともあってか今の時期にはほとんどいないようです!
今日登ってみた感じでも、日曜にも関わらず、人も車も一切上がってきてない!
踏み跡は登り口近くにかすかにあったが、途中からはそれすらまったく見えなくなった!
大北川源流点まではなんとか登山道を辿れたが、そこからテープを見失い、ひたすらに尾根を登って稜線にたどり着いた!
正規ルートは多分もっと先の南東尾根迄トラバースしてから稜線を登るようです!
雪が積もってるからなんとか登れたが無雪期なら藪に阻まれ無理でしょう!
上の稜線はアップダウンも少なく歩きやすい林間コースです
三ツ森分岐から大田尾越えまでの下りは途中からヒドイ藪漕ぎになります、赤テープは多数ありますが倒木などで迂回すると見失いそうです!
転げ落ちそうな急傾斜の下りが三箇所、上りが一箇所あります!マゾでなければ元きた道を引き返すのがお利口さんです!(´Д` )
私は登りは論外、下りでも二度と通りたくありません!(笑い)
最近の雪が降ってからは一台ぐらいしか行ってないので林道分岐迄上がれずここから歩きます、8時丁度に歩き始め!
2014年02月09日 22:50撮影
2
2/9 22:50
最近の雪が降ってからは一台ぐらいしか行ってないので林道分岐迄上がれずここから歩きます、8時丁度に歩き始め!
ここのカーブでギブアップした!
はじめはリード付き
2014年02月09日 22:51撮影
1
2/9 22:51
ここのカーブでギブアップした!
はじめはリード付き
小雪が舞ってる
2014年02月09日 22:51撮影
1
2/9 22:51
小雪が舞ってる
山頂はあそこ??
2014年02月09日 20:52撮影
1
2/9 20:52
山頂はあそこ??
ここは四国山岳の最深部
2014年02月09日 20:52撮影
1
2/9 20:52
ここは四国山岳の最深部
峠手前のヘアピン、ここから林道に入ります、ここまで車で来たかったんですが|д゜)
2014年02月09日 20:53撮影
1
2/9 20:53
峠手前のヘアピン、ここから林道に入ります、ここまで車で来たかったんですが|д゜)
左が大田尾越え
2014年02月09日 20:54撮影
1
2/9 20:54
左が大田尾越え
登山口辺りは広場になってる
2014年02月09日 23:02撮影
2/9 23:02
登山口辺りは広場になってる
アソコが登山口
2014年02月09日 20:55撮影
1
2/9 20:55
アソコが登山口
ここ随分の急坂じゃない!?
2014年02月09日 20:55撮影
1
2/9 20:55
ここ随分の急坂じゃない!?
少し前迄、ブナ大木根本の流失した土を持って行って貰うために置いてたみたいです
2014年02月09日 20:55撮影
1
2/9 20:55
少し前迄、ブナ大木根本の流失した土を持って行って貰うために置いてたみたいです
最近に登った人はいないようです
2014年02月09日 20:56撮影
1
2/9 20:56
最近に登った人はいないようです
アニーが最初?
2014年02月09日 20:56撮影
1
2/9 20:56
アニーが最初?
リードを外した、先に行って様子を見てきて!
2014年02月09日 20:56撮影
1
2/9 20:56
リードを外した、先に行って様子を見てきて!
これが橋か〜!
2014年02月09日 20:56撮影
1
2/9 20:56
これが橋か〜!
まあこれくらいは大丈夫!
2014年02月09日 20:57撮影
1
2/9 20:57
まあこれくらいは大丈夫!
遅いので呼びに来た!
2014年02月09日 20:58撮影
1
2/9 20:58
遅いので呼びに来た!
日が差して来た
2014年02月09日 20:59撮影
1
2/9 20:59
日が差して来た
遅れると猛ダッシュで戻ってくる!
2014年02月09日 20:59撮影
3
2/9 20:59
遅れると猛ダッシュで戻ってくる!
誰も歩いてない
2014年02月09日 21:00撮影
1
2/9 21:00
誰も歩いてない
上稜線は樹氷かな?
2014年02月09日 21:01撮影
2
2/9 21:01
上稜線は樹氷かな?
着雪とマダニ予防にアウトドアスーツを着せた!
2014年02月09日 21:01撮影
1
2/9 21:01
着雪とマダニ予防にアウトドアスーツを着せた!
二個目の橋
2014年02月09日 21:01撮影
1
2/9 21:01
二個目の橋
これは細い!|д゜)
2014年02月09日 21:02撮影
1
2/9 21:02
これは細い!|д゜)
橋よりこの先のトラバースが危険!
2014年02月09日 21:02撮影
1
2/9 21:02
橋よりこの先のトラバースが危険!
こんなところも
2014年02月09日 21:02撮影
1
2/9 21:02
こんなところも
青空が出た
2014年02月09日 21:03撮影
2
2/9 21:03
青空が出た
何か書いてある
2014年02月09日 21:03撮影
1
2/9 21:03
何か書いてある
大北川源流点だそうです!
2014年02月09日 21:04撮影
1
2/9 21:04
大北川源流点だそうです!
源流の一滴が滴り落ちてる
2014年02月09日 21:04撮影
2
2/9 21:04
源流の一滴が滴り落ちてる
ここからルート判らず源流点を直登した!
2014年02月09日 21:04撮影
1
2/9 21:04
ここからルート判らず源流点を直登した!
枝の少ないところを選んで登る
2014年02月09日 21:05撮影
1
2/9 21:05
枝の少ないところを選んで登る
ブナの大木、四国イチのがあるそうですが、ルート外れたのでお目見えできず!
2014年02月09日 21:05撮影
1
2/9 21:05
ブナの大木、四国イチのがあるそうですが、ルート外れたのでお目見えできず!
樹氷の間から太陽が射す
2014年02月09日 21:06撮影
1
2/9 21:06
樹氷の間から太陽が射す
青空も
2014年02月09日 21:06撮影
2
2/9 21:06
青空も
やっぱり日光があると綺麗
2014年02月09日 21:08撮影
2
2/9 21:08
やっぱり日光があると綺麗
こんなところを強行突破
2014年02月09日 21:09撮影
1
2/9 21:09
こんなところを強行突破
大汗かいた甲斐があり、そのうちに稜線に出た!
2014年02月09日 23:03撮影
1
2/9 23:03
大汗かいた甲斐があり、そのうちに稜線に出た!
雪まみれになったが無事登山道に合流できてよかったね〜♪
2014年02月09日 21:09撮影
2
2/9 21:09
雪まみれになったが無事登山道に合流できてよかったね〜♪
問題はここから、左右どちらが大座礼山頂か??!
2014年02月09日 21:10撮影
1
2/9 21:10
問題はここから、左右どちらが大座礼山頂か??!
一旦右の北西に向かったが、山カンが働いて南東に戻る
2014年02月09日 21:11撮影
1
2/9 21:11
一旦右の北西に向かったが、山カンが働いて南東に戻る
樹氷に見とれながら
2014年02月09日 21:25撮影
2
2/9 21:25
樹氷に見とれながら
至福の稜線歩き
2014年02月09日 21:11撮影
1
2/9 21:11
至福の稜線歩き
しんどかったが来てよかった〜!
2014年02月09日 21:11撮影
3
2/9 21:11
しんどかったが来てよかった〜!
山カン当たり〜!本来の登山道からでは無いが10時44分登頂!(^O^)
2014年02月09日 21:12撮影
1
2/9 21:12
山カン当たり〜!本来の登山道からでは無いが10時44分登頂!(^O^)
周りは樹氷の森
2014年02月09日 21:12撮影
1
2/9 21:12
周りは樹氷の森
あれは東赤石?峠の位置からすると権現山かエビラ山のようです!
2014年02月09日 21:13撮影
1
2/9 21:13
あれは東赤石?峠の位置からすると権現山かエビラ山のようです!
東三ツ森山?
2014年02月09日 21:13撮影
1
2/9 21:13
東三ツ森山?
下は筏津
2014年02月09日 21:13撮影
1
2/9 21:13
下は筏津
山頂はあまり広くはないが、一人には十分すぎる!
テントも張れそう!
2014年02月09日 21:14撮影
1
2/9 21:14
山頂はあまり広くはないが、一人には十分すぎる!
テントも張れそう!
南西には
2014年02月09日 21:15撮影
1
2/9 21:15
南西には
中津明神山
2014年02月09日 21:15撮影
1
2/9 21:15
中津明神山
氷室がある手箱山に修験道場の筒上山
2014年02月09日 21:16撮影
1
2/9 21:16
氷室がある手箱山に修験道場の筒上山
今日はアルコールストーブでカレーヌードル!
2014年02月09日 21:18撮影
1
2/9 21:18
今日はアルコールストーブでカレーヌードル!
お皿を忘れて、アニーはペットボトルに入れてきたドックフード、お皿を忘れてアイスジュレ!(>_<)
2014年02月09日 21:19撮影
2
2/9 21:19
お皿を忘れて、アニーはペットボトルに入れてきたドックフード、お皿を忘れてアイスジュレ!(>_<)
美味しいかい?
冷たいんじゃボケ!((+_+))
2014年02月09日 21:20撮影
1
2/9 21:20
美味しいかい?
冷たいんじゃボケ!((+_+))
南に見えるのは稲叢山みたい、何年か前あの道で氷の溝にハマってJAFを呼んだ(>_<)
2014年02月09日 21:20撮影
1
2/9 21:20
南に見えるのは稲叢山みたい、何年か前あの道で氷の溝にハマってJAFを呼んだ(>_<)
今日は零度、風が当たらないから暖かいね〜!
2014年02月09日 21:18撮影
1
2/9 21:18
今日は零度、風が当たらないから暖かいね〜!
食べ終わると
2014年02月09日 21:20撮影
1
2/9 21:20
食べ終わると
お父さんのに近づくので
2014年02月09日 21:21撮影
1
2/9 21:21
お父さんのに近づくので
又ご飯を撒いて気をそらす
2014年02月09日 21:18撮影
1
2/9 21:18
又ご飯を撒いて気をそらす
もう食べちゃった!
2014年02月09日 23:03撮影
1
2/9 23:03
もう食べちゃった!
くんくん!美味しそうなにおいがするぞ?!?
2014年02月09日 23:03撮影
2
2/9 23:03
くんくん!美味しそうなにおいがするぞ?!?
これは塩分多いからあなたにはダメよ!
2014年02月09日 21:21撮影
1
2/9 21:21
これは塩分多いからあなたにはダメよ!
吹雪用にゴーグルも
2014年02月09日 21:23撮影
2
2/9 21:23
吹雪用にゴーグルも
暴走族??
2014年02月09日 21:23撮影
1
2/9 21:23
暴走族??
こんな天気にいらないよ〜邪魔(゜Д゜)ウゼェェェ
2014年02月09日 21:23撮影
1
2/9 21:23
こんな天気にいらないよ〜邪魔(゜Д゜)ウゼェェェ
こちらが本来の登山道
2014年02月09日 21:24撮影
1
2/9 21:24
こちらが本来の登山道
一時間以上いたが東赤石?権現山?エビラ山?の雲は取れない
2014年02月09日 21:24撮影
1
2/9 21:24
一時間以上いたが東赤石?権現山?エビラ山?の雲は取れない
綺麗に後始末して、丁度12時に下山開始です(^^♪
2014年02月09日 21:25撮影
1
2/9 21:25
綺麗に後始末して、丁度12時に下山開始です(^^♪
景色が見えそうな三ツ森山分岐迄行って見ることに
2014年02月09日 21:25撮影
2
2/9 21:25
景色が見えそうな三ツ森山分岐迄行って見ることに
元来た稜線の方に
2014年02月09日 21:27撮影
1
2/9 21:27
元来た稜線の方に
少し下る
2014年02月09日 21:27撮影
1
2/9 21:27
少し下る
見上げると素晴らしい
2014年02月09日 21:28撮影
2
2/9 21:28
見上げると素晴らしい
これも
2014年02月09日 21:28撮影
1
2/9 21:28
これも
あれも
2014年02月09日 21:29撮影
1
2/9 21:29
あれも
こんなところも
2014年02月09日 21:29撮影
1
2/9 21:29
こんなところも
何処も
2014年02月09日 21:30撮影
1
2/9 21:30
何処も
綺麗な
2014年02月09日 21:30撮影
1
2/9 21:30
綺麗な
樹氷の
2014年02月09日 21:31撮影
2/9 21:31
樹氷の
オンパレード
2014年02月09日 21:32撮影
2
2/9 21:32
オンパレード
ここの稜線は素晴らしい
2014年02月09日 21:32撮影
1
2/9 21:32
ここの稜線は素晴らしい
これはゴープロ、防水ケースに入れたせいか色合いが暖色?(^O^)
2014年02月09日 23:03撮影
1
2/9 23:03
これはゴープロ、防水ケースに入れたせいか色合いが暖色?(^O^)
これはニコン、見たまま!
2014年02月09日 21:32撮影
1
2/9 21:32
これはニコン、見たまま!
逆光
2014年02月09日 21:32撮影
1
2/9 21:32
逆光
どちらを向いても
2014年02月09日 21:33撮影
1
2/9 21:33
どちらを向いても
倒木もある
2014年02月09日 21:33撮影
1
2/9 21:33
倒木もある
分岐を左に、こちらが三ツ森方向
2014年02月09日 21:33撮影
1
2/9 21:33
分岐を左に、こちらが三ツ森方向
途中も
2014年02月09日 21:34撮影
1
2/9 21:34
途中も
凄い
2014年02月09日 21:35撮影
1
2/9 21:35
凄い
見晴らしのいいところで
2014年02月09日 21:35撮影
1
2/9 21:35
見晴らしのいいところで
もう一度手箱山と筒上山
2014年02月09日 21:36撮影
1
2/9 21:36
もう一度手箱山と筒上山
正面は岩黒山でしょうか?
2014年02月09日 21:36撮影
1
2/9 21:36
正面は岩黒山でしょうか?
平家平
2014年02月09日 21:37撮影
1
2/9 21:37
平家平
向こうには冠山
2014年02月09日 21:37撮影
1
2/9 21:37
向こうには冠山
この周りは特に
2014年02月09日 21:38撮影
2
2/9 21:38
この周りは特に
素晴らしい
2014年02月09日 21:39撮影
2
2/9 21:39
素晴らしい
木立のあいだから
2014年02月09日 21:39撮影
1
2/9 21:39
木立のあいだから
木立メガネ
2014年02月09日 21:40撮影
1
2/9 21:40
木立メガネ
これも
2014年02月09日 23:04撮影
2/9 23:04
これも
こちらは大座礼山方向
2014年02月09日 21:41撮影
1
2/9 21:41
こちらは大座礼山方向
正面
2014年02月09日 21:41撮影
2/9 21:41
正面
2014年02月09日 21:41撮影
1
2/9 21:41
落ちないでよ〜
2014年02月09日 21:42撮影
1
2/9 21:42
落ちないでよ〜
下は崖
2014年02月09日 21:42撮影
1
2/9 21:42
下は崖
これはチチ山?
2014年02月09日 21:43撮影
1
2/9 21:43
これはチチ山?
もう一度平家平と冠山
2014年02月09日 21:43撮影
2/9 21:43
もう一度平家平と冠山
近くの樹氷
2014年02月09日 21:45撮影
1
2/9 21:45
近くの樹氷
すぐそば
2014年02月09日 21:45撮影
1
2/9 21:45
すぐそば
これも
2014年02月09日 21:45撮影
1
2/9 21:45
これも
もう一度
2014年02月09日 21:46撮影
1
2/9 21:46
もう一度
これも
2014年02月09日 21:46撮影
1
2/9 21:46
これも
先週金曜に行ってた伊予富士もガスが切れて!雪増えたかな?
2014年02月09日 21:47撮影
1
2/9 21:47
先週金曜に行ってた伊予富士もガスが切れて!雪増えたかな?
メガネ越し
2014年02月09日 21:48撮影
1
2/9 21:48
メガネ越し
稲叢山
2014年02月09日 21:49撮影
2/9 21:49
稲叢山
下の集落のアップ
2014年02月09日 21:50撮影
1
2/9 21:50
下の集落のアップ
こんな感じ
2014年02月09日 21:50撮影
1
2/9 21:50
こんな感じ
もうそろそろ帰らん?
2014年02月09日 21:50撮影
1
2/9 21:50
もうそろそろ帰らん?
何枚も同じようなのを撮って
2014年02月09日 21:50撮影
1
2/9 21:50
何枚も同じようなのを撮って
退屈
2014年02月09日 21:51撮影
1
2/9 21:51
退屈
瓶ヶ森がうっすらと!残念ながら石槌山は最後まで顔を出さなかった!
2014年02月09日 21:51撮影
1
2/9 21:51
瓶ヶ森がうっすらと!残念ながら石槌山は最後まで顔を出さなかった!
どちらに降りるか思案中!
2014年02月09日 21:51撮影
1
2/9 21:51
どちらに降りるか思案中!
来た方に戻るのは芸が無いし〜(>_<)
2014年02月09日 21:51撮影
1
2/9 21:51
来た方に戻るのは芸が無いし〜(>_<)
赤テープもあるようなので大田尾越えに降りるか〜!
2014年02月09日 21:52撮影
1
2/9 21:52
赤テープもあるようなので大田尾越えに降りるか〜!
初めはこんな感じだったが
2014年02月09日 21:52撮影
1
2/9 21:52
初めはこんな感じだったが
アニーちゃんは赤テープの意味がわかってるみたいです?遅れると待っていてくれる!
2014年02月09日 21:53撮影
2
2/9 21:53
アニーちゃんは赤テープの意味がわかってるみたいです?遅れると待っていてくれる!
振り返り、自分の足跡だけ
振り返り、自分の足跡だけ
テープは多い
2014年02月09日 21:53撮影
1
2/9 21:53
テープは多い
まだまだ大丈夫レベル
1
まだまだ大丈夫レベル
まだまだ樹氷
2014年02月09日 21:53撮影
1
2/9 21:53
まだまだ樹氷
あんまり遅れると戻ってくる
2014年02月09日 21:54撮影
1
2/9 21:54
あんまり遅れると戻ってくる
しかし降りるに連れて
2014年02月09日 21:54撮影
1
2/9 21:54
しかし降りるに連れて
笹藪です(>_<)
2014年02月09日 21:54撮影
1
2/9 21:54
笹藪です(>_<)
どっちかな〜?
2014年02月09日 21:54撮影
1
2/9 21:54
どっちかな〜?
途中の尾根には結構キツイ登りもあります
2014年02月09日 21:54撮影
1
2/9 21:54
途中の尾根には結構キツイ登りもあります
これもブナ
2014年02月09日 21:55撮影
1
2/9 21:55
これもブナ
赤テープと境界杭が頼り
2014年02月09日 21:55撮影
1
2/9 21:55
赤テープと境界杭が頼り
途中、シャクナゲの間から
2014年02月09日 21:55撮影
1
2/9 21:55
途中、シャクナゲの間から
大座礼が見えた
2014年02月09日 21:55撮影
1
2/9 21:55
大座礼が見えた
山頂から約二時間かかって
2014年02月09日 21:56撮影
1
2/9 21:56
山頂から約二時間かかって
13時45分、大田尾越えに到着!
2014年02月09日 21:57撮影
1
2/9 21:57
13時45分、大田尾越えに到着!
大田尾登山口っていうか、ここは二度とゴメンです!(>_<)
1
大田尾登山口っていうか、ここは二度とゴメンです!(>_<)
待ちくたびれたのか、めちゃめちゃ走り回ってる!
2014年02月09日 21:58撮影
2
2/9 21:58
待ちくたびれたのか、めちゃめちゃ走り回ってる!
おっそいなあ!
高知県方向
2014年02月09日 21:59撮影
1
2/9 21:59
高知県方向
自分撮り(^O^)
2014年02月09日 22:00撮影
3
2/9 22:00
自分撮り(^O^)
東三ツ森方向
2014年02月09日 22:00撮影
1
2/9 22:00
東三ツ森方向
ここから降りていくと、愛媛県の別子銅山、筏津です
2014年02月09日 22:00撮影
1
2/9 22:00
ここから降りていくと、愛媛県の別子銅山、筏津です
車は峠の手前で引き返してた!?
何しに来てた??
2014年02月09日 22:01撮影
1
2/9 22:01
車は峠の手前で引き返してた!?
何しに来てた??
東赤石山頂はまだまだガスの中!
2014年02月09日 22:01撮影
1
2/9 22:01
東赤石山頂はまだまだガスの中!
笹ヶ峰や銅山越え方向
2014年02月09日 22:01撮影
1
2/9 22:01
笹ヶ峰や銅山越え方向
西赤石山頂は見えてる
2014年02月09日 22:31撮影
1
2/9 22:31
西赤石山頂は見えてる
東三ツ森山の登山口
2014年02月09日 22:32撮影
1
2/9 22:32
東三ツ森山の登山口
東三ツ森登山口から愛媛県方向
2014年02月09日 22:33撮影
1
2/9 22:33
東三ツ森登山口から愛媛県方向
大田尾登山口から高知県方向
1
大田尾登山口から高知県方向
少し歩いて車に戻ります
2014年02月09日 22:33撮影
1
2/9 22:33
少し歩いて車に戻ります
樹氷が光ってすすきの原っぱみたいです
2014年02月09日 22:33撮影
1
2/9 22:33
樹氷が光ってすすきの原っぱみたいです
行っては戻り
2014年02月09日 22:34撮影
1
2/9 22:34
行っては戻り
枝の氷に日が差してキラキラ!
2014年02月09日 22:36撮影
2
2/9 22:36
枝の氷に日が差してキラキラ!
林道入口が見えた
2014年02月09日 22:37撮影
1
2/9 22:37
林道入口が見えた
あれが東三ツ森??
2014年02月09日 22:38撮影
1
2/9 22:38
あれが東三ツ森??
林道入口
2014年02月09日 22:39撮影
1
2/9 22:39
林道入口
大きな看板があります
2014年02月09日 22:40撮影
1
2/9 22:40
大きな看板があります
あそこを一回りしてきたんだ!
2014年02月09日 22:41撮影
1
2/9 22:41
あそこを一回りしてきたんだ!
無雪期はここから登山口まで入れる、歩いてもホンの少しですが!
2014年02月09日 22:41撮影
1
2/9 22:41
無雪期はここから登山口まで入れる、歩いてもホンの少しですが!
14時26分、車に到着!
6時間26分の楽しい山行でした(^^♪
2014年02月09日 22:43撮影
2
2/9 22:43
14時26分、車に到着!
6時間26分の楽しい山行でした(^^♪
アニーちゃん今日もお疲れ様でした!
あんたは帰りに寝られるからいいね〜♪|д゜)
2014年02月09日 22:44撮影
1
2/9 22:44
アニーちゃん今日もお疲れ様でした!
あんたは帰りに寝られるからいいね〜♪|д゜)
帰りの道路
2014年02月09日 22:44撮影
1
2/9 22:44
帰りの道路
道路から
2014年02月09日 22:45撮影
1
2/9 22:45
道路から
大座礼山
どこが山頂??
こちらは降りてきた尾根??
2014年02月09日 22:45撮影
1
2/9 22:45
こちらは降りてきた尾根??
途中に滝
2014年02月09日 22:47撮影
1
2/9 22:47
途中に滝
早明浦ダム湖畔にあった案内図
2014年02月09日 22:49撮影
1
2/9 22:49
早明浦ダム湖畔にあった案内図
大川村役場西の入口標識
2014年02月09日 22:50撮影
1
2/9 22:50
大川村役場西の入口標識
帰りのクルマでジャズを聞きながらオネムです!
2014年02月09日 22:49撮影
1
2/9 22:49
帰りのクルマでジャズを聞きながらオネムです!

感想

又々寒波がやってきた!
関東に比べると四国の積雪は少なかったようですが、今まで行ったことのなかった大座礼山に行ってきた!
ほかのネットでは幾つか記録があるが、ヤマレコでは検索かけてもヒットしない!
スライドショー
https://www.youtube.com/watch?v=T10L2G-sSM4
大川村までは積雪無くて、登山口まで楽勝かと思ったが、アジアンスタッドレスはあと一息のカーブで力尽きた!(>_<)前のBSブリザックはツルツルになる迄グリップあったのにこいつは新品から滑りっぱなし!(>_<)やはり国産にかなわない??値段は五分の一だから仕方ない?!
仕方ないので路肩の広い所に置いて準備します!
下調べでは岩場などはないようなのでストックにスノーシュー、万一の時の為にアイゼンはザックの中にイン!
アニーちゃんは大山でヒドイ目に合わせたので、アウトドアスーツにゴーグルも新調して来た!(^O^)
登山口まで道路歩きでスノーシューの具合を確認、雪は締まっていて問題なしですね〜♪



ここは最近車も人も入ってない様子です、登山口に着いてみると、5m程の階段状の結構な急斜面!(>_<)



ここはなんとかクリアして快調に登ります、朝日が射してきた!



途中の渡河も無事通過、2箇所の細い橋も大丈夫!
しかし、大北川源流点から先のルートを見失い、源流を直登してみたが怪しい!ホントはもっと先迄トラバースしてるはずだが?、



天気もいいし地形的に見てここからまっすぐ登ればなんとかなりそう!?ってことで立木の隙間を縫って直登です!アニーも心配顔!良い子は真似しちゃダメですよ!(>_<)



大汗かきながらも二時弱で読み通りに稜線に出た!



ここで問題が!初めてなのでどっちが大座礼山頂か???一度は右に行ってみるが、



周囲の雰囲気と地形をしばらく考えてみた末、南東の左方向に決定!痩せ尾根を少し下ったりして焦ったが



数分で大座礼山頂に無事到着!



思ったよりも周囲に木が多くて見晴らしはイマイチだがその分風が当たらず快適です!



日差しはあるのに気温は零度、風が当たるとゆっくりしてられないレベルです!



今日は、ソロウッドストーブにアルコールストーブを入れて湯沸しです、小枝も燃やせるがコッヘルがススだらけになるので緊急以外は使いたくない!(>_<)
アルコールストーブを入れると風よけと保温になって火力が強くなります!
アニーちゃんは邪魔にならないようにドックフードをあげて気をそらします!(^O^)
ガスよりは遅いが普通に沸騰するまで湯沸し成功!カレーヌードル作った!(^O^)
一時間以上遊んで、そろそろ下山、ここは見晴らしイマイチなので三ツ森分岐迄行って見ることにした!
途中の稜線歩きは素晴らしいの一言!樹氷のオブジェがいっぱいです!



上がってきた所を過ぎて



稜線が続く



降りるともうすぐ三ツ森分岐



三ツ森分岐を少し行ったところからは南西の山々が綺麗にみえて最高でした!



下山方向をどうするか迷ったが、違う道が面白い?かと大田尾に決定!しかしこれがなかなか大変、転げ落ちるような急傾斜があったり下の方は笹の藪こぎに倒木だらけ!
http://youtu.be/xB5NqCdVe30
途中から振り返ると大座礼山



結構距離もあって山頂から二時間近くかかって大田尾越えにやっと到着!二度とゴメンです!



大田尾越えからは赤石山系がよく見える



まあこれも勉強のウチですね〜!
アニーちゃんも初めてなのにちゃんと赤テープを辿って私が遅れると待ってくれるし、あまり遅いと戻って来る、よくできた相棒です(笑い)(^O^)



今日もいろいろあったが14時過ぎに無事車に帰着!天気も良くて大変楽しゅうございました!

今日もアニーはお疲れ!ジャズが子守り歌



動画は後日徐々にアップします!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:935人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 四国 [日帰り]
積雪期大座礼山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら