ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3786990
全員に公開
ハイキング
近畿

中勢の地に孤高に聳える秀峰、経ヶ峰に。 石山観音にも。

2021年11月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:14
距離
9.7km
登り
877m
下り
854m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:00
休憩
0:45
合計
4:45
9:14
6
スタート地点
9:20
9:30
32
10:02
10:03
20
10:22
10:29
27
10:55
10:55
4
10:59
10:59
5
11:04
11:04
8
11:12
11:32
3
11:35
11:36
5
11:41
11:41
16
11:57
12:02
15
12:17
12:19
28
12:47
12:50
71
14:00
ゴール地点
天候 北西風、霙混じり。
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西高東低の冬型。予報は晴れなるも、雨混じりの強風。
2021年11月27日 08:27撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
7
11/27 8:27
西高東低の冬型。予報は晴れなるも、雨混じりの強風。
亀山市内から南進、ダム湖経て更に南、林道表示に疎いカーナビに頼らず山間を詰めていくと、
2021年11月27日 08:58撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/27 8:58
亀山市内から南進、ダム湖経て更に南、林道表示に疎いカーナビに頼らず山間を詰めていくと、
ほぼ突き当りがキャパ余裕ありそうな駐車スペース。
2021年11月27日 09:15撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/27 9:15
ほぼ突き当りがキャパ余裕ありそうな駐車スペース。
最初の林道歩きをこなして、
2021年11月27日 09:22撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
11/27 9:22
最初の林道歩きをこなして、
地図の通り急登やけど、ツヅラになってるし足許も段もないので歩きやすい。イッキに標高稼げる。
2021年11月27日 09:31撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
11/27 9:31
地図の通り急登やけど、ツヅラになってるし足許も段もないので歩きやすい。イッキに標高稼げる。
所々のポイントはロープとかでフォロー。
2021年11月27日 09:49撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
11/27 9:49
所々のポイントはロープとかでフォロー。
ほぼ稜線に上がると強風が迎えてくれた。
2021年11月27日 09:54撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/27 9:54
ほぼ稜線に上がると強風が迎えてくれた。
雲が走る。合間に日差しが山林を照らす。
2021年11月27日 09:56撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/27 9:56
雲が走る。合間に日差しが山林を照らす。
最初のターゲットに。このあたりではお馴染みの真新しい標識。
2021年11月27日 09:59撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
11/27 9:59
最初のターゲットに。このあたりではお馴染みの真新しい標識。
鈴鹿の峰々のピークはどうやら雲の中らしい。
2021年11月27日 09:59撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
11/27 9:59
鈴鹿の峰々のピークはどうやら雲の中らしい。
すっかり冬の様相。
2021年11月27日 09:59撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
11/27 9:59
すっかり冬の様相。
動いてないと寒いのでとっとと次へ。
2021年11月27日 10:01撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
5
11/27 10:01
動いてないと寒いのでとっとと次へ。
踏跡が薄いとこもある。所々稜線が枝分かれしてるのでGPSチェックは頻繁に。
2021年11月27日 10:01撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/27 10:01
踏跡が薄いとこもある。所々稜線が枝分かれしてるのでGPSチェックは頻繁に。
登山道標識あるのが心強い。
2021年11月27日 10:08撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/27 10:08
登山道標識あるのが心強い。
ユルユルとアップダウンを繰り返す。
2021年11月27日 10:18撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/27 10:18
ユルユルとアップダウンを繰り返す。
強風に風車がクルクル。
2021年11月27日 10:23撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
11/27 10:23
強風に風車がクルクル。
嘉嶺の頭に。読み方が分からないけど、ここもとても眺め抜群。
2021年11月27日 10:24撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
11/27 10:24
嘉嶺の頭に。読み方が分からないけど、ここもとても眺め抜群。
"河内"のオッサンの四等賞。
2021年11月27日 10:23撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
11/27 10:23
"河内"のオッサンの四等賞。
ここから真南の南勢の方には高い山がないんやね。
2021年11月27日 10:27撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
11/27 10:27
ここから真南の南勢の方には高い山がないんやね。
遠望が楽しめる稜線歩き。
2021年11月27日 10:29撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/27 10:29
遠望が楽しめる稜線歩き。
変化があるし、歩くに難なくキツくない稜線。
2021年11月27日 10:30撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/27 10:30
変化があるし、歩くに難なくキツくない稜線。
こんな時期でも苔が活き活き。
2021年11月27日 10:31撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
11/27 10:31
こんな時期でも苔が活き活き。
激急箇所あるけど、木段になってるし、概ね頼れるロープもある
2021年11月27日 10:32撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/27 10:32
激急箇所あるけど、木段になってるし、概ね頼れるロープもある
案内テープはあるけど過信しないようにポイント毎にルーファイを。
2021年11月27日 10:36撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/27 10:36
案内テープはあるけど過信しないようにポイント毎にルーファイを。
迷って枝稜線に行きかけたトラバース箇所。
2021年11月27日 10:40撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/27 10:40
迷って枝稜線に行きかけたトラバース箇所。
ユルユル稜線歩きはとっても大好物。
2021年11月27日 10:43撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
11/27 10:43
ユルユル稜線歩きはとっても大好物。
シャープな虹が亀山に掛かる。
2021年11月27日 10:55撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
11/27 10:55
シャープな虹が亀山に掛かる。
杓子定規にシャープな錫杖ヶ岳を撮影。
2021年11月27日 10:56撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
11/27 10:56
杓子定規にシャープな錫杖ヶ岳を撮影。
小屋が見えてきた。
2021年11月27日 11:02撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/27 11:02
小屋が見えてきた。
休憩して暖まりたかったけど、すげぇ密。やめとこ。
2021年11月27日 11:03撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
11/27 11:03
休憩して暖まりたかったけど、すげぇ密。やめとこ。
たくさんあるオーソドックスな登山道から登ってきた大勢の方で賑わってきた。
2021年11月27日 11:05撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/27 11:05
たくさんあるオーソドックスな登山道から登ってきた大勢の方で賑わってきた。
もうすぐ!
2021年11月27日 11:10撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/27 11:10
もうすぐ!
コースはここに描かれたでなく、四方八方からあるんだよね。
2021年11月27日 11:10撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/27 11:10
コースはここに描かれたでなく、四方八方からあるんだよね。
ピーク到達! ハイクに相応しい、819m!
二等賞ゲット。
2021年11月27日 11:11撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
5
11/27 11:11
ピーク到達! ハイクに相応しい、819m!
二等賞ゲット。
伊勢平野に聳える孤高の独立峰。
2021年11月27日 11:12撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
11/27 11:12
伊勢平野に聳える孤高の独立峰。
360度グレートな眺望!
2021年11月27日 11:12撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
5
11/27 11:12
360度グレートな眺望!
鈴鹿の峰々はすっかり雲の中。
2021年11月27日 11:12撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
11/27 11:12
鈴鹿の峰々はすっかり雲の中。
青山高原も包まれてる。
2021年11月27日 11:13撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/27 11:13
青山高原も包まれてる。
伊勢神宮の方。低い山が連なる。
2021年11月27日 11:26撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
11/27 11:26
伊勢神宮の方。低い山が連なる。
虹が未だにシャープに掛かる。
2021年11月27日 11:26撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
11/27 11:26
虹が未だにシャープに掛かる。
遥か伊勢湾の入り口までも見える。
2021年11月27日 11:26撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
11/27 11:26
遥か伊勢湾の入り口までも見える。
雲掛かってないのはここ経ヶ峰だけみたいな。
2021年11月27日 11:27撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/27 11:27
雲掛かってないのはここ経ヶ峰だけみたいな。
右の"下山方面"ではなく、左手に向かい下山します。
2021年11月27日 11:29撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/27 11:29
右の"下山方面"ではなく、左手に向かい下山します。
右手に変針。未踏のコースはいつもワクワクドキドキ。
2021年11月27日 11:40撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/27 11:40
右手に変針。未踏のコースはいつもワクワクドキドキ。
こっちの稜線もアップダウンが優雅に。
2021年11月27日 11:46撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/27 11:46
こっちの稜線もアップダウンが優雅に。
こっちも切れ込んだ箇所は殆ど無い。
2021年11月27日 11:47撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/27 11:47
こっちも切れ込んだ箇所は殆ど無い。
風は容赦なく、陽射しは気まぐれに。
2021年11月27日 11:53撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/27 11:53
風は容赦なく、陽射しは気まぐれに。
このあたりのいくつもあるピークの名称が全然わからない。
2021年11月27日 11:56撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/27 11:56
このあたりのいくつもあるピークの名称が全然わからない。
こちらも枝分かれする尾根に気を張る。一度間違えた。
2021年11月27日 12:06撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/27 12:06
こちらも枝分かれする尾根に気を張る。一度間違えた。
結構な登り返しをこなすと、到達。
2021年11月27日 12:18撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
11/27 12:18
結構な登り返しをこなすと、到達。
ここも四等賞。
2021年11月27日 12:18撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
11/27 12:18
ここも四等賞。
強風に加え、霙混じりの雨が時折。
2021年11月27日 12:18撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
11/27 12:18
強風に加え、霙混じりの雨が時折。
こっちの稜線も名前の分からないピークが幾つも連なる。
2021年11月27日 12:25撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/27 12:25
こっちの稜線も名前の分からないピークが幾つも連なる。
石灰岩質な岩も出てきた。
2021年11月27日 12:31撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/27 12:31
石灰岩質な岩も出てきた。
素敵な稜線。途中殆ど人工林やけど。
2021年11月27日 12:31撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/27 12:31
素敵な稜線。途中殆ど人工林やけど。
2021年11月27日 12:36撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
11/27 12:36
2021年11月27日 12:37撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/27 12:37
最後にちょっとハードな崖こなしとトラバースが待ってた。慎重に。
2021年11月27日 12:45撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/27 12:45
最後にちょっとハードな崖こなしとトラバースが待ってた。慎重に。
林道に降りてきました。
2021年11月27日 12:50撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/27 12:50
林道に降りてきました。
四方八方からコースがあるので何度登ってもいいかも。
2021年11月27日 12:55撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11/27 12:55
四方八方からコースがあるので何度登ってもいいかも。
どう調べても名前が分からない滝が。
駐車スペースはすぐそこ。戻ります。
2021年11月27日 12:55撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
11/27 12:55
どう調べても名前が分からない滝が。
駐車スペースはすぐそこ。戻ります。
移動して、芸濃町の石山観音に。
2021年11月27日 13:29撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
11/27 13:29
移動して、芸濃町の石山観音に。
柔らかい花崗岩質の山。鎌倉時代から掘られたという磨崖仏群が。
2021年11月27日 13:30撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
11/27 13:30
柔らかい花崗岩質の山。鎌倉時代から掘られたという磨崖仏群が。
三十三観音が鎮座する。一番目から巡ってみる。
2021年11月27日 13:30撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
11/27 13:30
三十三観音が鎮座する。一番目から巡ってみる。
錫杖を手に大きな地蔵さまが。彫り込まれてるので奥に雨露が凌げる作りと。
2021年11月27日 13:30撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
11/27 13:30
錫杖を手に大きな地蔵さまが。彫り込まれてるので奥に雨露が凌げる作りと。
西国三十三所巡礼を順番に。
2021年11月27日 13:32撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
11/27 13:32
西国三十三所巡礼を順番に。
江戸後期の新しい時期に掘られたという、唐招提寺の聖観音模写。
2021年11月27日 13:33撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
11/27 13:33
江戸後期の新しい時期に掘られたという、唐招提寺の聖観音模写。
ひと回り祈り捧げながら。
2021年11月27日 13:39撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
11/27 13:39
ひと回り祈り捧げながら。
脆い岩質なので、風化も激しいらしい。
2021年11月27日 13:39撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
5
11/27 13:39
脆い岩質なので、風化も激しいらしい。
一段高い岩、馬の背の初日の出ポイント。
2021年11月27日 13:44撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
11/27 13:44
一段高い岩、馬の背の初日の出ポイント。
実際の西国三十三所巡りはあまり進んでないけど。
2021年11月27日 13:51撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
11/27 13:51
実際の西国三十三所巡りはあまり進んでないけど。
心安らぐ磨崖仏。まがい物では決してない。
2021年11月27日 13:54撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
11/27 13:54
心安らぐ磨崖仏。まがい物では決してない。
阿弥陀如来立像。5m高にも及ぶ。鎌倉時代に掘られたと。
2021年11月27日 13:55撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
11/27 13:55
阿弥陀如来立像。5m高にも及ぶ。鎌倉時代に掘られたと。
県指定文化財。バーミヤン遺跡のような巨像。
2021年11月27日 13:56撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
11/27 13:56
県指定文化財。バーミヤン遺跡のような巨像。
今まで知らなかった石山観音の秋の石像めぐりを堪能できました。帰ります。

了。
2021年11月27日 14:00撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
11/27 14:00
今まで知らなかった石山観音の秋の石像めぐりを堪能できました。帰ります。

了。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:164人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら