ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 374599
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄

福岡・英彦山系)鷹ノ巣山〜犬ヶ岳(テント泊往復縦走)

2013年11月23日(土) 〜 2013年11月24日(日)
 - 拍手
GPS
--:--
距離
17.7km
登り
1,255m
下り
1,244m

コースタイム

1日目) 9:00薬師林道スタート-11:50鷹ノ巣山三の岳-13:50野峠-17:30犬ヶ岳一の岳  (幕営)
2日目) 9:35犬ヶ岳一の岳スタート-10:10犬ヶ岳-11:00犬ヶ岳一の岳(10憩)-13:35野峠-14:45薬師林道入口
天候 1日目) 晴  1〜10℃ たぶん
2日目) 晴  1〜12℃ おそらく
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・薬師林道入口P(4台程度)可能
・野峠P(3台程度可能)
コース状況/
危険箇所等
・雨季や雨後、悪天時には要注意箇所多数あり(泥・岩場急登、岩崖など)。
・鷹ノ巣三の岳〜野峠までは道を知らない場合は要注意。
・野峠〜犬ヶ岳は基本、気持ちの良い縦走路。但し、数箇所、急な岩尾根は要注意。縦走時は何度も何度も登って降りてピークを越えてゆくので、体力や時間の読みをしっかり。 並行する林道から目指すところに短距離で登れるルート複数あり。
薬師林道口で前泊
2013年11月24日 18:57撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
11/24 18:57
薬師林道口で前泊
スーパー3割引の豚バラにんにく芽&ケンミンの焼ビーフンしゃいこうっ!!
2013年11月24日 18:57撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7
11/24 18:57
スーパー3割引の豚バラにんにく芽&ケンミンの焼ビーフンしゃいこうっ!!
鷹ノ巣登山口。ちょっと先からも裏英彦山の降り口接続で入山可。
2013年11月24日 18:57撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
11/24 18:57
鷹ノ巣登山口。ちょっと先からも裏英彦山の降り口接続で入山可。
9時過ぎに歩いてるなんて、なんか変っ!!
2013年11月24日 18:57撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
11/24 18:57
9時過ぎに歩いてるなんて、なんか変っ!!
早速。急な岩場へ突入!
2013年11月24日 18:57撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
11/24 18:57
早速。急な岩場へ突入!
やっぱり、テン泊装備は違うっ!
2013年11月24日 18:57撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
11/24 18:57
やっぱり、テン泊装備は違うっ!
今日は、一鷹の先の肩まで行ってみた。ズームしたけどchuさんもhayashiさんもいないなぁ〜
2013年11月24日 18:57撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
3
11/24 18:57
今日は、一鷹の先の肩まで行ってみた。ズームしたけどchuさんもhayashiさんもいないなぁ〜
登りの割には、何の変哲もない一鷹山頂
2013年11月24日 18:57撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
11/24 18:57
登りの割には、何の変哲もない一鷹山頂
今日は人がいる! ご年配グループ
2013年11月24日 18:57撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
11/24 18:57
今日は人がいる! ご年配グループ
一鷹を振り返る
2013年11月24日 18:57撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
11/24 18:57
一鷹を振り返る
痩せた岩尾根も幾つか
2013年11月24日 18:57撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
11/24 18:57
痩せた岩尾根も幾つか
kurochan画像”ロングバージョン”撮る!
2013年11月24日 18:57撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
11/24 18:57
kurochan画像”ロングバージョン”撮る!
気持ちいいっ! けど、ねむい・・・
2013年11月24日 18:57撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
11/24 18:57
気持ちいいっ! けど、ねむい・・・
約1.5の岳?? 実際見ると結構凄い急崖
2013年11月24日 18:57撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5
11/24 18:57
約1.5の岳?? 実際見ると結構凄い急崖
この装備じゃ無理かなぁ・・・でもいっちゃうっ! 
2013年11月24日 18:57撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
3
11/24 18:57
この装備じゃ無理かなぁ・・・でもいっちゃうっ! 
実際はこんな感じで垂直に近いっ!! あ〜っ! レンズのリングバイザーがっ!! 「カランッ コロンッ〜!」
2013年11月24日 18:57撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
4
11/24 18:57
実際はこんな感じで垂直に近いっ!! あ〜っ! レンズのリングバイザーがっ!! 「カランッ コロンッ〜!」
装備がデカくて重くて、カメラがじゃまして切り返せないっ! 結構危ないんだけど・・・パシャリ
2013年11月24日 18:57撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
11/24 18:57
装備がデカくて重くて、カメラがじゃまして切り返せないっ! 結構危ないんだけど・・・パシャリ
よじ登った岩ピークから
2013年11月24日 18:57撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
11/24 18:57
よじ登った岩ピークから
しかたない・・・ バイザー探し戻ろう・・・
2013年11月24日 18:57撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
11/24 18:57
しかたない・・・ バイザー探し戻ろう・・・
どこも登りの苦労に比べて山頂が・・・
2013年11月24日 18:58撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
11/24 18:58
どこも登りの苦労に比べて山頂が・・・
これが三鷹
2013年11月24日 18:58撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
3
11/24 18:58
これが三鷹
その間にも、1.6や2.5鷹がいっぱい!! 鷹狩りじゃっ!!
2013年11月24日 18:58撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
11/24 18:58
その間にも、1.6や2.5鷹がいっぱい!! 鷹狩りじゃっ!!
これはロープを使わず岩崖をくだってるところ
2013年11月24日 18:58撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
11/24 18:58
これはロープを使わず岩崖をくだってるところ
右を見れば
2013年11月24日 18:58撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
11/24 18:58
右を見れば
無事に降れてよかった!
2013年11月24日 18:58撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
11/24 18:58
無事に降れてよかった!
左のセカンドルートを見ても、この通り! 
2013年11月24日 18:58撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
11/24 18:58
左のセカンドルートを見ても、この通り! 
いよいよ三鷹へ
2013年11月24日 18:58撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
11/24 18:58
いよいよ三鷹へ
超痩せ尾根の登り(2.5鷹?)は諦め、横道を三鷹崖下へ向かう
2013年11月24日 18:58撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6
11/24 18:58
超痩せ尾根の登り(2.5鷹?)は諦め、横道を三鷹崖下へ向かう
これ2.5鷹の降り??・・・こりゃ登らなくて良かったゼぃ(笑)
2013年11月24日 18:58撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
11/24 18:58
これ2.5鷹の降り??・・・こりゃ登らなくて良かったゼぃ(笑)
2013年11月24日 18:58撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
11/24 18:58
どれも苦労に比べて山頂があまりにあっさり、さっぱり・・・もっと盛り上げて欲しいなぁ〜
2013年11月24日 18:58撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
11/24 18:58
どれも苦労に比べて山頂があまりにあっさり、さっぱり・・・もっと盛り上げて欲しいなぁ〜
カリマンタンこと刈又山か
2013年11月24日 18:58撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
3
11/24 18:58
カリマンタンこと刈又山か
三鷹の岩場
2013年11月24日 18:58撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
11/24 18:58
三鷹の岩場
三鷹の向かい側。3.1鷹。今度いってみようかしらん
2013年11月24日 18:58撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
11/24 18:58
三鷹の向かい側。3.1鷹。今度いってみようかしらん
くだってるとこ。三鷹は片道だと聞いていたので空荷だが、北回りのルートがありそうだった
2013年11月24日 18:58撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
11/24 18:58
くだってるとこ。三鷹は片道だと聞いていたので空荷だが、北回りのルートがありそうだった
三鷹麓、一休みショット
2013年11月24日 18:58撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
11/24 18:58
三鷹麓、一休みショット
「いざ、野峠へ!」早速、裏街道へ突入!!
2013年11月24日 18:58撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
11/24 18:58
「いざ、野峠へ!」早速、裏街道へ突入!!
なんだかやたらコケティッシュなところ
2013年11月24日 18:58撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6
11/24 18:58
なんだかやたらコケティッシュなところ
大きな石舞台があって、その裏もコケティッシュ
2013年11月24日 18:58撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
11/24 18:58
大きな石舞台があって、その裏もコケティッシュ
三鷹の北東崖下の、一段下の尾根の始まりはこんなところ
2013年11月24日 18:58撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
11/24 18:58
三鷹の北東崖下の、一段下の尾根の始まりはこんなところ
あとは、東へ続く穏やかな尾根を降りてゆく
2013年11月24日 18:58撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
11/24 18:58
あとは、東へ続く穏やかな尾根を降りてゆく
こんな感じ
2013年11月24日 18:58撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
11/24 18:58
こんな感じ
こんな痩せ尾根もいくつか
2013年11月24日 18:58撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
11/24 18:58
こんな痩せ尾根もいくつか
発見!!何故かここで“cheng”さんと呼びかけてしまう(ゴメンナサイ-合掌もとい苦笑)
2013年11月24日 18:58撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
3
11/24 18:58
発見!!何故かここで“cheng”さんと呼びかけてしまう(ゴメンナサイ-合掌もとい苦笑)
おや〜! 目印がなんと、“クリスマスバージョン”? その1の岳(ブルー)
2013年11月24日 18:58撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
11/24 18:58
おや〜! 目印がなんと、“クリスマスバージョン”? その1の岳(ブルー)
2013年11月24日 18:58撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
11/24 18:58
X'mas Ver. その2の岳(フラワー)
2013年11月24日 18:58撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
11/24 18:58
X'mas Ver. その2の岳(フラワー)
おっとキレイ
2013年11月24日 18:58撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5
11/24 18:58
おっとキレイ
ここをまっすぐ行きそうになるが、「あれれ〜っ?おかし〜いゾォ〜?」 と思い振り向くと
2013年11月24日 18:58撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
11/24 18:58
ここをまっすぐ行きそうになるが、「あれれ〜っ?おかし〜いゾォ〜?」 と思い振り向くと
あんなところにこっそり証拠が・・・(こっそり堂ってしってる? 時々道横にあるよね!-笑)
2013年11月24日 18:58撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
11/24 18:58
あんなところにこっそり証拠が・・・(こっそり堂ってしってる? 時々道横にあるよね!-笑)
X'mas Ver. その2の岳-は、いよいよレッドッ〜!!
2013年11月24日 18:58撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
11/24 18:58
X'mas Ver. その2の岳-は、いよいよレッドッ〜!!
痩尾根下を潜る。あれっ?  回転させるの忘れてる・・・左を向いてみてねっ!
2013年11月24日 18:58撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
11/24 18:58
痩尾根下を潜る。あれっ?  回転させるの忘れてる・・・左を向いてみてねっ!
やっとのことで、「ああ野麦峠」 もう帰りたい・・・もうイヤッ!!
2013年11月24日 18:58撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
11/24 18:58
やっとのことで、「ああ野麦峠」 もう帰りたい・・・もうイヤッ!!
もう、くだびれた、ここにテント張って寝ようか・・・
2013年11月24日 18:58撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
11/24 18:58
もう、くだびれた、ここにテント張って寝ようか・・・
でも、仕方ない、行くか・・・ヨボヨボ
2013年11月24日 18:58撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
11/24 18:58
でも、仕方ない、行くか・・・ヨボヨボ
又あんなに登るのか・・・ふぅ〜ッ
2013年11月24日 18:58撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
11/24 18:58
又あんなに登るのか・・・ふぅ〜ッ
早速新手が現る!(実際はなんてことないけど、クタビレてる時は見るだけでウンザリ)
2013年11月24日 18:59撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
11/24 18:59
早速新手が現る!(実際はなんてことないけど、クタビレてる時は見るだけでウンザリ)
その次が、重量装備はちょとキツイ。そう岩の上に小砂利・砂があってすべるのよネ
2013年11月24日 18:59撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
11/24 18:59
その次が、重量装備はちょとキツイ。そう岩の上に小砂利・砂があってすべるのよネ
とうとう、ジャック“ウルフ”バウアー 倒る!! 「ジャぁ〜ックッ!!」ドキューン!
2013年11月24日 18:59撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7
11/24 18:59
とうとう、ジャック“ウルフ”バウアー 倒る!! 「ジャぁ〜ックッ!!」ドキューン!
でも銃創路、ちがったそれジャック! 縦走路はこんな気持ちのいいコース
2013年11月24日 18:59撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
11/24 18:59
でも銃創路、ちがったそれジャック! 縦走路はこんな気持ちのいいコース
いくつもの偽ビークだらけ、もうダメ・・・ こっちも偽証表示かよ〜ッ!!
2013年11月24日 18:59撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
11/24 18:59
いくつもの偽ビークだらけ、もうダメ・・・ こっちも偽証表示かよ〜ッ!!
おや、この前の雪が残ってるゾイ
2013年11月24日 18:59撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
11/24 18:59
おや、この前の雪が残ってるゾイ
また偽装表示か、もうその辺で寝よう! もう帰ろう・・・
2013年11月24日 18:59撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
11/24 18:59
また偽装表示か、もうその辺で寝よう! もう帰ろう・・・
あっ! きっとアレは本物の車海老!! もとい、一の岳??
2013年11月24日 18:59撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
11/24 18:59
あっ! きっとアレは本物の車海老!! もとい、一の岳??
犬ヶ岳あきらめて、手前のここで寝る! テントも初めて開けるし、今日はここまで
2013年11月24日 18:59撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
4
11/24 18:59
犬ヶ岳あきらめて、手前のここで寝る! テントも初めて開けるし、今日はここまで
ピコタン バイバイ
2013年11月24日 18:59撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
11/24 18:59
ピコタン バイバイ
翌朝。下界は狭霧に覆われ、高山のみが顔をのぞかせる (こっちは九重山群か)
2013年11月24日 18:59撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8
11/24 18:59
翌朝。下界は狭霧に覆われ、高山のみが顔をのぞかせる (こっちは九重山群か)
九重〜阿蘇の山群
2013年11月24日 18:59撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
3
11/24 18:59
九重〜阿蘇の山群
阿蘇、涅槃の御姿。寝姿?? ちょっとセキシー!?
2013年11月24日 18:59撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8
11/24 18:59
阿蘇、涅槃の御姿。寝姿?? ちょっとセキシー!?
英彦
2013年11月24日 18:59撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
11/24 18:59
英彦
英彦〜岳滅鬼方面
2013年11月24日 18:59撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
11/24 18:59
英彦〜岳滅鬼方面
津江の山々か。近いうちに往きたいものじゃ
2013年11月24日 18:59撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
4
11/24 18:59
津江の山々か。近いうちに往きたいものじゃ
オニュー開きは一の岳。中身ちゃんと入っててよかった(嬉)
2013年11月24日 18:59撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
11/24 18:59
オニュー開きは一の岳。中身ちゃんと入っててよかった(嬉)
こんなに何を入れてきてるのかしらん???
2013年11月24日 18:59撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6
11/24 18:59
こんなに何を入れてきてるのかしらん???
カッパ分位コンパクトになったゾぃ(W-134⇒VS-10
2013年11月24日 18:59撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
4
11/24 18:59
カッパ分位コンパクトになったゾぃ(W-134⇒VS-10
よっしゃ! 諦めて、犬ヶ岳まで行ってみよう!!
2013年11月24日 18:59撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
11/24 18:59
よっしゃ! 諦めて、犬ヶ岳まで行ってみよう!!
お〜雲仙。 あっ!! あそこにtanachanが登ってる! オーい!! あっ!こっち見た!?
2013年11月24日 18:59撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
4
11/24 18:59
お〜雲仙。 あっ!! あそこにtanachanが登ってる! オーい!! あっ!こっち見た!?
初霜を踏む
2013年11月24日 18:59撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
11/24 18:59
初霜を踏む
この人は何を準備しているのかしらん?
2013年11月24日 18:59撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
11/24 18:59
この人は何を準備しているのかしらん?
初雪を踏む。 今期初雪山登山(でもズボンは膝まくり・・・(恥))
2013年11月24日 18:59撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
11/24 18:59
初雪を踏む。 今期初雪山登山(でもズボンは膝まくり・・・(恥))
北斜面には
2013年11月24日 18:59撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
11/24 18:59
北斜面には
たった少しで九重方面がこんなに大きく!
2013年11月24日 18:59撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8
11/24 18:59
たった少しで九重方面がこんなに大きく!
おどろおどろしい、犬ヶ岳の避難小屋。 クリスマス宴会に最適! ??
2013年11月24日 18:59撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
3
11/24 18:59
おどろおどろしい、犬ヶ岳の避難小屋。 クリスマス宴会に最適! ??
コケ〜
2013年11月24日 18:59撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
11/24 18:59
コケ〜
やたら控えめな二の岳。ボクは好きだナ
2013年11月24日 18:59撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
11/24 18:59
やたら控えめな二の岳。ボクは好きだナ
おっ 最後を決める X'mas Ver. は シャイニングレッドっ!!!
2013年11月24日 18:59撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
11/24 18:59
おっ 最後を決める X'mas Ver. は シャイニングレッドっ!!!
折角なので、こう結び直しときました。(だれか熊鈴もってたら付けといてね!)
2013年11月24日 18:59撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
11/24 18:59
折角なので、こう結び直しときました。(だれか熊鈴もってたら付けといてね!)
ここ、岩上に砂があって、装備重たいとちょっとあぶないのよね。でも野峠が近い証拠
2013年11月24日 18:59撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
11/24 18:59
ここ、岩上に砂があって、装備重たいとちょっとあぶないのよね。でも野峠が近い証拠
野峠からは車道で帰ってきた。最後に無事を無心にお祈り!(今回、金・女はなしネ)。ひたすら歩く
2013年11月24日 18:59撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
4
11/24 18:59
野峠からは車道で帰ってきた。最後に無事を無心にお祈り!(今回、金・女はなしネ)。ひたすら歩く
撮影機器:

感想

今度こそ、今度こそ前泊からしたいっ! ・・・と思うも、


・月曜・・・うぐぐっ
・火曜・・・なんだか調子が、
・水曜・・・もう休みたい、、
・木曜・・・もう帰りたい、、、(何処へ? あ〜、あの日か・・・)
・金曜・・・もう死ぬ・・・

でも、行かなきゃ!

で、準備はいつするの?
で、金曜午前の仕事から飛んで帰って、夕方の仕事に行く前の僅かな時間に!
でも、時間は足りないし、頭も回らない。
とにかく買い物ポリ袋に手当り次第詰め込んで、とにかく車に放り込めっ〜!!

で、見ると、車の中は何がなんだか、 意味不明っってる! カオスってる〜っ!!!

−−−−−

まあとにかく仕事を終え、19時ころから買い物して、復旧したらしい国道500号経由で甘木〜小石原〜英彦山へと向かふ。 しかし寒いし調子悪いし、気分悪いが、行くしかない! 男道〜、男塾!! いや、男魂岩!!!

20:30頃、薬師林道入口で車中泊る。 ビール&スーパーで30%OFFだった「豚バラにんにくの芽」を焼いて食す。その残りを、県民の焼びーふんにする! ・・・とこれが馬鹿馬、いやバカ美味っ! 少しだけ気分回復!

22時に助手席シュラフに入るも、ほとんど眠れず。

−−−−−

翌朝は晴れっ! 7:30から車の後ろにシートを広げ、そこへなんだか分からないポリ袋を確かめながら一杯にひろげ、少しずつ荷分けしながらザックへ。
でも・・・なんだかいらないモノばっかり・・・nnn。
だからいつもやたらお金がかかるのか・・・トホホのどあお。


早速、ご年配の方々のグループが往く。では、我もいざっ! しゅっぱ〜っつ!
「さあ、鷹狩りじゃぁっ〜!」 と、先日の一鷹から攻める…も、テン泊重装はやはりキツイ・・・でござる。

元気を出して未踏の二鷹へ。 途中、.5とか.6とか、のピークもあって、結構な岩崖もアリ。。。無理して登るも、「ア〜ッ! カメラのリングバイザーがぁ〜っつ!!」 てな具合。 巻き道から探しに戻ったけど、それがクタビレの原因となるとは知らぬ仏のドアオであった。


風の噂に「三鷹は片道」と聞いていたので麓で空荷にしたのだが、北周りでそのままいけそうな感じだった。損ペタ!

 −−−−-

さあ、ここからは人も鷹もいなくなる、「嗚呼、野麦峠」の悲劇だけが待つ、”野峠”への寂しいルート!
三鷹の北東まで同高度を回り込み、一段下から緩やかに伸びる北東尾根へ駆け降ると、なんともコケティッシュな一帯に。カラオケにもよさそな石舞台もアリ!

それからは、尾根筋を東へ東へ。但し、南進するところで、こっそり東尾根へ入るところは見落としてはいけない“重要ポイントだ”!
それから幾つもの岩尾根を登って降りて、遠い遠い・・・最後にぐっとピークを登ってやたらと急な泥の降りを経て、やっとのことで野峠へ。この出口がスッキリしないところがまた何とも・・・。


14時少し前だが、すっかり夕陽の色合。 これは精神的には効ク〜ッ。
「もう帰ろうか」「焼き鳥食べてビール飲みたいっ!」「もうここでテント張ろうか?」てなこと考えるばかり・・・

考えること5分、「仕方ない、往くか・・・」と再出発。 気持ちのよい縦走路ではあるが、また「登るのっ?????」って感じで山影が立ちふさがるし、それからは、ひたすら登って、ひたすら降りての繰り返し。いつまで行っても、偽ピークだらけ。

「ケッ! ここでも偽装表示かよっ!」っとつぶやく。ドアオ


まあそんなこんなで、「明日は、絶対、即林道に降りて直ぐ帰るっ!!」って思いながら、なんとか、一の岳まではたどり着いたのだった・・・が、

今日は先日ゲットしたおにゅーてんと。出かける前にタグを外しただけ・・・ってヤツ。ちゃんとパーツがあるか実は心配しながらやってきたのだった!
特性を確認しながらゆっくり張る。西風がやたら冷たく手がかじかんで痛い〜っ! そんなこんなで、幕英に20分以上もかけてしまって、もう暗くなって、さみしい〜っ!!

あんなに何でもかんでも車に放り込んできたはずなのに・・・
「ラジオがないっ」「つまみがないっ」「寝るしかない・・・nnn nnn〜」

- - - - - -

翌朝も晴れッ! 直ぐ帰るつもりだったのに、犬ヶ岳まで朝駆けしてしまった。
それからも、やはり縦走路を頑張ったドアオ!

でも本当に良いところ。どうして誰もこないのか? すれ違った僅かばかりの人たちとも、同じ意見!


実は紅葉もしゃくなげもいいところなのだ! 犬ヶ岳の非難小屋はアレだけどね(笑)


最後はクタビレ果てて、 野峠からは500号歩き4.5kmの退却戦となる。今回は本当にタップリ歩いた感覚!


やっぱりお初ルートのお泊り旅は「なんとも言えぬ・・・」雰囲気があるわいなぁ


- - - - -

英彦山は紅葉シーズンということでか、観光地化状態。車も人も一杯! 

余りの早時間の下山になんか違和感を感じつつ、初めてのしゃくなげ荘によってお風呂に入る。。。
オレが行ってあげなきゃ潰れるかも・・・とおもってあげていたのに、人がいっぱいじゃねーか! なんだこりゃ!!



渋滞に引っかかりつつ、ビールと鶏タタキを買って帰ったが、とにかく下界は寒いのネ









お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3221人

コメント

ありゃあー
まだ地下鉄のなか、あ、
とで!
2013/11/25 22:52
帰った 家に
<気持ちいいっ! けど、ねむい・・・

<でも本当に良いところ。どうして誰もこないのか? すれ違った僅かばかりの人たちとも、同じ意見!

ったく そうですね


天神のカラオケの帰り マフラーないのに気付く
 ゴルフじゃ負ける  

どうなってるの?   ・  ここ そんな話じゃなかったネ (*_ _)人ゴメンナサイ
2013/11/25 23:31
コロさんの
からおけ♪のステージにちょうどいい
大岩の舞台が

三の鷹ノ巣の裏にありましたよ〜

新年会は、 あそこでしましょ
2013/11/26 8:24
お疲れ様でした。
あこがれる!
これぞテン泊・・・

色々勉強・経験してヘイちゃんについて
行ける様に精進しま〜す。
2013/11/26 9:18
すごい
なんともすごい山旅ですね
しかも荷物もすごい

水さえ仕込んどけば どこでもテン泊できますね
でも それが重〜い

完全復活 ですね
2013/11/26 9:42
ご新築
おめでとうございます

犬ヶ岳は渋くて怖くていい感じですね
2013/11/26 11:58
鷹狩りは・・
やはり鷹巣山 だったのですね

丁度望雲台の頃、分かっていれば手を振ったのに
それにしても大きな荷物でこの崖、この距離。やはり凄い!!のひと言です

来年はシャクナゲ の頃の犬ヶ岳に行ってみようsign01
2013/11/26 13:15
行っちゃんたんですね〜(^^)
またまた重装備で・・お疲れ様でした〜
一ノ岳でテン泊・・良かですね。
あそこなら忘年会ありかも・・


骨・・ワシの腰の骨じゃ・・・
2013/11/26 22:08
へいちゃん! 復活!
久しぶりに重装備 一人テン泊の記録を見たような。

復活ですかね!

軽量テントも新調して羨ましい

くれぐれもお気をつけて
2013/11/26 22:46
くろちゃんさん!
やっぱりお泊りは山頂がいいですね

私は歩きが超遅いので、たぶついていけません

本当は岳滅鬼辺りから読経岳辺りまで行きたかったのですが、遅いと時間が足りなくて・・・

近いうちご一緒しましょう

(ちなみに、ザックの話がでてましたが、50-60L⇒小屋泊用、 70-80L⇒テン泊用、 90-110L⇒人の5倍くらい食べる人用 でしょうか)
2013/11/27 8:35
みっちさんっ!
もっともっと、一日30くらい歩けるといいのですがね〜

この前の太良岳も、郡岳とグルッ〜っと周回したいな〜

そうそう、焼きビーフンはかなりイケましたよ のつまみになりながら、おなかにもたまります。

次回、にゅーめんに葛でとろみ着いたやつをお願いします  
2013/11/27 8:37
犬ヶ岳〜!!
お〜むさん!

思い通りに足も動かず 、あまりにキツイので、犬ヶ岳方面へヨロヨロ向かいながら   訳の分からんことばかり考えてたんですが、

犬ヶ岳に到着したとき、誰か“アフガンハウンド”とか(イメージは黒)連れて来ててるヤツがいたら、

 『犬が高け〜っ!!』
 って言ってやろうと思ってました

犬ヶ岳の小屋で「雪見おでんとお酒の会」したいですね〜  
2013/11/27 8:46
keriさん
手を振ろうにも、手が離せない
状況でした

重装備でカメラを胸にぶら下げていると、どうしても乗り越えが難しいところが一箇所だけあって
そこでレンズの リングバイザーが“カラン、コロン〜ッ ”  って・・・

そっちに手を振ってました

犬ヶ岳はしゃくなげの名所ですよ
2013/11/27 8:50
やっと
お犬様にいけました

 chengさんの、 やっぱり腰の、、 

拾ってもって来ればよかったですね

犬小屋は、要お掃除  箒が必須ですネ〜

やっぱりあそこで宴会 ですね
2013/11/27 8:53
Qさん!
お足はよくなりましたか??

ワタシの足はちょっとでも登りになると急に動かなくなります

やっと、念願の幕の入れ替えが叶いました

いままで一人用テントなのに2.5k位で2倍近くの収納時容積だったので  カッパや上着もザックに入るようになりました

次は宴会ですね  オサレに「クリスマス会」に変えたほうがよくないですかね〜
2013/11/27 8:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 九州・沖縄 [日帰り]
犬ヶ岳(野峠登山口往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら