ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3808148
全員に公開
ハイキング
東北

懸の森山・毘沙目木〜南相馬の山を巡る

2021年12月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
てくてくてく その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:30
距離
9.1km
登り
541m
下り
532m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:11
休憩
0:19
合計
3:30
11:47
68
スタート地点
12:55
13:14
123
15:17
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス 県道34号線(相馬―浪江線)から大穴登山口の標識を右折していくと到着します。大穴登山口付記には駐車場はありませんが、2台程度であれば脇に寄せて止められます。以前はその先まで行けたよぅですが、林道が荒れており不可能です。羽倉登山口から登る方もいらっしゃるようです。その他の登山口の情報はよくわかりません。
将来的に、常磐道に小高スマートICができるので、その頃にはもっと身近な存在になるでしょう。
コース状況/
危険箇所等
とてもよく整備されています。
登山口は複数あるようですが、今回は車が入れる大穴登山口から反時計回りで歩きました。登山口は鳥居があるようですが、今回鳥居をくぐらずに登っています。登山道は全般的によく整備されていることにくわえ、阿武隈山地らしい魅力的な雑木林が広がっています。登山道は、急なアップダウン、危険箇所もありません。そのうえ、分岐点にはそれぞれ立派な道標があるので、道迷いのリスクも少ないです。ただ、立石沢新道は、ヤブとの情報が複数あるので、初心者の立ち入りは避けた方がよいでしょう。

眺望は、途中、送電線の巡視路と交差する部分で太平洋を一望できる箇所があるほか、懸ノ森山頂も原町小高地区や太平洋を一望できます。山頂からみえる発電所は福島原発ではなく、おそらく火力発電所だと思われます。
懸ノ森山頂から進むと、途中看板があり、右に進むのが一般的な登山道で、左側が立石沢新道だと思います。私達も少し進んでみましたが、ヤブ状態だったので、もとあった分岐点まで戻りました。ここだけは注意した方がよいかもしれません。
しばらく軽めのアップダウンを繰り返すと毘沙目木の広場に到着します。ここは一等三角点が広がっております。ここから国見山など阿武隈側が見通しがよいとのことですが、今回はあまり展望は広がっていませんでした。
このあとは、気持ちの良い雑木林の道をゆるやかに下っていきます。八丈石山方面の道を右手にみながら左方面を下っていくと林道出合となり、あとは沢沿いの林道をくだっていきます。この林道はかなり崩壊しております。ただ、歩く分には支障はありません。ただ、崩落している部分が多数あるので、落石などには注意が必要でしょう。途中、滝平の滝との分岐がでてきたので、滝平の滝へ寄ってみました。案内板にしたがって沢沿いを何度か徒渉しながら歩くと着きます。
その後は分岐点まで戻って、林道をひたすらダラダラと下っていくと大穴駐車場へ着きます。
その他周辺情報 よくわかりません
詳細な地図が要所要所にあります
2021年12月04日 11:43撮影 by  iPhone 8, Apple
1
12/4 11:43
詳細な地図が要所要所にあります
下のは針葉樹の森ですが、光と樹林がつくる雰囲気が好き
2021年12月04日 11:49撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/4 11:49
下のは針葉樹の森ですが、光と樹林がつくる雰囲気が好き
なんか神々しい
2021年12月04日 11:53撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/4 11:53
なんか神々しい
いいねえ
2021年12月04日 11:57撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/4 11:57
いいねえ
明るくなってきました
2021年12月04日 11:59撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/4 11:59
明るくなってきました
ふかふかで歩きやすい
2021年12月04日 12:03撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/4 12:03
ふかふかで歩きやすい
少しずつ雑木林っぽく
2021年12月04日 12:04撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/4 12:04
少しずつ雑木林っぽく
少しだけど紅葉も残ってました
2021年12月04日 12:08撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/4 12:08
少しだけど紅葉も残ってました
足が止ります
2021年12月04日 12:12撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/4 12:12
足が止ります
素晴らしいトレイルですね〜
2021年12月04日 12:12撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/4 12:12
素晴らしいトレイルですね〜
よくあるツツジの狂い咲き
2021年12月04日 12:19撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/4 12:19
よくあるツツジの狂い咲き
2021年12月04日 12:19撮影 by  iPhone 8, Apple
1
12/4 12:19
送電線巡視路の交差地点から太平洋を眺めます
2021年12月04日 12:20撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/4 12:20
送電線巡視路の交差地点から太平洋を眺めます
2021年12月04日 12:23撮影 by  iPhone 8, Apple
2
12/4 12:23
2021年12月04日 12:24撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/4 12:24
2021年12月04日 12:26撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/4 12:26
2021年12月04日 12:27撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/4 12:27
2021年12月04日 12:32撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/4 12:32
山頂まではもう少し
2021年12月04日 12:37撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/4 12:37
山頂まではもう少し
懸の森山頂が見えました
2021年12月04日 12:39撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/4 12:39
懸の森山頂が見えました
素敵な雑木林は続きます
2021年12月04日 12:44撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/4 12:44
素敵な雑木林は続きます
2021年12月04日 12:47撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/4 12:47
懸ノ森山頂から眺める
2021年12月04日 12:50撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/4 12:50
懸ノ森山頂から眺める
福島原発ではなく、火力発電所ですね
2021年12月04日 12:50撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/4 12:50
福島原発ではなく、火力発電所ですね
看板に記載はありませんが、おそらく左へ行くと立石沢新道なのだと思います。念のため行ってみましたが、途中から藪状態でした。というわけで、この看板は右方面に行きます
2021年12月04日 13:21撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/4 13:21
看板に記載はありませんが、おそらく左へ行くと立石沢新道なのだと思います。念のため行ってみましたが、途中から藪状態でした。というわけで、この看板は右方面に行きます
再度の登り返し
2021年12月04日 13:24撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/4 13:24
再度の登り返し
毘沙目木三角点へ到着
2021年12月04日 13:30撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/4 13:30
毘沙目木三角点へ到着
気持ちの良い雑木林、このままこんな所が続いて欲しいと思っちゃいますね
2021年12月04日 13:37撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/4 13:37
気持ちの良い雑木林、このままこんな所が続いて欲しいと思っちゃいますね
林道にあうと沢沿いを進みます
2021年12月04日 13:40撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/4 13:40
林道にあうと沢沿いを進みます
沢を何回か徒渉します。徒渉は難しくありません
2021年12月04日 13:41撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/4 13:41
沢を何回か徒渉します。徒渉は難しくありません
2021年12月04日 13:44撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/4 13:44
雨が降ってたのかな
2021年12月04日 13:48撮影 by  iPhone 8, Apple
1
12/4 13:48
雨が降ってたのかな
林道跡っぽい
2021年12月04日 13:49撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/4 13:49
林道跡っぽい
針葉樹林も美しい
2021年12月04日 13:49撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/4 13:49
針葉樹林も美しい
滝平の滝に出ました。ここでのんびりおやつタイム
2021年12月04日 14:09撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/4 14:09
滝平の滝に出ました。ここでのんびりおやつタイム
2021年12月04日 14:10撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/4 14:10
また林道を降りていきます
2021年12月04日 14:43撮影 by  iPhone 8, Apple
1
12/4 14:43
また林道を降りていきます
豪雨の爪痕でしょうか。
2021年12月04日 14:50撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/4 14:50
豪雨の爪痕でしょうか。
名も無い滝
2021年12月04日 15:06撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/4 15:06
名も無い滝

感想

とても素晴らしいトレイルだったと思います。
これだけ素晴らしいトレイルであるにもかかわらず、「新・うつくしま百名山」から外れてしまったのはとても残念です。私のような宮城県在住の者が、このような素晴らしい山でありながら、その存在を知ること自体が極めて稀な存在になってしまうからです。
原発事故後、懸ノ森付近は登ることすら大変だったことでしょう。それをここまで素晴らしく整備される地元の方の献身的な努力には敬意を払わずにはいられません。
「復興」だからではなく、純粋に素晴らしい山歩きができるので、是非、多くの方に、この山まで足を運んでもらいたいと思っております。そして、その山の素晴らしさを多くの方に口コミで広がっていくことを願わずにはいられません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:598人

コメント

懸の森(山)・毘沙目木一等三角点・・・ 懐かし山です。震災前は年に2.3回は登ってました。
4月29日の「懸の森山開きは」盛大でしたネ。麓の鳩原小学校で開会式が行われ、遠方からの参加者もあり、下山後は地元の野菜等の出店、お茶会の接待があり、楽しみに参加してました。
故・田部井 淳子氏も参加されたことがありました。
春になりましたら、カタクリの花を観に出かけたいです。
                     (福島 八十路の須田) 
2021/12/6 14:42
toratoriさん、コメントありがとうございます。ハンドルネームから、福島の里山への愛情を感じます。
ところで、懸が森ですが、その山開きの盛大ぶりから地元の方々に愛されていた山なんですね。今回初めてお邪魔したが、雰囲気も登山道も素晴らしく、多くの方に知ってもらいたい山です。ただ、残念ながら、「新・うつくしま百名山」から漏れてしまったこともあり、今後宮城県では、ほとんど知られない存在になってしまうのでは・・・と危惧してますが、少しでも多くの方に登ってもらいと思っています。
2021/12/6 15:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら