ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 400368
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山のんびりハイク (高尾駅発着 金毘羅台〜薬王院裏道〜高尾山山頂〜稲荷山コース)

2014年01月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:55
距離
11.5km
登り
550m
下り
543m

コースタイム

高尾駅       12:00 発
金刀比羅神社    12:15
落合信号      12:20
金毘羅台登山道入口 12:25
金毘羅神社     13:00
薬王院裏道分岐   13:15
高尾山山頂     13:30
稲荷山       14:00
旭稲荷       14:20
稲荷山登山道入口  14:25
高尾山口駅     14:30
高尾駅       15:00 着
天候 晴れのち曇り。
14:00頃までは、この時期にしては暖かく、穏やかな日和。
14:30頃を過ぎると、風が強まり、気温も急に下がって、少し雨もぱらぱらと降りました。
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き
笹塚駅   11:08 発
高尾駅   12:00 着

帰り
高尾駅   15:01 発
お茶の水駅 15:57 着
コース状況/
危険箇所等
登山道はよく整備され、特に危険な個所はありません。

高尾山は賑やかな山ですが、今回は静かな道を選ぼうと思い、金毘羅台登山道、薬王院裏道、稲荷山登山道としました。
何れのルートも比較的人の数も少なく、高尾山にしては静かな山歩きになりました。

稲荷山コースの旭稲荷〜稲荷山登山道入口の区間は、霜が溶けてドロドロでした。
高尾駅から金刀比羅神社を経て、高尾山に至る道。
軽い小山の上にある金刀比羅神社を抜けると、京王線の脇に出ました。
2014年01月26日 12:25撮影 by  SBM009SH, SHARP
2
1/26 12:25
高尾駅から金刀比羅神社を経て、高尾山に至る道。
軽い小山の上にある金刀比羅神社を抜けると、京王線の脇に出ました。
金毘羅台登山道。
緩やかな勾配の道が続きます。
緑が多く、とてもすがすがしい。
人も少なく、静かなルートです。
2014年01月26日 12:45撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
1/26 12:45
金毘羅台登山道。
緩やかな勾配の道が続きます。
緑が多く、とてもすがすがしい。
人も少なく、静かなルートです。
金毘羅台からの景色。
金毘羅台にて1号路と合流。
景色を楽しみながら、多くの方が休憩しています。
2014年01月26日 12:59撮影 by  SBM009SH, SHARP
6
1/26 12:59
金毘羅台からの景色。
金毘羅台にて1号路と合流。
景色を楽しみながら、多くの方が休憩しています。
権現茶屋。
いつも賑わっている茶屋ですね。
今日も多くの方が立ち寄っています。
4
権現茶屋。
いつも賑わっている茶屋ですね。
今日も多くの方が立ち寄っています。
タコ杉。
立派な杉です。
数年前から保護柵が設置されましたね。
2014年01月26日 13:02撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
1/26 13:02
タコ杉。
立派な杉です。
数年前から保護柵が設置されましたね。
北島三郎さんの杉の苗寄進。
思わず写真を撮ってしまいました。
凄い苗の数です。
2014年01月26日 13:11撮影 by  SBM009SH, SHARP
4
1/26 13:11
北島三郎さんの杉の苗寄進。
思わず写真を撮ってしまいました。
凄い苗の数です。
薬王院の山門。
立派な山門です。
高尾山に来たという感が出てきます。
2014年01月26日 13:11撮影 by  SBM009SH, SHARP
2
1/26 13:11
薬王院の山門。
立派な山門です。
高尾山に来たという感が出てきます。
高尾山の天狗。
よくみるとあちこちに天狗の像があります。
修験道の盛んな地であったことを偲ばせます。
今でも山伏の格好をされた方を見かけますね。
2014年01月26日 13:12撮影 by  SBM009SH, SHARP
3
1/26 13:12
高尾山の天狗。
よくみるとあちこちに天狗の像があります。
修験道の盛んな地であったことを偲ばせます。
今でも山伏の格好をされた方を見かけますね。
薬王院への道。
今日は1号路からそれて薬王院裏道を歩くことにします。
2014年01月26日 13:13撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
1/26 13:13
薬王院への道。
今日は1号路からそれて薬王院裏道を歩くことにします。
薬王院の本殿。
これも立派な本殿です。
2014年01月26日 13:14撮影 by  SBM009SH, SHARP
2
1/26 13:14
薬王院の本殿。
これも立派な本殿です。
薬王院裏道。
裏道らしく、本殿横をするすると歩いていきます。
2014年01月26日 13:15撮影 by  SBM009SH, SHARP
2
1/26 13:15
薬王院裏道。
裏道らしく、本殿横をするすると歩いていきます。
弁天洞。
本殿裏にひっそりとあります。
2014年01月26日 13:16撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
1/26 13:16
弁天洞。
本殿裏にひっそりとあります。
弁天洞の内部。
ちょっとした洞窟。
奥に弁天様がいらっしゃります。
2014年01月26日 13:17撮影 by  SBM009SH, SHARP
3
1/26 13:17
弁天洞の内部。
ちょっとした洞窟。
奥に弁天様がいらっしゃります。
薬王院裏道。
なだらかな路は人も少なく、小鳥のさえずりなど聞きながら、気ままに歩きます。
2014年01月26日 13:27撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
1/26 13:27
薬王院裏道。
なだらかな路は人も少なく、小鳥のさえずりなど聞きながら、気ままに歩きます。
高尾山長付近のトイレ。
大きく綺麗なトイレで重宝します。
2014年01月26日 13:29撮影 by  SBM009SH, SHARP
2
1/26 13:29
高尾山長付近のトイレ。
大きく綺麗なトイレで重宝します。
高尾山頂広場。
今日もたくさんの方が登ってきています。
2014年01月26日 13:35撮影 by  SBM009SH, SHARP
3
1/26 13:35
高尾山頂広場。
今日もたくさんの方が登ってきています。
高尾山頂より富士山方面。
富士山方面は曇り、残念。
2014年01月26日 13:35撮影 by  SBM009SH, SHARP
2
1/26 13:35
高尾山頂より富士山方面。
富士山方面は曇り、残念。
稲荷山ルートへの階段。
稲荷山ルートで登るとき、山頂付近に待っている最後の長階段。
登りは辛いですが、下りは楽です。
2014年01月26日 13:39撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
1/26 13:39
稲荷山ルートへの階段。
稲荷山ルートで登るとき、山頂付近に待っている最後の長階段。
登りは辛いですが、下りは楽です。
稲荷山ルート途中のベンチ。
高尾山山頂と稲荷山の中間付近に丁度良くベンチがあります。
2014年01月26日 13:51撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
1/26 13:51
稲荷山ルート途中のベンチ。
高尾山山頂と稲荷山の中間付近に丁度良くベンチがあります。
稲荷山山頂。
東屋があり、休憩にはちょうど良いです。
2014年01月26日 14:03撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
1/26 14:03
稲荷山山頂。
東屋があり、休憩にはちょうど良いです。
稲荷山山頂からの眺め。
此方の眺めも結構良いものです。
2014年01月26日 14:04撮影 by  SBM009SH, SHARP
6
1/26 14:04
稲荷山山頂からの眺め。
此方の眺めも結構良いものです。
稲荷山山頂からの下り。
稲荷山山頂から登山道入口まで、勾配はやや急になります。
2014年01月26日 14:05撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
1/26 14:05
稲荷山山頂からの下り。
稲荷山山頂から登山道入口まで、勾配はやや急になります。
緑豊かな登山道。
稲荷山登山道は冬でも緑が多いです。
気持ち良い登山道です。
2014年01月26日 14:09撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
1/26 14:09
緑豊かな登山道。
稲荷山登山道は冬でも緑が多いです。
気持ち良い登山道です。
旭神社。
小さいけれども、雰囲気ある神社。
お稲荷さんがいらっしゃります。
2014年01月26日 14:22撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
1/26 14:22
旭神社。
小さいけれども、雰囲気ある神社。
お稲荷さんがいらっしゃります。
旭神社の狐。
立派な狐です。
2014年01月26日 14:22撮影 by  SBM009SH, SHARP
4
1/26 14:22
旭神社の狐。
立派な狐です。
稲荷山登山道入口への下り。
この辺りより上は、霜が溶けてぐちゃぐちゃでした。
2014年01月26日 14:24撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
1/26 14:24
稲荷山登山道入口への下り。
この辺りより上は、霜が溶けてぐちゃぐちゃでした。
高尾山口駅近くの温泉掘削。
京王電鉄による温泉掘削。
温泉が噴出したら入浴施設を建設するとのこと。
うまく行くと良いです。
2014年01月26日 14:28撮影 by  SBM009SH, SHARP
1
1/26 14:28
高尾山口駅近くの温泉掘削。
京王電鉄による温泉掘削。
温泉が噴出したら入浴施設を建設するとのこと。
うまく行くと良いです。
温泉掘削のやぐら。
立派なやぐらが組まれています。
2014年01月26日 14:28撮影 by  SBM009SH, SHARP
2
1/26 14:28
温泉掘削のやぐら。
立派なやぐらが組まれています。
浅川を眺める。
まだまだ冬の里山という感です。
2014年01月26日 14:47撮影 by  SBM009SH, SHARP
2
1/26 14:47
浅川を眺める。
まだまだ冬の里山という感です。

装備

個人装備
保険証
1
携帯電話
1

感想

今日は、午前中に資格の試験。
試験は11時に終わり、京王線の沿線が会場だったので思い立って高尾山に。
なんにも山の装備しておらず、筆記用具に参考書と受験票を入れていた小さな手提げを一つ持って出発です。

思いつきとはいえ、せっかくなので、今日は静かな道を歩こうと思い、高尾駅から金刀比羅神社を抜け、金毘羅台へと登っていくややマイナーなルートを選択しました。

高尾駅から金刀比羅神社への路は、ちょっとした小山の山道。
小径をするするっと登り、小さな見晴らし台のある金刀比羅神社に到着。
そのまま住宅街や京王線を眼下に見ながら、時に住宅の裏を伝いながら、落ち葉の路を歩いてきます。
ややマイナーなルートと言っても、それでもさすが高尾山。
途中すれ違う方が何人もいます。
小さな山を越えると京王線の脇にするっと出てきて、高架下をくぐり、国道20号線(甲州街道)の落合交差点に出ます。

落合交差点から金毘羅台への登山道を目指してゆっくり歩きます。
住宅横に登山道を入口があり、ここから登っていきます。
今日はやや気温が高いです。
しかし、朝早く家を出たこともあってかなりの厚着。
緩い登り道が続く登山道ですが、すぐに暑くなって、マフラー・ネックウォーマーをはずし、ジャンパーを脱いで登ります。

金毘羅台につくと一気に展望が開けます。
1号路から上がってきた方々が、景色を見ながら思い思いに休憩しています。
軽く景色を楽しみ、金毘羅台から1号路を登っていきます。
途中、リフト・ケーブルからの方々が加わり、流石にメジャールート、冬のオフシーズンとはいえ、1号路は賑やかです。

薬王院に着き、いつもはそのまま1号路を登っていきますが、今まで歩いたことのない薬王院裏道を選択しました。
薬王院本殿脇の小道を行くと、本殿の裏にひっそりと弁天洞があります。
小さな洞窟は、奥に弁天様がいらっしゃります。
私もお参りしました。

そのまま薬王院裏道を辿って山頂へと向かいます。
すれ違う人もいらっしゃりますが、1号路などのメジャールートに比べると格段と人の数は少なく、鳥のさえずりなどを聞きながら、静かな緩い斜面の路を登っていきます。
やがて、山頂下のトイレ付近で1号路と合流、山頂へと向かいます。

山頂は流石に賑やか。
沢山の方々が昼食をとったり、休憩したり、写真を撮ったりと楽しんでいます。
今日はあいにく富士山を見ることができませんでしたが、山頂の展望台にて景色を楽しみます。

ここからもう少し奥に行こうか少し迷いましたが、今日は何の装備もないので、引き返すことにします。
メジャールートのなかでも比較的に静かな稲荷山ルートで下山です。
山頂下の長い階段(登るときは最後にいつも辛い)を下り、針葉樹林の林へと入っていきます。
冬なのに常緑樹が多いためでしょうか、緑豊かで癒されます。
そのまま、森林浴を楽しみながら、ベンチのあるちょっとした広場などを通り過ぎ、稲荷山に到着です。

稲荷山での眺めは、なかなかなのもの。
東屋があって、グループで来られた外国の方々が歓談しています。
わたしも景色を少し楽しんで、さらに下っていきます。
しばらく下ると、お稲荷さん(旭神社)に出て、そのまま稲荷山登山道入口へと下ります。
旭神社から登山道入口の区間は、霜が溶けてぐちゃぐちゃ、すこし滑りやすいです。
登山靴でないので、すべらないようゆっくり下り、登山道入口に下ります。

いつもなら高尾山口駅へと向かって帰りますが、やや歩き足りないので、そのまま国道沿いを歩き、高尾駅まで向かいます。
下山すると、ちょうど風も南風から北風に変わって、一気に気温が下がって寒くなりました。
少し雨もぱらぱらと降り、昼ごろまでの春のような陽気が嘘のようです。
あわてて、マフラーとネックウォーマーを付け、ジャンパーを着て、高尾駅まで歩きました。

なんにも装備なしで歩きましたが、後で考えてみると、高尾山山頂から更に奥へ行かないでよかったと思いました。
下山すると急に風が出てきて寒くなってきたので、仮にさらに奥へと向かっていたら、防寒着のないまま寒い思いをしていたことでしょう。
やはり、冬季はそれなりの格好と装備はしておいたほうがよさそうです。
そうはいっても、たまには思い立っての山歩きも、なかなか良いものでした。

そういえば、高尾山口駅横で、温泉掘削が行われていますね。
温泉が出れば、京王電鉄が入浴施設を建設しようと計画しているようですね。
高尾山は温泉がないので、温泉掘削がうまくいって、施設ができると嬉しいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1878人

コメント

こんにちは。
日曜日は、のんびりと、寄り道で?ハイキング。
良かったですね

午後から風が強くなって、気温も下がりましたが、
ちょっと、春っぽいハイキングを楽しまれたのだと思います。
(少し雨だったのは、残念でしたが…)

高尾山は、地面が見えない位に人が多い事がありますが、
ちょっと外れたルートを行くと、静かですよね。

私は、天狗焼き?って言うのかな?
天狗の鯛焼きみたいの、を食べてみたいです
高尾山も昔に比べると、随分変わりました。
(基本は変わってませんけどね…)

ではでは〜
2014/1/27 12:47
Re: こんにちは。
ringo-ya さんこんばんは。

高尾山は、メジャールートの1号路や琵琶滝コースで登ることが多かったのですが、少し外れると、結構静かですね。

この日は、山にいる間はちょうど春のような日和でよかったです。

天狗焼きは有名ですね、いつも混んでいるので、食べたことがないのですが、今度トライしてみようと思います。
2014/1/27 21:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(6号路から3号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(稲荷山コースから1号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 関東 [日帰り]
高尾山 第一号路から稲荷山コースへ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山599m 高尾山口駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら