ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 381720
全員に公開
ハイキング
丹沢

強風!日向、屏風尾根、大山、石尊沢右岸尾根、鍵掛尾根

2013年12月13日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:27
距離
6.5km
登り
1,045m
下り
1,045m

コースタイム

06:20 日向渓谷ふれあいの森駐車場
06:27 屏風尾根取り付き点
07:03 脚立
07:36 989ピーク
07:55 不動尻、日向渓谷分岐
08:10 大山
08:30 大山の肩
08:39 石尊沢右岸尾根送電線下
09:27 石尊沢取り付き地点
09:31 唐沢川堰堤
09:42 唐沢峠
09:55 梅ノ木尾根分岐
10:11 778ピーク
10:40 屏風沢堰堤
10:43 屏風尾根取り付き点
10:47 ふれあいの森駐車場
天候 晴れ 強風 気温7.1度
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日向渓谷ふれあいの森駐車場
コース状況/
危険箇所等
屏風尾根、石尊沢右岸尾根ともにバリエーションルートです。
地図読、コンパス、高度計は必携。
★屏風尾根は急勾配ですが、ピークを外さず真っ直ぐ登れば大丈夫です。
★石尊沢右岸尾根は3箇所ある枝尾根を右に行かないように要注意です。
06:20 駐車場 今日も誰もいません(^^;
横浜方面は赤く染まり始めました。
2013年12月13日 06:12撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
12/13 6:12
06:20 駐車場 今日も誰もいません(^^;
横浜方面は赤く染まり始めました。
06:37 取り付き直後鹿フェンスを右に見ながらひたすら登ります。泥土、落ち葉、急斜面(^^;シンドイねえ(^^;
2013年12月13日 06:37撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
12/13 6:37
06:37 取り付き直後鹿フェンスを右に見ながらひたすら登ります。泥土、落ち葉、急斜面(^^;シンドイねえ(^^;
06:43 振り返ると相模湾に日の出♪
2013年12月13日 06:43撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
12
12/13 6:43
06:43 振り返ると相模湾に日の出♪
06:43 三浦半島の向こうから登ってきます。
感動の瞬間です♪
2013年12月13日 06:50撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
4
12/13 6:50
06:43 三浦半島の向こうから登ってきます。
感動の瞬間です♪
06:50 朝日を浴びて♪
2013年12月13日 06:50撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
4
12/13 6:50
06:50 朝日を浴びて♪
06:56 字も随分薄くなりました。
2013年12月13日 06:56撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
12/13 6:56
06:56 字も随分薄くなりました。
06:59 左右の鹿フェンス合流点で杉林に入ります。最近歩いた方がつけたのでしょう。取り付きから真新しいリボンテープが一杯付いておりました。
2013年12月13日 06:59撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
12/13 6:59
06:59 左右の鹿フェンス合流点で杉林に入ります。最近歩いた方がつけたのでしょう。取り付きから真新しいリボンテープが一杯付いておりました。
07:03 前回はフェンス左の脚立を越えましたが、今回はこのまま杉林を進みます
2013年12月13日 07:03撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
12/13 7:03
07:03 前回はフェンス左の脚立を越えましたが、今回はこのまま杉林を進みます
07:35 しんどいなあ(^^;振り返えると元気が出ます(^0^)
2013年12月13日 07:35撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
12/13 7:35
07:35 しんどいなあ(^^;振り返えると元気が出ます(^0^)
07:35 989ピーク 平らになりました(^0〜)
2013年12月13日 07:35撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
12/13 7:35
07:35 989ピーク 平らになりました(^0〜)
07:36 大山三峰の向こうに雲取山も目渡せます。
2013年12月13日 07:36撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
12/13 7:36
07:36 大山三峰の向こうに雲取山も目渡せます。
07:37 なかなかの絶景スポットです。コーヒー沸かす場所にいいかも♪
2013年12月13日 07:37撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
12/13 7:37
07:37 なかなかの絶景スポットです。コーヒー沸かす場所にいいかも♪
07:37 台車の残骸も綺麗に撤去されておりました。向こうの送電線鉄塔が石尊沢右岸尾根です。
2013年12月13日 07:37撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
12/13 7:37
07:37 台車の残骸も綺麗に撤去されておりました。向こうの送電線鉄塔が石尊沢右岸尾根です。
07:38 不動尻から大山へのルートに出ました。
2013年12月13日 07:38撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
12/13 7:38
07:38 不動尻から大山へのルートに出ました。
07:48 丸太の土留め階段は疲れます。
堪らず振り返ります。また元気に(^0〜)
2013年12月13日 07:48撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
12/13 7:48
07:48 丸太の土留め階段は疲れます。
堪らず振り返ります。また元気に(^0〜)
08:04 相模湾、江ノ島、相模湾、綺麗です
2013年12月13日 08:04撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
12/13 8:04
08:04 相模湾、江ノ島、相模湾、綺麗です
08:10 大山山頂貸切です。
2013年12月13日 08:10撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
3
12/13 8:10
08:10 大山山頂貸切です。
08:13 見晴台に廻ります。 今日のお富士さんです♪
2013年12月13日 08:18撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
6
12/13 8:18
08:13 見晴台に廻ります。 今日のお富士さんです♪
08:13 北尾根から一の沢峠に向かおうと、取り付きまで来ました。 強風がうなり声を上げております。しかもとても寒い。脚立を越える気持ちにはなりません(^^;あっさり断念して予定変更。大山の肩に戻ります(^^;
2013年12月13日 08:19撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
12/13 8:19
08:13 北尾根から一の沢峠に向かおうと、取り付きまで来ました。 強風がうなり声を上げております。しかもとても寒い。脚立を越える気持ちにはなりません(^^;あっさり断念して予定変更。大山の肩に戻ります(^^;
08:22 こっちの見晴らしベンチも誰も居りません。
2013年12月13日 08:22撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
12/13 8:22
08:22 こっちの見晴らしベンチも誰も居りません。
08:30 大山の肩到着。 鹿フェンスの間を下ります。
2013年12月13日 08:30撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
12/13 8:30
08:30 大山の肩到着。 鹿フェンスの間を下ります。
08:35 右のフェンスに沿って進むと角に真新しい目印もありました。屏風尾根と同じ種類で真新しいです(^0^)
2013年12月13日 08:35撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
12/13 8:35
08:35 右のフェンスに沿って進むと角に真新しい目印もありました。屏風尾根と同じ種類で真新しいです(^0^)
08:37 でも地図読み練習は続けます(^^;
2013年12月13日 08:37撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
12/13 8:37
08:37 でも地図読み練習は続けます(^^;
08:37 GPSで更にチェック(^^;
2013年12月13日 08:37撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
12/13 8:37
08:37 GPSで更にチェック(^^;
08:39 山頂からよく見える送電線の下に出ました。
2013年12月13日 08:39撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
12/13 8:39
08:39 山頂からよく見える送電線の下に出ました。
08:39 989ピークもよく見えます。
2013年12月13日 08:39撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
12/13 8:39
08:39 989ピークもよく見えます。
08:39 大山山頂を振り返ります。 コーヒータイムと思っていましたが、強風で諦め、直ぐ出発(^^;
2013年12月13日 08:39撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
12/13 8:39
08:39 大山山頂を振り返ります。 コーヒータイムと思っていましたが、強風で諦め、直ぐ出発(^^;
08:40 下の崩壊地を覗きこむと霜柱で白くなっております
2013年12月13日 08:39撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
12/13 8:39
08:40 下の崩壊地を覗きこむと霜柱で白くなっております
08:40 雲取山もよく見えます
2013年12月13日 08:40撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
3
12/13 8:40
08:40 雲取山もよく見えます
08:45 崩壊地も霜柱だらけです
2013年12月13日 08:45撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
12/13 8:45
08:45 崩壊地も霜柱だらけです
08:48 踏み跡もかすかにあります
2013年12月13日 08:48撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
12/13 8:48
08:48 踏み跡もかすかにあります
09:00 馬酔木のヤセ尾根が続きます
2013年12月13日 09:00撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
12/13 9:00
09:00 馬酔木のヤセ尾根が続きます
09:02 左は危ないです
2013年12月13日 09:02撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
12/13 9:02
09:02 左は危ないです
09:11 今日は沢靴をザックに入れてきたので、登山道の歩行はスニーカーです。さすがに滑ります。堪らずチェーンススパイク装着(^^;
2013年12月13日 09:11撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
3
12/13 9:11
09:11 今日は沢靴をザックに入れてきたので、登山道の歩行はスニーカーです。さすがに滑ります。堪らずチェーンススパイク装着(^^;
09:13 ヤセ尾根はまだまだ続きます(^^;
2013年12月13日 09:13撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
12/13 9:13
09:13 ヤセ尾根はまだまだ続きます(^^;
09:22 ここは穴が開いております。引き返してトラバースしました
2013年12月13日 09:22撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
12/13 9:22
09:22 ここは穴が開いております。引き返してトラバースしました
09:27 この木が見えたら下降点終了です
2013年12月13日 09:27撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
12/13 9:27
09:27 この木が見えたら下降点終了です
09:28 取り付き地点から見上げます。登りたいとは思いません(^^;
2013年12月13日 09:29撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
12/13 9:29
09:28 取り付き地点から見上げます。登りたいとは思いません(^^;
09:31 南大山沢堰堤到着 本当は小唐沢橋から唐沢川を遡行してここに出てくる予定でした。また次の機会に(^0^)
2013年12月13日 09:31撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
12/13 9:31
09:31 南大山沢堰堤到着 本当は小唐沢橋から唐沢川を遡行してここに出てくる予定でした。また次の機会に(^0^)
09:33 南大山沢の堰堤に到着。もう安心(^0〜)
2013年12月13日 09:33撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
5
12/13 9:33
09:33 南大山沢の堰堤に到着。もう安心(^0〜)
09:34 見上げると綺麗な青空です。山に囲まれて静かです。稜線は、強風が吹きまくっているとはとても思えません。
2013年12月13日 09:33撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
3
12/13 9:33
09:34 見上げると綺麗な青空です。山に囲まれて静かです。稜線は、強風が吹きまくっているとはとても思えません。
09:36 大山を見上げます。
2013年12月13日 09:36撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
12/13 9:36
09:36 大山を見上げます。
09:36 強風でなければ歩いていたはずの北尾根です。
2013年12月13日 09:36撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
12/13 9:36
09:36 強風でなければ歩いていたはずの北尾根です。
09:42 唐沢峠到着
2013年12月13日 09:42撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
12/13 9:42
09:42 唐沢峠到着
09:55 梅ノ木尾根入り口
2013年12月13日 09:55撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
12/13 9:55
09:55 梅ノ木尾根入り口
10:11 778ピーク到着 右の鍵掛尾根に進みます
2013年12月13日 10:11撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
12/13 10:11
10:11 778ピーク到着 右の鍵掛尾根に進みます
10:13 高度計は795m
2013年12月13日 10:12撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
12/13 10:12
10:13 高度計は795m
10:13 GPSは769m (^^;
2013年12月13日 10:13撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
12/13 10:13
10:13 GPSは769m (^^;
10:19 急坂が始まります
2013年12月13日 10:19撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
12/13 10:19
10:19 急坂が始まります
10:26 2年ほど前から倒れて居ります。右の幹の間を潜ります。
2013年12月13日 10:26撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
12/13 10:26
10:26 2年ほど前から倒れて居ります。右の幹の間を潜ります。
10:26 潜った方が楽です
2013年12月13日 10:27撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
12/13 10:27
10:26 潜った方が楽です
10:27 下から見上げます。右はざれていて滑ります
2013年12月13日 10:28撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
12/13 10:28
10:27 下から見上げます。右はざれていて滑ります
10:40 屏風沢堰堤下に降り立ちました
2013年12月13日 10:40撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
12/13 10:40
10:40 屏風沢堰堤下に降り立ちました
10:43 屏風尾根取り付きです。真新しいリボンが巻かれております。
2013年12月13日 10:43撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
12/13 10:43
10:43 屏風尾根取り付きです。真新しいリボンが巻かれております。
10:47 駐車場到着(^^) 車も増えました。
2013年12月13日 10:47撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
12/13 10:47
10:47 駐車場到着(^^) 車も増えました。
11:18 日向の水を汲んだ後、日向薬師に寄り道
2013年12月13日 11:18撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
4
12/13 11:18
11:18 日向の水を汲んだ後、日向薬師に寄り道
11:21 初めての薬師詣ででしたが、生憎の保全工事中(^^;残念。
2013年12月13日 11:21撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
12/13 11:21
11:21 初めての薬師詣ででしたが、生憎の保全工事中(^^;残念。
11:26 ちょっと散策して帰ります
2013年12月13日 11:26撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
12/13 11:26
11:26 ちょっと散策して帰ります
11:27 まだ紅葉楽しめました♪
2013年12月13日 11:27撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
3
12/13 11:27
11:27 まだ紅葉楽しめました♪
撮影機器:

感想

屏風尾根は取り付き直後がするっと滑りやすく要注意です。
コース全体として泥土の急勾配が続きます。
更にふかふかの落ち葉でずるっと滑ります。
杉の植林帯から上は、送電線下はグズグズの急斜面です。
今回は植林帯上部で送電線直下を歩きましたが、
フェンス右側の杉林は比較的踏み固まっているので、
ここを真っ直ぐ989ピークまで登った方が楽です。
とにかく勾配がきついです。
脚力を鍛えるのに良いコースかも(^^;

今日の予定は、

屏風尾根→
大山→
北尾根→
一の沢峠→
小唐沢橋→
唐沢川遡行→
石尊沢→
裸地尾根→
大山→
石尊沢右岸尾根→
鍵掛尾根→
日向
でした。

ところが大山山頂、ものすごい強風です。
北尾根取り付きまで行きましたが、風がうなり声を上げております。
途端に、気分は萎えてしまい予定変更。
大山の肩から石尊沢右岸尾根下って、南大山沢堰堤経由で日向に戻ることに。

石尊沢右岸尾根は3箇所の枝尾根に出合います。
右の広くて明るい尾根に行きたくなります。
右に行っては行けません。
3箇所とも左の尾根がメインルートです。
入念に地図、コンパス、GPSでチェック。
勾配がきついので、間違うとポイントまで引き返すのが大変です。

後半は馬酔木のヤセ尾根が続くので慎重に下ります。
左にネクタイ尾根への鹿フェンスが見えてきたらもう安心(^0^)
南大山沢の堰堤に降り立ちます。

小唐沢川のから大山への遡行はまた次の楽しみに。

今日も無事下山できました。
山の神様に感謝m(--)m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1159人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら