ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3983550
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

奥武蔵から奥多摩へ縦走 ついでに里山2座(上赤沢〜大仁田山〜雲ノ峰〜長久保山〜棒ノ折山〜蕎麦粒山〜酉谷山〜ウトウの頭〜東日原)

2022年02月08日(火) 〜 2022年02月09日(水)
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
13:43
距離
35.1km
登り
2,790m
下り
2,341m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:45
休憩
0:20
合計
9:05
8:20
39
9:00
9:01
6
9:06
9:07
17
9:24
9:25
6
9:31
9:32
16
9:48
9:48
9
9:57
9:57
42
10:39
10:40
26
11:07
11:07
11
11:18
11:18
18
11:37
11:37
11
11:48
11:51
20
12:11
12:12
56
13:08
13:09
10
13:19
13:19
21
13:40
13:41
24
14:05
14:07
3
14:10
14:10
12
14:22
14:23
26
14:48
14:57
11
15:08
15:08
19
15:27
15:27
21
15:48
15:49
4
15:53
15:54
20
16:14
16:14
9
16:23
16:27
5
16:32
16:32
22
16:54
16:55
23
17:18
17:18
18
2日目
山行
3:52
休憩
0:20
合計
4:12
6:11
6:17
12
6:29
6:37
13
6:50
6:50
36
7:26
7:27
11
7:37
7:38
9
7:47
7:48
15
8:03
8:05
23
8:28
8:30
10
8:40
8:40
12
8:52
8:53
11
9:04
9:05
34
9:38
9:40
16
9:57
9:57
4
10:01
10:01
10
10:21
10:21
3
10:24
ゴール地点
天候 2日間とも晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 東飯能から名郷行きバス 上赤沢バス停
帰り 東日原から奥多摩行きバス
コース状況/
危険箇所等
上赤沢から棒の峰まで・・・ハイキングコースです
日向沢ノ峰まで・・・体力あれば大丈夫
長沢背稜・・・積雪あり。チェンスパあった方が安心
タワ尾根・・・初心者が迷い込むことは無いと思いますが、結構危険です
上赤沢バス停からスタート
2022年02月08日 08:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/8 8:20
上赤沢バス停からスタート
赤沢橋を渡って
2022年02月08日 08:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/8 8:22
赤沢橋を渡って
橋を渡ってすぐに取りつきが
2022年02月08日 08:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/8 8:23
橋を渡ってすぐに取りつきが
左かな
2022年02月08日 08:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/8 8:24
左かな
歩きやすい
2022年02月08日 08:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/8 8:34
歩きやすい
すぐに山頂 2名先客が
2022年02月08日 08:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/8 8:59
すぐに山頂 2名先客が
あっという間に大仁田山
2022年02月08日 09:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/8 9:00
あっという間に大仁田山
小沢峠方面へ
2022年02月08日 09:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/8 9:06
小沢峠方面へ
大峰山
2022年02月08日 09:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/8 9:09
大峰山
雲ノ峰 里山100今回1座目
2022年02月08日 09:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/8 9:23
雲ノ峰 里山100今回1座目
山頂から スタンダードな里山シリーズの眺め
2022年02月08日 09:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/8 9:24
山頂から スタンダードな里山シリーズの眺め
久方峠
2022年02月08日 09:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/8 9:31
久方峠
高土戸入林道終点
2022年02月08日 09:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/8 9:49
高土戸入林道終点
小沢峠はこっち
2022年02月08日 09:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/8 9:57
小沢峠はこっち
小沢峠
2022年02月08日 09:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/8 9:57
小沢峠
あれが長久保山かな
2022年02月08日 10:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/8 10:27
あれが長久保山かな
麓が見える 名栗方面か
2022年02月08日 10:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/8 10:29
麓が見える 名栗方面か
GPSだと長久保山の表示は何故か2つある。まず1つ目
2022年02月08日 10:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/8 10:39
GPSだと長久保山の表示は何故か2つある。まず1つ目
山頂からの景色はよくみるヤーツ
2022年02月08日 10:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/8 10:39
山頂からの景色はよくみるヤーツ
長久保山2つ目 何の表示もない
2022年02月08日 10:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/8 10:43
長久保山2つ目 何の表示もない
景色が変わり映えしないなー
2022年02月08日 11:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/8 11:05
景色が変わり映えしないなー
黒山 奥に御岳山
2022年02月08日 11:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/8 11:17
黒山 奥に御岳山
樹林帯を抜けると
2022年02月08日 11:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/8 11:35
樹林帯を抜けると
ゴンジリ峠。ここくる時はいつも夏だから違和感あるな
2022年02月08日 11:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/8 11:37
ゴンジリ峠。ここくる時はいつも夏だから違和感あるな
棒ノ折山の手前、地味にキツイですよね
2022年02月08日 11:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/8 11:44
棒ノ折山の手前、地味にキツイですよね
着いたー。目標通り昼前に着けて良かった
2022年02月08日 11:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/8 11:46
着いたー。目標通り昼前に着けて良かった
さすが人気の山。道中で一番多い登山客がいました
2022年02月08日 11:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/8 11:55
さすが人気の山。道中で一番多い登山客がいました
ここから名栗湖に降りれるんだ
2022年02月08日 11:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/8 11:56
ここから名栗湖に降りれるんだ
ここから日向沢までは過去に行ってるからな〜テンション上がらない
2022年02月08日 12:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/8 12:01
ここから日向沢までは過去に行ってるからな〜テンション上がらない
槇ノ尾山 ここからでも名栗に降りれるらしいけど、トレース殆ど無さそう
2022年02月08日 12:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/8 12:11
槇ノ尾山 ここからでも名栗に降りれるらしいけど、トレース殆ど無さそう
長尾丸山は巻きます
2022年02月08日 12:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/8 12:29
長尾丸山は巻きます
日向沢ノ峰が見えてきた
2022年02月08日 12:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/8 12:38
日向沢ノ峰が見えてきた
山なし山
2022年02月08日 13:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/8 13:19
山なし山
こんな急な場所あったっけ?記憶にない
2022年02月08日 13:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/8 13:29
こんな急な場所あったっけ?記憶にない
鉄塔
2022年02月08日 13:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/8 13:40
鉄塔
2022年02月08日 13:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/8 13:41
こっちは踏み跡ありそうな下山ルート。行きませんけど
2022年02月08日 13:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/8 13:42
こっちは踏み跡ありそうな下山ルート。行きませんけど
うん、覚えてない
2022年02月08日 13:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/8 13:50
うん、覚えてない
日向沢ノ峰
2022年02月08日 14:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/8 14:05
日向沢ノ峰
ここからまた未踏ルートです
2022年02月08日 14:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/8 14:06
ここからまた未踏ルートです
日向沢をきっかけに登山道の雰囲気変わった
2022年02月08日 14:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/8 14:10
日向沢をきっかけに登山道の雰囲気変わった
縦走ボーナスタイムか
2022年02月08日 14:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/8 14:16
縦走ボーナスタイムか
七つ石だよね。奥多摩の景色が見えてきた
2022年02月08日 14:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/8 14:24
七つ石だよね。奥多摩の景色が見えてきた
蕎麦粒山
2022年02月08日 14:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/8 14:29
蕎麦粒山
蕎麦粒山山頂 急斜面直登なので結構キツイ
2022年02月08日 14:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/8 14:44
蕎麦粒山山頂 急斜面直登なので結構キツイ
山頂からは歩いてきた縦走路が見れます
2022年02月08日 14:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/8 14:45
山頂からは歩いてきた縦走路が見れます
酉谷山まで10kmかー。まだまだ先は長い
2022年02月08日 14:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/8 14:53
酉谷山まで10kmかー。まだまだ先は長い
行きますか
2022年02月08日 14:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/8 14:56
行きますか
仙元峠は巻きます。前行ったし
2022年02月08日 15:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/8 15:06
仙元峠は巻きます。前行ったし
日がだいぶ傾いてきた
2022年02月08日 15:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/8 15:20
日がだいぶ傾いてきた
天目山も巻きます。目的地はまだまだ
2022年02月08日 15:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/8 15:42
天目山も巻きます。目的地はまだまだ
右の尾根が天目山。巻きます
2022年02月08日 15:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/8 15:45
右の尾根が天目山。巻きます
一杯水避難小屋が見えてきた
2022年02月08日 15:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/8 15:50
一杯水避難小屋が見えてきた
ここも良さそう
2022年02月08日 15:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/8 15:52
ここも良さそう
ここからまた未踏ルート
2022年02月08日 16:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/8 16:09
ここからまた未踏ルート
急に雪が増えてきた
2022年02月08日 16:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/8 16:15
急に雪が増えてきた
鹿が凄い勢いで横切って行った
2022年02月08日 16:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/8 16:19
鹿が凄い勢いで横切って行った
太陽でかい
2022年02月08日 16:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/8 16:24
太陽でかい
日が
2022年02月08日 16:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/8 16:50
日が
沈む
2022年02月08日 16:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/8 16:55
沈む
ついに沈んだ
2022年02月08日 17:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/8 17:07
ついに沈んだ
雪も増えてきたので慎重に
2022年02月08日 17:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/8 17:07
雪も増えてきたので慎重に
酉谷山あれか
2022年02月08日 17:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/8 17:16
酉谷山あれか
もう少し
2022年02月08日 17:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/8 17:32
もう少し
あれが小屋か
2022年02月08日 17:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/8 17:34
あれが小屋か
なんとか真っ暗になる前に到着
2022年02月08日 17:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/8 17:36
なんとか真っ暗になる前に到着
水場は枯れてるね
2022年02月08日 17:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/8 17:38
水場は枯れてるね
誰もいない
2022年02月08日 17:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/8 17:39
誰もいない
夜景が見える
2022年02月08日 18:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/8 18:21
夜景が見える
星も綺麗
2022年02月08日 18:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/8 18:21
星も綺麗
翌朝
2022年02月09日 06:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/9 6:06
翌朝
出発。非常に快適でした
2022年02月09日 06:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/9 6:07
出発。非常に快適でした
いざ山頂へ
2022年02月09日 06:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/9 6:11
いざ山頂へ
雪が深いけど締まって歩きやすい
2022年02月09日 06:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/9 6:20
雪が深いけど締まって歩きやすい
思ったより遠いな
2022年02月09日 06:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/9 6:26
思ったより遠いな
到着ー
2022年02月09日 06:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/9 6:27
到着ー
富士山も見えた
2022年02月09日 06:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/9 6:28
富士山も見えた
あとはご来光を待ちます
2022年02月09日 06:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/9 6:29
あとはご来光を待ちます
2022年02月09日 06:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/9 6:34
あと少し
2022年02月09日 06:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/9 6:35
あと少し
少し雲多いね
2022年02月09日 06:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/9 6:43
少し雲多いね
少し下りただけで富士山見えなくなるのか
2022年02月09日 06:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/9 6:43
少し下りただけで富士山見えなくなるのか
モルゲン
2022年02月09日 06:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/9 6:46
モルゲン
日が出た
2022年02月09日 06:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/9 6:46
日が出た
雪が増えてきた
2022年02月09日 06:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/9 6:52
雪が増えてきた
少しジブリ感
2022年02月09日 06:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/9 6:54
少しジブリ感
ツボ足でも歩けます
2022年02月09日 06:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/9 6:57
ツボ足でも歩けます
2022年02月09日 07:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/9 7:08
崩れた場所はここか
2022年02月09日 07:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/9 7:09
崩れた場所はここか
タワ尾根から下山
2022年02月09日 07:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/9 7:20
タワ尾根から下山
2022年02月09日 07:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/9 7:21
一応トレースあるみたい
2022年02月09日 07:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/9 7:22
一応トレースあるみたい
あれは雲取山か。今度は雲取山経由のルートで行きたいな
2022年02月09日 07:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/9 7:24
あれは雲取山か。今度は雲取山経由のルートで行きたいな
レールが見えてきた
2022年02月09日 07:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/9 7:25
レールが見えてきた
荷運び用のモノレールか
2022年02月09日 07:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/9 7:27
荷運び用のモノレールか
大京谷ノ峰
2022年02月09日 07:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/9 7:38
大京谷ノ峰
レールとはここでお別れ
2022年02月09日 07:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/9 7:39
レールとはここでお別れ
慎重に行きます
2022年02月09日 07:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/9 7:43
慎重に行きます
大キレットでこんな地形あったな
2022年02月09日 07:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/9 7:46
大キレットでこんな地形あったな
このルート、思ってたよりもきっつい。聞いてない
2022年02月09日 07:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/9 7:50
このルート、思ってたよりもきっつい。聞いてない
いやーきつかった
2022年02月09日 07:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/9 7:53
いやーきつかった
思ってたよりもアップダウンあるし
2022年02月09日 07:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/9 7:57
思ってたよりもアップダウンあるし
ウトウの頭という場所
2022年02月09日 08:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
2/9 8:03
ウトウの頭という場所
山頂
2022年02月09日 08:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/9 8:04
山頂
落ち葉ツルツル
2022年02月09日 08:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/9 8:10
落ち葉ツルツル
あっちだけ白いのは採石場だからか
2022年02月09日 08:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/9 8:15
あっちだけ白いのは採石場だからか
尾根が広すぎて分かりにくい
2022年02月09日 08:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/9 8:23
尾根が広すぎて分かりにくい
ここが最後のピーク
2022年02月09日 08:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/9 8:28
ここが最後のピーク
読めない
2022年02月09日 08:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/9 8:29
読めない
広い
2022年02月09日 08:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/9 8:29
広い
ここもピークか 金袋山
2022年02月09日 08:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/9 8:40
ここもピークか 金袋山
歩きやすさの変動が激しいな
2022年02月09日 08:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/9 8:41
歩きやすさの変動が激しいな
まじで道分からん
2022年02月09日 08:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/9 8:54
まじで道分からん
正解ルートを見つけました
2022年02月09日 08:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/9 8:56
正解ルートを見つけました
帽子の落とし物。回収してバス停近くに置いときました
2022年02月09日 09:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/9 9:00
帽子の落とし物。回収してバス停近くに置いときました
これが本当のラスト 一石山
2022年02月09日 09:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/9 9:04
これが本当のラスト 一石山
危険と予告。嫌な予感がする
2022年02月09日 09:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/9 9:07
危険と予告。嫌な予感がする
急斜面、落ち葉、岩の嫌な組み合わせ
2022年02月09日 09:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/9 9:09
急斜面、落ち葉、岩の嫌な組み合わせ
こんなところに何故かベンチが
1
こんなところに何故かベンチが
巨大な岩壁。燕岩というらしい
1
巨大な岩壁。燕岩というらしい
あの屋根は鍾乳洞の入口の建物か
2022年02月09日 09:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/9 9:35
あの屋根は鍾乳洞の入口の建物か
神社の上に出た
無事下山の報告とお参りを
1
無事下山の報告とお参りを
登山道終了
めっちゃコーラ飲みたかった
2022年02月09日 09:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/9 9:48
めっちゃコーラ飲みたかった
滝の上部が凍ってる
滝の上部が凍ってる
舗装路が嬉しい
次のバスは1時間後。知ってた。とりあえず東日原まで歩きますか
2022年02月09日 09:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/9 9:57
次のバスは1時間後。知ってた。とりあえず東日原まで歩きますか
水場が凍ってる
東日原バス停到着。お疲れ様でした
東日原バス停到着。お疲れ様でした
バス停の地図。さっき通ったウトウの頭が載ってるけどルート表示ないし。違和感あるな
2022年02月09日 10:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/9 10:58
バス停の地図。さっき通ったウトウの頭が載ってるけどルート表示ないし。違和感あるな

感想

いつもの里山シリーズ回収に、未踏だった酉谷山まで無理矢理繋げたロング縦走です。

ついでにボッカトレと、もし可能なら酉谷山避難小屋にも泊まってみたいという欲張りフルコース。
東飯能からバスで上赤沢に行き、奥武蔵エリアからスタート。途中里山2座行きつつ棒ノ折山から酉谷山まで縦走しました。
埼玉と奥多摩のちょうど境目となる日向沢で植物も変わるのは興味深かったですね。
もしペース早ければ日帰りにしようかなんて考えてましたが当然無理で、なんとか日没ギリギリに避難小屋までたどり着けた程度でした。
コースタイムだと20時過ぎの到着予定だったからまだマシな方ですが。
酉谷山避難小屋はウワサ通りの快適さでした。避難小屋はかなり久しぶりでしたが、非常に手入れされていて、愛されていることが伝わってきます。
下山ルートは迷った結果、ウトウの頭経由にしました。このルートはかなりキツイ。体力が必要でルートも見失ないやすく山対応の総合力が試されます。里山歩きの経験が活きた感じです。
長沢背稜の西半分は引き続き未踏ですが、そんな詰めて通わないで、紅葉時期まで取っておこうと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:670人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら