ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 404808
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

高尾縦走(2014)

2014年02月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:17
距離
22.7km
登り
1,255m
下り
1,195m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:23
休憩
0:50
合計
9:13
6:20
1
6:21
6:21
14
6:35
6:35
34
7:09
7:10
15
7:25
7:25
4
7:29
7:29
5
7:34
7:34
8
7:42
7:45
30
8:15
8:15
5
8:46
8:46
4
8:50
8:51
23
9:14
9:14
3
9:17
9:23
12
9:35
9:35
5
9:40
9:57
21
10:18
10:18
10
10:28
10:34
4
10:38
10:38
32
11:10
11:10
26
11:36
11:37
6
11:43
11:43
13
11:56
11:56
16
12:12
12:13
4
12:17
12:18
4
12:22
12:22
12
12:34
12:34
10
12:44
12:44
6
12:50
12:51
9
13:00
13:00
19
13:19
13:20
12
13:57
13:57
22
14:19
14:21
32
14:53
14:56
1
14:57
15:00
2
15:02
15:03
17
15:20
15:20
7
15:27
15:27
6
15:33
ゴール地点
0621 JR高尾駅スタート
0635 金比羅尾根入口(ろくざん亭入口) 0℃
0710 金比羅台園地 -4℃
0744 薬王院 -7℃
0759 高尾山 -7℃
0851 一丁平 -7℃
0916 小仏城山 
0958 小仏峠
1038 景信山
1211 明王峠 -7℃
1319 陣馬山 -7.5℃
1419 上沢井分岐 -6℃
1452 一ノ尾根入口(県道522号出会い)
1526 JR藤野駅到着(暖房のない駅舎内0℃、ホーム ‐2℃)
--------------------------------
雪の影響による大月駅でのポインター故障のため、中央本線上り1546が藤野駅に来たのは1802でした。駅前の酒屋で笹一を3種類買い、雪見酒で電車が来るのをのんびり待ちました。
天候
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR高尾駅スタート
--山歩き--
JR藤野駅ゴール
コース状況/
危険箇所等
全行程新雪。踏み跡が無くても道標や地形で道は明瞭です。
雪で隠れている階段を踏み外したりつまづいたりしました。階段が要注意です。
陣馬山から一ノ尾根は雪が深く(積雪30〜40cm)、要注意です。
0621 JR高尾駅出発
自宅を出たら、結構雪が降っていました。
今日は川乗山の予定でしたが、雪が降る中の川乗山は厳しい事が想像出来ました。急遽、高尾山に変更してJR高尾駅から出発します。
2014年02月08日 06:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
2/8 6:21
0621 JR高尾駅出発
自宅を出たら、結構雪が降っていました。
今日は川乗山の予定でしたが、雪が降る中の川乗山は厳しい事が想像出来ました。急遽、高尾山に変更してJR高尾駅から出発します。
0635 国道20号の金比羅尾根入口(別名、ろくざん亭入口)
20号は車がほとんど走っていませんでした。高尾駅から静かな道を歩くことが出来ました。
2014年02月08日 06:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2/8 6:35
0635 国道20号の金比羅尾根入口(別名、ろくざん亭入口)
20号は車がほとんど走っていませんでした。高尾駅から静かな道を歩くことが出来ました。
金比羅尾根はトレース無しです。獣の足跡がたまにあります。金比羅台園地には、1名のトレースがあり、1号路まで行ったら2名のトレースに増えました。
2014年02月08日 06:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2/8 6:42
金比羅尾根はトレース無しです。獣の足跡がたまにあります。金比羅台園地には、1名のトレースがあり、1号路まで行ったら2名のトレースに増えました。
浄心門脇の神変堂。役の行者に本日のハイキングが楽しめますようにと拝みます。
2014年02月08日 07:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2/8 7:33
浄心門脇の神変堂。役の行者に本日のハイキングが楽しめますようにと拝みます。
0744 薬王院も拝んで通り抜けます。
0759 高尾山到着。僕が四阿で朝食休憩している間に5名の方と遇いました。奥高尾方面へ行く人は誰もいませんでした。
2014年02月08日 07:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2/8 7:45
0744 薬王院も拝んで通り抜けます。
0759 高尾山到着。僕が四阿で朝食休憩している間に5名の方と遇いました。奥高尾方面へ行く人は誰もいませんでした。
0851 一丁平。どこの景色も白一色。(高尾山頂の写真が酷似だったので、こちらに一本化しました。)
2014年02月08日 08:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
2/8 8:51
0851 一丁平。どこの景色も白一色。(高尾山頂の写真が酷似だったので、こちらに一本化しました。)
0916 小仏城山。天狗さんがいてくれると写真に変化が出るので助かります。
2014年02月08日 09:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
2/8 9:17
0916 小仏城山。天狗さんがいてくれると写真に変化が出るので助かります。
ケーブルカー駅近くに、雪かきをしている茶店が1軒あった他は、陣馬山まで全ての茶店が無人でした。
2014年02月08日 09:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2/8 9:24
ケーブルカー駅近くに、雪かきをしている茶店が1軒あった他は、陣馬山まで全ての茶店が無人でした。
一丁平~陣馬山の尾根で、トレランの人と計4回遇いました。黒い服の人ばかりだったので、同じ人に4回あったのか、1回づつ4人にあったのか、全く判りません。
2014年02月08日 09:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
2/8 9:29
一丁平~陣馬山の尾根で、トレランの人と計4回遇いました。黒い服の人ばかりだったので、同じ人に4回あったのか、1回づつ4人にあったのか、全く判りません。
一丁平~陣馬山で、ハイカーとは、計6人と遇いました。この写真の2人連れの方達は、ヒップソリを持っていました。僕も次回の『雪の高尾山縦走』の時は、ヒップソリを持って行きたいと思います。
2014年02月08日 09:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2/8 9:34
一丁平~陣馬山で、ハイカーとは、計6人と遇いました。この写真の2人連れの方達は、ヒップソリを持っていました。僕も次回の『雪の高尾山縦走』の時は、ヒップソリを持って行きたいと思います。
0958 小仏峠
タヌキも寒そうです。
2014年02月08日 09:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2/8 9:58
0958 小仏峠
タヌキも寒そうです。
景信山の山名標から来た道を振り返って撮影しています。景信山茶店のベンチが誰も着ていないことを語っていました。
2014年02月08日 10:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
2/8 10:39
景信山の山名標から来た道を振り返って撮影しています。景信山茶店のベンチが誰も着ていないことを語っていました。
景信山の山名標から、今から行く方向を撮影しています。この辺は、トレース無しでした。
2014年02月08日 10:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
2/8 10:39
景信山の山名標から、今から行く方向を撮影しています。この辺は、トレース無しでした。
景信山付近は、ハイカット登山靴の上限より上まで足がめり込むので、積雪25cm以上だと思います。
この辺で杉の木を突く灰色のキツツキみたいな鳥を見ました。杉の木の幹を突きながら、下から上へ登っていきました。トントコトントコって、丹切り飴の包丁の音みたいな突く音が面白かったです。残念ながら写真は間に合いませんでした。
2014年02月08日 10:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2/8 10:53
景信山付近は、ハイカット登山靴の上限より上まで足がめり込むので、積雪25cm以上だと思います。
この辺で杉の木を突く灰色のキツツキみたいな鳥を見ました。杉の木の幹を突きながら、下から上へ登っていきました。トントコトントコって、丹切り飴の包丁の音みたいな突く音が面白かったです。残念ながら写真は間に合いませんでした。
道が白いです。
気温はー7℃位です。
軍手2枚重ねの上から5本指のオーバー手袋をつけましたが、指先が冷たくて難儀しました。耐え切れなくなると頭を触って指先を暖めました。知らない人が見たら頭痛か考える人かってポーズで歩きました。
残雪の中を歩いている時の手袋は乾いた状態を保てますが、降雪中に歩くと手袋が濡れます。そのため指先の冷たさが酷かったです。今後、濡れないオーバー手袋(高いゴアテックス製)か、濡れると発熱する毛糸の手袋(これも結構高価なんだよなぁ)を入手検討する必要性を感じました。
2014年02月08日 11:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
2/8 11:34
道が白いです。
気温はー7℃位です。
軍手2枚重ねの上から5本指のオーバー手袋をつけましたが、指先が冷たくて難儀しました。耐え切れなくなると頭を触って指先を暖めました。知らない人が見たら頭痛か考える人かってポーズで歩きました。
残雪の中を歩いている時の手袋は乾いた状態を保てますが、降雪中に歩くと手袋が濡れます。そのため指先の冷たさが酷かったです。今後、濡れないオーバー手袋(高いゴアテックス製)か、濡れると発熱する毛糸の手袋(これも結構高価なんだよなぁ)を入手検討する必要性を感じました。
小仏城山~陣馬山まで、右からの風が強くて一部の巻道以外は難儀しました。ネックウォーマーと毛糸の帽子で簡易バラクラバにし、雨具のフードを被って凌ぎましたが、高尾山とは思えない吹雪でした。
2014年02月08日 12:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
2/8 12:04
小仏城山~陣馬山まで、右からの風が強くて一部の巻道以外は難儀しました。ネックウォーマーと毛糸の帽子で簡易バラクラバにし、雨具のフードを被って凌ぎましたが、高尾山とは思えない吹雪でした。
1319 陣馬山到着
JR藤野駅から一ノ尾根を上がって来た単独行の男性と遇いました。陣馬高原下へは、バスが来ていないらしいことを教わりました。男性は陣馬高原下のバスが不通になったので、藤野駅に戻るか相模湖駅に降りるか思案している様でした。
2014年02月09日 08:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
2/9 8:36
1319 陣馬山到着
JR藤野駅から一ノ尾根を上がって来た単独行の男性と遇いました。陣馬高原下へは、バスが来ていないらしいことを教わりました。男性は陣馬高原下のバスが不通になったので、藤野駅に戻るか相模湖駅に降りるか思案している様でした。
陣馬山から一ノ尾根を降りるところです。山頂であった男性のラッセルのおかげで、僕は一ノ尾根を降りるのが楽でした。どうもありがとうございました。
2014年02月08日 13:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
2/8 13:23
陣馬山から一ノ尾根を降りるところです。山頂であった男性のラッセルのおかげで、僕は一ノ尾根を降りるのが楽でした。どうもありがとうございました。
陣馬山のこちら側は雪が深いです。トレース、本当に助かりました。どうもありがとうございました。
2014年02月08日 13:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2/8 13:28
陣馬山のこちら側は雪が深いです。トレース、本当に助かりました。どうもありがとうございました。
和田峠分岐の道標。天辺の雪が、大盛のカキ氷みたいです。
2014年02月08日 13:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2/8 13:33
和田峠分岐の道標。天辺の雪が、大盛のカキ氷みたいです。
杉林をあるいていると、良く頭上から雪のシャワーがバサーって来ます。映画『風の谷のナウシカ』で、腐海の底で砂の降ってくるシーンがありますが、ちょっと似ています。煙みたいに見えるのが、雪のシャワーです。
2014年02月08日 13:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
2/8 13:46
杉林をあるいていると、良く頭上から雪のシャワーがバサーって来ます。映画『風の谷のナウシカ』で、腐海の底で砂の降ってくるシーンがありますが、ちょっと似ています。煙みたいに見えるのが、雪のシャワーです。
綺麗に積もっています。
2014年02月08日 13:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
2/8 13:48
綺麗に積もっています。
雪が深くなってきて、トレースを使わせてもらっているのに、だんだん太腿の付け根に疲労が溜まってきました。
2014年02月08日 14:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
2/8 14:04
雪が深くなってきて、トレースを使わせてもらっているのに、だんだん太腿の付け根に疲労が溜まってきました。
高尾山ハイキングなのに、『雪中行軍』とか『八甲田山』という文字がちょっと頭を掠めました。しんどい雪道でした。
2014年02月08日 14:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5
2/8 14:04
高尾山ハイキングなのに、『雪中行軍』とか『八甲田山』という文字がちょっと頭を掠めました。しんどい雪道でした。
1419 上沢井分岐 -6℃
1/26に鷹取山の帰りに歩いた所に繋がりました。前回のポカポカ・ハイキングとはまるで違う道に感じますが、最近歩いている道なので安心しました。
2014年02月08日 14:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2/8 14:19
1419 上沢井分岐 -6℃
1/26に鷹取山の帰りに歩いた所に繋がりました。前回のポカポカ・ハイキングとはまるで違う道に感じますが、最近歩いている道なので安心しました。
落合の集落に降りてきましたが、集落もラッセルしないと進めません。
2014年02月08日 14:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
2/8 14:39
落合の集落に降りてきましたが、集落もラッセルしないと進めません。
1452 一ノ尾根入口(県道522号出会い)
歩道はラッセルが必要ですが、車道は普通に歩けるのでほっとしました。
2014年02月08日 14:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2/8 14:52
1452 一ノ尾根入口(県道522号出会い)
歩道はラッセルが必要ですが、車道は普通に歩けるのでほっとしました。
バス停がどこなのか、どうせバスは運休なのでわからないままに通過します。
2014年02月08日 15:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
2/8 15:00
バス停がどこなのか、どうせバスは運休なのでわからないままに通過します。
県道522号をラッセルしている人を発見。ありがとうございます。お蔭様で楽に歩けました。
2014年02月08日 15:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2/8 15:12
県道522号をラッセルしている人を発見。ありがとうございます。お蔭様で楽に歩けました。
沢井隧道を抜けてJR藤野駅そばの踏み切りで撮影。
線路は雪を被っていないので、すぐに電車に乗れるとこの時は糠喜びしてしまいました。
2014年02月08日 15:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
2/8 15:24
沢井隧道を抜けてJR藤野駅そばの踏み切りで撮影。
線路は雪を被っていないので、すぐに電車に乗れるとこの時は糠喜びしてしまいました。
上)1526 JR藤野駅到着
中)待っても待っても、15:46発予定の高尾行きが来ません。駅前の『ふじのね』で『さくら・あんぱん』を買って食べました。とても美味しかったです。
下)駅舎の中で電車を待っていたら、ガラス戸の外側へ小鳥が雪の雨宿りに来ました。
2014年02月08日 15:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
2/8 15:26
上)1526 JR藤野駅到着
中)待っても待っても、15:46発予定の高尾行きが来ません。駅前の『ふじのね』で『さくら・あんぱん』を買って食べました。とても美味しかったです。
下)駅舎の中で電車を待っていたら、ガラス戸の外側へ小鳥が雪の雨宿りに来ました。
高尾行きの電車は、『大月駅ポインター故障で遅れている』、というアナウンスでしたが、16:30過ぎに『中央本線は運転見合わせ』にステータスが変わりました。1人しかいない藤野駅の駅員さんも大変そうです。『失礼して食事を取りながら対応させて頂きます。』と昼食を取りながら乗客の問い合わせ対応をしていました。駅前の酒屋を物色したら、好きなお酒のワンカップが3種類も置いてありました。左>中>右の順に安いです。美味しさも値段と同じ順序だと思いました。でもコストパフォーマンスでは、真ん中の黒いのが一番気に入りました。
下)1802にやっと1542が来ました。駅で待っている間、酒屋が傍にあって幸せでした。【終】
2014年02月08日 18:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9
2/8 18:01
高尾行きの電車は、『大月駅ポインター故障で遅れている』、というアナウンスでしたが、16:30過ぎに『中央本線は運転見合わせ』にステータスが変わりました。1人しかいない藤野駅の駅員さんも大変そうです。『失礼して食事を取りながら対応させて頂きます。』と昼食を取りながら乗客の問い合わせ対応をしていました。駅前の酒屋を物色したら、好きなお酒のワンカップが3種類も置いてありました。左>中>右の順に安いです。美味しさも値段と同じ順序だと思いました。でもコストパフォーマンスでは、真ん中の黒いのが一番気に入りました。
下)1802にやっと1542が来ました。駅で待っている間、酒屋が傍にあって幸せでした。【終】

感想

僕の中では、ちょっと恥ずかしいけど【厳冬期高尾山登頂に成功】っていう感じです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1436人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら